並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 871件

新着順 人気順

日本史の検索結果241 - 280 件 / 871件

  • 映画「君の名は。」の舞台になった 須賀神社 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

    須賀神社は、2016年(平成28年)に公開され、大ヒットしたアニメ映画「君の名は。」のラストに登場する神社として有名です。 一時期は「聖地巡礼」ということで多くの人が訪れたそうです。 この須賀神社は、四谷三丁目駅から歩いて10分以内かつ四ツ谷駅からも歩いて10分と いう立地条件の静かな場所にあります。 こちらの階段、映画で有名なシーンとなったこの階段を上った先に「東京四谷総鎮守 須賀神社」があります。 (「君の名は。」ラストシーン) 映画「君の名は。」のラストでは階段を階段を上った立花瀧が下る宮水三葉とがすれ違ったあとで お互いの事に気が付き、男の瀧が「あのお 俺、君を どこかで」というと 女性の三葉が「私も」と言い、お互いで「君の名前は」と同時に言う名シーンの 舞台としてこの須賀神社の階段が登場します。 上からこの坂を見下ろすと御覧の通り。結構階段数が多いです。 (須賀神社) 階段をのぼ

      映画「君の名は。」の舞台になった 須賀神社 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
    • 5月25日 ベトナムの象が江戸にお目見え!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

      江戸時代の1729年旧暦5月25日、 ベトナムからやってきた象が江戸にお目見えします!! (天皇と将軍に謁見した象) この象は、中国・清の商人が当時の将軍・徳川吉宗に象を献上したいと言い出した事がから始まりまし。 そして1728年、ベトナムの雄雌2匹の象が日本へ船に向かい、当時の海外との窓口に なっていた長崎に上陸します。 しかし、慣れない生活や気候、食べ物の影響なのか、雌の象は死亡します。 残った1匹の象は1729年3月13日に長崎を出発、長崎街道を歩いて江戸に向かいます。 【大里文化会・大里柳共有組合設置の豊前大里宿絵図より】 (4月28日は象の日) このころは、天皇は中御門天皇、江戸幕府では1716年に徳川吉宗が8代将軍になり、 享保の改革を始めていた、そんな時代です。 長崎から日本に上陸した象は、関門海峡を渡り歩いて江戸に向かう途中の4月28日に 京都で土御門天皇に謁見します。 そ

        5月25日 ベトナムの象が江戸にお目見え!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
      • 卒業旅行おすすめ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

        卒業旅行のシーズンとなりました。 「どこに行こうかな」「なんかいいとこないかああ」「どこかお勧めはないの?」という声にお応えし、おっさんがこれまで自分で歩いて訪れたおすすめの地区を紹介! どこかに行くときの参考にしてください! ①東京 ②館山 ③京都 ④熱海 ⑤飛鳥 ⑥王寺 ⑦関門地区 ⑧小倉 【安く旅行するならここを参考に】 このブログに書いたこと参考にして 色々なところに行き、 見たり体験して楽しみましょう!!

          卒業旅行おすすめ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
        • 板橋駅近くにある 近藤勇の墓 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)

          東京都北区、JR板橋駅前には、近藤勇墓所・新選組隊士慰霊碑が建てられています。 近藤勇…幕末に活躍した新撰組の局長ですね。 【東京都調布市にある近藤勇生家の看板に使用されている近藤勇の写真】 ここには、土方歳三が函館で戦死した副長・土方歳三など百十名にのぼる新選組隊士と共に供養されています。 (流山で捕まり板橋で死刑。首は京都へ) 新選組は池田屋事件等での活躍し、幕末の京都を警護する部隊として有名になっていきます。 しかし世の中の動きが討幕へ進む中、鳥羽伏見の戦いでやぶれ、近藤勇は江戸にもどります。新選組は甲陽鎮撫隊と名をかえ戦いを続けますが、苦戦が続きます。 また、方針の違いから永倉新八とも袂を分かちます。 明治になる年の1868年4月3日、流山にいるところを新政府軍に知られ近藤勇は捕らえられます。 その後、当時、板橋宿に置かれていた新政府軍の本陣に移送されます。 そこで尋問を受けたあと

            板橋駅近くにある 近藤勇の墓 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)
          • ヒマワリ畑を訪問!!(福岡県北九州市若松区):動画付き!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

            夏の花として有名なヒマワリ。 日本全国には、このヒマワリを敷き詰めたヒマワリ畑があります。 その1つ福岡県北九州市若松区にあるヒマワリ畑を訪れました。 まあ、広い敷地です。 夏の空の青さとヒマワリの黄色。。いいですねええ・・。 (夏の風物詩・ヒマワリ畑) 北九州市若松区の有毛地区と安屋地区の国道495号沿いに点在するおよそ8ヘクタールの畑には、ヒマワリが植えられていて、満開を迎えています。 夏の日差しの中、満開の花が訪れた人を楽しませる光景は、この地域の夏の風物詩と なっています。観光客も多かったですよ。 (なぜ?ヒマワリ畑??) このヒマワリは鑑賞用としてだけではなく地力回復の効果も兼ね備えています。 と言うのは、この地域は、秋から翌年の春にかけて冬キャベツが特産です。 ヒマワリは、キャベツの収穫が終了した畑に、夏の期間に裏作みたいな関係で 植えられています。 なぜ、ヒマワリなのか・・・

              ヒマワリ畑を訪問!!(福岡県北九州市若松区):動画付き!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
            • 【検証:効果あり?カラオケダイエット:歌うと痩せる?】カラオケで表示される消費カロリー・・・カラオケで歌えば体重が減るかやってみた - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

              カラオケに行くと 歌い終わるとよくディスプレイに消費カロリーが表示されますよね。 あれよく考えたら消費カロリー・・・つまり、カラオケで歌えばカロリーが消費される・・・ということは体重が減るのではないか? もし本当に歌ってストレスが発散され、おまけに体重も減るならこんないいことは ない!! じゃあ、体験してみよう!ということで1時間ひとりカラオケ歌いっぱなしで体重が どうなるか実験してみました。 (実際にやってみた) 実験日は2022年(令和4年)4月のある日、昼間にカラオケに行きました。 まずは、カラオケ前の体重測定。服を着たままで80.4キロです。 さて、今から1時間歌いまくります。15:48-16:48の1時間1本勝負です。 (1時間カラオケで歌いまくる) 歌ったのは演歌からアイドル系まで14曲。1時間で14曲を途切れなく歌いました。 ドリンクはウーロン茶を半分だけしか口に入れていませ

                【検証:効果あり?カラオケダイエット:歌うと痩せる?】カラオケで表示される消費カロリー・・・カラオケで歌えば体重が減るかやってみた - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
              • 秋なのにヒマワリ満開!!(福岡県柳川市)【2021年(令和3年)10月29日~11月7日開催】 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                11月というのにヒマワリが満開.しかも20万本も咲き誇ている場所があります。 福岡県柳川市橋本町にある柳川ひまわり園です!! 日本全国には、ヒマワリを敷き詰めたヒマワリ畑があり、ヒマワリ畑が開催される 期間は夏が多いのですが ここ、柳川ひまわり園は、秋の今、ヒマワリが満開、見ごろです。 その姿がお見事!!綺麗です!! 一面緒ヒマワリ畑・・・黄色が綺麗です!! 敷き詰めた黄色の絨毯・・・。 秋空とさわやかな風、そして一面のヒマワリ・・・いいですねええ・・。 ヒマワリを見ると元気になりますね!! (柳川ひまわり園) ヒマワリが満開なのは、柳川市橋本町にある柳川ひまわり園です。 例年、夏にひまわり園を開園していますが、新型コロナウイルス感染症の影響で 2020年(令和2年)は開催を中止となりました。 そして2021年(令和3年)は開催時期を例年とはずらして延期していました。 2021年(令和3年

                  秋なのにヒマワリ満開!!(福岡県柳川市)【2021年(令和3年)10月29日~11月7日開催】 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                • 魚か on Twitter: "これまあオープンレターの裏テーマだよね多分。。なぜ呉座先生があそこまで界隈に執拗に狙われてキャンセルされなきゃならかなったのか?というと、日本史の研究者で、ヒット作を持ってて有名で世間に影響力が高い人でかつラムザイヤー論文を肯定的… https://t.co/Fuua8x77KC"

                  これまあオープンレターの裏テーマだよね多分。。なぜ呉座先生があそこまで界隈に執拗に狙われてキャンセルされなきゃならかなったのか?というと、日本史の研究者で、ヒット作を持ってて有名で世間に影響力が高い人でかつラムザイヤー論文を肯定的… https://t.co/Fuua8x77KC

                    魚か on Twitter: "これまあオープンレターの裏テーマだよね多分。。なぜ呉座先生があそこまで界隈に執拗に狙われてキャンセルされなきゃならかなったのか?というと、日本史の研究者で、ヒット作を持ってて有名で世間に影響力が高い人でかつラムザイヤー論文を肯定的… https://t.co/Fuua8x77KC"
                  • 4月6日 板垣退助 襲われる! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                    「板垣死すとも自由は死せず」 1882年(明治15年)4月6日、このセリフで有名な板垣退助が遊説中の岐阜県岐阜市で 襲撃されます。 (自由民権運動の指導者、板垣退助) 板垣退助は、江戸時代末期の1837年に土佐藩で生まれました。 その後、世の中は江戸幕府がつぶれ、明治政府になりました。 しかし当時の明治政府は、倒幕運動の中心だった薩摩藩と長州藩、公家の、 しかも一部の人を主軸にした人たちによって行われていました。 そこで「国会を開き国民の意見を聞いて政治を行うべきだ」と主張する自由民権運動が各地でおこります。 その自由民権運動の中心人物の1人が板垣退助で、自由党という政党を結成し、その 総理を務めました。 年配の方々では赤茶色した「100円札の肖像画の人」として、なじみがあるかもしれません。 (板垣退助暗殺未遂事件=岐阜事件) 1881(明治14年)に、「10年後に帝国議会を開設する国会開

                      4月6日 板垣退助 襲われる! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                    • 9月13日  ITに弱いおっさんのyoutuberデビュー1ヶ月・・無料で簡単に動画が作れたよ!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                      2023年(令和5年)8月13日(日)、 おっさんは、この日から、 少しづつですが動画を作り始め、 youtubeにUPし始めました。そして1ヶ月が経過! ITの知識が限りなく0に近いおっさんでも、 簡単に、全て無料で、 しかも作業時間が長くても2~3時間で 1つの動画を作っています。 今回は、この無料簡単動画作成法を紹介します。 (読む派ではなく見る派にも伝えたい) おっさんはブログを書いています。今のところ書き始めから毎日休むことなく2023年(令和5年)9月17日現在で、連続1600日休むことなくブログを書いています。まだ書いていないストックが60以上あるので、しばらくは連続更新ができます。 ブログを書く理由は、こういうことがあったことを知って欲しい という周知及び伝達目的です。 しかし、最近ふと考えました。 文章ではなく動画の方が関心を持つ人が多いのではないか?・・・。 「じゃあ、

                        9月13日  ITに弱いおっさんのyoutuberデビュー1ヶ月・・無料で簡単に動画が作れたよ!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                      • 鷹見神社(福岡県北九州市八幡西区市瀬) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                        日本の近代化の大きな原動力となった官営八幡製鉄所。その八幡製鉄所の工業用水確保のために河内貯水池が作られました。 その河内貯水池に行く途中に遭遇したのが、今回紹介する鷹見神社です。 鷹見神社と言う名前の神社は、この地域一帯には複数あり、英彦山・鷹羽鷹見系の神社群を形成しているそうです。 今回紹介する鷹見神社は、住所で言うと北九州市八幡西区市瀬で、場所的には北九州市街地から離れた権現山の西の山麓にあります。 祭神は、伊弉冊尊(いざなみのみこと)、速玉男命(はやたまおのみこと)、事解男命(ことさかおのみこと)です。 権現山の山麓から山頂までが、この神社の管轄だそうです。 (神石) 神社の一の鳥居の参道入り口、左側には大きな磐座があります。「神石」だそうです。 おっさんが隣に立つと、この岩の大きさがわかると思います。デカいんです!! 一の鳥居をくぐり、権現橋という太鼓橋を渡り、境内に入ります。

                          鷹見神社(福岡県北九州市八幡西区市瀬) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                        • 鎌倉:幕府関係を歩く!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                          鎌倉市。日本で初めての武家政権である鎌倉幕府が開いた地です。 日本史の教科書に必ず乗っている鎌倉幕府。 でも、知っているようで知らない鎌倉幕府・・。 そこで実際に鎌倉を訪れ幕府関係の地を巡ってみませんか?? 1日で十分見ていけますよ。 【鶴岡八幡宮】 鎌倉初代将軍・源頼朝ゆかりの神社で源氏と鎌倉武士の守護神、鶴岡八幡宮。 【鎌倉の交通の要所・切通し】 北部から鎌倉中心部へと入る 切通し。 【鎌倉幕府跡地】 鶴岡八幡宮から少し歩くと鎌倉幕府があった場所に着きます。 【源頼朝の墓】 鎌倉幕府跡地から少し歩くと頼朝の墓があります。 【頼朝の長女大姫に関係する岩船地蔵】 源氏の勢力争いに巻き込まれ不幸な人生を送った頼朝の長女、大姫。 【鎌倉幕府滅亡の地 腹切りやぐら】 1333年、北条高時一族が滅亡した やぐら があります。 【たいまつの話の舞台 滑川】 鎌倉幕府の引付奉行人(裁判官)、青砥藤綱(

                            鎌倉:幕府関係を歩く!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                          • 2月25日 菅原道真 太宰府にて失意のまま死去 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                            平安時代の903年2月25日、 太宰府に流されていた菅原道真が、 失意のまま59歳で亡くなります。 (学問の神様:菅原道真) 菅原道真と言えば日本史の教科書には894年に遣唐使を廃止を進言した人と書かれていて、また受験シーズンには学問の神様で、菅原道真を祀る太宰府天満宮や北野天満宮がニュースで取り上げられます。 菅原道真の家系は代々続く学者で、道真は、宇多天皇に重用され、 右大臣まで上り詰めます。 学者で右大臣にまで上り詰めたのは、吉備真備と菅原道真の2人だけしかいません。 当時は藤原氏が摂関政治を行っていて朝廷内で勢力を誇っていました。 宇多天皇は、朝廷での藤原氏のふるまいをよく思っていなく、藤原氏ではなく 菅原道真を重用していきます。 その菅原道真の功績の1つが、894年に行った遣唐使の廃止です。 【遣唐使廃止について書いたブログはココ】 (勢力争いに巻き込まれる) 菅原道真は昇進する

                              2月25日 菅原道真 太宰府にて失意のまま死去 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                            • 7月30日 明治天皇崩御 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                              1912年(明治45年)7月30日、午前0時43分、明治天皇が崩御します。満59歳でした。 明治天皇は、孝明天皇の第2皇子で、日本の第122代天皇です。 1867年父の死により16歳で即位。その10ヵ月後に幕府は大政を奉還します。 そして新政府は五箇条の誓文を公布し,政治の基本方針をしめす。 1868年9月、年号を慶応から明治と改元して一世一元の制を定めます。 さらに、江戸を東京と改称し,1869年(明治2年)には京都から東京へ遷都します。 (日本が大きく変わった時期・明治時代) 明治天皇の時代は、日本が大きく変革した時代です。 サムライの国から西洋化が進みます。 富国強兵、殖産興業に力を入れ欧米の制度や文化を導入・採用し、日本の政治,経済, 文化,教育,軍事が近代化されます。 1885年(明治18年)に内閣制度が制定され、1889年(明治22年)には大日本帝国憲法が 発布され,立憲国家・

                                7月30日 明治天皇崩御 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                              • 吉野朝廷・南朝の宮跡 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                おっさんは小学校の時に日本史を習い、室町時代の南北朝時代に興味を持ちました。 南朝=吉野朝廷は、鎌倉幕府滅亡後に始まった建武の新政に失敗した後醍醐天皇などの大覚寺統の天皇が、京都の都を逃れ奈良県吉野郡吉野町や奈良県五條市西吉野町などを本拠とした朝廷のことです。 ここでは叙位や元号などを制定していて政権としての機能をもっていました。 その南朝最初の都に行きたいと長年思っていました。 そこで後醍醐天皇が南朝の都をおいた奈良吉野に行ってきました。 (南朝の都) 吉野の都は、奈良県吉野町吉野の金峯山寺(きんぷせんじ)のなかにありました。 中世、金峯山寺は付近に多くの子院があったために多くの僧兵を抱えていました。 その規模は興福寺や延暦寺に匹敵するものでした。 後醍醐天皇が吉野の地を選んだのは、この力を借りようという軍事的背景もありました。 ここです。 「吉野朝」と言われた南朝56年のうち。ここ吉野

                                  吉野朝廷・南朝の宮跡 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                • 忘年会 こんな余興・イベントはいかが!!(全部体験!) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                  12月に入りました。 忘年会シーズン到来です。 おっさんは会社に入り忘年会を何度も経験しました。 ただ仲間と集まって酒を飲んで話すのもいいですが、 やはりイベントがあった方が楽しいですし盛り上がります。 そこで、これまでおっさんが体験した忘年会のイベントを紹介します。 忘年会のイベント、何にしようかなあ と考えている人は参考にして下さい。 (カラオケモニターがあればGOOD) イベントで盛り上げるには、忘年会会場は個室、できればカラオケ用モニターがある 場所がいいです。 もしモニターがあればHDMIケーブルでパソコンでつなぎ映像を紹介できます。 では、どんなイベントがあるかと言うと・・・ ⓵お宅訪問 この家、誰のおうち? 家庭訪問をして、奥さんや子供に「お父さんはどんな人なのか」「趣味は何なのか」「好きなテレビは何なのか」など質問し、それをスマホで撮影し、編集します。 そして忘年会で、その

                                    忘年会 こんな余興・イベントはいかが!!(全部体験!) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                  • 【読書感想】「失敗」の日本史 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                    「失敗」の日本史 (中公新書ラクレ 719) 作者:本郷 和人発売日: 2021/03/06メディア: 新書 Kindle版もあります。 「失敗」の日本史 (中公新書ラクレ) 作者:本郷和人発売日: 2021/03/12メディア: Kindle版 元寇の原因は完全に鎌倉幕府側にあった? 生涯のライバル謙信、信玄共に跡取り問題でしくじったのはなぜ? 光秀重用は信長の失敗だったと言える? あの時、氏康が秀吉に頭を下げられていたならば? 日本史を彩る英雄たちの「失敗」を検証しつつ、そこからの学び、もしくは「もし成功していたら」という“if"を展開。失敗の中にこそ、豊かな"学び"はある! 歴史を学んでいると、「なぜ、この人(歴史上の人物)は、こんなことをしてしまったのだろう?」と思うことって、たくさんありますよね。 NHKの大河ドラマで話題になった、明智光秀が起こした「本能寺の変」とか、豊臣秀吉の

                                      【読書感想】「失敗」の日本史 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                    • 回天義挙!12月15日、高杉晋作が功山寺挙兵 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                      12月15日、 高杉晋作が、長州藩の俗論派を打倒するために 山口県下関市長府にあるお寺・功山寺で挙兵をします。 功山寺挙兵・回天義挙です! (挙兵をした功山寺) 挙兵をした功山寺(こうざんじ)は、山口県下関市長府にある長府毛利家の菩提寺です。 幕末の1863年 、八月十八日の政変で失脚した尊王攘夷派の7人の公家が、京都を追放され長州藩へ落ち延びたました。 そのうち三条実美など5名がこの寺に滞在しました。 1864年年12月15日、高杉晋作は功山寺に潜居していた三条実美ら五卿に藩内改革のために決起する決意を述べ挙兵します。 その背景には松下村塾の師匠・吉田松陰から「生きている限り、大きな仕事が出来ると思うなら、いつまででも生きよ。死ぬほどの価値のある場面と思ったら、いつでも死ぬべし」という教えがあったと言われています。 (三条実美に決意を伝える) この日、高杉晋作は、兵を従い功山寺へ赴きます

                                        回天義挙!12月15日、高杉晋作が功山寺挙兵 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                      • 有名人の証?? なんとツイッターに なりすましが登場! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                        上がおっさんのツイッター。 そして下が、同じ名前、プロフィールのツイッターです。 驚きました! おっさんのツイッターになりすましが登場したのです!! (自分のツイッターのアカウントを検索して見ると・・) ある日、全く偶然に自分のツイッターを何気なくアカウント検索した時、意外な事が、わかりました! 「立花静人」でアカウントを検索すると全く同じものが出てきたんです。 横に並べて比較してみます。 では、じっくり見てみます。 まずは本物。私です👇 そして、今回登場した、なりすまし・・ (顔写真はモザイクをかけています) ・・見た感じ、名前もプロフィールもパクられています! これは何なんでしょうか??!! そして、なりすます目的は何なんでしょうか?? 不思議です。 (警察のお話) すでに警察ではこのようなチラシを配布していました。 Twitterで、他者のアカウントを模倣したり、他者と誤認させるよ

                                          有名人の証?? なんとツイッターに なりすましが登場! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                        • めーてる 鉄郎 ハーロック - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                          小倉駅の改札を出て北口の新幹線側に出ると銀河鉄道999のメーテルや星野鉄郎、キャプテンハーロックの銅像があります。 「銀河鉄道999」のヒロイン のメーテルはベンチに座っています。 隣に座って一緒に写真撮影ができます。 星野鉄郎はベンチの横に立ったまま。 少し離れた場所にはキャプテンハーロック。 ハーロックは腕を組んで立っています。 この3体は、昭和時代にアニメを見ていた人なら誰もがわかるキャラクターです。 ただ、像に色がついていないので遠くから見たときや、あるいは光の加減によっては、顔の表情がわからず単なる黒い塊に見えるのが残念です。 (松本零士にちなんで) この3体の像、『銀河鉄道999』の主役の星野鉄郎とメーテル、さらにキャプテンハーロックは、いずれも松本零士の作品で、松本零士が 小倉育ちと言うことで、このキャラクターたちが飾られています。 松本零士は80年代を代表する漫画家で、「銀

                                            めーてる 鉄郎 ハーロック - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                          • 鎌倉殿の13人 第13回「幼なじみの絆」 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                            大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し 土曜日13時5分からの再放送を見る という流れが定着しています。 さて4月3日に放送された第13回「幼なじみの絆」には怪僧文覚や木曽義仲が登場します。第13回「幼なじみの絆」の平均視聴率(世帯)は12.9%(ビデオリサーチ調べ、 関東地区)、前週第12回の13.1%から、0.2ポイントダウンしたものの依然好調です。 では第13回「幼なじみの絆」のあらすじを見ていきます。 (源行家登場するも門前払い) 1182年、鎌倉の源頼朝の御所を、叔父の源行家が訪れました。 行家は、平家との戦での褒美を頼朝に求めます。しかし、この戦では行家が頼朝の異母弟の義円を勝手に巻き込み、結果として義円は戦死します。 ですが行家は、義円を巻き込み死なせたことを反省せず、恩賞を要求します。 頼朝は、叔父の行家に「二度と鎌

                                              鎌倉殿の13人 第13回「幼なじみの絆」 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                            • アインシュタインが宿泊した三井倶楽部(北九州・門司港) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                              アインシュタイン…世界的に有名なこの物理学者でノーベル賞受賞者のこの方は、 何度か日本に来ています。 アインシュタインが九州滞在中に宿泊したホテルが福岡県北九州市門司区のJR門司港駅正面にあります。 明治以降、三井財閥が社交場として使用していた三井倶楽部です。 三井倶楽部の外壁は、木の柱や梁などを骨組みとして外に見せるハーフティンバー形式で縦、横を強調する木部のダークブラウンと白の窓枠とシックな壁色とのコントラストが外観を特徴付けています。 これは英国ではチューダ様式と呼ばれているものです。 1世紀以上前に作られたも尾ですが、今見ても立派です。 この木造2階建の建物には、アインシュタインが1922年(大正11年)に宿泊した2階の部屋が当時の状態で「アインシュタインメモリアルルーム」として展示されています。 (1922年アインシュタイン来日、 北九州では三井倶楽部に宿泊) 世界的な物理学者ア

                                                アインシュタインが宿泊した三井倶楽部(北九州・門司港) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                              • Girls²が語る、歌とダンスで伝える“日本史の面白さ” ここでしか聞けない妄想タイムトラベルトーク&2021年の抱負も

                                                Girls²が語る、歌とダンスで伝える“日本史の面白さ” ここでしか聞けない妄想タイムトラベルトーク&2021年の抱負も Girls²が、1月13日に3rd EP『ジャパニーズSTAR』をリリースした。現在、第5期後期が放送中のTVアニメ『ねこねこ日本史』(NHK Eテレ)のオープニングソング「ジャパニーズSTAR」、エンディングソング「ねこねこ日本史おぼえ歌~全時代丸分かり♪~」(以下、「ねこねこ日本史おぼえ歌」)、そして第5期前の主題歌「ぐるぐる」も収録した、“ねこねこ”モード全開な1枚に仕上がっている。 また、アップテンポな「ジャパニーズSTAR」は鶴屋美咲・増田來亜・山口綺羅が、歴史の勉強にもなる楽しいラップ「ねこねこ日本史おぼえ歌」は小田柚葉、隅谷百花、石井蘭が担当している。 そこで今回は代表して、小田、隅谷、増田、山口の4名にインタビュー。楽曲の魅力、レコーディングの思い出につ

                                                  Girls²が語る、歌とダンスで伝える“日本史の面白さ” ここでしか聞けない妄想タイムトラベルトーク&2021年の抱負も
                                                • 「板垣死すとも自由は死せず」の地 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                  板垣退助受難の地 昨日2019年(令和元年)7月4日(木)に参議院選挙の公示が行われ、 7月21日(日)の投開票に向けての選挙戦がスタートしました。 さて、今回は選挙に関する石碑を紹介。 「板垣死すとも自由は死せず」 日本史の教科書の明治初期の自由民権運動の項目で、必ず出てくる有名なセリフですね。 自由民権運動の遊説中に襲撃を受けたときに発した言葉と言われています。 岐阜県に、その言葉が発せられた地に石碑と銅像が立っています。 ちなみに、その場所は以前紹介した稲葉山城(岐阜城)のふもと、岐阜公園の中にあります。目立たないので見落とすかもしれません。 https://reiwa00502.hatenablog.com/entry/2019/06/15/002056 (板垣退助とは・・・) 板垣退助は、土佐藩の出身。 年配の方々では赤茶色した「100円札の肖像画の人」として、なじみがあるかもし

                                                    「板垣死すとも自由は死せず」の地 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                  • 嵐山の渡月橋 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                    京都の観光地の1つ嵐山を紹介するとき、 よく登場するのが、この橋。 渡月橋、「とげつきょう」です。 (桂川にかかる橋) 渡月橋は、嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かる橋です。 桂川左岸と、中州である中ノ島公園の間に架かり橋の長さは155m、幅は12.2m。 車道は2車線で、両側に一段高くした歩道があります。 渡月橋は、観光パンフレット、TVニュース、映画やテレビドラマの撮影によく登場 する嵐山を代表するスポットです。 川沿いには館船や川船もあり風流です。 (渡月橋の歴史は古く平安時代) 渡月橋は、平安時代に僧の道昌によって架橋したのが最初と言われています。 その後、現在の位置に角倉了以が架けたとされています。 また現在使われている橋は1934年(昭和9年)6月に完成しました。 この「渡月橋」の命名は、鎌倉時代に亀山上皇が橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述

                                                      嵐山の渡月橋 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                    • 永仁の徳政令について - 高校日本史解説

                                                      2024年共通テスト本試験日本史B(問題番号13)で、永仁の徳政令とそれを用いた南北朝期の名主百姓等申状が出題されました。有名な史料であり、かつ史料原本の画像・翻刻も公開されていますので、まとめて見ていきましょう。 ※問題は福井新聞ONLINEから閲覧できます。 出題された史料の出典は徳政令の本文(史料1)、申状(史料2)ともに東寺百合文書です。同文書は「東寺百合文書WEB」で公開されていて、以下のリンクから参照できます。 ・史料1:永仁5年(1297)3月6日関東事書案(京函48-2) hyakugo.pref.kyoto.lg.jp ・史料2:康永4年(1345)9月日山城国下久世庄名主百姓等陳状(京函48-1) hyakugo.pref.kyoto.lg.jp 貼り継ぎの順番から、史料1の永仁徳政令は、史料2の百姓等申状の具書(添付資料)として利用されたことがわかります。まずは申状(

                                                        永仁の徳政令について - 高校日本史解説
                                                      • 6月20日 シカゴ暴動 日本人が画策?! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                        第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)6月20日、アメリカの兵器産業の要ともいえるデトロイトで黒人を中心とした大規模な暴動が起きます。 この暴動、実は当時、アメリカと戦争をしていた日本の人が関わっていたようです。 デトロイトは自動車産業で栄え、職を求めて多くの人々が移住し1920年(大正14年)頃には全米第4位の人口を誇る大都市に成長します。 (大戦中アメリカの兵器産業の要デトロイト) 1941年(昭和16年)に日米開戦が始まるとデトロイトにある自動車工場はそのまま軍事工場となり太平戦争中の米軍を支えます。 そのデトロイトで黒人を中心に1943年(昭和18年)6月20日暴動が起きます。 暴動は3日間に渡り、最期は軍隊が送り込まれ、死者34人・負傷者600人以上の大惨事を引き起こしました。 (中根という男) この暴動を起こしたといわれるのが日本人・中根中です。 中根は1933年デトロイト

                                                          6月20日 シカゴ暴動 日本人が画策?! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                        • 忠臣蔵で討たれた吉良上野介のお墓 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                          年末になると必ず話題にあがるのが「忠臣蔵」。 その忠臣蔵で討たれた吉良上野介のお墓があるのが中野区上高田にある萬昌院功運寺。 万昌院功運寺は、もと千代田区永田町にありましたが、1913年(大正2年)現在の 中野区に移りました。 吉良家は、この寺を菩提寺としていました。 このお寺には、吉良家の14代当主義定(よしさだ)・15代当主義弥(よしみつ)・16代当主義冬(よしふゆ)・17代当主義央(よしなか)の4代の墓石・供養塔が建てられています。 一番右が討ち入りで殺害された吉良家17代当主、上野介の墓です。 (名門の家柄) 吉良家は、清和天皇、そして源氏の流れを受け継ぐ名門。鎌倉時代には、足利家から足利宗家継承権をもったまま分家した足利家支流で、「足利将軍家が途絶えた場合は吉良家から次の将軍を出す」と言われた程の名門の家柄。 江戸時代には儀式や典礼を司る役職の高家(こうけ)の筆頭として朝廷と幕府

                                                            忠臣蔵で討たれた吉良上野介のお墓 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                          • 3月15日 蔵相の失言で金融恐慌勃発 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                            口は禍の門・・・ それを証明する事件が3月15日に起きました。 (大戦不況と震災のダブルパンチ) 当時の時代背景を見て見ます。 1927年(昭和2年)当時、第一次大戦後の不況と1923年(大正12年)に首都・東京に壊滅的打撃を与えた関東大震災の影響で経済混乱が続いていました。 (鈴木商店台湾銀行に多額の借り入れ) 欧州が戦場となった第一次大戦、日本は、戦争物資を中心に輸出が伸びて、好景気を 迎えます。 この機に急成長したのが鈴木商店でした。 鈴木商店は、第一次世界大戦が勃発すると、大戦の長期化、さらに物不足を予測して、一斉に買いの指令を出し、投機を仕掛け、これが成功し巨万の富を得ます。 1917年(大正6年)には当時の日本のGNPの1割に相当する売り上げを記録し、日本1の総合商社となります。 鈴木商会は、一時は三井・三菱を超え、スエズ運河を通過する船の1割が鈴木商店の船と言われるほどでした

                                                              3月15日 蔵相の失言で金融恐慌勃発 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                            • 新撰組局長近藤勇の生家 、神社と撥雲館+アルファ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                              新撰組局長・近藤勇の生家、神社、撥雲館が東京調布市野水にあります!! 近藤勇。。幕末に京都の警護をした新撰組の局長です。 【近藤勇の生家の看板より】 近藤勇は、江戸時代末期の1834年、現在の東京都調布市野水に生まれます。 その後、近藤家に養子入りし近藤勇と改名しました。 (生家跡地) 当時の生家があったころは、生家跡地として残されています。 生家跡地は、調布市の野川公園の駐車場入口のすぐ近く、人見街道沿いにあります。 当時の生家の写真は、看板に残されています。 【近藤勇の生家の看板より】 生家は、当時は7千平方メートルという広大な広さを持つ屋敷で母屋、蔵屋敷、文庫蔵、乾燥納屋、地下蔵、農具入納屋などがあり周囲はケヤキやカシ、竹が茂っていた そうです。 近藤が使用したという井戸も残されています。1943年(昭和18年)まで使用されていたそうです。 【近藤勇生家の看板】 (新撰組局長) 近藤

                                                                新撰組局長近藤勇の生家 、神社と撥雲館+アルファ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                              • きたろー on Twitter: "2022年から世界史Aの必修がなくなり、近現代の日本史・世界史を主題で合わせた「歴史総合」が始まる。世界史を必修として教える機会はなくなり、総合では日本を中心に考えるから、高校生は今以上に世界史を忌避することが予想される。基礎教養として世界史の知識を求めるなら、この事態は危機的。"

                                                                2022年から世界史Aの必修がなくなり、近現代の日本史・世界史を主題で合わせた「歴史総合」が始まる。世界史を必修として教える機会はなくなり、総合では日本を中心に考えるから、高校生は今以上に世界史を忌避することが予想される。基礎教養として世界史の知識を求めるなら、この事態は危機的。

                                                                  きたろー on Twitter: "2022年から世界史Aの必修がなくなり、近現代の日本史・世界史を主題で合わせた「歴史総合」が始まる。世界史を必修として教える機会はなくなり、総合では日本を中心に考えるから、高校生は今以上に世界史を忌避することが予想される。基礎教養として世界史の知識を求めるなら、この事態は危機的。"
                                                                • 3月2日 「あなたたちはゲストです」駆逐艦・雷の工藤俊作艦長が、敵兵を救助せよと見せた武士道 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                  太平洋戦争中の3月2日、 日本海軍は、戦闘海域でありながら 沈没し海上に漂う敵国の兵士たちを救助します。 さらに「あなたたちはゲストです」と 手厚くもてなします。これぞ武士道です。 (スラバヤ沖海戦) 開戦の翌年、1942(昭和17)年2月27日、ジャワ島北方のスラバヤ沖海戦が始まります。この海戦は日本海軍と英米蘭の連合部隊の戦いで、日本軍は圧勝し、連合部隊側は艦船15隻中11隻を失います。 下の写真は日本軍の攻撃を受けるイギリスの巡洋艦エクセターです。 日本軍に撃沈された英海軍の巡洋艦「エクゼター」と駆逐艦「エンカウンター」の乗組員四百数十名が漂流を続けます。 3月2日、そこに偶然、駆逐艦「雷」(いかずち)が通りかかります。 (敵兵を救助せよ) 海上に漂う多数の英兵を発見した駆逐艦「雷」は、即座に「救助活動中」の国際信号旗を掲げ、乗組員は、縄ばしごやロープ、救命浮標などで、救助にあたりま

                                                                    3月2日 「あなたたちはゲストです」駆逐艦・雷の工藤俊作艦長が、敵兵を救助せよと見せた武士道 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                  • 安土駅南口にある相撲力士の像~近代相撲発祥の地~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                    戦国時代、織田信長の城下町として栄えた滋賀県の安土。現在、安土駅南口には、近代相撲発祥の地を記念して、 白御影石で作られた2人の力士が取り組みをしている石像が設置されています。 (相撲好きの信長) 信長の相撲好きは有名らしく、当時、日本に来日していたカトリック教徒のルイス・フロイスが「日本史」という自信の書物に、「信長は身分の上下に関わらず裸の男たちを競い合わせる趣味があった」と記しています。これ相撲の事ですね。 そして、信長の人生を記した信長公記には、信長の相撲好きがより詳しく書かれています。 それによると「室町時代後期の1570年、3月3日、織田信長は近江国中から相撲取りを集めます。そして常楽寺で相撲を取らせました。」とあります。 信長は、元亀元(1570)年から天正9(1581)年までの間、安土の常楽寺や安土城で 相撲大会を開催しています。そこで勝った者を家臣として召し抱えることもあ

                                                                      安土駅南口にある相撲力士の像~近代相撲発祥の地~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                    • 熱海を安く楽しもう!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                      都心から手軽に行ける温泉地・熱海は、 古くから温泉地として人々に親しまれています。 色々な割引を活用し安く熱海に行く方法を紹介! (宿泊+往復新幹線パックが1番安い!) 品川から熱海のJRの運賃ですが、2021年(令和3年)10月現在は 快速アクティーを使う場合は、所要時間は1時間半程度、片道料金は1980円です。 新幹線を使うなら所要時間40分程度、片道料金は3740円です。 6枚つづりの新幹線回数券を利用する場合、1枚当たりの料金は3390円になります。 東海道新幹線ネット予約サービス「スマートEX」の「こだまファミリー早特商品」 に東京・品川〜熱海間があり、これだと大人3300円、こども1650円です。 ★かつてあった「新幹線お出かけきっぷ」は終了!! かつては、東京・品川〜熱海間の特別企画乗車券「新幹線お出かけきっぷ(往復)」があり往復5450円、片道2725円でした。 しかし、2

                                                                        熱海を安く楽しもう!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                      • 7月7日 盧溝橋事件勃発 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                        (盧溝橋事件を報じた当時の東京朝日新聞:「北平」は今の北京) 盧溝橋は中国の北京南西の郊外およそ18キロにある石の橋です。おっさんも中国に行ったときに訪れたことがありますが、立派な石の橋でした。 入り口には、石でできた立派な獅子がいました。 「東方見聞録」を書いたマルコポーロが、かつてこの地を訪れ、この橋が世界中どこを探しても匹敵するものがないほどの見事さと「東方見聞録」に記しています。 さて、その盧溝橋で、1937年(昭和12年)7月7日に軍事演習をしていた華北駐屯日本軍一木大隊の中隊と中国国民革命軍第二十九軍との衝突事件がおきました。 よく考えると、よその国の中国大陸で日本の陸軍が、どうして駐屯し軍事演習をしていたか疑問を抱く人がいるかもしれませんが、当時の中国大陸は、統一国家という状況ではなく、各地に軍閥が支配をしていた状況でした。 さて、この盧溝橋事件は、「銃声が聞こえた」「中国軍

                                                                          7月7日 盧溝橋事件勃発 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                        • 福岡大濠公園のイルミネーションが綺麗! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                          おっさんが12月1日(水)夜、仕事で福岡市を訪れたときに福岡県福岡市中央区にある大濠公園を通りましたら、公園が鮮やかなイルミネーションに彩られていました。 これは「大濠公園ウィンターイルミネーション」というイベントで、2021年(令和3年)12月1日(水)~2022年(令和4年)1月31日(月)まで毎日17:00~22:00点灯しています。約4万5千の電球が使われています。 ライトアップされる場所は、中央入口正面の三角の樹木帯と観月橋から中の島浮見堂 付近です。 電球の美しさにくわえ、水面にうつる灯りもいいです。 (大濠公園とは) 大濠公園は、福岡市中央区にある福岡県営の都市公園(総合公園)で国の登録記念物となっています。 大濠公園は、もともとは場所一帯は草ヶ江と呼ばれる旗湾につながる入り江でした。 そして福岡藩の初代藩主となった黒田長政により、入り江の一部が埋め立てられ 福岡城の外堀とな

                                                                            福岡大濠公園のイルミネーションが綺麗! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                          • 3月8日 忠犬ハチ公なくなる - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                            1935年(昭和10年)忠犬ハチ公が死亡します。 (ハチ公とは) JR渋谷駅に銅像があり、待ち合わせのスポットとして有名なハチ公。 ハチ公は、戦前に実在した秋田犬です。 亡くなった大学教授の飼い主の帰りを11年間、東京の渋谷駅で待ち続けたハチという名前の犬で、ハチ公の愛称で呼ばれていました。 (ハチ公ストーリー) ハチ公の飼い主は、日本で初めて農業工学教授となった東京帝大(現東大農学部)の 上野栄三郎博士です。 上野博士が生きていた頃は、ハチ公は、上野博士が外出するときは玄関や門の前で見送ったり、帰宅時は渋谷駅まで送り迎えに行くのが日課だったそうです。 1925年(大正14年)、上野博士は、職場で脳溢血が原因で倒れ急死してしますが、 ハチ公は上野博士が亡くなった日も、ジョンとエスという一緒に飼われていた2匹の犬とともに渋谷駅まで上野博士を迎えに行っていました。 先生の死後、ハチ公は、転々と

                                                                              3月8日 忠犬ハチ公なくなる - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                            • 12月23日 東京タワー完成 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                              1958年(昭和33年)の12月23日、 東京・芝公園に東京タワーが完成し完工式が行われました。 東京タワー。 1958年(昭和33年)12月23日に竣工し開業した展望台。 TVとFMの電波塔、科学館からなる塔で「東京のシンボルの1つ」として 親しまれています。 昭和33年に完成した高さ333mの電波塔です。 3という数字が並んでいますね。 (材料は戦車) 東京タワーには米軍の戦車90台が建材として使われているそうです。 というのは、東京タワーが作られる前に朝鮮半島では朝鮮戦争があり、 そのときに使用した戦車は、アメリカ本土まで持って帰るのには コストがかかり大変なので、それを日本に売り、溶かして 東京タワーの建材にしています。 戦車は敵の射撃を受けても壊れないくらい頑丈なので、 建材としてもとても質が良いということでしょうか。 (歩いても登れます) 東京タワーの展望台へは、エレベーターを

                                                                                12月23日 東京タワー完成 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                              • 鎌倉・鶴岡八幡宮 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                                鶴岡八幡宮は、鎌倉初代将軍・源頼朝ゆかりの神社で源氏および鎌倉武士の守護神。 鎌倉八幡宮とも呼ばれていて、鎌倉の観光では、はずせない場所です。 大石段、蓮に覆われた源平池、太鼓橋、上からの眺めなど 見どころ満載です。 (静御前が舞を披露) 1186年、源義経の妾で、京都一番の白拍子と名高い静御前が捕らわれ鎌倉に送られてきます。 そして4月8日、ここ鶴岡八幡宮の若宮の回廊で舞を披露しています。 この時、静御前は、義経の子供を身ごもっていて、その後、出産しますが男の子と言うことですぐに殺害されます。 そして、 鎌倉を離れ京都へと淋しく戻されます。 (倒壊した隠れ銀杏。そこに若木が・・) 鶴岡八幡宮のシンボルの1つが隠れ銀杏でした。 1219年1月27日、頼朝の長男・頼家の子の公暁が、鶴岡八幡宮の大階段の横にある大きな銀杏の木に隠れて待ち伏せ、大階段を降りてきた3代将軍・源実朝を殺害したという

                                                                                  鎌倉・鶴岡八幡宮 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                                • 「きつねどん兵衛」西日本版と東日本版を食べ比べる - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                                  日清食品が販売している「どん兵衛・きつねうどん」、皆さんも食べたことがあると 思いますが、実は西日本と東日本では味が違います!! そこで、おっさんは、西日本地区に出張に行くついでに、 地元のスーパーで「どん兵衛」を購入し、東京で売っている物と食べ比べをしました。 (西日本で販売している「どん兵衛」と 東日本で販売している「どん兵衛」) それでは、西日本で販売している「どん兵衛」と東日本で販売している「どん兵衛」を比較して見ます。 下の写真で左が西日本で販売している「どん兵衛」、右が東日本で販売している「どん兵衛」です。見た目は同じようで、ほとんど区別がつきません。 でも、よーーく見ると、パッケージ右部分のお箸の下にある緑の野菜??の写真が微妙に違います。 西日本で販売している「どん兵衛」と東日本で販売している「どん兵衛の見分け方は、2つあります。 フタとパッケージの側面に書かれたローマ字で

                                                                                    「きつねどん兵衛」西日本版と東日本版を食べ比べる - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)