並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

教育・研究の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 平成20年度版 折田先生像について - 京都大学 高等教育研究開発推進機構

    毎年、入試の時期になりますと、吉田南構内の広場に色々なキャラクターに扮した折田先生像が突如として建立されますが、今年は「てんどんまん」に扮して登場しました。昨年はポコちゃんでした。出来映えが素晴らしいので制作者は誰なのか、学生、卒業生、学外者等々諸説紛々ですが、全く分かっていません。 今年も出た!と楽しみにされている方がおられる一方、あのような物を置くことを許していいのかという方もおられます。機構としましては、吉田南構内の風物詩の一つとして一定の期間状況を見守っています。ただ、この数年は何者かによって壊されることが続いております。悪戯なのか気に入らないのか動機は定かではありませんが、誰のものであれ創作物を壊すという行為は、最も悪質で下劣で野蛮な行為です。今年はそのようなことがないように、無事折田先生像が役目を全うされることを望んでいます。 余りに出来映えが良かったのか、2月25日の京都新聞

    • 経済学英語ハンドブック(名古屋大学高等教育研究センター)が地味にスゴイ

      あまり話題になってるのを見たことが無いので紹介してみる。 多分、世界で最も広く読まれているであろうミクロ経済学の入門教科書 H.R. VarianのIntermediate Microeconomicsを素材に、つくられた経済学英語例文集が、この『経済学英語ハンドブック』(名古屋大学高等教育研究センター)である。 Intermediate Microeconomicsの最初の6章をターゲットに、各章から重要用語を5つ選び出し、各用語ごとに英文例を、Varianのこの本やその他の経済学の英文教科書から拾い出して和訳を付けた《だけ》のものなのだが、どうして今まで誰も思い付かなかったの? 思い付いても何でやらなかったの? と言いたくなるような成功事例なのだ。 大学での授業を変えた(?)ともいわれる、あの『ティップス先生』シリーズ(http://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/su

        経済学英語ハンドブック(名古屋大学高等教育研究センター)が地味にスゴイ
      • 大学間コンソーシアム | 東京大学 数理・情報教育研究センター

        数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム MIセンターは、2022年度政府予算に盛り込まれた「数理・データサイエンス・AI教育の全国展開の推進」事業の東京大学における実施主体です。 同事業で選定された29大学(拠点校11大学、特定分野校18大学)のコンソーシアムの幹事校として、大学、産業界、研究機関等と幅広くネットワークを形成し、地域や分野における先進的教育モデルの拠点として、数理・データサイエンス・AIの実践的教育の全国普及に努めます。 同時に、この分野を牽引できる国際競争力のある人材および産学で活躍できるトップクラスのエキスパート人材の育成を目指します。 [コンソーシアムホームページ] 数理・データサイエンス・AIの活用事例動画 本動画集は数理・データサイエンス・AIリテラシーレベル教材の導入となるような活用事例を収集したものです。数理・データサイエンス・AIリテラシーレ

        • 講義資料 – 九州大学 数理・データサイエンス教育研究センター

          本ページで公開している講義スライドはすべてCC-BYです(〈参考資料〉は除く). 編集可能なPowerPointファイル(無償, CC-BY)が必要な場合や,今後改訂したときに連絡が必要な場合は,下記までご連絡ください(PPTは100以上の大学等へ提供済みです. お気軽にどうぞ). 連絡先:mds-lecture-slides@human.ait.kyushu-u.ac.jp (内田(センター長)・福冨(センター秘書)) スライド内容について間違いがあった場合も,上記連絡先にご連絡いただけると,大変に助かります.(修正の上,改訂版を随時アップロードいたします.) データサイエンス概論Ⅰ&Ⅱ(夏休み中の3日間での集中講義を予定.2023年度からは,高年次基幹教育科目「データサイエンス総論Ⅰ&Ⅱ」としても開講予定.なお,電気情報工学科「データサイエンス序論」とほぼ同一内容.無編集ですが講義動画

          • 「もう限界です」──国立大学協会が声明、財務悪化の現状を訴える 「教育・研究の質の低下が危惧される」

            「もう限界です」──82の国立大学法人が参加する国立大学協会は6月7日、日本の国立大学の財務状況に関する声明を発表した。物価高騰や円安などの影響で、国立大学の財務状況は悪化し続けているという。 国立大学法人の収入源は、学生からの納付金や病院収入などの自己収入、受託研究費や寄付金、研究者個人に与えられる科学研究費補助金などの他に、国からの運営費交付金と呼ばれる資金がある。運営費交付金は活動資金の中でも大きな割合を占めているが、2004年度以降、減少傾向という。

              「もう限界です」──国立大学協会が声明、財務悪化の現状を訴える 「教育・研究の質の低下が危惧される」
            • 名古屋大学 高等教育研究センター - 出版物 - 成果物

              PDFファイルをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。 AdobeReaderは、Adobe社AdobeReaderダウンロードサイトから ダウンロードできます。

              • 数理・データサイエンス関連教材 | 東京大学 数理・情報教育研究センター

                複素1変数の微積分 複素関数論は数学の様々な局面で使われるきわめて強力な理論である.本講義では複素数平面,複素関数の微分,複素関数の積分とコーシーの定理といった複素関数論の基礎について解説を行う. 主な内容は ◎複素数平面 ◎リーマン球面と1次分数変換 ◎ベキ級数 ◎複素関数の微分と積分 ・正則関数,コーシー・リーマン方程式,コーシーの積分定理 ◎コーシーの積分公式とその応用 ・ベキ級数展開,リウヴィルの定理,最大値原理,代数学の基本定理 ◎調和関数とポアソンの公式 ◎有理形関数 ・ローラン展開,孤立特異点,無限遠点 ◎留数 ・定積分への応用,ルーシェの定理,逆写像定理 複素解析学I-1 複素解析学I-2 複素解析学I-3 複素解析学I-4 複素解析学I-5 複素解析学I-6 複素解析学I-7 複素解析学I-8 複素解析学I-9 複素解析学I-10 複素解析学I-11 複素解析学I-12

                • 行政刷新会議による「事業仕分け」に関しての見解 - ニュース - 慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム 幹細胞医学のための教育研究拠点

                  行政刷新会議による「事業仕分け」に関しての見解 2009年11月25日 慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム 2拠点、「幹細胞医学のための教育研究拠点」拠点リーダー 岡野 栄之と、「In vivo ヒト代謝システム生物学拠点」拠点リーダー 末松 誠 からの 共同声明 ------------------------ 平成21年9月16日に鳩山内閣が発足し、従前の政権運営の基本方針が一新されました。これに伴い、行政刷新会議の事業棚卸し(いわゆる事業仕分け)において、科学技術予算に対し、種々の縮減や見直しという方針が決定されつつあります。 事業仕分けの中で指摘されていたように、長年の慣行や縦割り行政の弊害によって蓄積された非効率的な支出を削減しなければならないことは間違いありません。また、多くの国民の方々にとっては、今回の仕分け作業ではじめてそのような研究分野があったことを知り、短期的な経

                  • RIETI - 第7回「真の教育、研究水準の向上につながる大学改革とは」

                    RIETI政策対談では、政策担当者とRIETIフェローが、日本が取り組むべき重要政策についての現状の検証や今後の課題に対し、深く掘り下げた議論を展開していきます。 国立大学が法人化されてから4年が経過し、日本の大学改革議論が盛んに行われている。RIETIでも政策シンポジウム「経済社会の将来展望を踏まえた大学のあり方」を2008年5月30日に開催し、国立大学のガバナンスの問題点や予算配分の考え方、また、国際競争時代に求められる今後の大学像について、さまざまな議論が行われた。第7回政策対談では、シンポジウムにも参加していただいた、藤城 眞 (財務省 主税局 税制第三課長/前財務省主計局主計官 (文部科学担当))と玉井克哉 (ファカルティフェロー/東京大学先端科学技術研究センター教授)の両氏に、シンポジウムでの議論を踏まえ、どういった大学改革が我が国の高等教育および研究水準の向上につながるのかに

                    • 数理・データサイエンス教育プログラム | 東京大学 数理・情報教育研究センター

                      全体の165科目 履修・修了証申請のための要件 [対象] 学部後期課程の学生(3~4年生)が対象ですが、大学院学生も各研究科の規則の範囲で履修できます。 [履修] 合計で12単位以上を取得した学生に修了証を交付します。個別の科目のみを履修することも歓迎します。 [分野と志向] 多くの科目の中から履修科目を適切に選択するための2つの指標が示してあります。 分野区分 : A=数理科目、B=統計・データサイエンス科目、C=情報・プログラミング科目 志向区分 : I=一般科目、II=アドバンスト科目、III=目的志向科目(専門性が高い科目) 注意事項: (1)本プログラムは学部後期課程科目にのみ適用されます。教養学部前期課程における科目は対象とはなりません。 (2)2019年から本プログラムに多くの科目が加わりました。それらのいくつかは、2018年にも開設されていますが、本教育プログラムの対象科目

                      • 公文式オフィシャルサイト KUMON(くもん) | 公文教育研究会

                        公文式は、一人ひとりの 「可能性の追求」を 目指す教育です。 一人ひとりの可能性を追求し、その能力を最大限に伸ばす学習法です。 解き方を教わるのではなく、自分の力で教材の問題を解く学習法で、「やればできる」という自己肯定感を育み、未知の領域にも、自分から挑戦する力を培う。公文式は、一人ひとりの「可能性の追求」を目指す教育です。 1 個人別・学力別 学習 2 自学自習で進む 3 スモールステップ の教材 4 KUMONの指導者 公文式の特長をもっと見る KUMON体験者の声

                          公文式オフィシャルサイト KUMON(くもん) | 公文教育研究会
                        • 研究活動に役立つサイトまとめ | 京都大学 学際融合教育研究推進センター

                          このたびは『学術分野特性調査』にご協力くださり、ありがとうございました! 本調査結果については、本調査ページ内の調査結果ページにて随時公開するとともに、学際融合教育研究推進センターホームページにおいて発信いたします。 また、分野融合等に関していただきました皆さまのご意見は、当センターでしっかりと議論し、今後の活動に反映していきます。 ささやかではありますが、ご回答いただいた御礼として、『研究活動に役立つサイトまとめ』を進呈いたします。 右のコラムから各項目にジャンプできます。★マークはおすすめのサイト。ご活用いただければ幸いです。 今後とも、学際融合教育研究推進センターの活動にご協力をお願い申し上げます! 複合分野 ARIADNE 翻訳者による人文・芸術や社会科学等のリソース集 Cambridge Journals Online ケンブリッジ大学出版発行の雑誌 ★CiNii (サイニィ)

                            研究活動に役立つサイトまとめ | 京都大学 学際融合教育研究推進センター
                          • 【10代のネット利用】高校生の放課後、ケータイと勉強時間との間に“逆相関”関係くっきり Benesse教育研究開発センターに聞く

                            • ベネッセ教育研究開発センター - ベネッセコーポレーション

                              「中高一貫校」への進学を決める「タイミング」と「必要な学費」 変化の激しいこれからの社会で活躍できる人材を育てるべく、2020年に始まる教育改革。知識を活用する力をはぐくむため、中学・高校での授業に「生徒参加型」のものが増えていくなど、大きな改革が行われる予定です。 教育

                              • 「平成21年度 高等教育公開セミナー」のお知らせ - 広島大学高等教育研究開発センター

                                高等教育研究開発センター創立50周年記念基金の募集を終了しました。 ご支援に感謝申し上げます。 2024年4月1日 広島大学高等教育研究開発センター長 <現在募集中の研究会> 公開研究会 5/7 5/10 <締切:5月17日(金)>R6年度 共同研究・共同利用(B,C,D)・国際学会発表支援型

                                • マウンティングエピソードの収集とその分類:隠蔽された格付け争いと女性の傷つき | お茶の水女子大学教育・研究成果コレクション “TeaPot”

                                  {"_buckets": {"deposit": "3550174f-7721-48b1-b74f-d720f16b0360"}, "_deposit": {"id": "2000413", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2000413"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:02000413", "sets": ["1645774497755"]}, "author_link": [], "control_number": "2000413", "item_11_biblio_info_8": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt

                                  • 名古屋大学 高等教育研究センター

                                    General Education Reform and Its Implications for Student Learning: The Case of Yuanpei Program of Peking University in China

                                    1