並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

手描き友禅 職人の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 着物や帯の人間国宝一覧|作家の落款など印も掲載中! | かふぇきもの Cafekimono

    着物には作家物と呼ばれる、有名な作家が手掛けた作品があります。 特に重要無形文化財の保持者として認定された人間国宝の作品は人気があり、日本の宝といわれています。 人間国宝は伝統工芸としてそれぞれの専門分野で認められた第一人者で、品物も高い価格の値段で取引されています。 着物や帯に関係のある作品も数多く、織物や染物、藍染などの染織、江戸小紋など多岐にわたります。 今回は着物を中心に染織物の人間国宝を一覧でご紹介します! 友禅染 上野為二(うえの ためじ)友禅 認定日:1955年(昭和30年) 上野為二氏は京友禅の名門である上野家に生まれ、父親の上野清江氏に師事し友禅を学びます。友禅の芸術性をさらに発展させ、京加賀友禅といわれる加賀友禅の繊細さを京友禅に取り入れた独自の作風を構築し、昭和30年に「友禅」で初めての人間国宝に指定されました。 現在は初代上野為二氏の孫にあたる上野家の四代目上野真氏

      着物や帯の人間国宝一覧|作家の落款など印も掲載中! | かふぇきもの Cafekimono
    • 悉皆屋さんデビュー - 季節の草花と一緒にお茶でも

      茶道の先生から先生の思い出ある大事な反物を譲って頂きました。 3本です。いくつかある中で、先生の一番お気に入りの3本です。 私にというより、私の娘にです。 柄が若い人向けであるため、私にはギリギリといったところですが、中学入学以来、学校の茶道部で頑張っている娘への応援のお気持ちだったと思います。 先生が「あなたかお嬢様に着て頂けたら嬉しいわ~」とのこと。 しかし! 私はまだ自分で着物一つ誂えたことがない。 「お着物のお誂えだなんて敷居が高く、到底私にはできないもの」とずっと思っていました。 初釜のための着物は、母の着物かリサイクル店で探し回っている身分。 これまでの騒動!?はカテゴリー「着物」に書いてあります。 お恥ずかしい記事です。 しかし母の着物は完全にサイズが私に合わない。 リサイクル着物店「たんす屋」の店長のおかげで数枚いい着物に出会うことができましたが、微妙にサイズが合わないのも

        悉皆屋さんデビュー - 季節の草花と一緒にお茶でも
      • 【知ってる?!】着物離れ① コロナ禍で加速 市場規模ピーク時の7分の1以下

        新型コロナウイルス禍のイベント自粛や外出機会が減るなどした影響で〝着物離れ〟に拍車がかかっている。 丸紅グループの呉服製造販売会社「京都丸紅」(京都市下京区)などの分析によると、呉服市場の規模は昭和50年代半ばの約1・8兆円をピークに下降が続く。新型コロナの影響で昨年は約2400億円とコロナ前の令和元年に比べても14%減。ピーク時に比べると実に7分の1以下になっている。 夏のお出かけ着として人気の浴衣では、コロナ前には100億円程度あった販売額が約30億円に縮小。パーティーなど催事の自粛や中止で、既婚者層向けの訪問着なども2~3割減の約550億円だった。 着物離れの背景には、着用機会の減少、着付けの難しさに加え、価格の高さがある。職人が手描きで染め上げる「手描き友禅」など一点物も多く、さらに高齢化による職人不足や原材料価格の高騰などが追い打ちをかける。 また、同じ柄でも素材によって価格が違

          【知ってる?!】着物離れ① コロナ禍で加速 市場規模ピーク時の7分の1以下
        • 3月21日は昔 ピュアな乙女達の同窓会の日、日南一本釣りかつおの日、ベイブレードの日、天赦日は開運財布の日、春分の日、太陽の日、アクションスポーツの日、社日、はじめようの日、ツイッター誕生日、日本手ぬぐいの日、ランドセルの日、催眠術の日、カラー映画の日、プリの日、アジフライの日、世界詩歌記念日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

          おこしやす♪~ 3月21日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 3月21日は昔 ピュアな乙女達の同窓会の日、日南一本釣りかつおの日、ベイブレードの日、天赦日は開運財布の日、春分の日、太陽の日、アクションスポーツの日、社日、はじめようの日、ツイッター誕生日、日本手ぬぐいの日、ランドセルの日、催眠術の日、カラー映画の日、プリの日、アジフライの日、世界詩歌記念日等の日です。 ●昔 ピュアな乙女達の同窓会の日 大阪府羽曳野市で中学時代を過ごした幼なじみの佳代子・あっちゃん・チャーミ・マミの4人組が制定。「久しぶり」のひと言で「あの頃」に戻れる同窓会。みんなで歩いた青春の日々が蘇る感動的な日を楽しんでもらいたいとの願いが込められている。日付は青春をイメージし、卒業式のシーズンであり、みんなが集まりやすい祝日の「春分の日」に。 同窓会 DVD-BOX 斉藤由貴 Amazon ●日南一

            3月21日は昔 ピュアな乙女達の同窓会の日、日南一本釣りかつおの日、ベイブレードの日、天赦日は開運財布の日、春分の日、太陽の日、アクションスポーツの日、社日、はじめようの日、ツイッター誕生日、日本手ぬぐいの日、ランドセルの日、催眠術の日、カラー映画の日、プリの日、アジフライの日、世界詩歌記念日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
          • ミモロの工房見学。京友禅の上仲正茂さん。若手の職人さんたちが集う「響」の会長さん。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

            「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 「わ~なんてきれいな京友禅のお着物なんだろう~」と、ミモロはじっと見つめます。 京都の伝統工芸が大好きなミモロ。この日は、京友禅の作家さんである上仲正茂さんの工房を訪れました。 京都の伝統工芸の中でも、おそらく最も知られた存在と言えるのが京友禅。 その艶やかな姿は、昔から女性たちの憧れです。 京都生まれの上仲正茂さんは、お父様も職人さんであったことから、物心ついたころから、絵を描くのが大好き。学生時代は、日本画を専攻し、友禅の人間国宝である羽田登喜男氏に師事。腕を磨きます。その後、独立し、2013年に「京もの認定工芸士」に認定されます。 友禅の技術は、着物だけにとどまらず、タペストリーをはじめ、現代の暮らしにマッチしたファッション雑貨など幅広く、その模様も花鳥風月というテ

              ミモロの工房見学。京友禅の上仲正茂さん。若手の職人さんたちが集う「響」の会長さん。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
            • 和のテイストでポケモンを描いたグッズが、ポケモンセンターに登場!|ポケットモンスターオフィシャルサイト

              7月22日(木・祝)、和のテイストで描かれたグッズ「ぽけもんはるなつあきふゆ」が、ポケモンセンターに登場! 日本の四季がイメージされていて、イーブイと桜、ピカチュウと朝顔、ミュウと菊、アローラロコンと椿が描かれているよ。ほかにも、四季にあわせてポケモンたちが描かれているから、探してみてね! 「ゲッコウガとピカチュウのNINJA SHUGYO」では、ゲッコウガとピカチュウが忍者修行をしているようすが描かれているよ。 さらに、ポケモンセンターと「浅草文庫」がコラボレーションしたミニ財布やマルチスマホカバー、クラッチバッグもラインナップ。鮮やかな模様がきれいで、浴衣などとも相性ばつぐんだよ! ポケモンたちといっしょに、日本の四季を楽しもう! ポケモンセンターオンラインでは、7月20日(火)10時より、お取り扱いを開始するよ。 ※生産地の状況により、やむを得ず発売を延期または中止する場合がございま

                和のテイストでポケモンを描いたグッズが、ポケモンセンターに登場!|ポケットモンスターオフィシャルサイト
              • 京都のモノづくりの職人さんたちが集う「うさぎフェスタ」。二条城そば「京宿うさぎ」で6月4日まで開催 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

                「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 「また、素敵な作品にいろいろ会えるね~」とミモロが、楽しみに出かけたのは…「うさぎフェスタ」。 二条城のそばにある「京宿うさぎ」という素敵な京町家のお宿を舞台に開催された京のものづくりフェアです。 京都を中心に活躍する京伝統工芸の職人さんたちが参加しています。 その中でも、「京もの認定工芸士 響」という京都府が認可する「京もの認定工芸士」の称号を与えられた職人たちで結成された任意団体の方が多数出品されています。 素敵な京町家のお座敷に、並んだ作品を、次々に見てゆくミモロです。 「こんにちは~」と、まずご挨拶したのは、手描き友禅の上仲正茂さん。 雅な京友禅の技法を、現代のファッションにも活躍するストールなどでも注目されています。 「こういうキラキラしらグッズ好きだよね~」と

                  京都のモノづくりの職人さんたちが集う「うさぎフェスタ」。二条城そば「京宿うさぎ」で6月4日まで開催 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
                • シルク腹巻・シルク手袋・シルク靴下・シルク肌着などのOEM生産や卸販売、天然繊維の原糸販売、こんにゃく糊付け加工など|京都西陣:中忠商店

                  シルク腹巻 シルク手袋 シルク靴下 シルクショーツ シルク肌着 シルク下着 OEM生産 オリジナル生産 繊維製品品質管理士(TES) 絹糸 こんにゃく糊付け加工 新着情報・更新情報 (過去の更新情報一覧はこちら) 2024.05.02 【御礼】【京阪百貨店 くらしのこみち 様】でのPOP UPが無事終了いたしました。 2024.04.19  【イベント予告】ヨガ祭り2024 にシルクグッズで協賛参加いたします。 2024.04.18  【POP UP】【京阪百貨店 くらしのこみち 様】にて、4月18日(木)~5月1日(水)の期間で店頭販売を行います。 2024.04.01  【ご挨拶】新入社員が入社しました!引き続き、宜しくお願い申し上げます。 2024.04.01  【雑誌掲載】 主婦の友社 ゆうゆう 春の特大号 にて、 白雲シルク腹巻 ほか が紹介されました! 2024.03.22  

                  • 手塚治虫の名作漫画「リボンの騎士」が浅草文庫の長財布となって登場! - ニュース | Rooftop

                    株式会社ワキプリントピアが運営するECサイト「キャライフ」で、 2021年1月8日(金)より「リボンの騎士 浅草文庫 高級牛革製長財布」の予約販売を開始。 世界中から愛されている手塚治虫の名作漫画『リボンの騎士』を、 日本伝統技術の浅草文庫で表現した長財布。 上品で高級感のある革財布に、 遊び心のエッセンスを入れ贅沢に仕上がっている。 白くなめされた革に、 日本の伝統工芸である江戸小紋の技を駆使し、 職人が丹念に作り上げる浅草文庫は、 色鮮やかな絵柄を、 白革に寸分のズレがないよう一色ずつ色を重ね、 立体感を出すために型押し、 最後に手描き友禅師がぼかしの絵筆を入れた逸品。 職人の手で念入りに描かれた模様のデザインは、 リボンの騎士のコンセプトカラーと、 縁起の良いと言われている菱形に、 幸せ連なる七宝を組み合わせ、 大人の余裕を感じさせるエレガントな仕上がり。 その中に、 リボンの騎士に

                      手塚治虫の名作漫画「リボンの騎士」が浅草文庫の長財布となって登場! - ニュース | Rooftop
                    • 友禅の買取相場はどれくらい?高く売れる条件やコツまで徹底解説|【公式】着物買取・出張買取のことなら着物買取の極

                      友禅はいくらで売れるの? 友禅を高く売るには? 友禅を売るうえで、このように思っている方が多いのではないでしょうか。 買取に申し込む前に、友禅の査定に関する疑問を解消しておきたいですよね。 そこで、この記事では、友禅の買取相場をご紹介します。 また、友禅の基本的な特徴や、友禅を高く売るためのコツなどについても詳しく解説します。 この記事でご紹介する相場は、あくまでも目安です。 着物買取では、買取店の査定スタッフが着物の生地や年代などを直接見ないかぎり、正確な査定金額がわかりません。 そのため、実際に査定を受けてみると、この記事で掲載している相場金額とは異なる金額が提示される場合があります。 友禅の買取相場 友禅の買取相場の目安は、以下の表のようになります。 友禅 20,000円〜100,000円 友禅は、買取額が高めの傾向があります。職人が繊細な作業を経て作るもので、もともとの価値が高いか

                        友禅の買取相場はどれくらい?高く売れる条件やコツまで徹底解説|【公式】着物買取・出張買取のことなら着物買取の極
                      • 京友禅(きょうゆうぜん)とは、京都の伝統工芸品

                        GYDAコラボのナイトブラ【AGARISM × GYDA Up+Me Styling Bra】京友禅(きょうゆうぜん)とは、京都の伝統工芸品の1つで、古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。鴨川の流れで布を晒し鮮やかな色彩を出していたが、最近は郊外に移転している。また単に「友禅染」とも呼ばれる。 技法本格的な手描き友禅の場合、完成までに26もの工程を踏む大変手間のかかるものとなるため、現在は型染めや捺染が主流。 型友禅手描き友禅機械捺染デジタル染めなどの技法がある。 エステ・痩身・脱毛のエルセーヌ:光フェイシャル浄化コースツユクサの花弁から抽出した「青花」と呼ばれる色素で柄の部分に下絵を描き、輪郭を墨で描く要領で細い筒に入った防染剤を生地に載せていく。かつてはモチ米とヌカで作った糊を使っていたが、現在はゴム糊なども使い、また「青花」も化学合成で作られたものもある。 その後にフノリ

                          京友禅(きょうゆうぜん)とは、京都の伝統工芸品
                        • まるで物産展!?としまMONOづくりメッセに行ってきた!会場の様子や買ったものをレポート

                          芥川製菓 芥川製菓株式会社(あくたがわせいか)は、チョコレートの製造・販売を行っている駒込の企業。 日本のチョコレート史の幕開けとほぼ同時という、1886年(明治19年)に創業しました。 池袋ショッピングパークに直営店があります。 としまMONOづくりメッセでは、商品をお得な価格で販売していました。 購入した駒込ショコラ。良質な素材を使用した無垢チョコレートです。 ミルクとビターの2種類の味を楽しめます。家族からもおいしいと好評です。 池袋フィールドワーク 「池袋フィールドワーク」は、人と人との繋がりを通した地域史の掘り起こし・魅力発信を目的に発足したボランティアグループ。 豊島区東池袋エリアを中心に活動しています。 会場では「地域史をつなぐ~豊島区と板橋区の暗渠(あんきょ)を歩こう~」をテーマに、板橋区「いたばしデザイン同好会」とコラボした暗渠MAPの展示やグッズを販売。 世代問わず親し

                            まるで物産展!?としまMONOづくりメッセに行ってきた!会場の様子や買ったものをレポート
                          • 京都の職人文化を守りたい!和風インテリア「京友禅アート」プロジェクト

                            はじめに・ご挨拶皆さん初めまして。 京都祝着楽寿(きょうといわいぎらくじゅ)の代表、船戸陽平と申します。 祖父の代から70年以上続く京友禅(手描友禅)の祝着制作業を承継し、私で三代目になります。 長寿祝いのちゃんちゃんこ、お宮参りの初着、七五三の被布といった祝着を制作、 問屋卸しとネット販売を主な業務としています。 このプロジェクトで実現したいこと 京都の伝統文化である染め物、手描き友禅の職人を守りたい。 和柄と正絹で創り上げた京友禅のすばらしさを、もっと身近に多くの人に知って欲しい。 私たちの地域のご紹介京都と聞けば、寺社仏閣などの世界遺産、八つ橋やお抹茶や湯豆腐などの食文化、 舞妓さん芸妓さんなどの伝統伎芸といった、ユニークで魅力的な伝統文化が有名です。 私たちの手がける京友禅もまた、京都の伝統的な産業です。 そんな京都で、物心ついた時からシルクと和柄に囲まれて育った私にとって、 和の

                              京都の職人文化を守りたい!和風インテリア「京友禅アート」プロジェクト
                            • 【ママ振袖リメイク】ママ振りRe:コーディネート人気の理由。成人式準備チェックポイント - 三重県伊勢市のおしゃれな振袖レンタル&写真館|松葉Blog

                              1.ママ振袖(ママ振り)とは? 最近ご相談の多い ママ振袖(ママ振り)とは お母さんが着用された昔の振袖の総称です。 近頃、このお母さんの振袖を 成人式に着用されるお嬢様が増えており 成人式のひとつのトレンドとなっております。 もちろん、お母さんの時代の振袖一式を 全てそのまま利用するとなりますと いかにも古いままの着姿となってしまいますので 袋帯や小物を今っぽくアレンジし直して、 とてもお洒落に着こなして頂く方が多くなり、 ママ振袖リメイクとして注目されています。 このリメイクを当店ではママ振袖Re:コーディネイト(略称|Re:コーデ)と表記させて頂いております。 地球環境問題がブームとも表現されるほどの現代、 3R(Reduce・Reuse・Recycle)の価値観とも合致し、ママ振袖のRe:コーデを選択される方が増えているのだと推測されます。 では、ここからはママ振袖リメイクの人気の

                              • 京都丸紅株式会社はヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)と初めてコラボレーションした着物コレクションを発表いたします | 京都丸紅株式会社

                                2022年11月吉日 京都丸紅株式会社 京都丸紅 V&Aコラボレーション 京都丸紅株式会社(以下、京都丸紅)とヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(以下、V&A)は伝統的なテキスタイルの技法とV&Aが所蔵するウィリアム・モリスをはじめ、アーツ・アンド・クラフツ時代(※1)の優れたデザイナーによる図案を融合させた初のコラボレーションを発表いたします。 京都丸紅は、V&Aと初めてコラボレーションした着物コレクションを発表いたします。それは、伝統的な日本のテキスタイルの技法と、アーツ・アンド・クラフツの歴史ある壁紙や内装用生地に用いられる図案の融合です。今回のコレクションは、世界的に評価の高いV&Aが所蔵する偉大なヴィクトリア時代の名品の中から、選りすぐりの図案に着目し、人の心を魅了するウィリアム・モリスの作品を主にモチーフにしています。ふたつのブランドは、その時代に美しいデザインを創作したデ

                                • ミモロの工房見学。「京都デニム」。友禅染の技法を使った個性的なデニムバッグづくり。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

                                  「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 「これ、デニム素材を使ったバッグに、友禅染の技法で描いたクマさんだって~」 このバッグを作っているのは、京都駅の近くにある「京都デニム」です。 「ミモロちゃん、新しく入った友禅染の職人さんがいるんですよ~遊びに来てください~」と、ある日、このお店の宮本さんからメールを頂き、さっそく訪ねたミモロです。 「やっぱり、ミモロちゃん、ジーンズで来てくれたんだ~」「はい、一応TPOに合わせて、ファッション選んでます」と鼻を膨らませるミモロです。 「前に来た時、いろいろな模様が描かれたジーンズが並んでた~」と、思い出しながらお店へ。 「あれ?何してるの?」と通りから中を見ると、そこでは若い女性のスタッフの方が、何やら作業をしています。 通りに面した場所で、友禅染の染色をなさっているよ

                                    ミモロの工房見学。「京都デニム」。友禅染の技法を使った個性的なデニムバッグづくり。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
                                  • 友禅作家の上仲正茂さんの「手描友禅ワークショップ」。「ホテル カンラ キョウト」で開催 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

                                    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 友禅作家の上仲正茂さんの工房に伺ったミモロは、「手描き友禅体験したい!」ということで、7月24日に開催されたお教室に。 「素敵なハンカチできちゃった!」と嬉しそう。 さて、この「手描き友禅ワークショップ」は、東本願寺の北側にある「ホテル カンラ キョウト」のロビースペースで開催されました。 京都の伝統工芸に関心が高いホテルで、ロビーには、さまざまな品が並んでいます。そのことは、またいずれご紹介します。 年に何回か伝統工芸に関係するワークショップが開催されています。 伝統の手描き友禅の技法を教わりながら、ハンカチ彩色をするワークショップです。 参加費は、3500円。所要時間は、1時間ほどで、その日のうちに完成したハンカチは持ち帰れます。 「ミモロちゃん、ようこそ~今日は楽し

                                      友禅作家の上仲正茂さんの「手描友禅ワークショップ」。「ホテル カンラ キョウト」で開催 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
                                    • 法政大学国際日本学研究所 | 【開催報告】国際日本学研究所主催 新しい「国際日本学」を目指して(14)公開研究会「キモノが伝統になるとき-昭和の室町問屋と職人たち-」2022年3月12日(土)

                                      【開催報告】国際日本学研究所主催 新しい「国際日本学」を目指して(14)公開研究会「キモノが伝統になるとき-昭和の室町問屋と職人たち-」2022年3月12日(土)2022/04/13 法政大学国際日本学研究所 HOME > お知らせ > 2022年度 > 【開催報告】国際日本学研究所主催 新しい「国際日本学」を目指して(14)公開研究会「キモノが伝統になるとき-昭和の室町問屋と職人たち-」2022年3月12日(土) 法政大学国際日本学研究所主催 新しい「国際日本学」を目指して(14)公開研究会 2022年3月12日(土)13時30分 ~15時オンライン(ZOOM)にて開催されました。 ■報告者 岡本 慶子(法政大学経営学部教授・法政大学国際日本学研究所兼担所員) ■司会 山本 真鳥(法政大学名誉教授・法政大学国際日本学研究所客員所員) ■コメンテーター 田中 優子(法政大学名誉教授・法政大

                                      • 「貧しい日本」で、いま「古着ブーム」が起きている“意外な舞台裏” [愛の戦士★]

                                        0001愛の戦士 ★垢版2022/01/20(木) 09:52:54.57ID:Zu+/v5Vo9 現代ビジネス 1/20(木) 7:32 “新品”のアパレルは需要が減少しているのに過剰供給が解消されず値引き販売が常態化しているが、“中古”のアパレル(以下、「古着」)はコロナ下でも売上が急拡大している。その実態と拡大の背景を流通ストラテジストの小島健輔氏は「日本が貧しくなったから」だと解説する。 古着が新品を駆逐する…!? コロナ禍が長引いて売上の減少に耐えられなくなったアパレルストアやブランドショップが撤退して寂しくなった街中に、いつの間にか古着のお店が増えているのにお気付きだろうか。 ファッションの中心地、原宿でもシャッターが目立つ竹下通りに古着屋が増え始めているし、明治通りでもチラホラ見られるようになった。 一部は高額な家賃を払ってくれるブランドショップなどが戻ってくるまでの「期間限

                                        • 13日まで「渉成園」で開催される京友禅アーティスト「亀田和明 染めと箔・色と輝きの世界」 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

                                          「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 台風19号が日本に接近している11日。ミモロは、お友達といっしょに東本願寺の「渉成園」へ、お友達の京友禅アーティスト亀田和明さんの個展「JAPAN MODERN ART in 京都渉成園 亀田和明 染めと箔・色と輝きの世界」へ出かけました。 京都駅からも歩ける場所にある「渉成園」は、東本願寺の飛地境内地で、三代将軍徳川家光から寄進された土地にあります。そこに、承応2年(1653)に建てられた、東本願寺の十三代宣如上人が退職後過ごす隠居所です。 「ここだ~」大きな建物の玄関から会場になっている座敷へと上がります。 入口から、亀田さんの作品が展示され、ミモロは、ひとつずつ見てゆきます。 亀田和明さんは、京友禅アロハシャツで有名な「Pagong(パゴン)」の「亀田富染工場」の会

                                            13日まで「渉成園」で開催される京友禅アーティスト「亀田和明 染めと箔・色と輝きの世界」 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
                                          • 享保の改革から生まれた? シックでモダンな「名古屋友禅」の魅力 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                            友禅と聞くと、華やかな文様に金箔や金糸の刺繍などをほどこした煌びやかな「京友禅」や、草花などの自然のモチーフを写実的に描き、絵画のような優雅さを誇る「加賀友禅」を思い浮かべるのではないでしょうか。 では「名古屋友禅」はどうでしょう。「え、名古屋に友禅があるの?」と思われた方も多いかもしれませんね。かくいう私も名前は聞いたことがあっても、実際に名古屋友禅を見たことがありませんでした。名古屋友禅は古典的な柄をモチーフとして、色数少なく、濃淡で染め上げる落ち着きのある友禅なんです。 そこで今回は、この名古屋友禅の中でも型紙を使って染め上げる型友禅の老舗、赤塚染工場に伺い、2021年には経済産業大臣賞も受賞した名古屋友禅伝統工芸士の赤塚順一さんに、その魅力を教えていただきました。 年代を問わず着こなせる落ち着いた色味の訪問着は人気 色数を控えた、シックな色合いの名古屋友禅は享保の改革から生まれた?

                                              享保の改革から生まれた? シックでモダンな「名古屋友禅」の魅力 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                            • 手描き友禅作家 上仲正茂さんの作品展。紫野の町家ギャラリー龍で、4月21日まで開催 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

                                              春爛漫の京都…ミモロは、お友達の手描き友禅作家の上仲正茂さんの作品展に出かけました。 「手描き友禅の技法を使って、布だけじゃなくて、革の素材を使った作品もあるんだ~」 作品展が開催されているのは、紫野の「大徳寺」のそば、猪熊通という大宮通から2筋東の道沿いにある「町家ギャラリー龍」です。 「なんか風情ある建物だね~」と奥まった町家の中へと進みます。 坪庭に面し、明るい光が注ぐギャラリー。そこに上仲正茂さんの作品が並んでいます。 元禄時代に扇絵師の宮崎友禅斎が描いた画風を、きもののデザインに取り入れ模様染めの分野を飛躍的に広げた友禅。 四季折々の花々などを巧みに描いたきものは、多くの女性たちの憧れの品に…。 多くの職人さんの手を経て完成される友禅は、まさに京都の伝統工芸を代表する一品です。 「ミモロちゃん、来てくれたんだ~」と上仲正茂さん。 「はい、素敵なもの見るの大好きだから…」と笑顔で答

                                                手描き友禅作家 上仲正茂さんの作品展。紫野の町家ギャラリー龍で、4月21日まで開催 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
                                              1