並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1071件

新着順 人気順

投資信託の検索結果241 - 280 件 / 1071件

  • 【オルカン】2022年ジュニアNISAの投資方針①【投資信託】 - パウの米国株投資&子育てブログ

    少し遅くなりましたが、現時点のジュニアNISAの投資方針を書いていきたいと思います。 投資方針を書く上で何となくの相場観が必要なため、まずそれから書いていきます。 ※①としたのは4月頃にまた書く予定だからです。 投資先 今年の相場は・・ 過去の相場を見ると・・ 投資方針 2月時点の投資状況 まとめ(所感) 投資先 昨年度と同じく全額オルカン(eMAXIS Slim オールカントリー)です。 関連記事 ジュニアNISA枠の残りを一括投資しました。 今年の相場は・・ 専門家はみなボラティリティが激しいと言っています。 利上げ、量的引き締めなどの金融正常化に向けた動き、そしてインフレなどがあるからだと思います。 ただ、米国の投資銀行はS&P500の2022年末目標株価を5,000以上と予想しているところも多いです。 関連記事 【2022年末】米国投資銀行5社のS&P500目標株価は? ※2021

      【オルカン】2022年ジュニアNISAの投資方針①【投資信託】 - パウの米国株投資&子育てブログ
    • 投資信託を買い続けて7年。損益率と積立投資しているファンド【老後資金】 - ブーさんとキリンの生活

      2014年7月から投資信託を買い始め、丸7年が経ちました。 購入する投信や金額などを少しずつ見直しながら、夫婦でコツコツと買い続けています。 今回は、私たちの資産配分と損益率についてまとめます。 目次 資産配分(アセットアロケーション) 積立投資7年目の損益率 iDeCo(個人型確定拠出年金) つみたてNISA 夫が購入している投資信託と損益率 私が購入している投資信託と損益率 セゾン投信 楽天証券 まとめ(7年目の損益率と購入している投資信託) 関連記事 スポンサーリンク 資産配分(アセットアロケーション) 2021年7月現在、保有している投資信託の資産配分は以下の通りです。 株式 57% 債券 29% REIT 14% REITを買うことに疑問を持ちながら、なかなか踏ん切りがつかず、REITを含むバランスファンドも購入しています。 積立投資7年目の損益率 現在、私たちが保有している投資

        投資信託を買い続けて7年。損益率と積立投資しているファンド【老後資金】 - ブーさんとキリンの生活
      • 投資信託は信託報酬が高い方が優秀な人が運用してて成績も良いってほんと?

        投資信託は信託報酬が高い方が優秀な人が運用してて成績も良いってほんと? 2021年1月26日 2021年1月28日 投資信託 投資の基礎知識, 金融リテラシー 先日、「池上彰のニュースそうだったのか」という番組で「若者に教えたい!投資のこと」という投資の特集がありました。 放送後はNISAがツイッターのトレンドに入るなど大きな反響となったようです。(私は番組を見ていません) その中で投資信託の信託報酬が高いほうが優秀な人が運用しているという話がでていたそうです。 優秀な人に頼むからその分手数料も高くなります。ってことですね・・・ それは本当なのでしょうか? 今回はそのあたりを検証してみたいと思います。 なお、同じ「池上彰のニュースそうだったのか」という番組で「若者に教えたい!投資のこと」で紹介された20代男性の4割が投資しているという話はこちらの記事で解説しています。 信託報酬の高い投資信

          投資信託は信託報酬が高い方が優秀な人が運用してて成績も良いってほんと?
        • 投資信託「毎月分配」は本当にいいの?

          投資信託を始める時に何を基準に選びますか 分配金、利回り、分配金の頻度ですか できればどれも高いことに越したことはありませんが、 この中で分配金の頻度については、「毎月分配型」という投資があります。 名前の通り毎月分配金を受け取ることが出来ます。 まさしくこれは不労所得にあたります。 何もせずに毎月所得がある、こんなにいいことは有りません。 ただしこれには1つ欠点があります。 今日はそのことについて話していきます。 投資信託の本数は5,000本以上あります。 その中で毎月分配型は私募や公募を含めると503本がそれに相当します。 投資信託については以前のブログに書いています。良ければそちらもお読みください。 毎月分配の分配方法には2通りの方法があります。 普通分配金と元金払戻金(特別分配金)の仕組み 普通分配金とは 投資信託が組み入れている株式や債券などを運用した結果、得られた運用益から支払

            投資信託「毎月分配」は本当にいいの?
          • 大手ネット証券の投資信託のポイント還元サービス(投信マイレージ)を比較してみた

            各社かなりルールも違いますし、もらえるポイントも異なりますね。 よくあるポイントでは利用が自社内に制限されているケースも多いですが、こちらで得られるポイントは用途に制限はない形のものばかりですから利用価値も高そう 低コストファンドでも対象となるのはSBI証券、楽天証券、マネックス証券ただし、松井証券は信託報酬率が0.3%未満(税込)の投資信託は対象外、auカブコム証券は信託報酬率が0.24%未満(税込)の投資信託は対象外となっています。 ですから低コストのインデックスファンドでもポイント還元の対象となるのはSBI証券、楽天証券、マネックス証券の3証券会社に絞られます。 ただし、対象となるファンドによって制限がある証券会社もありますので詳しく比較してみましょう。 SBI証券の投信マイレージまずはSBI証券の投信マイレージから見ていきましょう。 4月1日以降少しルールが変わっているんですよ。

              大手ネット証券の投資信託のポイント還元サービス(投信マイレージ)を比較してみた
            • つみたてNISA対象投資信託トータルリターン(利回り)ランキングを資産クラス別で比較【2020年9月まで】

              つみたてNISA対象投資信託トータルリターン(利回り)ランキングを資産クラス別で比較【2020年9月まで】 2020年10月10日 2020年10月12日 つみたてNISA ランキング, 老後資金 今回はつみたてNISA対象投資信託のトータル・リターンランキングを資産クラス別に見ていきます。 新型コロナウィルス感染症の影響で相場が大荒れでしたが3月下旬を底に急激な回復を見せています。 そんな相場でも強かったのはつみたてNISA対象の投資信託どれなのかを確認してみましょう。 そこで今回はつみたてNISAの対象となっている投資信託の2020年4月1日〜2020年9月30日の半年間のトータルリターンを資産クラス別にランキング形式(ベスト5)で見ていきます。(2020年9月時点) そもそもつみたてNISAってなに?どうやって始めたらいいの?って方はまずはこちらの記事も合わせて御覧ください。

                つみたてNISA対象投資信託トータルリターン(利回り)ランキングを資産クラス別で比較【2020年9月まで】
              • クレカ投信積立よりお得?松井証券で投資信託を積立をすると最大5%のポイントがもらえるキャンペーン

                松井証券でかなりお得なキャンペーンが始まっています。 松井証券ではじめて投資信託の「積立」購入すると最大5%のポイントが還元されるのです。 投資信託の積立投資といえば、SBI証券などが実施するクレジットカードによる積立が人気となっています。 SBI証券は設定金額100億円を突破したとニュースになっていましたね。

                  クレカ投信積立よりお得?松井証券で投資信託を積立をすると最大5%のポイントがもらえるキャンペーン
                • 個別株投資と投資信託(インデックス投資)、どっちがパフォーマンス良いんでしょうか - ド素人のお小遣い投資

                  投資家歴2年のおっさんです。 個別株投資と投資信託への積み立て投資 この2つをやってきました。 気になるのはどっちがお金を増やせたのかという事です。 個別株VS投資信託(期間2年間) 個別株投資では日本株、米国株に投資してきました。 投資信託は全世界、米国、先進国に投資できる商品を買ってきました。 それを2年間続けてきた結果です。 僕が個別株投資してきた250万円のパフォーマンス 株の売却益  29万円 配当金    9万円 値上がり益 17万円   合計55万円 2年で55万円です。 1年目でもっと投資に慣れていたら、更に増やせた自信あります。 僕が投資信託に積み立てた200万円のパフォーマンス 値上がり益 47万7,000円 投資信託へ積み立て投資は何も考えずできて楽々です。 結果は 個別株投資で250万円が305万円に インデックス投資で200万円が247万円に 結果 どっちもいっぱ

                    個別株投資と投資信託(インデックス投資)、どっちがパフォーマンス良いんでしょうか - ド素人のお小遣い投資
                  • 投資信託の基準価額って何?初心者が躓きやすい専門用語をわかりやすく解説! | お金借りるアプリ

                    投資ブームが巻き起こっている現代においては、投資信託に興味を持つ初心者が急増しています。 投資信託というのは、プロに運用を任せることができますし、リスクも比較的小さいため初心者には最適だと言えます。 ただ、投資信託に興味 […]

                      投資信託の基準価額って何?初心者が躓きやすい専門用語をわかりやすく解説! | お金借りるアプリ
                    • 2023年1月末「特定口座」投資信託運用実績『「S&P500」「オルカン」のスポット購入を減らしました!』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                      なんで「S&P500」とか「オルカン」買うんを減らすん? スポット購入は、株価が安いと判断した時、 通常の積み立てに、プラスアルファで、買ってるだけやねん。 今「S&P500」が、4,000ポイントを越えてきて、 あんまし割安感ないから、 買うのを減らしたんやで。 通常の積み立ては、今まで通り、継続するで! こんにちは!タクドラたみです♪ 収入が伸び悩む中、老後資金に不安を感じてないでしょうか? 私は、感じてます。 このブログは、そんな私と、マーケットの概要や、投資戦略など、ともに学び、幸せな老後に挑戦しましょう!という気持ちで書いてます。 1月末までの運用実績 1月購入銘柄 ポートフォリオ まとめ(この記事のポイント) 最後に 今回は、私が運用している投資信託の1月末までの運用実績です! 私の場合、現状、米国の個別株がメインで、次がつみたてNISAとiDeCoの口座です。 そして、3つ目

                        2023年1月末「特定口座」投資信託運用実績『「S&P500」「オルカン」のスポット購入を減らしました!』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                      • 「S&P500インデックスファンド(投資信託)」の買い時はいつ!? - 『タクドラたみ』の米国株投資

                        S&P500の買い時はいつ? 円高、ドル安は、いつくるの? 米国株は、いつ下落するの? S&P500を、どのように買うのか? まとめ 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 実は、前回の記事『為替変動の大きい時期のインデックスファンド(投資信託) アクティブ投資法』は、投資法と題したにも関わらず、「S&P500」連動のインデックスファンドは、今、買い時ではない。 とだけ記し、買うタイミングについて、記してない不親切な内容でした。 申し訳ありません。 そこで、今回は「いつが買い時なのか?」について、考えていきたいと思います。 この記事の前提 「つみたてNISA」や「iDeCo」などを使い「ドルコスト平均法」で、毎月など、定額積立をされているケースではありません。 インデックスファンドを使った投資ですが、あくまでも、アクティブ投資です。 なので「ドルコスト平均法」の積み立て投資は、売却するなど

                          「S&P500インデックスファンド(投資信託)」の買い時はいつ!? - 『タクドラたみ』の米国株投資
                        • 2022年12月末「特定口座」投資信託運用実績『スポット購入で積立の増額をしました!』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                          こんにちは!タクドラたみです♪ 収入が伸び悩む中、老後資金に不安を感じてないでしょうか? 私は、感じてます。 このブログは、そんな私と、マーケットの概要や、投資戦略など、ともに学び、幸せな老後に挑戦しましょう!という気持ちで書いてます。 12月末までの運用実績 12月購入銘柄 ポートフォリオ 投資信託の取り組み まとめ 最後に 今回は、私が運用している投資信託の12月末までの運用実績です! 私の場合、現状、米国の個別株がメインで、次がつみたてNISAとiDeCoの口座です。 そして、3つ目の柱として、2020年の暮れ頃から、微々たる運用資金で投資信託の運用を特定口座でしています! とは言え、この「特定口座」の運用は、1年後「新NISA口座」に移行します。 12月末までの運用実績 【運用期間 2年1ヶ月】 ・先月投資額 17,000円 ・累計投資額 171,000円 ・累計運用額 175,0

                            2022年12月末「特定口座」投資信託運用実績『スポット購入で積立の増額をしました!』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                          • はじめての投資はiDeCo、つみたてNISA、ポイント投資、投資信託をクレジットカード購入の順で検討しよう

                            はじめての投資はiDeCo、つみたてNISA、ポイント投資、投資信託をクレジットカード購入の順で検討しよう 2021年6月10日 2021年8月17日 投資 はじめての投資, 投資の基礎知識

                              はじめての投資はiDeCo、つみたてNISA、ポイント投資、投資信託をクレジットカード購入の順で検討しよう
                            • kabu STATION API | auカブコム証券 | ネット証券 (株・信用取引・FX・投資信託・NISA・先物オプション)

                              当社は、創業間もない2000年から、国内の証券会社としては、はじめてとなるサーバートリガー型の自動売買である「逆指値注文」の提供や、主要ネット証券最多の一般信用売建銘柄の提供(2006年~)、さらに、2012年より証券基幹システムを「kabu.com API」として公開することによる金融サービスのオープンイノベーションの推進基盤として国内ネット証券唯一となる株・先物・オプション取引に対応した多くの機能を金融関連業者問わず様々な業態のサードパーティ事業者がB2B2Cで個人投資家向けに様々な取引ツールを提供する環境を整備するなど、一貫して機関投資家と個人投資家のインフラ格差を解消するための投資環境の提供を実施してまいりました。 特に、2009年の東証Arrowhead稼動後における取引環境の高速化にともないインフラ環境の格差が投資パフォーマンスの格差に直結する現状がある中、当社においても相対的

                                kabu STATION API | auカブコム証券 | ネット証券 (株・信用取引・FX・投資信託・NISA・先物オプション)
                              • 【資産形成には何が良い?】投資信託・積立NISA(つみたてNISA)・NISA・iDeCoを徹底比較!初めての人でも、5分で分かる!!! - FX自動売買比較サイト

                                こんばんは。 FX自動売買比較サイトです! FX以外の事も教えて欲しいという読者さんの要望から、 前回の記事が大変好評頂きました!! 🌟この記事です🌟 jidoubaibai-hikaku.hatenablog.com 今回は、銀行などで、皆さま、一度は聞いた事があると思いますが、 【資産形成には何が良い?】 『投資信託・積立NISA(つみたてNISA)・NISA・iDeCoを徹底比較!初めての人でも、5分で分かる!!!』 投資信託・積立NISA(つみたてNISA)・NISA・iDeCoのメリット・デメリットを解説致します! ↓↓↓まずは、シンプルに、こちらの画像を見てください↓↓↓ 🌟分かりやすいです🌟 【図1】 『用語解説』 ※ETF(Exchange-Traded Fund) 上場投資信託(じょうじょうとうししんたく)とは、金融商品取引所で取引される投資信託の事 ※REIT(

                                  【資産形成には何が良い?】投資信託・積立NISA(つみたてNISA)・NISA・iDeCoを徹底比較!初めての人でも、5分で分かる!!! - FX自動売買比較サイト
                                • 【積立投資信託】コロナバブルで過去最高の含み益!楽天VTI利回り19% - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

                                  どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 恒例になった積立投資の11月結果発表です!! わずか毎月3万ではありますがコツコツと積立していますよ。 11月もコロナは相変わらずですが、株価は上り調子! バブル崩壊の最高値更新と訳わからない状況です。 そんな投資信託がどうなったかみていきます! 日経平均・ダウ平均のチャート 2020年11月の積立投資信託の結果! ①セゾン投信 グローバルバランスファンド 毎月1万積立 ②eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) 毎月1万円積立 ③楽天 全米株式インデックス 毎月1万円積立 合計損益の結果 番外 ひふみ投信を解約 22カ月積立した結果 番外 ジェイリバイブⅡを損切り 積立投資信託まとめ 日経平均・ダウ平均のチャート ※12月1日時点 直近1年のダウ平均チャート 直近1年の日経平均チャート 11月は上げ相場となりました。 日経平均はバブル崩壊後の

                                    【積立投資信託】コロナバブルで過去最高の含み益!楽天VTI利回り19% - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
                                  • 目利きの個人が選ぶベストな投資信託 1位は全世界株式型 ファンド・オブ・ザ・イヤー2022 - 日本経済新聞

                                    投資信託に詳しい「目利きの個人」が年に1度、優れた投資信託を選ぶ「ファンド・オブ・ザ・イヤー2022」が21日に発表された。低コストで全世界に投資できるインデックス(指数連動)型投信の「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」が4年連続の1位となった。同投信をはじめ世界の株式などに幅広く投資する投信が上位10投信中5本と、米国株対象(3本)に競り勝った。「米国株だけでいい」とい

                                      目利きの個人が選ぶベストな投資信託 1位は全世界株式型 ファンド・オブ・ザ・イヤー2022 - 日本経済新聞
                                    • 余ってしまったポイントで投資信託を購入したらいくら儲かったのか?

                                      余ってしまったポイントで投資信託を購入したらいくら儲かったのか? 2020年1月13日 2021年6月2日 ポイント Ponta, Tポイント, 実績 2018年夏から楽天ポイント(楽天証券)、2019年からTポイント(SBI証券、SBIネオモバイル証券)で投資信託や株が買えるようになりました。 今まで余ったポイントは無理やり買い物なんかに使っていましたが、それを投資信託に回せるのは大変有意義ですね。 それでは実際にポイントで投資信託を買った分が今どれだけになっているのか、私の実際の成績でご紹介したいと思います。 ※なお、この記事の最新版はこちらからご覧いただけます。

                                        余ってしまったポイントで投資信託を購入したらいくら儲かったのか?
                                      • SBI証券のクレジットカードでの積立開始。どの投資信託を買えばよいか?私はこれを選択!

                                        SBI証券のクレジットカードでの積立開始。どの投資信託を買えばよいか?私はこれを選択! 2021年6月30日 2022年12月5日 投資信託 SBI証券, クレジットカード お金に生きるでも再々お伝えしているように2021年6月30日からSBI証券で三井住友カード(クレジットカード)で投資信託が積立投資ができる「クレカ積立サービス」がスタートしました。 投資信託でクレジットカードのポイントが貯まりますのでかなり嬉しいサービスなんですよ。 今回はSBI証券のクレカ積立サービスで何を買えばよいのかを考えて見ましょう。 ちなみに私はすでに決めてありますのでそちらもご紹介します。 ※ゴールドカード、プラチナカードの話を追記しました。

                                          SBI証券のクレジットカードでの積立開始。どの投資信託を買えばよいか?私はこれを選択!
                                        • 2023年5月末「特定口座」投資信託運用実績『債券中心のファンドが魅力的!』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                          私の株を買う方針 値上がりしている、 調子のいい銘柄は消極的に、 今後、期待が持てる、 値上がりしていない銘柄に対し、 積極的になる。 ※ だだし、インデックスファンドの積立投資は別。 毎月、同じ銘柄を同じ金額、ドルコスト平均法で積み立てる。 5月末までの運用実績 投資ルール ①「SBI証券」分の投資ルール ②「マネックス証券」分の投資ルール 4月の売買 購入 売却 私見 ポートフォリオなど まとめ 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 6月も中盤ですが、5月末までの、私のアクティブ運用をしている「特定口座」の投資信託、運用実績です。 年初来の米国株市場は、「ナスダック」が絶好調、「S&P500」も好調、「ダウ」は芳しくない状況です。 債券市場は、利下げ開始時期が、いまだ見えにくい状況。 債券価格が、なかなか上昇しない状況です。 5月末までの運用実績 【運用期間 2年6ヶ月】 ・先月投資

                                            2023年5月末「特定口座」投資信託運用実績『債券中心のファンドが魅力的!』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                          • iDeCoの投資信託は1本を選んだほうが良いのか、複数選んだ方がよいのか?

                                            iDeCoの投資信託は1本を選んだほうが良いのか、複数選んだ方がよいのか? 2020年10月6日 2021年8月17日 iDeCo アセットアロケーション, ポートフォリオ

                                              iDeCoの投資信託は1本を選んだほうが良いのか、複数選んだ方がよいのか?
                                            • 【ChatGPT】AIは投資初心者に最適な投資信託を教えてくれるのか? - 現役投資家FPが語る

                                              最近話題のChatGPT(チャットGPT)。 AIがかなり進化したということで、AIに指南してもらって資産運用は可能なのかを試してみました。 資産運用についてAIは最適なアドバイスをしてくれるのでしょうか。 今回の記事では、AIを使った資産運用の注意点について解説したいと思います。 LINEでChatGPT(チャットGPT)が使える「AIチャットくん」とは? おすすめの投資信託を教えて つみたてNISAでおすすめの投資信託は? つみたてNISAを始めるおすすめの証券会社は? 初心者におすすめの投資法を教えて まとめ LINEでChatGPT(チャットGPT)が使える「AIチャットくん」とは? 「AIチャットくん」は、OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボットChatGPT(チャットGPT)をLINEで簡単に使えるアプリです。 LINEで質問などをテキストで入力することに

                                                【ChatGPT】AIは投資初心者に最適な投資信託を教えてくれるのか? - 現役投資家FPが語る
                                              • ぼったくり(合法詐欺)投資信託に投資した結果を公開

                                                おはよーさんです! t_tです ٩( ”ω” )و 今日も1日、お疲れもん🍋 今日はコレ、ぼったくり(合法詐欺)投資信託に投資した結果についてです。

                                                • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 投資信託 | 楽天証券

                                                  運用方針 主として「外国株式インデックスマザーファンド」、「新興国株式インデックスマザーファンド」および「日本株式インデックスマザーファンド」への投資を通じて、日本を含む先進国および新興国の株式等(DR(預託証書)を含む)に投資し、MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行う。原則、為替ヘッジは行わない。 運用(委託)会社

                                                    eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 投資信託 | 楽天証券
                                                  • 【投資信託を学ぶ】知識ゼロの私が最初に読んだおすすめの本 - みみブログ

                                                    今年こそ投資信託を始めようと思い、年が明けてから資産運用の本を何冊か読んでいます。(ブログの更新が遅れがちなのは、そのせいでした(^^;)。) 知識ゼロの私ですが、少しずつ投資信託について分かってきました。 まだまだ勉強中の身ですが、これまで読んだ本を紹介しながら自分なりにまとめてみようと思います。 今回の記事は、資産運用や投資信託に興味があるけど何から始めればいいか分からない方、これから投資信託を始めようと検討している方の参考になれば嬉しいです。 まず一番最初に読んだ本は、山崎元著書「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方」でした。 リンク この本は漫画なので超初心者にも分かりやすく、具体的にどうすれば良いかを実生活とあわせながらお金の使い方、運用の仕方を教えてくれています。 本のあらましは… 1.お金のことを相談するなら、銀行に行くのが一番? 2.保険は入るべき? 3.マイホームは

                                                      【投資信託を学ぶ】知識ゼロの私が最初に読んだおすすめの本 - みみブログ
                                                    • 【2021年1月版】つみたてNISA対象投資信託の信託報酬を資産クラス別で比較。定期的に見直ししよう

                                                      【2021年1月版】つみたてNISA対象投資信託の信託報酬を資産クラス別で比較。定期的に見直ししよう 2021年1月1日 2021年2月28日 つみたてNISA ランキング, 投資の基礎知識 つみたてNISAは対象となる投資信託を金融庁が選別しています。 そのため、地雷と言われる悪どい商品はほとんどありません。 しかし、同じベンチマークの商品がたくさんあるんですよね。 そのため、どれを選んだら良いのかわからないという話をよく聞きます。 そこで今回はつみたてNISAの対象となっている投資信託の託報酬が低い商品(ベスト5)を資産クラス別にランキング形式で見ていきましょう。(2020年11月時点) すでにつみたてNISAをはじめている方も実は同じベンチマークでもっと信託報酬がでているケースも多いですよ。 定期的に見直しをしましょう。 そもそもつみたてNISAってなに?どうやって始めたらいいの?っ

                                                        【2021年1月版】つみたてNISA対象投資信託の信託報酬を資産クラス別で比較。定期的に見直ししよう
                                                      • 投資信託の初心者おすすめ!失敗しない選び方5選。セミリタイアFIREしたいなら最初が大事です。 - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す

                                                        投資信託を買いたいけど失敗したくない… と、考えている方にオススメの記事です! 結論から言うと、2021/11/29時点では、 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 楽天・全米株式インデックス・ファンド eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) ニッセイ日経225インデックスファンド この4つの投資信託の内どれかに投資していれば、失敗しにくいです。 投資信託の詳細説明こちら↓ 【実践日記】米国株投資の始め方 → 初心者は投資信託を買ってみましょう - うつ病ニートが副業でセミリタイアFIREを目指す リンク . 1. ネット証券で選ぶ 2. インデックスファンドを選択 3. 手数料が低い商品を選択 4. 純資産が30億円以上 5. ランキングの高い商品を選ぶ 4. まとめ 1. ネット証券で選ぶ 楽天証券より投信スーパーサーチ | 投資信託 | 楽天証券 にて検

                                                          投資信託の初心者おすすめ!失敗しない選び方5選。セミリタイアFIREしたいなら最初が大事です。 - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す
                                                        • iDeCo(イデコ)で損をしてしまうのはどんな投資信託なのか?

                                                          イデコで買ったら損をしてしまう投資信託とはどういうもののかというご質問です。 個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)はつみたてNISAと違って投資信託が選別されているわけではありません。 (35本制限というルールはありますが・・・) そのためどうしても地雷的な投資信託も混じってしまっていたりするのです。 今回はそのような投資信託の見分け方をご紹介します。 また、実際のリターンがマイナスとなっている商品についても確認してみました。 なお、iDeCo(個人型確定拠出年金)ってなに?方は以下の記事をご覧ください。 この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、「いくら積み立てればよいのか」などを網羅的に確認することができますよ。

                                                            iDeCo(イデコ)で損をしてしまうのはどんな投資信託なのか?
                                                          • 【初心者必見】基礎から分かる投資信託講座!おすすめの商品や証券会社も紹介!|MeChoice|くらしとお金の課題解決サービス

                                                            投資商品には株式や債券をはじめ、FXや暗合資産(仮想通過)などさまざまなものがありますが、なかでも投資信託は1つの商品で分散投資を行えるため、初心者に向いた投資商品といえます。 これから投資を始めるなら、まず投資信託から始めることを考えましょう。 本記事では投資初心者の方に向けて、投資信託の基礎やメリットの解説をしています。 おすすめの投資信託商品や証券口座も紹介しているので、すぐに投資信託による資産形成をはじめることができます。

                                                            • SBI・V・全米株式インデックス・ファンドが爆誕。米国企業約4,000社にまとめて投資できる投資信託をレビュー

                                                              SBI・V・全米株式インデックス・ファンドが爆誕。米国企業約4,000社にまとめて投資できる投資信託をレビュー 2021年5月29日 2021年10月20日 投資信託 SBI証券, レビュー, 米国株 SBIアセットマネジメント株式会社からまたまた興味深いファンドが登場します。 「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」です。 これ一本に投資をすると米国株式市場に上場する大型株、中型株、小型株約4000銘柄にまとめて投資したようなもんなんですよ。 かなり魅力が高い商品となりそうです。 今回はそんな「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」を徹底レビューしてみます。

                                                                SBI・V・全米株式インデックス・ファンドが爆誕。米国企業約4,000社にまとめて投資できる投資信託をレビュー
                                                              • コロナ禍でもリターンが高かった投資信託はこれだ。見逃せない儲かった意外な投資信託

                                                                コロナ禍でもリターンが高かった投資信託はこれだ。見逃せない儲かった意外な投資信託 2020年5月20日 2021年6月9日 投資信託 GAFAM, ランキング 新型コロナウィルスの影響が経済へ影響を及ぼしはじめてから数ヶ月が経ちました。 この間に株は大きく乱高下しています。 多くの金融商品がマイナスとなりましたね。(だいぶ戻しましたが) しかし、実はこの間でもリターンが高い商品があるのです。 今回はそんなコロナ禍でリターンが高かった投資信託をご紹介しましょう。 意外な商品が並んでいますね。 コロナ禍でもリターンが高かった投資信託それでは新型コロナウィルスの影響下でも強かった投資信託を見ていきましょう。 新型コロナウィルスは1月ころからニュースでも取り上げられ2月〜4月は金融商品にも大きな影響を与えています。 今回はその期間を含んだトータルリターンで新型コロナウィルスの影響下も強かった投資信

                                                                  コロナ禍でもリターンが高かった投資信託はこれだ。見逃せない儲かった意外な投資信託
                                                                • 【失敗談も】投資初心者の方におすすめのインデックス投資と始め方【投資信託・米国株】 - パウの米国株投資&子育てブログ

                                                                  書いていたら止まらくなってしまいました(・.・;) かなり長文です。ご了承ください。 初心者が投資方法を間違えるとお金が減ります(失敗談) 失敗を繰り返し・・ 投資初心者の方におすすめの投資法 インデックス投資? 積立設定したらあとはほったらかし!クレカで毎月積立! 自分に合った投資方法を見つけましょう! まずは証券口座開設から! おすすめ証券会社①楽天証券 おすすめ証券会社②SBI証券 (参考)スマホで気軽に少額から始めたい方は・・ 口座開設出来たら積立NISAの口座を開設 子供がいらっしゃる方はジュニアNISAの口座開設も どの投資信託が良いのか 1番おすすめは"オルカン" 2番目はS&P500連動の投資信託 投資は勉強もした方が良い! おすすめの米国株Youtuber 初心者向け米国株投資本 慣れてきたら「コア・サテライト戦略」 私の投資方法と運用状況 投資方針&売買ルール 資産運用

                                                                    【失敗談も】投資初心者の方におすすめのインデックス投資と始め方【投資信託・米国株】 - パウの米国株投資&子育てブログ
                                                                  • 2023年2月末「特定口座」投資信託運用実績『「S&P500」「オルカン」のスポット購入を中断しました!』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                    こんにちは!タクドラたみです♪ 収入が伸び悩む中、老後資金に不安を感じてないでしょうか? 私は、感じてます。 このブログは、そんな私と、マーケットの概要や、投資戦略など、ともに学び、幸せな老後に挑戦しましょう!という気持ちで書いてます。 2月末までの運用実績 2月購入銘柄 ポートフォリオ まとめ(この記事のポイント) 最後に 今回は、私が運用している投資信託の2月末までの運用実績です! 私の場合、現状、米国の個別株がメインで、次がつみたてNISAとiDeCoの口座です。 そして、3つ目の柱として、2020年の暮れ頃から、微々たる運用資金で投資信託の運用を特定口座でしています! とは言え、この「特定口座」の運用は、2024年以降「新NISA口座」に移行します。 2月末までの運用実績 【運用期間 2年3ヶ月】 ・先月投資額 19,000円 ・累計投資額 209,000円 ・累計運用額 224,

                                                                      2023年2月末「特定口座」投資信託運用実績『「S&P500」「オルカン」のスポット購入を中断しました!』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                    • ETFに対する投資信託のデメリット - 地球PF運用ブログ

                                                                      インデックス投資は通常、投資信託かETFを通じて行われます。厳密に言えばETFも投資信託ですが、このうち上場していないものを「投資信託」、上場しているものを「ETF」として一般に区別されます。ETFの方が投資信託よりも総じてコストが安いですが、近年、両者の差はかなり縮まって来ています。今ではどちらで運用しても、運用成果に大差は生じないものと思います。ちなみに地球PFは、ほとんど米国ETFで構成されていて、投資信託を一部含んでいます。 先日、地球債に充てる資金を確保するために、その他地球資産を一部売却しました。地球債を買うためのドル資金が枯渇しかかっていたからです。地球株と地球不動産からは投資信託を、ゴールドについてはETFを売却しました。その際に、これまで意識したことがなかった投資信託のデメリットに直面しました。それは投資信託の売却に時間がかかることです。 ETFの方は、売却注文を出せば即

                                                                        ETFに対する投資信託のデメリット - 地球PF運用ブログ
                                                                      • 企業型確定拠出年金は危険?信託報酬の高い投資信託、成績の悪い投資信託が放置されている件

                                                                        インデックスファンドの信託報酬一物多価問題はDCが酷いまずは企業型確定拠出年金は危険?信託報酬の高い投資信託が放置されている件について見ていきましょう。 資産運用業高度化プログレスレポートの2021年版で指摘されていた、同一の販売会社、資産運用会社、同一のベンチマークの投資信託でも信託報酬水準に差異が生じてしまっているという件。 簡単に言えばより信託報酬の低い新しい投資信託出して昔から運用しているのはそのままの信託報酬というのが多いという。 つまり、釣った魚には餌あげない状態が生じているのです。 新しい投資信託に乗り換えないと比較すると損をしてしまうという・・・ 指摘されたことにより一部のインデックスファンドでは信託報酬率の引下げの動きも見られています。 企業型確定拠出年金は信託報酬の高い投資信託が放置されているしかし、企業型確定拠出年金(DC )専用のインデックスファンドについて見ると、

                                                                          企業型確定拠出年金は危険?信託報酬の高い投資信託、成績の悪い投資信託が放置されている件
                                                                        • 【ポイ活】楽天ポイントでひたすら投資信託を買った結果はいかに⁉ | 柴犬の米国株

                                                                          つみたてNISAの他に楽天ポイントで投資信託を買っています 楽天ポイントを貯め始めて数ヶ月が経ちました。楽天ポイントの良い所は、なんといっても他社のポイントなんかより遥かに貯めやすい事です。 私も数ヶ月で何万ポイントというポイントと獲得することが出来ました。獲得したポイントは楽天サイト内で使える事はもちろんの事、コンビニで使えたり、楽天証券で投資信託や国内株を購入する事もできます。 今回は私が貯めたポイントの使い道について説明するのですが、タイトルにもあるから分かっているとは思いますが、投資信託を購入しています。 購入している投資信託は『eMAXIS Slim 米国株式 S&P500』です。本当はつみたてNISAでこちらの投資信託を購入したかったんですが、UFJ銀行のつみたてNISAラインナップにありませんw三菱UFJ国際投信が販売会社なのにですよ?ありえなくないですかwww ここだけの話

                                                                            【ポイ活】楽天ポイントでひたすら投資信託を買った結果はいかに⁉ | 柴犬の米国株
                                                                          • 【新NISA】2024年4月から投資信託の総コスト開示義務…にも関わらず、新NISA対象投資信託リストに信託報酬が記載されない件

                                                                              【新NISA】2024年4月から投資信託の総コスト開示義務…にも関わらず、新NISA対象投資信託リストに信託報酬が記載されない件
                                                                            • 【投資信託の保有によるポイント獲得へ】投資商品の移管(株式移管)について

                                                                              おはよーさんです! t_tです ٩( ”ω” )و 今日も1日、お疲れもん🍋 今日はコレ、投資商品の移管(株式移管)についてです。

                                                                              • 積立NISA・投資信託 いつも通り入金!! - 眼鏡サラリーマンの趣味生活!!

                                                                                こんにちはグッチです(*'ω'*) 老後資金って不安ですよね~ そんな老後不安の影響から、前回は暗号資産の積立について記載いたしましたが、今回は同じ積立運用している投資信託についても記載いたしました。 megane-setuyaku.hatenablog.com 資産形成するにあたって積立NISAと投資信託の積立は自分的にはいまのところ利益も出ていますし、何も考えずに投資ができているので自分にはあっているのかなと思います。 暗号資産とおなじで一撃はないですがジワジワと聞いてきます。 今回の入金金額は? 運用金額合計 まとめ 今回の入金金額は? ひふみプラス(積立NISA)・・・¥33,333 楽天バンガード・・・¥2,000(その内楽天ポイント1000円分) もちろん楽天カードから引き落としをしてます!! 楽天カードから引き落とせば1%分が楽天ポイントとして返ってきます。 (上限5万円分)

                                                                                  積立NISA・投資信託 いつも通り入金!! - 眼鏡サラリーマンの趣味生活!!
                                                                                • 子供たちの教育資金。投資信託で用意するつもりです - ベリーの暮らし

                                                                                  今のところ、1年ちょっとでプラス7万円の含み益。 保育園児から中学生まで 4人の子供がいるわが家。 夫婦で共働きではありますが これから先の教育資金のことを考えると ちょっと気が遠くなりそう・・・です。 フルタイムで共働きの分、 高校学費無償化などの現制度は 所得制限にひっかかるだろうと思いますし コツコツ用意するしかないなと 思っています。 ads by google ちなみに 学資保険には入っていません。 2008年から資産運用を始め 投資信託を積み立てていて 教育資金も投資信託で用意しよう、 と思ったからです。 はじめは自分名義のもので 積み立て続け 今では 家族全員分のネット証券口座を用意して 毎月コツコツ投資信託を積み立て。 子供たちの分は ジュニアNISAを活用して 私や夫の給与から 毎月買い増しています。 例えば、2歳半の次女の分。 毎月3万円を積み立ててきました。 ジュニア

                                                                                    子供たちの教育資金。投資信託で用意するつもりです - ベリーの暮らし