並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 164 件 / 164件

新着順 人気順

日枝神社の検索結果161 - 164 件 / 164件

  • 久留米市西町 日吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 県道沿いに立派な鳥居があります。 元々は幟旗を立てるときの土台なのでしょうが、根元が鉄板とコンクリートで補強されています。やり直した痕跡もあり、何回か物損事故があったのでしょう。 正面に神社がみえてきました。 旧村社 産土神 日吉神社由緒 一、御祭神 大山咋命菅原道真卿 二、由緒 大山咋命は古くより今の篠山城内に祭られてありましたが元和七年有馬家初代藩主豊氏入国の折供奉してきた鞍師がこの西町の広野を与えられ村落を開きその後城内より御分霊を戴き村の産土神として奉祀したものです 又菅原道真卿神霊は御井町と西町にあった天満宮を大正年間に合祀したものです 境内社 鞍護神社 鞍打開発の始祖を祭る 有馬豊氏公に従って(おそらく)京都福知山からやってきた鞍師(馬の鞍を製作する職人)に与えられた土地に、氏神として勧請され

      久留米市西町 日吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    • 登山と御朱印について(付録:川越の御朱印巡り・2021年) - 夏の鯨

      熱心な御朱印マニアではないのですが、登山をしていると、山がご神体であったり、山頂が奥の院だったり、麓に歴史あるお寺や神社があったりすることが多々あり自然とザックに御朱印帳を入れて持ち歩くようになりました。 集めてみると御朱印から日本の歴史や人々の想い山の歴史も知ることとなりおもしろい。気まぐれに山以外でもちょこちょこと集めています。寺務所や社務所で目の前で書いていただけるときなんか、うっとりと眺めています。筆の文化素敵。 ※1冊目法隆寺。2冊目浅草寺。3冊目浅草寺(今ここ)。4冊目喜多院。大きい一冊は四国八十八か所専用です。札所は本来歩いて巡ることを前提にしているので、御朱印帳はびっくりするくらい軽い紙で作られています。(私のは故郷の土佐和紙製)以前は普通の御朱印帳にいただいていたのですが、実家が四国なのでどうせならと用意しました。四国の札所用の御朱印は一人一冊を大事に一生使うとされていて

        登山と御朱印について(付録:川越の御朱印巡り・2021年) - 夏の鯨
      • 飛騨高山の宮川沿いの朝市 そぞろ歩いていたら 偶然に ❢ - kzのブログ

        飛騨高山の宮川沿いの朝市を冷やかしながら そぞろ歩いていたら 偶然に ❢ 高山祭屋台会館は、 高山祭の実物屋台を常設展示している施設 www.youtube.com ek0901.hatenablog.com 春は日枝神社、秋は桜山八幡宮の例祭 次回 冬が来る前に 飛越地方合掌造集落 飛騨高山・白川郷・五箇山 紅葉ツーリング ④  高山:東山遊歩道めぐり  ^^! #friendsday 嬉しいですね^^! https://www.facebook.com/100002257978880/videos/1297925293626057/ ek0901.hatenablog.com

          飛騨高山の宮川沿いの朝市 そぞろ歩いていたら 偶然に ❢ - kzのブログ
        • 大山の田の神・大山東の田の神/鹿児島県姶良市大山 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

          鹿児島県姶良市に大山(おおやま)という地域がある。やや内陸に入ったところに田んぼが広がっている。ここにタノカンサァ(田の神)がいる。 鹿児島県や宮崎県には、田の神像があちこちにある。豊作をもたらす田の守り神だ。18世紀頃からつくられるようになったようで、各集落で親しまれ、大事にされてきた。現在も、その数はものすごく多い。 タノカンサァ(田の神)の詳細はこちらの記事にて。 rekishikomugae.net 日枝神社の近くに 大山はかつては大隅国始羅郡(しらのこおり)の山田郷のうちにあった。鹿児島県道391号を山田小学校のやや南のあたりから東方向の道に入る。ちょっと行くと、鳥居が見える。日枝神社である。神社近くから脇道に入ってすぐのところで、タノカンサァ(田の神)と会える。「大山の田の神」と呼ばれている。Googleマップにもそう出ている。 天明元年(1781年)につくられたものとのこと。

            大山の田の神・大山東の田の神/鹿児島県姶良市大山 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。