並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 410件

新着順 人気順

擬似クラスの検索結果321 - 360 件 / 410件

  • [Material-UI] マウスホバー/クリック時に色が変わるスタイルをmakeStyleで作る | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業本部 IoT事業部の若槻です。 React向けのUIライブラリMaterial-UIでは、@material-ui/styles ComponentのmakeStylesを使うことにより、CSS in JSでのReact要素のスタイリングを行うことができます。 @material-ui/styles - Material-UI 今回は、マウスホバー/クリックのイベント発生時に色が変わるスタイルをMaterial-UIのmakeStyleで作ってみました。 イベントが発生した要素に適用されたスタイルのみを変更する場合 デモ 四角形にマウスホバーやクリックをするとスタイルが変わります。 マウスホバー時 マウスクリック時 コード概要 src/App.tsx import React from "react"; import { makeStyles } from "@mate

      [Material-UI] マウスホバー/クリック時に色が変わるスタイルをmakeStyleで作る | DevelopersIO
    • シニアフロントエンド開発者みたいにChromeデベロッパーツールを使おう - Qiita

      開発環境にChromeを選ぶなら知っておきたい12のテクニック Photo by Morning Brew on Unsplash さて、何らかの理由で、開発ブラウザとしてChromeを選んだとします。次は、デベロッパーツールを開き、コードのデバッグを開始します。 Consoleパネルを開いてプログラムの出力を確認したり、Elementsパネルを開いてDOM要素のCSSコードを確認したりします。 でも、Chromeデベロッパーツールを本当に理解していますか?実は、パワフルだけど知られていない機能がたくさん用意されていて、開発効率を大幅に改善できるのです。 ここでは、最も便利な機能を紹介します。お役に立てたら嬉しいです。 ChromeのCommandメニューから始めましょう。ChromeのCommandメニューは、LinuxのShellのようなものです。コマンドを入力してChromeを操作で

        シニアフロントエンド開発者みたいにChromeデベロッパーツールを使おう - Qiita
      • jQueryでできることとは?基本的な書き方や勉強法も紹介 - システム開発のプロが発注成功を手助けする【発注ラウンジ】

        ・最短1営業日以内に4~5社ご紹介 ・ITに詳しいコンシェルジュがサポート ・10年以上、19000件以上の紹介実績 ・ご相談~ご紹介まで完全無料 jQueryって何?メリットとデメリットは? そもそもjQueryとはどういう目的で生まれ、現在どのような使い方をしているのかご存知でしょうか?ここでは、jQueryの概要、JavaScriptライブラリとしての特徴、実装するメリットやデメリットについて紹介します。 ●jQueryとは? jQueryとは、2006年にジョン・レシグ氏がリリースしたJavaScriptのライブラリです。ライブラリとは、複数のプログラムを再利用しやすい形にまとめたファイルのことです。jQueryは、JavaScriptを使ってできることを便利な形でまとめたもので、当時は使いにくかったJavaScriptの標準APIを補完するライブラリとして爆発的に流行しました。W

          jQueryでできることとは?基本的な書き方や勉強法も紹介 - システム開発のプロが発注成功を手助けする【発注ラウンジ】
        • :nth-child()がうまくいかない、と思っている人へ。(過去の自分を含む) - 富山でWeb勉強会

          あなたがやりたいことは実は、「:nth-of-type()」こっち、かもしれません。 :nth-child()はCSS3で使える擬似クラスです。 https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/:nth-child :nth-child() は CSS の擬似クラスで、兄弟要素のグループの中での位置に基づいて選択します。 https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/:nth-child 兄弟要素とは、親を同じくする複数の子要素のことをいいます。 どのように使うかというと。 まず、下記のようなhtmlがあるとします。 <div> <p>本日は晴天なり</p> <p>本日は晴天なり</p> <p>本日は晴天なり</p> <p>本日は晴天なり</p> <p>本日は晴天なり</p> </div> ここで、3

            :nth-child()がうまくいかない、と思っている人へ。(過去の自分を含む) - 富山でWeb勉強会
          • CSSで作るメガメニュー | YORIYORK|栃木県佐野市

            Yoriyork WEBチームです。 WEBサイトを構築する際、頭を悩ませることの一つに、「載せる情報を選別しなければならない」ということがあります。 スペースが限られているし、雑多に見えてしまうからです。 しかし、できれば情報は減らしたくないし、スペースも増やしたくない。 そんな時に役立つのが「メガメニュー」です。 今回は、WEBサイトでよく使用される「メガメニュー」をCSSで作成していきます。 メガメニューとは メガメニューを使用したサイト例 HONDA https://www.honda.co.jp/ 「グローバルメニュー」と呼ばれる、WEBサイト共通のナビゲーションの情報量を増やすための仕組みです。 通常であれば、並列に数個しか情報を置けない「グローバルメニュー」ですが、メニュー上にマウスを合わせる、もしくはクリックすると、内包されている情報を見ることができます。 これは、少ないス

              CSSで作るメガメニュー | YORIYORK|栃木県佐野市
            • Tailwind CSSで始めるユーティリティファーストCSS | 第1回 Tailwind CSSの特徴と使い方

              基本的な仕様は変わっていませんが、バージョン3では設定ファイルの書き方やPurgeCSSの利用がなくなるという変更があります。詳しくは「Tailwind CSSバージョン3のポイント」記事も併せて参照ください。(2022年2月現在) Tailwind CSSの特徴 本シリーズでは数回に分けて、CSSフレームワークのTailwind CSSの解説をしていきます。1回目の今回は、その特徴、解決できること、注意点を紹介します。 Tailwind CSSの主な特徴は次の3つが挙げられます。 UIコンポーネントを持たないCSSフレームワーク もともと独自デザインのUIコンポーネントを持っているBulmaやBootstrapのようなCSSフレームワークは、たとえばbuttonというクラス名を指定すれば即座にボタンを実装できるという手軽さがあります。しかし、「独自のデザインをあらかじめ持つ」という特徴は

                Tailwind CSSで始めるユーティリティファーストCSS | 第1回 Tailwind CSSの特徴と使い方
              • Tailwind BuilderでReactのコードを出力しながらTailwind CSSを学んでみる - bagelee(ベーグリー)

                はじめに 新しい技術にチャレンジし続けるpalanのアドベントカレンダーDay6です! 昨日は「Blitz.jsとTailwind CSSでメモ帳アプリの作成【第1弾】」という記事でした! Blitz.jsとTailwind CSSでメモ帳アプリの作成【第1弾】 今回はTailwind Builderというサービスを使い、Tailwind CSSベースのReactコードを書き出してみます。 2日連続でのTailwind CSSがテーマですが、それほど注目されている技術の為、どういった特徴があるか含め解説していきます。 Tailwind CSSとは Tailwind CSSとは Adam Wathan氏らによって開発されている、ユーティリティファーストなオープンソースのCSSです。 ユーティリティファーストとは ユーティリティファーストは意訳すると使い勝手を一番に!といったような意味でしょう

                  Tailwind BuilderでReactのコードを出力しながらTailwind CSSを学んでみる - bagelee(ベーグリー)
                • HTML サンプル

                  HTML タグ (基本的) a タグ - リンク a タグ: ページ内へのリンク a タグ: block 要素にする span タグ 汎用のインライン要素 p タグ - 段落 pre タグ - 整形済みテキスト img タグ (1) - 画像の表示 img タグ (2) - 画像を並べる img タグ JavaScript figure タグ キャプション付きの図 div タグ - 汎用のブロック要素 div タグ JavaScript ul タグ, ol タグ, li タグ リスト、箇条書き ul, ol, li タグ: JavaScript dl タグ, dt タグ, dd タグ 用語と説明 table タグ (1) - テーブル、表 table タグ (2) table タグ JavaScript dialog タグ (1) dialog タグ (2): JavaScript ダイア

                  • ページ分析ヒートマップ:ブロックや要素上に表示されるデータについて - Qiita

                    デジタル時代において、ユーザー行動の分析はウェブサイトのUIの最適化、ユーザー体験の向上のために非常に重要です。ウェブサイトの問題点を客観的に洞察するにも、直感的に把握するにも、ヒートマップを活用する必要があります。ヒートマップはデータの可視化ツールとして、色の濃淡でユーザーのウェブページ上のインタラクションを表示し、複雑なデータを直感的で理解しやすいものにします。 クリックヒートマップやアテンションヒートマップとは異なり、Ptengineは新しいページ分析ヒートマップをリリースしました。この記事では、バージョンアップされたページ分析ヒートマップの概念と設定のプロセスを詳細に紹介し、コア技術と原理を解説することで、ユーザーがより良い操作体験を得られるようにサポートします。 ページ分析ヒートマップとは 旧バージョンのページ分析ヒートマップ 新バージョンのページ分析ヒートマップ 新バージョンの

                      ページ分析ヒートマップ:ブロックや要素上に表示されるデータについて - Qiita
                    • 【CSS】これから期待できるCSSまとめ 2023 - Qiita

                      はじめに 今までCSSは、「特定のバージョンしか使えない」や「特定のブラウザだと使えない」が 新しいプロパティが公開されても、使えないことが多々ありました。 そのため主要なブラウザの関係者が集まり、Web開発者の開発体験を向上させるための取り組み、「 Compat 2021」・「Compat 2022」が行われていました。 このような取り組みが2023年も引き続続いていくようです。 この記事では、Compat 2022に引き続き、Interop 2023で解消されるCSSプロパティについてまとめました。 こんなものがもうすぐ使えるようになるんだな...みたいに思っていただけると嬉しいです。 目次 Border Image CSSの色空間と関数 コンテナクエリ Containment 擬似クラス カスタムプロパティ フレックス ボックス CSS 数学関数 まとめ 1. Border Imag

                        【CSS】これから期待できるCSSまとめ 2023 - Qiita
                      • 【コピペでOK】スマホボタンのタップ時の疑似スタイルは:hoverじゃなくて:activeな!|ネットのすき間でヤッテキュー!

                        りょうま(@ytq_ryoma)です。 cssのコーディングをしていて、意外と多くの方が見落としがちなところがいくつかあります。 そのひとつがボタンの擬似クラスの付け方。 擬似クラスとはhoverやfirst-childやlast-childあたりをよく使われると思います。 その中でも代表的なhover! この正しい使い方をご紹介します。 hoverとはあくまでPC上での概念hoverアクションは主にPC上でカーソルが要素に上に重なったときに起こるアクションのことです。 スマホやタブレットでは、カーソルというものがそもそもないので、hoverアクションをスタイルで設定することが間違いです。 hoverの擬似クラスを当てていてもスマホ上で、ボタンをタップしたとき一応変化は起きています。(一応・・・) ですが、本来はPC上でのカーソルアクションの変化をさせるための擬似クラスなので、レスポンシブ

                          【コピペでOK】スマホボタンのタップ時の疑似スタイルは:hoverじゃなくて:activeな!|ネットのすき間でヤッテキュー!
                        • CSS Tips - :placeholder-shown 擬似クラスを使ってMaterial Designっぽい input を作ってみた

                          今回は :placeholder-shown という擬似クラスの使い方の紹介をしたいと思います. 動くサンプルも作ってみたので良かったら参考にしてください. :placeholder-shown とは? :placeholder-shown とは, CSS の擬似クラスのひとつで, 指定することで placeholder が表示されているときのみ有効になるスタイルを定義することができます. input:not(:placeholder-shown) { ... } とすれば placeholder が表示されていないとき, つまり値が入力されているときのみ効くスタイルを定義することもできます. 上手く使いこなせば今まで JavaScript で実装していたことを CSS 完結で実装することができます. サンプルプログラム サンプルです. Material Design によくある inpu

                            CSS Tips - :placeholder-shown 擬似クラスを使ってMaterial Designっぽい input を作ってみた
                          • Monaca(Cordova)とOnsen UIのダークモード対応 - Qiita

                            Monaca(Cordova)とOnsen UIの構成でダークモードに対応するに当たって、色々と検討した結果を書き記します。 答えはここに書いてた https://ionicframework.com/docs/theming/dark-mode 以下要約。 メディアクエリー(prefers-color-scheme)だと最新のブラウザしか動作しないため、クラスでフォールバックすると良い(JSで制御できるようにもなるしね) メディアクエリー変更の検知はwindow.matchMedia 使えば良い 以下のコードで現在のメディアクエリーの取得と変更検知のイベントリスナーを登録しています。ダークモードの場合は、bodyタグにdarkクラスを付与します。 // prefersDark.matches=trueの場合、ダークモード const prefersDark = window.matchM

                              Monaca(Cordova)とOnsen UIのダークモード対応 - Qiita
                            • Tailwind CSSのJust-in-Time Mode専用の機能(14個)をまとめてみた

                              Tailwind CSSのJust-in-Time Mode専用の機能(14個)をまとめてみた 2022-10-01T12:08:19.446Z ホーム posts TailwindCSS Tailwind CSSのJust-in-Time Mode専用の機能(14個)をまとめてみた Just-in-Time Mode を、さらに活用したいと考えている方へ! CSS Tailwind CSS Tailwind CSS v2.1.0 で、 Just-in-Time Mode が新しく導入されました。 今回、v2.2.0 にビルド時間やファイルサイズの問題で、今まで Tailwind CSS には導入されなかった便利な機能が Just-in-Time Mode 専用で追加されたので、 v2.1.0 で使える記述も含めて、ご紹介しようと思います。 環境 macOS Big Sur Node.js

                              • CodeGridから読み解くイマドキのCSS 第二弾

                                noteにてアーカイブ(スライド・動画)を販売しています。 「アーカイブを見たい方」「申し込みそびれてしまった方」はご利用ください。 https://note.com/cssnite/n/na57a173cd1c9 フロントエンドに関わる人々のためのオンラインメディアとして、毎週配信されている「CodeGrid」。好評だった今春の第一弾に続き、CodeGridの中でも主にCSSに関する記事で反響が大きかったテーマを、4つのセッションで取り上げる第二弾です。登壇者は、執筆者でありピクセルグリッドのエンジニアの4名です。 IE11がない時代のコーディング/小山田 晃浩 フォーカスと:focus-visible/矢倉 眞隆 今から使える、いつか使える 日本語ウェブ文字組みの機能/國仲 義則 Headless UIでスタイル自由でアクセシブルなUIを/高津戸 壮 当日参加できない方も、こちらにお申

                                  CodeGridから読み解くイマドキのCSS 第二弾
                                • tailwind.css v3.1で追加された機能まとめ | DevelopersIO

                                  こんにちは。データアナリティクス事業本部 サービスソリューション部の北川です。 tailwind.cssは「ユーティリティファースト」が特徴の、CSSフレームワークになります。 少し前に、tailwindのバージョン3.1の機能が追加されました。 今回は記事を参考に、自分なりに解説していきたいと思います。 v3.1の追加機能 追加された機能は以下になります。 First-party TypeScript types(ファーストパーティのTypeScriptタイプ) Built-in support for CSS imports in the CLI(CLIでのCSSインポートのビルトインサポート) Change color opacity when using the theme function(関数使用時の色の不透明度の変更) Easier CSS variable color co

                                    tailwind.css v3.1で追加された機能まとめ | DevelopersIO
                                  • csstest:[CSS] checkboxのネイティブアピアランスを消す(IE11、Firefoxなど用)

                                    csstest:[CSS] checkboxのネイティブアピアランスを消す(IE11、Firefoxなど用) checkboxをブラウザのネイティブアピアランスを変更してデザインしたい場合、CSSであらかじめ元のアピアランスを消しておきます。そのとき、selectなどのアピアランスを消すときに利用する次のCSSでは、うまく消えてくれません。サンプルは、Internet Explorer11、Firefoxなどで見ると、(1)と(2)の違いが出ます。それ以外では、同じものに見えます。 なお、このサンプルは、「CSS3 UI要素状態擬似クラス :disabled、:checkedの確認」のものを流用しています。 サンプル(1)は、元のアピアランスを消して、CSSでオリジナルのcheckboxを追加していますが、Internet Explorer11やFirefoxでは、元のアピアランスが残って

                                    • 今さら調べるスムーススクロール - Qiita

                                      はじめに スムーススクロールの実装は未だに悩みます。 ほぼ必須で行う実装ではあるものの、毎回下記のような課題がちらつきます。 パフォーマンスは落としたくない スクロール後にフォーカスも移動させたい(アクセシビリティ対応) ページ内検索ではアニメーションさせたくない(ユーザビリティ向上) 「視差効果を減らす」がオンのときはアニメーションさせたくない イージングが気持ちよかったらよりよい 実装は簡単なほうがいい 実装もややこしいし、検証も大変だし、自分なりの慣例が欲しくなったので調べました。 先に結論:今のところよさげな方法 「 html 要素に scroll-behavior: smooth; + リンク先に tabindex="-1” をつける」 2023年12月時点で、個人的にはこの方法が好みでした。 実装はかなりシンプル。 See the Pen Untitled by 伏屋楓 (@e

                                        今さら調べるスムーススクロール - Qiita
                                      • HTML5のConstraint validationでライブラリ要らずならくらくバリデーション

                                        こんにちは。 Hamee Advent Calendar 2015 8日目の記事です。 Chromeの開発者ツールでHTMLの要素を眺めていたらvalidityという属性を見つけました validityプロパティの中にはpatternMismatch, tooLongなどそれっぽいプロパティとbool値。 調べてみたら フォームのバリデーションはこれだけで十分なのでは と思うほどに便利だったので詳しい機能の紹介と、より便利に扱う小ネタの紹介です。 参考 情報源として主に以下のページを参考にしました。 Constraint Validation: Native Client Side Validation for Web Forms ValidityState – Web APIs | MDN 4.10.21 Constraints — HTML5 デモ 今回の記事でご紹介する内容をまとめた

                                        • 【翻訳】tailwindcss.com - Core Concepts - Qiita

                                          tailwindcss について興味を持ち理解を深めたいと考えたため翻訳しました。もともと個人メモ用に軽く訳そうと考えていたためですます調ではありませんが、読んでいるうちに普及させたいと思い推敲はしました。変なところあればどんどんご指摘いただけると幸いです。 ユーティリティファースト 従来 Web 上でスタイルする必要がある場合はCSSを書く。 独自のデザインに独自のCSSが必要となる従来のアプローチを使用してはいけない (一応コードを引用しますがオリジナルの方はプレビュー付きなので併読を推奨します) <div class="chat-notification"> <div class="chat-notification-logo-wrapper"> <img class="chat-notification-logo" src="/img/logo.svg" alt="ChitChat

                                            【翻訳】tailwindcss.com - Core Concepts - Qiita
                                          • CSSセレクタが動的に変わるサイトをスクレイピングする

                                            こんにちは。趣味グラマのNobu(@nm_aru)です。 コロナの影響で本業があまりに忙しく、ブログを全く書けていませんでした…。 個人開発も完全にストップしており、そっち方面は全く書けないのですが、たまたま本業でスクレイピングする必要があったので、そこで困った事を備忘録として書いておこうと思います。 悲しいことに、DartとかFlutterの文法は忘れつつある…。 スクレイピングの基本はCSSセレクタを把握すること スクレイピングするにあたって、まずは対象となるサイトのHTMLとCSSの解析を行います。 Google Chromeの開発者ツールを使えば、誰でも簡単に解析を行う事ができます。 Google Chromeの開発者ツールで分析する そして、欲しい情報がみつかったら、その情報を囲んでいるタグのclassやidを確認します。 <div class="entry-content cf

                                              CSSセレクタが動的に変わるサイトをスクレイピングする
                                            • Jimdo(ジンドゥークリエイター)をカスタマイズする際に、ページ複製で表示が崩れないようにする方法 - T-STUDIO.TOKYO

                                              Jimdoのカスタマイズとホームページ制作や運営、ドローン撮影や星空撮影、そしてオンライン配信に関する情報サイト 投稿者:TSTUDIO投稿公開日:2021年6月1日投稿カテゴリー:Jimdoカスタマイズ / サイト制作投稿コメント:0件のコメント Jimdo(以下、ジンドゥークリエイター)の標準レイアウトは、CSSやJavaScriptを使ってカスタマイズすることができます。CSSを使ったカスタマイズは、ページ内の特定の要素のスタイルを変更することで可能で、要素のID属性やCLASS属性を指定して行います。 このとき、ID属性を指定してカスタマイズするととても楽な反面、複数の同じフォーマットのページを作るときには、都度カスタマイズしているCSSのコードを書き足したりページ毎に追加していく必要があり実用的ではありません。そこで今回は、フォーマット化されているページのカスタマイズ方法について

                                                Jimdo(ジンドゥークリエイター)をカスタマイズする際に、ページ複製で表示が崩れないようにする方法 - T-STUDIO.TOKYO
                                              • Inline stylesで擬似クラスが書ける! CSS Hooksが面白い

                                                これは、サイバーエージェント24卒内定者アドベントカレンダー25日目の記事です。 Webフロントエンドのトピック以外にもたくさんの記事が公開されているので、ぜひみてみてください! 今回は、最近特に英語圏で注目を集めているCSSライブラリ「CSS Hooks」についてご紹介します! このライブラリは、CSS Modulesのco-authorでvanilla-extractの作者であるMark Dalgleish氏が大注目しており、自分はこのポストが知るきっかけになりました。 日本語での情報が少なそうだったので、基本的なライブラリの紹介、使い方、仕組みについて触れていこうと思います。 CSS Hooksとは Inline styles形式で型安全にCSSを記述できるライブラリです。 通常のInline stylesと異なり、擬似クラスやメディアクエリ、コンテナクエリなども同様にInline

                                                  Inline stylesで擬似クラスが書ける! CSS Hooksが面白い
                                                • これから流行るかも?CSSの新しいデザイン手法「ニューモーフィズム」でボタンを作成してみる - arms inc. Engineers' Blog

                                                  こんにちは、ユアサです。 いよいよ梅雨入りしてジメジメした日が続きますね。 さて今回は、昨年にCSSのトレンドになるのではと話題になっていた「ニューモーフィズム」について紹介していきます。 ニューモーフィズムについて ニューモーフィズムは、「New」と「Skeumorphism」 を合わせた造語だそうです。 要素がまるで押し出されていたり凹んでいたりしているように見せるデザインの手法で、作る際は 背景と要素を同色に揃える 明るいシャドウと暗いシャドウをそれぞれ要素の対角線上につける といった流れで実装していきます。 またニューモーフィズムを実装する際ですが、影や形などをスライダーで調整して自動的にCSSのコードを生成してくれる「neumorphism.io」などのツールを使うといいかもしれません。 「neumorphism.io」についてはこちら↓ neumorphism.io ニューモー

                                                    これから流行るかも?CSSの新しいデザイン手法「ニューモーフィズム」でボタンを作成してみる - arms inc. Engineers' Blog
                                                  • 【CSSコード付き】CTAボタンに効果的な簡単ホバーエフェクト | 東京のWeb制作会社 株式会社クーシー

                                                    【CSSコード付き】CTAボタンに効果的な簡単ホバーエフェクト Web制作ハウツー Webデザイン フロントエンド(HTML/CSS) スマートフォンファーストでマテリアルデザインなボタンが急増しました。 レスポンシブ対応なページが多いため、そのままPCデザインへと反映されることが多いです。 要素が縦並びになりやすいスマートフォン画面より、構成の自由が効くPC画面の方が他のものに目移りしやすく、押してほしいボタンが発見しにくくなりやすいです。 そのためCTAを促すボタンに何か特徴をもたせることが有効。 今回はボタンのホバーエフェクトの追加で補う方法を紹介します。 デザインカンプにはないホバー要素は、コーダーに実装を任されることが多いので、簡単にCSSを活用してコーディングしていきましょう。 特徴 ホバー(hover)とは、マウスカーソルを、画像やリンクの上で通過させた時に変化が起こる状態の

                                                      【CSSコード付き】CTAボタンに効果的な簡単ホバーエフェクト | 東京のWeb制作会社 株式会社クーシー
                                                    • TailwindCSSのおかげでCSS初心者を脱した話(N=1)

                                                      タイトルの通り、この記事では私個人の体験として「TailwindのおかげでCSS初心者を脱した」という話を書きます。ポエムです。 また、N=1である上で誇張した言い方をすると、「CSS初心者がTailwindを使うと、ドラクエのはぐメタを狩るような経験値の荒稼ぎができて一気に初心者を脱する」ことが出来ます。 今の自分があるのはTailwindのおかげ、マジ神、一生ついていきます先輩。という感じです。 ※Tailwindそのものについて考察するものではありません。あくまで一個人にこういうことがあったよという記事になります。 ※ちなみに個人開発ではTailwind一択ですが、業務ではモダンJS環境じゃないのでBEMです。 初心者だった自分 flexboxって何?マージンとパディングの違いわからん。擬似クラスもう無理。 何もわからないし習得する気が起きないからよくあるUIフレームワーク探そう。

                                                        TailwindCSSのおかげでCSS初心者を脱した話(N=1)
                                                      • 遷移ボタンを作るコードの仕組みを知る(後編) - Qiita

                                                        はじめに こんにちは。Qiita株式会社で主にQiita Zineの記事制作を担当しています。非エンジニアです。記事やサイトは見るのも作るのも好きで、そこからHTMLやCSSに興味を持って調べるなどして、少し勉強しています。 「遷移ボタンを作るコードの仕組みを知る(前編)」を書いていまして、こちらはその続きです。 Chat GPTに教えてもらったコードを一部変更したもの <html> <head> <style> /* スタイルの設定 */ .transition-button { display: inline-block; padding: 10px 20px; background-color: #00ced1; color: #fff; text-decoration: none; border-radius: 4px; transition: background-color 0

                                                          遷移ボタンを作るコードの仕組みを知る(後編) - Qiita
                                                        • :first-line擬似要素-スタイルシートリファレンス

                                                          :first-line擬似要素は、ブロックレベル要素の最初の行を対象にスタイルを適用します。インライン要素には適用できないので注意してください。 ■セレクタの書式・スタイルを適用する対象 スタイルシート部分は外部ファイル(sample.css)に記述。 p:first-line {text-decoration:underline;} HTMLソース <html> <head> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="sample.css"> </head> <body> <h2>今日のお天気</h2> <p> 関東地方は、<strong>晴れ</strong>です。<br> 中部地方は、<strong>曇り</strong>です。<br> 関西地方は、<strong>雨</strong>です。 </p> <h2>明日のお天気</h2> <

                                                          • 【JS】見出しタグ(<h1>~<h6>)を一括取得する関数(親要素やクラス等の指定にも対応) - Qiita

                                                            見出しタグを .querySelectorAll() で取得する場合,いちいち .querySelectorAll( 'h1, h2, h3, h4, h5, h6' ) などと書かなければならず面倒くさい.SCSS なら, .post--content { h1, h2, h3, h4, h5, h6 { &.heading--background-black { // なんらかのスタイル指定. } } } document.querySelectorAll( '.post__content h1.heading--background-black' + '.post__content h2.heading--background-black' + '.post__content h3.heading--background-black' + '.post__content h4.hea

                                                              【JS】見出しタグ(<h1>~<h6>)を一括取得する関数(親要素やクラス等の指定にも対応) - Qiita
                                                            • ページで使用されていないCSSのセレクタを見つけてくれる「Unused CSS」

                                                              こんにちは!社員Aです👩 今回は、ページ内で使用されていないCSSのセレクタを見つけてくれる無料ツール「Unused CSS」をご紹介します。 無料ツール「Unused CSS」 コーディングの途中で修正が入ったり、レイアウト変更があった場合、使わなくなったCSSをそのまま残してしまったりすることがあると思うのですが、整理するときにひとつずつ検証して探し出すのはかなり面倒ですよね。 そんな時でも一瞬で見つけてくれるのが、「Unused CSS」です。 Unused CSSを使うメリット URLを入力するだけで一瞬で不要なCSSを洗い出してくれる。 不要なCSSを洗い出し、CSSの軽量化ができる 制作者以外が修正をするときでも、不要なCSSがなく、わかりやすくなる。 無料ツール「Unused CSS」の使い方 ここからは、実際にこのブログの不要CSSを探すべく、「Unused CSS」を使

                                                                ページで使用されていないCSSのセレクタを見つけてくれる「Unused CSS」
                                                              • ::beforeと:beforeはどっちが正しい書き方なんだっけ?

                                                                短い答え ::beforeはCSS3の構文 :beforeはCSS2の構文 ということで、CSS3の::beforeを使う。 ていうか、そっちが推奨されてます。 以上です😎 ほんとにダブルコロンのほうでいいの? その昔、CSS2しかサポートしない古いブラウザ(IE8以下)対応のためにシングルコロンの:beforeを使うこともあったようですが、2020年8月現在でIE8のサポートが必要なことって、もうないですよね?あるのかな?ないですよね? シングルコロンの:beforeは最新のブラウザでもサポートされていて使えますが、特異な理由でIE8をサポートするなどでないかぎり、ダブルコロンで記述するのが良さそうです。 そもそも、2つのコロンで記述する擬似要素と1つのコロンで記述する擬似クラスを区別するために、CSS3で::beforeが導入されたそうです(MDNの記事中のメモ を参照)。 ダブルコ

                                                                  ::beforeと:beforeはどっちが正しい書き方なんだっけ?
                                                                • コンテンツ2のCSSを書く | GRAYCODE HTML&CSS

                                                                  前回に引き続き、コンテンツ2のCSS(スタイルシート)を書いていきます。 この記事のポイント コンテンツ2をデザイン案と同じ表示になるように整える text-alignプロパティで文字寄せを指定する box-shadowで影をつける コンテンツ2のCSSをコーディングする 前回はヘッダー部分の下にあるコンテンツ1部分についてCSSのコーディングをしてきました。 今回は引き続き、その下に移動して「コンテンツ2」のCSSをコーディングしていきましょう。 CSSをコーディングするエリア CSSファイルは前回と同様に「style.css」を使用していきます。 幅と左右の余白を設定する まずは前回までと同様に、コンテンツ2の横幅と余白を設定して、先にアウトラインを作成していきます。 横幅と左右の余白を設定する コンテンツ2も左右の余白が自動で均一になるようにdiv要素で囲みます。 「index.ht

                                                                    コンテンツ2のCSSを書く | GRAYCODE HTML&CSS
                                                                  • 【モダンCSS】コンテナクエリ、:has()、aspect-ratio、論理プロパティ、ネストなど最新CSSをまとめてキャッチアップしよう!|しょーごログ

                                                                    最近のCSS、進化がめちゃくちゃ早いですよね。 IEを切れるようになってから、多くのモダンCSSがプロジェクトに取り入れられるようになったので、 怠け者エンジニア まだIEがあるから、この機能は覚えなくていいや が通じなくなってきたということです。恐ろしいですね。 とはいえ、モダンCSSと言っても大量に存在します。 一部HTML側の仕様も入っていますが、、、 コーダーさん ・・・こんなに覚えきれないぞ(泣) というのが、率直な感想かと思います。 そこで今回は、「個人的によく使うモダンCSS」に的を絞って解説しようと思います。 今回扱うモダンCSS コンテナクエリ :has()擬似クラス 論理的プロパティ ネスト aspect-ratio とりあえずこれぐらい知っておいて使いこなせれば最低限は大丈夫です。 ちなみに、同じくらい便利なclamp()に関しては以前記事にも動画にもしているので、今

                                                                      【モダンCSS】コンテナクエリ、:has()、aspect-ratio、論理プロパティ、ネストなど最新CSSをまとめてキャッチアップしよう!|しょーごログ
                                                                    • React で @keyframes を使ってみた - Qiita

                                                                      はじめに @keyframes は、アニメーションの開始から終了までの中間地点を制御する事が可能です。 ReactでもCSSファイルは利用できるので、CSSファイルに記述することで実装できますが、コンポーネントファイル内のstyle変数に含めて記述できないか?ということで今回トライしてみました。 今回作成するもの 今回は、React スターターキットの create-react-app で登場するReactロゴがグルグル回るアニメーションを作成します。 (codepenのリンクに完成版貼っていますが、ここではテキスト回しています。笑) create-react-app では、CSSファイルに @keyframes を書いて動かしています。 See the Pen React keyframes by mineyuji (@mineyuji) on CodePen. React で @key

                                                                        React で @keyframes を使ってみた - Qiita
                                                                      • hoverをスマホでも動作するように実装したメモ - Qiita

                                                                        スマホでもタップした感を出すためにhoverを実装して欲しいと要望を受けたのですが、 疑似要素の:hoverではタップして変化した後、元に戻らなかったり思うような動作にならず… 色々調べた結果、なんとか納得のいく形になったのでスニペット的にメモを残します。 最終的に取った方法としては下記のような感じです。 PCもスマホも、擬似クラス:hoverは使用しない。 hoverの効果を付けたいhtmlの要素のclassにtouch-hoverを付けておく。 .touch-hoverに対してjQueryで touchstartとmouseoverのイベント時にclassにhoverを付与する。 touchendとtouchmoveとmouseoutとclickのイベント時にclassからhoverを削除する。 コード $("body").on({ "touchstart": function() {

                                                                          hoverをスマホでも動作するように実装したメモ - Qiita
                                                                        • 【 SharePoint Online 限定】 サイドリンクバーで「ごみ箱」や「最近使った項目」をCSSで非表示にする方法

                                                                          ※オンプレのSharePoint 2013 では通用しません。現在のSharePoint Online が対象です。ご利用環境に応じて参考にしてみてください。 SharePoint のサイドリンクバーで「消したい!」と良く言われるリンクが、「サイト コンテンツ」「ごみ箱」「最近使った項目」の3点セットかと思います。 ■「サイト コンテンツ」を非表示にしたい背景 SharePoint 2007 の頃から「サイト コンテンツ」ページは閲覧・投稿者にあまり表示されたくないというニーズは良くありました。サイト管理者側からすると、例えば「サイトのリソース ファイル」や「スタイル ライブラリ」や配下のサブサイト一覧などは見られたくもないからです。SharePoint 2007 は、サイドリンクバーの最上部に「すべてのサイト コンテンツの表示」と2行に渡るリンクが存在し、削除できない仕様だったんですよね

                                                                            【 SharePoint Online 限定】 サイドリンクバーで「ごみ箱」や「最近使った項目」をCSSで非表示にする方法
                                                                          • Reactでstyled-componentsを使う - Qiita

                                                                            前書き ReactでTodoを作るにあたってstyled-componentsでいろいろ試行錯誤しながら試してみたので、まとめてみます。 使ってみた感想 まず、スタイルを当てたい要素一つ一つに別々のクラス名を考えなくてもよくなったため、名前を考える負担がとても減りました。また、JavaScriptであるので、色などを定数として管理しておくことができ、とても便利でした。SCSSのようにネスト構造でスタイルを書くことができるのも、個人的には好きでした。 では、Todoを作るにあたって、自分がstyled-componentsを使って便利だなぁと思ったものを紹介していきたいと思います。 目次 ネスト構造を上手に使い、少ないコンポーネントで表現する! cssで表現できることはstyled-componentsで表現できる! propsを用いて、それぞれに別のスタイルを当てる! 3.より簡単に、カス

                                                                              Reactでstyled-componentsを使う - Qiita
                                                                            • Tailwindcssで超簡単にアニメーションをつける

                                                                              はじめに 突然ですが、皆さんはブラウザの表示要素にアニメーションつけていますか?? 私はcss の hover 擬似クラスで簡単に済ましていることが多々あります。 今回は、DOM 要素のアニメーション直感的に選んで簡単に適用できる、Tail-animista という WEB サイトを紹介したいと思います。 Tailwind を導入していることが前提となります。 Tail-animista とは tailwind 用の アニメーションのコードを自動生成する WEB サイトです。 カスタマイズ可能な様々なアニメーションが用意されています。 Tail-animista 好みのアニメーションを見つける Tail-animista の WEB サイトにアクセスします。 ページ上部と左側のメニューからアニメーション項目を選択すると、画面中央にアニメーションのプレビューが表示されます。 いろいろ選択して

                                                                                Tailwindcssで超簡単にアニメーションをつける
                                                                              • 【JavaScript】ドロップダウンメニュー(メガメニュー)を作る : タッチデバイスやキーボード操作対応! | Code.Yu

                                                                                ホーム/ブログ/JavaScript/【JavaScript】ドロップダウンメニュー(メガメニュー)を作る : タッチデバイスやキーボード操作対応! 形だけ作ろうと思えば、CSSだけでも簡単に作れてしまうドロップダウンメニュー(メガメニュー)ですが、タッチデバイスやキーボード操作まで考慮すると、意外と奥が深く難しかったりします。 今回は「どんなデバイス」でも「どんな操作方法」でも、使いやすいドロップダウンメニューを作ってみます。 ドロップダウンメニューは「クリック」と「ホバー」どちらで展開するべきか? 以下の理由から、「ドロップダウンメニューはクリックで展開するべき」と個人的には考えています。 (ホバーを否定する気はなく、両者にメリデメが存在します。) ホバー操作は主にPC特有の操作方法ですが、クリック操作はタッチデバイスとPCで共通の操作方法になります。どのデバイスでも操作を統一するほう

                                                                                  【JavaScript】ドロップダウンメニュー(メガメニュー)を作る : タッチデバイスやキーボード操作対応! | Code.Yu
                                                                                • CSSの擬似クラス「:hover」の使い方|簡単にボタンを作ろう | 侍エンジニアブログ

                                                                                  「:hover」とは 「:hover」も擬似クラスの一つになります。 この「:hover」では要素の上にマウスのポインタを要素の上に置いたときに実行されるクラスです。 サイトの中で、要素にマウスポインタを重ねる必要があるものといえば、リンクですよね。 なので、リンクを作成するaタグと一緒に使われることが多い擬似クラスです。 この擬似クラスを使うことで、記事のURLに装飾を加えたり、クリックしたくなるようなボタンを作ることが出来ます。 aタグに使える擬似クラス 「:hover」の他にもaタグに適用できる代表的な擬似クラスは、 があります。 ちなみにCSSには順番も関係してくるので、上から順に「link→visited→hover→active」で書かなければ期待したようには動きません。 「:hover」でボタンを作ろう 「:hover」とその他の擬似クラスについてもある程度分かったところで、

                                                                                    CSSの擬似クラス「:hover」の使い方|簡単にボタンを作ろう | 侍エンジニアブログ