並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

控除対象配偶者とはの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 年末調整機能と過ごした7年間の軌跡 - SmartHR Tech Blog

    普段着用している年末調整Tシャツ。マル扶Tシャツは着すぎて文字がかすれている こんにちは。SmartHR プロダクトエンジニアの宮國(@gongoZ)です。 私は去る5月に誕生日を迎え、ついに40歳となりました。おめでとうございます! SmartHR に入社したのは2017年9月、つまり33歳でした。時が過ぎるのは早いものです。 良い節目なので、今回は SmartHR で過ごした約7年間を振り返っていきたいと思います。 社内経歴 入社から現在までの、社内で携わってきた業務経歴を一枚絵に起こしてみました。 宮國の社内経歴。これまで3プロダクトに携わってきたが、在籍期間の4分の3が年末調整機能 入社してしばらくは基本機能のタスクに着手していましたが、入社一ヶ月後に声をかけられました。 「年末調整機能、やってみない?」 そこから私と年末調整の関係が始まりました。途中、文書配付機能*1チームに配属

      年末調整機能と過ごした7年間の軌跡 - SmartHR Tech Blog
    • 「年収の壁」の真偽と現行年金制度の歪み | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

      R-2023-065 「年収の壁」という言葉がある。正確な定義は存在しないが、一般的には、世帯主の扶養範囲内でパートなどで働く人(例:配偶者)が、一定の年収額を超過すると扶養から外れてしまい、税金や社会保険料の負担が増すことで、手取り収入が減少(逆転)する「年収のボーダーライン」を指すと思われる(注1)。 図表:「年収の壁」のイメージ(例:社会保険料負担発生のケース) (出所)厚生労働省(2023)「年収の壁・支援強化パッケージについて」 この問題を考慮し、就労調整を行うのはパートで働く主婦などが多い。経済情勢の変化に伴い、パートやフルタイムで働く女性も増えるなか、現在は専業主婦世帯でなく、共働き世帯が多数を占めている。総務省「労働力調査特別調査」・「労働力調査(詳細集計)」によると、1980年に1114万世帯だった専業主婦世帯は、2022年で539万世帯に半減する一方、1980年で614

        「年収の壁」の真偽と現行年金制度の歪み | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
      • 【2025年提出】令和6年分確定申告書の見方・書き方をわかりやすく解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ

        確定申告の時期が近づいてまいりました。 2025年提出・令和6年分の確定申告については、定額減税の影響もあり、若干の変更点があります。 2025年提出|令和6年分確定申告の5つの変更点まとめて解説今年も確定申告の時期が近づいてまいりました。 2025年(令和6年分)の確定申告について、どのような変更点があるのか気になるところです。 この記事では、2025年(令和6年分)確定申告の変更点や確定申告書等作成コーナーのアップデ...www.tax-cpa-fujisawa.com2025.01.09 本記事では、その変更点も踏まえて令和6年分確定申告書第の見方や書き方について詳しく解説するとともに、税額計算の流れや控除の種類も紹介いたします。 確定申告書の種類 所得税の確定申告書には第一表・第二表・第三表・第四表の4種類の用紙があります。 第一表と第二表は、確定申告をする全員が提出しなければなり

        • 【2025年】令和6年分確定申告書・第一表の書き方をわかりやすく解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ

          確定申告の時期が近づいてまいりました。 2025年提出・令和6年分の確定申告については、定額減税の影響もあり、若干の変更点があります。 2025年提出|令和6年分確定申告の5つの変更点まとめて解説今年も確定申告の時期が近づいてまいりました。 2025年(令和6年分)の確定申告について、どのような変更点があるのか気になるところです。 この記事では、2025年(令和6年分)確定申告の変更点や確定申告書等作成コーナーのアップデ...www.tax-cpa-fujisawa.com2025.01.09 本記事では、その変更点も踏まえて令和6年分確定申告書第『第一表』の見方や書き方について詳しく解説するとともに、税額計算の流れや控除の種類も紹介いたします。 確定申告書の種類 所得税の確定申告書には第一表・第二表・第三表・第四表の4種類の用紙があります。 第一表と第二表は、確定申告をする全員が提出しな

          • インターン生が突如現れた最強CTOとペアプロした話 - Techouse Developers Blog

            はじめに この記事は、Techouse Advent Calendar 2024 12日目です。 昨日は sakaidubz さんによる エンジニアインターンオンボーディングの効率化を目指して でした。 12日目は、2024年秋の新卒として入社して、現在クラウドハウス労務でエンジニアをしているショーンが担当します。 私事ですが、この秋に、2ヶ月ほど「ペアプログラミング」なるものを初めて行いました。今回はその経験をまとめるとともに、ペアプロの魅力について自分なりに語って参ります。 クラウドハウス労務 我々が開発している「クラウドハウス労務」というプロダクトは労務業務の電子化を推進するためのクラウドサービスです。 人事労務担当と従業員との間のあらゆる手続きを電子化する手続き機能、複雑な年末調整の業務を簡単にする、年末調整機能などの様々な機能を持っています。 私がこの秋に取り組んだのは、年末調整

              インターン生が突如現れた最強CTOとペアプロした話 - Techouse Developers Blog
            1