並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 235 件 / 235件

新着順 人気順

春分 秋分の検索結果201 - 235 件 / 235件

  • 9月23日は、嫁いらず観音院秋季大祭、 秋分の日、お墓参りの日、動物虐待防止の日、網膜の日 、 テニスの日、靴磨きの日 、国実の日、酒風呂の日、海王星の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

    2019年9月23日は何の日? 9月23日は、嫁いらず観音院秋季大祭、 秋分の日、お墓参りの日、動物虐待防止の日、網膜の日 、 テニスの日、靴磨きの日 、国実の日、酒風呂の日、海王星の日等の日です。 ☆彡今日の祭りと行事 ●嫁いらず観音院 秋季大祭 開催日・期間 2019年9月23日(月) 開催時間 08:00~15:00 年老いても嫁の手を煩わすことなく、健康で幸せな生涯を全うできるという御利益のある観音院。毎年彼岸の中日に行われる大祭では、露店等の出店もあり多くの人で賑わいをみせる。 天平9年(737年)に名僧行基菩薩によって開基と伝えられ、行基自作の十一面観音を本尊としてお祀りし、樋の尻観音といいますが、このあたりでは「嫁いらず観音」の俗称で知られています。 年老いた人たちが「老いても嫁の手を煩わすことなく、健康で幸せな生涯を全うできる」という霊験があり、嫁不要(よめいらず)の観音様

    • 【ラブ嬢2】7周期目は本当にチャンスなんだから!!3セット継続させてVIPボーナスを獲得した結果!!

      お疲れ様です。ミヤチェケです。シンフォギアでフリーズした前回稼働はこちら↓今日は振休です今日は先週の土曜日に休日出勤した振替休日です。火曜日が祝日だったのでここを休みにすることにより連休を獲得した人も少なくないのではないでしょうか。せっかくの平日休みなのでどうせなら平日休みならではの事をしたいですね。例えば釣りとか釣りとか釣りとか・・・。ただ今日は最低気温が低い予報だったのでちょっと朝行くのは厳しいかなと思いつつ起きれたら行こうかなといった流動的な感じです。最悪日中は釣り場も空いているだろうか... 今日は春分の日でござんす さて今日は春分の日になります。 春分ってなんやねんって感じなんですけど 簡単に言えば昼と夜の長さが同じ日の春ヴァージョンですね。 秋は秋分。 ただ今年2023年の3月21日に限っては 天赦日(天が全てを許してくれる)一粒万倍日(一粒のもみが一万倍にもなる) 寅の日(こ

      • シルバーウィーク2023日程はいつ?何の日の祝日?カレンダーから旅行をするならいつがおすすめか紹介!

        8月はお盆休みがありますが、お盆って一瞬ですよね… そこで期待したいのがシルバーウィークです!今年のシルバーウィークは最大9連休! 今回は大人も期待のシルバーウィークをつくる「敬老の日」と「秋分の日」についてご紹介いたします! そして後半では、9連休も取れない方も必見の「日程別おすすめ旅行プランとホテル・お宿」をご紹介しています◎ ぜひご覧ください! シルバーウィーク2023日程はいつ?何の日の祝日?カレンダーから旅行をするならいつがおすすめか紹介! 【シルバーウィーク】祝日は「敬老の日」と「秋分の日」9月のシルバーウィークを楽しみにされている方も多いかと思いますが、そもそも「なんの日」でお休みになるかご存知ですか? 9月の祝日は”2日間”あり、それぞれ20日が「敬老の日」、23日が「秋分の日」。 シルバーウィークを作るこのふたつの祝日について、分かりやすく噛み砕いてご紹介いたします◎ <

          シルバーウィーク2023日程はいつ?何の日の祝日?カレンダーから旅行をするならいつがおすすめか紹介!
        • Workflowの複雑なスケジュール設定を紹介します - Treasure Data - Support Engineering Team blog

          ※ 2022/03/14(Mon) 更新 こんにちは、Treasure Data サポートの伊藤です。 今回は、複雑なスケジュール設定をWorkflowで実現する方法について説明します。 サンプルも記載しますが、参考にされる場合は動作確認の上お使いください。 Workflowのスケジュール設定概要 複雑なスケジュール設定をするには cronについて サンプル 毎月最初の月曜日に実行 平日のみ(土日祝日は処理しない) 隔週の月曜日実行 月末のみ実行 第2月曜日と毎週水曜日のような複数スケジュール 最後に Workflowのスケジュール設定概要 Workflowは基本的には定期的に実行することを目的で利用されていることが多く、1度だけの処理のために実装することは少ないでしょう。 処理内容によって、日次、週次、月次など様々な間隔で実行する要件があるかと思いますが、基本的には ドキュメントにある下

            Workflowの複雑なスケジュール設定を紹介します - Treasure Data - Support Engineering Team blog
          • 2月4日は特別陳列お水取り、梅まつり(各地)、ひなまつり(各地)、SUSUKINO ICE WORLD 、円山動物園スノーフェス、掛魚まつり 、上林不動尊千駄焼き 、白鳥八幡宮古式祭礼、立春湯立神楽祭 & 立春、世界がんデー、銀閣寺の日、西の日、ザ・ビートルズの日、妊娠の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

            おいでやす♪~ 2020年2月4日は何の日? 2月4日は特別陳列お水取り、梅まつり(各地)、ひなまつり(各地)、SUSUKINO ICE WORLD 、円山動物園スノーフェス、掛魚まつり 、上林不動尊千駄焼き 、白鳥八幡宮古式祭礼、立春湯立神楽祭 & 立春、ビタミンCケアの日、世界がんデー、銀閣寺の日、西の日、ザ・ビートルズの日、レディース・ユニフォームの日、妊娠の日、等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 2月4日は ❶特別陳列 お水取り 開催地:奈良国立博物館 奈良県奈良市登大路町50 開催期間:2020年2月4日~3月22日 9:30~17:00 奈良に春を呼ぶとされる東大寺二月堂の「お水取り」に合わせて、奈良国立博物館で関連の展覧会が毎年開催されています。「お水取り」は正式には修二会(しゅにえ)といい、奈良時代から絶えることなく続く伝統行事です。同展覧会では

              2月4日は特別陳列お水取り、梅まつり(各地)、ひなまつり(各地)、SUSUKINO ICE WORLD 、円山動物園スノーフェス、掛魚まつり 、上林不動尊千駄焼き 、白鳥八幡宮古式祭礼、立春湯立神楽祭 & 立春、世界がんデー、銀閣寺の日、西の日、ザ・ビートルズの日、妊娠の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
            • もうすぐお彼岸。お彼岸ってどんな日?何をするの?

              こんにちは8です。 9月に入ってもまだまだ暑い日が続いていますね。 「暑さ寒さも彼岸まで」といわれる通り、秋分の日が過ぎれば暑さも少しは緩んでくれると信じているのですが、さて。 ちなみに、なぜ「暑さ寒さも彼岸まで」というかというと、春分や秋分の日は、太陽が移動する天球上の道(黄道)を二十四等分した「二十四節気」のうちのひとつで、昼と夜の長さがほぼ同じになる日のことを指します。 ここから、春分であれば日照時間が長くなり、秋分は逆に短くなっていく訳です。2019年の秋分の日は9月23日になりますね。 www.ndl.go.jp では、そもそも「お彼岸」とは何でしょうか? お彼岸は「春分の日」「秋分の日」の前後7日間を指し、それぞれの初日を「彼岸入り」、終日を「彼岸明け」、中間の日を「中日(なかび・ちゅうにち)」といい、秋分の日(春分の日)は中日を指しています。 また、春分の日は「自然をたたえ、

                もうすぐお彼岸。お彼岸ってどんな日?何をするの?
              • 第1回 科学のはじまり:天文学の源流「バビロニア文明」

                自然科学のはじまり バビロニア文明とは 天文学も数学と同様、ギリシアが源流とされています。しかし、どんな文明もそれ以前の文明の影響を受けて発展するものです。最近では、ギリシアの天文学も多くをバビロニアの天文学に負っていることが分かってきました。もちろん、現代の数学はギリシア数学に多くを負っていますが、エジプトやバビロニアの影響も多いようです。ここでは古代のメソポタニアやエジプトで発達した天文学について見てみましょう。 古代メソポタミアの文明はバビロンという都市を中心に栄えたので、そこで行われた天文学や数学をバビロニア天文学、バビロニア数学と呼ぶのが一般的です。中世のヨーロッパでは、バビロニア人のことをカルディア人と呼んでいて、カルディア人とは天文学者(占星術師、数学者)という意味も持っていました。17世紀の有名な画家フェルメールの「天文学者」という絵には天球儀が描かれており、背後の壁には「

                • 【暦の起源】星座は暦で時計だった:シュメールで誕生した星座

                  古代の人々の生活 現在の私たちはカレンダーどおりに規則正しい生活を送っています。土日は学校や会社は休みで、月曜日から金曜日までは仕事に出かける人が多いでしょう。年末にはクリスマスがあり、年始には正月があります。また、学校の授業の時間も午前何時から午後何時までと決まっています。古代ではどうだったのでしょう。古代オリエントのバビロニア地方を見てみましょう。 古代の人はどのように季節や日時を知ったのか 書記の学校の生活 紀元前2000年頃のバビロニアではすでに文学作品が書かれるようになっていて、そこには、読み書きや数学を学ぶ子供たちの“書記の学校”の様子が次のように描かれています。「朝早く僕を起こしてください。遅刻できないのです。遅刻すると先生にムチで叩かれます。」 このように役人(書記)になろうとする少年たちは書記学校へ通っていました。4日学校へ行って1日休みです。1ヵ月30日のうち 24日学

                  • お彼岸の夕陽が美しい四天王寺 - 面白情報探し旅!?

                    和宗総本山 四天王寺 ランキング参加中知識ランキング参加中大阪 日本史の授業でお馴染みの曽我氏、物部氏の戦い。 日本書紀によると、物部守屋と蘇我馬子の合戦に際し、聖徳太子が蘇我氏に味方し、その勝利の後に建立したと言われています。 和宗総本山 四天王寺が建立されたのは今から1400年以上も昔、推古天皇元年(西暦593年)の事です。 聖徳太子 四天王寺の暗号―痕跡・伝承・地名・由緒が語る歴史の真実 作者:中山 市朗ハート出版Amazon 四天王寺の鷹 謎の秦氏と物部氏を追って 作者:谷川 健一河出書房新社Amazon *:;;;:*:;;;:*<< 目次 >>*:;;;:*:;;;:* 和宗総本山 四天王寺 四天王寺へのアクセス 四天王寺前夕陽ヶ丘 近くのお寺 関帝廟 四天王寺のお彼岸の夕陽 日想観 四天王寺周辺のグルメ 四天王寺西門前の小籠湯包、もう食べれない? 台湾タンパオ四天王寺店、閉店

                      お彼岸の夕陽が美しい四天王寺 - 面白情報探し旅!?
                    • 2022ライオンズゲートのエネルギーを最大限に生かす - 前向き気づき日記

                      今日は朝から夏の青空が広がる 太陽が眩しい一日でした。 今までも長野の毎日は美しかったですが、 夏になり、より一層緑も空も雲も輝いているようです。 昨日も書きましたが、 最近、家から30分の場所にある高原の公園がお気に入りで、 そこでお散歩をしてウクレレを弾くのが楽しみになっています。 家から30分って私にはちょっと遠いのですが、 行き帰りの道から眺める八ヶ岳も雄大で、 大きな白い雲や、雲が山に作る影の美しさ、 道中に見かける色んな花々、 夕焼けに染まる山などを見られるのも楽しみです。 昨年住んでいた北海道・帯広の夏も大好きでしたが、 長野も大好きです♪ この夏も思い切り満喫したいと思います(^^) さて、この3日ほど瞑想をすると いつも以上にエネルギーを感じ、 より深い瞑想にすぐにつながるな、と感じています。 日常の暮らし方や食べたもの、 どれだけどんな人と何を話したり、ニュースやネット

                        2022ライオンズゲートのエネルギーを最大限に生かす - 前向き気づき日記
                      • 【マツコの知らない世界】おはぎをみてたらあんこ熱が再燃か?! - 旅するエスプレッソ

                        マツコの知らない世界で紹介されていたおはぎを味わえるお店を残しておきます。 後半はおはぎの豆知識もありますよ。 調べていたら「ほぉ〜」と思ったこともあって、まとめてよかったと思いました。 ブログ記事にしなかったら テレビ見て「食べたーい」だけで終わってたので、こーゆーのって大切ですね♪ マツコの知らないおはぎの世界 北海道 サザエ食品 北海道 六花亭 宮城県 主婦の店 さいち とらや 京都 今西軒 京都 おはぎ巴屋(ともえや) 京都 小多福(こたふく) 京都 喫茶ホーボー堂 京都 永楽屋 神奈川 こめ蔵 京都 白 東京 タケノとおはぎ(桜新町) 東京 結わえる(蔵前) 兵庫 ミレットマルシェ ソラ(南あわじ) ■ おはぎ 3番手論争 愛知 OHAGI3(名古屋) 半月(抹茶) 長野 信州蕎麦の草笛 石川 アジアごはんとおはぎ 善 京都 小多福 大阪 森のおはぎ 高知 あんことスイーツ かし

                          【マツコの知らない世界】おはぎをみてたらあんこ熱が再燃か?! - 旅するエスプレッソ
                        • tn89.秋分の日は、昼より夜が短い。ウソ?ホント? - tn198403s 高校時代blog

                          今日、2023年9月23日は秋分の日。 地球と太陽の位置 春分の日と秋分の日は夜と昼の長さが同じとされます。 でも、実は昼より夜が短いというお話です。ウソ?ホント? 日の出入時刻を確かめる 論より証拠で、まず、今日の日本各地の日の出入時刻、昼間の長さを見てみましょう。 秋分の日 各地の日の出入り時刻 昼夜の長さが同じなら、午前と午後の違いはあっても、どちらも同じ時刻になるはずですが、そうはなっていません。また、春分、秋分の日は、日の出が午前6時、日の入が午後6時とのイメージがありますが、日本標準時とされる明石市でも、そうはなっていません。 さらには、1日24時間、その丁度半分が昼なら12時間ピタリのはずが、明石市での昼の長さは12時間8分19秒です。となると、昼の方が8分19秒長いと考えるのは早計で、1日24時間から計算すると、夜の長さは11時間51分31秒で、その差は17分48秒にもなり

                            tn89.秋分の日は、昼より夜が短い。ウソ?ホント? - tn198403s 高校時代blog
                          • 檜原神社は最古の元伊勢! - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                            檜原神社は最古の元伊勢!稀な三ツ鳥居を拝み、祀る磐座は神道祭祀 檜原神社とは 鳥居の注連縄柱から境内に入る檜原神社 奈良県の山辺の道沿いに佇む檜原神社は、1300年もの歴史を誇る大神神社の摂社。崇神天皇の時代、宮中に祀られる皇祖神天照大御神の新しい神宮として檜原の地に建てられました。最初の祭祀地であるこの檜原神社から90年間転々とした末にたどり着いたのが、現在の伊勢神宮だといわれています。 檜原神社の祭神は天照大神 檜原神社には本殿と拝殿がありません。檜原神社の御神体は、神様が鎮座している箕輪山の中の磐座。檜原神社が祀る主祭神は天照大神若御魂神、配神は伊弉諾尊と伊弉冊尊です。檜原神社では、大神神社では公開されていない重要文化財・三ツ鳥居を見る事が可能。三ツ鳥居は非常に珍しいタイプの鳥居です。 山辺の道沿いにある檜原神社 大神神社から山辺の道を30分ほど歩くと、檜原神社南口の注連縄柱にたどり

                              檜原神社は最古の元伊勢! - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                            • 【遺跡】ストーンヘンジ 謎のパワーを発する構造物⁉ - オカルトひろば

                              ストーンヘンジから発せられる謎のパワーとは? ストーンヘンジとは、外径約30メートルの円形に配置された、複数の大きな石柱群です。 場所はイギリス ウィルトシャーのソールズベリー平原。高さ4~5メートルの巨大な石柱は、最も重いもので約50トン。 建造当時は巨石の数も、今より多かったと言われています。現在では、その一部しか残っていないらしいのです。 ストーンヘンジは約1000年の間に、3期にわたり建造された事が分かっています。その建造年代は、第1期が紀元前2750年頃に建造を開始。 第2期は紀元前2000年頃、長径109メートル、短径98メートルの楕円形の溝や土手、参道なども造られた。 第3期は紀元前1900年頃、鳥居形のトリリトン(三石塔)と呼ばれる石組みが馬蹄方(Uの字)に並べられ、ストーンヘンジは完成した。 これほどの手間をかけて造られた、ストーンヘンジの役割とは何だろう? 古くから議論

                                【遺跡】ストーンヘンジ 謎のパワーを発する構造物⁉ - オカルトひろば
                              • キッズタイム ★ 時と時計を楽しくまなぼう

                                解説1 : エジプトの暦 1 種をいつまいたらいいか、冬への備えをいつから始めたらよいかなど、1年の季節の移り変わりを知ることは、人類が生きていくためにとても大切だ。でも、昔の人びとは、1年がどのくらいの日数で巡るか、正しくはわかっていなかったんだ。 1年が約365日かけて巡ると初めて発見したのは、今から約6000年前の古代エジプトの人びとだといわれているよ。 エジプトでは、ナイル川が毎年、夏になるとあふれて洪水を起こしていた。そして、エジプトの人びとは、洪水が起こるころには、太陽が上る直前の東の空に、地上から見える最も明るい星シリウスが輝くことに気づいたんだ。 それをきっかけに観測を進めているうちに、星の見え方が約365日で一回りしているとわかった。そこで、365日を1年とするカレンダーをつくったんだ。 解説2 : エジプトの暦 2 当時のカレンダーをイメージすると、こんな感じになる。3

                                  キッズタイム ★ 時と時計を楽しくまなぼう
                                • 夏至の日の瞑想と過ごし方〜天照大神 - 前向き気づき日記

                                  今日も穏やかな青空と柔らかな空気が心地よい 瑞々しい6月の一日でした。 夏前のこの空気感、なんともいい感じですよね(^^) そういえば先日夫が京都に来ていた時、 大好きな上賀茂神社の茅の輪くぐりに行ってきました。 夏越大祓の行事は6月30日に行われますが、 茅の輪は6月10日に設置されるとのことで、 (神社により違います。) 昨年も同じ時期に夫と行ったのですが、 それがなんだかとっても気に入って、 今年も行きたいね〜と言っていたので、 ちょうど行けてよかったです♪ 今回は設置されてすぐだったからか、 まだ茅の輪が緑でした。 (↑ 今年。 ↓ 昨年。) (昨年、ブロブで茅の輪くぐりについて 色々ご紹介した記事はこちら。 「上賀茂神社の茅の輪とパワースポット〜夏越の祓 - 前向き気づき日記」 このページに茅の輪くぐりの動画もあります♪) 6月は祝祭日がなく、 イベント的なものがない月のようです

                                    夏至の日の瞑想と過ごし方〜天照大神 - 前向き気づき日記
                                  • 時の波動の変化と時代の変化 - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                    時間の流れは単に物理的な気候の変化だけではなく、眼に見えない様々な変化を生みます。 その変化は片時も同じことはありません。 同じ11月でも去年と今年は当然気候は違うし、眼に見えないエネルギーの流れも違います。 時間の流れによって起こるエネルギー的な変化は人間に常に有形無形の影を与えています。 人間は常に時の波動というエネルギーの影響を受けています。 まあ、それは人間だけではなく『自然』そのものが影響を受けているわけですがね。 で、以前にも申し上げだことがありますが、エネルギー的に見た『お盆』ってのは普通に言われる年中行事のお盆とは時期がズレています。 ズレてるというか厳密にいえば別モノです。 その現象を正確に言うなら、毎年起こる8月におけるエネルギー的な『場の変化』ということになるでしょう。 これはお盆に限らず、お彼岸なども同様です。 エネルギー的な『場の変化』というのは毎年起こっています

                                      時の波動の変化と時代の変化 - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                    • 二十四節気 4 春分、夏至、秋分、冬至 - 素振り文武両道

                                      まず初めに地震に遭われた方々のご無事を祈り申し上げます。 本日は110本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 今日は二十四節気の「春分」です。 今から作り話をします。 昼と夜が話しています。 どちらが永く居てられるのか? 春分の日に勝負する事となりました。 引き分けました。 半年後の秋分の日にもう一度、勝負しました。 また、引き分けました。 春に引き分け、秋も引き分け。 なので春分秋分です。 夏と冬は事情が異なります。 夏は昼が最長で、これ以上長くなりません。昼が至ったのです。 逆に、冬は夜が至りました。 したがって夏至、冬至となり、夏分、冬分とは言いません。 話を立春にずらしてます。 立春→立夏→立秋→立冬 これは4つの季節がスタートラインに「立つ」と考えます。 立、春夏秋冬です。 2.5.8.11月と3ヶ月おきに等間隔です。 この間に、春分、夏至、秋分、冬

                                        二十四節気 4 春分、夏至、秋分、冬至 - 素振り文武両道
                                      • 二十四節気スイング - 素振り文武両道

                                        本日は150本バットを振りました。 こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 本日は立春(りっしゅん)でございまして、 二十四節気のひとつであります。 24種ありますが、24も覚えるのは大変ですので、 今日は8つに絞って《言って振る》をしました。 カレンダー順ですと、 立春、春分、立夏、夏至、 立秋、秋分、立冬、冬至 の8つです。 バットを振る前に、ウィキペディアの説明を抜粋します。 ウィキペディアより 夏至・冬至の二至、春分・秋分の二分は併せて二至二分(にしにぶん)と言い、重要な節気である立春・立夏・立秋・立冬を四立(しりゅう)、二至二分と四立を併せて八節(はっせつ)という。 何を言っているかわかりませんので、 バットの素振りをやりやすく、文章を改めます。 四立(しりゅう)とは、「立」の後に春夏秋冬 二至二分(にしにぶん)の二至は、夏至冬至 二至二分の二分は、春分秋分 二至二分(にしにぶ

                                          二十四節気スイング - 素振り文武両道
                                        • 2024年の祝日は?知ってそうで知らない「国民の祝日」とその趣旨や経緯 | 政府広報オンライン

                                          1「国民の祝日」とは? 祝日は、「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律第178号。以下「祝日法」という。)という法律で定められており、その第1条では、その意義を次のように規定しています。 “自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。” この法律で、祝日は「休日とする」とされています。これは、祝日が「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」であることを踏まえ、一人ひとりの国民が、祝日の意義を考え、平常の勤務を離れて、それにふさわしい一日を過ごすことができるようにするためといえます。 現在、祝日は1年間で16日あり、1月1日の「元日」、2月11日の「建国記念の日」のように日にちが固定されているものもあれば、「成人の日」や「海の日」のように

                                            2024年の祝日は?知ってそうで知らない「国民の祝日」とその趣旨や経緯 | 政府広報オンライン
                                          • 軽やかな自分を生きる〜秋分の日を超えたエネルギー - 前向き気づき日記

                                            「オンライン瞑想セミナー1」参加受付中です♪ 9/25(日)13時〜と、9/27(火)11時〜の2回開催です。 詳細・お申し込みはこちら。↓ オンライン瞑想セミナー1 - 前向き気づき日記 今日は久しぶりの青空と 溢れる太陽の光が気持ちのいい一日でした。 昨日秋分の日を越え、 またエネルギーが変わり、グッと軽やかになりましたね。 秋分の日の前は気分が落ち込んだり、 不安が溢れてきたり、 頭が痛いなど気分や体調がすぐれない方も いらっしゃったかもしれません。 こうしたエネルギーの切り替わりの前は 無自覚でも深い部分で影響を受けていて、 もう手放したほうがいいものや不要なものが浮き上がり、 心や体が揺さぶられ、 それが不安やモヤモヤ、怒り、悲しみ、 体調不良などに現れたりします。 そうして気づかせてくれることで手放すことができ、 軽やかになっていくサポートをしてくれているのですね。 このタイミ

                                              軽やかな自分を生きる〜秋分の日を超えたエネルギー - 前向き気づき日記
                                            • 二十四節気スイング 10 夏至スイング - 素振り文武両道

                                              本日は160本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 今日は夏至です。二十四節気のひとつです。夏が至る、昼が至って最長時間です。夜が最短の日です。 半年後の冬至は、夜が至って最長。 今日から夜の時間が伸びて行き、昼と夜の時間が引き分ける日が秋分で3ヶ月後です。 秋分も春分も「分」の字は「引き分け」の「分」と覚えてます。 日本だけではなく北半球はみんなこうなります。 南半球は全てが真逆です。 二十四節気を四季に分けると夏の部は、立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑 の6つになります。 さて、今日の素振り文武両道の文章は、 「立夏、小満、芒種、夏至」 (りっか、しょうまん、 ぼうしゅ、げし) とします。 この文章を言いながらバットを振りました。30繰り返し。 さらに記憶を強化するため、次の3つの文章を唱えて、バットを振ることそれぞれ10回ずつ繰り返しました。 リカちゃ

                                                二十四節気スイング 10 夏至スイング - 素振り文武両道
                                              • なんと124年ぶり 2021年の節分は「2月2日」に

                                                2021年の「節分」は、明治30年(1897年)以来124年ぶりに「2月2日」になります。国立天文台のサイトでその理由について詳しく解説しています。 節分は立春の前日(画像は国立天文台ホームページより引用) 節分は立春の前日。ほとんどの年で「2月3日」がその日に当たります。ですが立春は「2月4日」に固定されたものではなく、3日や5日に変わることがあります。 季節は春夏秋冬と変化しますが、春分や秋分といった二十四節気(および雑節)に分けて、その変化を表現しています。季節が変化する理由は、地球が傾いた状態で公転しているため。例えば日本では、北極側が太陽を向く時期は夏、南極側が太陽を向く時期は冬となります。 地球が太陽の周りを1周すると1年ですが、1周にかかる時間は厳密には365日ではなく365日と約6時間かかります。わずかなズレを調節するためにうるう年がありますが、地球が立春の位置を通過する時

                                                  なんと124年ぶり 2021年の節分は「2月2日」に
                                                • 12月22日は視聴率の日、働く女性の日、冬至、カボチャ・そば・酒風呂の日、はんぺんの日、労働組合法制定記念日、スープの日、&毎月22日は、夫婦の日、禁煙の日、妊婦さんの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                  おこしやす♪~ 12月22日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 12月22日は視聴率の日、働く女性の日、冬至、カボチャ・そば・酒風呂の日、はんぺんの日、労働組合法制定記念日、スープの日、&毎月22日は、夫婦の日、禁煙の日、妊婦さんの日、等の日です。 ●視聴率の日 国内唯一のテレビ視聴率調査会社であり、各種メディアデータ、マーケティンデータの提供などを行う株式会社ビデオリサーチが制定。テレビ視聴率とはどれだけの人々にテレビコンテンツが届いているかの指標あり、番組の編成や広告出稿の判断材料ともなる情報。記念日に年間の視聴率データを発信し、人々の意識や関心事などを振り返るとともに、テレビコンテンツが人々にとってかけがえのないエンタテインメントであること、視聴率が公正で信頼性の高い指標であり続ける意義や必要性を考える機会とするのが目的。日付は同社がテレビ視聴率調査レポート第一号を発

                                                    12月22日は視聴率の日、働く女性の日、冬至、カボチャ・そば・酒風呂の日、はんぺんの日、労働組合法制定記念日、スープの日、&毎月22日は、夫婦の日、禁煙の日、妊婦さんの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                  • 【Excel関数】祝日、休日、長期休業日の日付の色を変えるのは簡単ではない - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                                    インターネットで検索すると休日や祝日の色を「簡単」に変える方法などというサイトをよく見かけますが、Excelはアメリカ人が作ったソフトであって、そんな簡単に日本の祝日を判別できるわけがありません。土日の色を変えるのとはやり方もレベルも全く違います。 残念なことに、祝日の判定方法を全く理解しようともせず、他の人がやっている方法をよく分からずにマネして片付けようとする人が多いようです。「解説の通りにやってみたけれど色が変わらない、できない・・・」などと嘆いていてもスキルアップにはなりません。 そこで、今回は、祝日の仕組みを理解して、祝日のリストを自作するところからカレンダーの色を変えるまでの流れを解説します。 目次 1.土曜、日曜、特定の曜日の色を変える 2.祝日を勉強しよう (1)祝日法 (2)改正法で簡単に変えられる (3)振替休日と国民の休日は「祝日ではない」 (4)翌々年の祝日が確定し

                                                      【Excel関数】祝日、休日、長期休業日の日付の色を変えるのは簡単ではない - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                                    • お彼岸の前に知っておきたい供養と魂の話 - 輝来心の言葉

                                                      暑さ寒さも彼岸まで おはようございます。タカです。 ことわざではお彼岸を過ぎると涼しくなるようですが、この暑さを体感していると にわかには信じられません(;´∀`) 今回の記事ではお彼岸について書いていきます。 「お彼岸だから」とお墓参りを考えておられる方は一度、読んでみられてはいかがでしょうか? それでは学びのブログへ。 お彼岸も1つの目印 お彼岸に先祖供養をする理由 ご先祖さんへの供養の思い 彼岸と此岸 【お彼岸に先祖供養をする理由】 お彼岸は年に2回あります。 春分の日の前後3日ずつと秋分の日の前後3日ずつがお彼岸とされています。 お彼岸に供養をするのは日本特有の考え方のようで、始まりは806年の早良親王の魂を鎮めるための儀式だそうです。 昼と夜の長さがちょうど半分ずつという特別な時期に先祖供養をしようということのようです。 ちなみにこの「早良親王」というのが日本でも最強の怨霊とされ

                                                        お彼岸の前に知っておきたい供養と魂の話 - 輝来心の言葉
                                                      • 『2021年 あなたの今日の方位 九星気学 立春』

                                                        占い師(心理カウンセラー)の美月です。 た~くさんのブログがある中、 ご訪問いただきありがとうございます。 クリック・はてぶ・シェアが増えています(感謝) 見えないあなたの応援で、私の投稿が広まっています あなたの大切な3分を いつもありがとうございます(感謝) 今日は、立春です。 九星気学では、今日新年を迎えました。 昨日の節分イベントが盛り上がるため、 今日の立春は 忘れさられてしまうことが多いですね 暦を決めるうえでも一番重要なものが 二十四節季(にじゅうしせっき)と 言われています。 太陽が一周して戻ってくる 一年を4つに分けて、 さらに6つ等分して 一節気は、15日間(下記参照)です。 黄経を24等分した点を太陽の通過する瞬間が 二十四節季(にじゅうしせっき)の 変わり目で季節の名前がついています。 立春(2月4日頃) 水雨(2月19日頃) 啓蟄(3月6日頃)      春(四季

                                                          『2021年 あなたの今日の方位 九星気学 立春』
                                                        • 海王星は青くない、「本当の色」が最新研究で判明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                          太陽系の最も外側に位置する2つ惑星である海王星と天王星は、色が大きく異なるという一般的な認識がある。しかしながら、緑がかった青の似たような色合いをしていることを示唆する最新の研究結果が発表された。 両惑星は従来、天王星は淡い青緑色、海王星は濃い青色で描かれているが、その主な理由は、米航空宇宙局(NASA)の無人探査機ボイジャー2号がそれぞれ1986年と1989年に撮影した最初の画像がそうだったからだ。 だが、英国王立天文学会の学会誌Monthly Notices of the Royal Astronomical Societyに掲載された論文によると、このような誤った認識が生じた原因は、ボイジャー2号の画像のカラー合成が正確ではなかったからだという。論文を発表した研究チームは今回、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)と欧州南天天文台(ESO)の超大型望遠鏡(VLT)のデータを用いて、この合成カラ

                                                            海王星は青くない、「本当の色」が最新研究で判明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                          • 【立春】薬膳にハマって二十四節気や七十二候を意識するようになったお話【なんちゃって薬膳】 - #ナゼキニ

                                                            ランキング参加中主婦 当ブログをご覧戴き有難うございます✨ 旬のものを食べるだけの【なんちゃって薬膳】実践中、「ナゼキニ」ブログ筆者の猫目宝石@nazekiniと申します。 今回は薬膳と季節のお話です。 よろしくお願いいたします。 【なんちゃって薬膳】について 二十四節気とは 七十二候とは 薬膳と二十四節気 春捂秋冻「春は厚着して秋は薄着する」 春の養生 春は緑の食材と酸味のあるものを 春は風邪(ふうじゃ)対策 【なんちゃって薬膳】について 韓流ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」を観て以来、薬膳&漢方にハマっている私↓ www.nazekini.com 食材について、薬膳的な効果を調べずにはおられないようになりました(笑) とはいえ、基本的には先述した通り、旬の物を食べるだけの気軽なもの。 したがって【なんちゃって薬膳】と自分では呼んでおります。 そして、この「旬の物を食べる」ということで

                                                              【立春】薬膳にハマって二十四節気や七十二候を意識するようになったお話【なんちゃって薬膳】 - #ナゼキニ
                                                            • 古代エジプトの天文学 | ピラミッドの方位の驚異的な正確さ

                                                              天文学:エジプト文明の天文学と歴史の編年 あまり知られていないかもしれませんが、現在の私たちの生活でエジプト文明の影響を受けているものが意外とあるようです。その一つがカレンダー、つまり暦こよみです。皆さんは、たとえば「~王朝は紀元前~年に滅びた」などと言った記述を見て不思議に思いませんか。どうして何千年も昔のことを数年の単位で述べることができるのでしょうか。歴史の年代を決定するのは編年へんねん学といって歴史の重要な問題で、いろいろな方法を使って総合的に判断されるのですが、これから述べるエジプトの天文学はエジプト史の編年へんねん学にとても強力な材料を提供しました。 星々の移動と地球の公転 真夜中の12時に南の空の星々を見ていると思ってください。星々はゆっくり東から西に移動しています。次の日、夜の12時に同じ南の空を見てください。昨日とまったく同じでしょうか。ほんの少し西にずれているはずです。

                                                                古代エジプトの天文学 | ピラミッドの方位の驚異的な正確さ
                                                              • 神秘の力を感じる!玉前神社で新たな始まりを祈願しよう! #玉前神社 #新たな始まり - こすもす ちるどれん

                                                                昨日、千葉県一宮町にある「玉前神社」に、冬至の参拝に行ってきました。 レイラインとは 玉前神社 玉前神社 ご由緒 ご祭神 ご利益 さいごに レイラインとは 世界には複数の聖地が一直線で結ばれていたり、五芒星を形作っていたりと不思議な痕跡を見ることができます。これをレイラインと呼んだり、結界と呼んだりしているそうです。 諸説ありますけどね。 日本にもレイラインがいくつか存在します。 日本を代表するレイラインの一つに北緯35°22′のライン上に聖地が並ぶ「ご来光の道」とも呼ばれているラインがあります。 このレイラインは、春分・秋分時に太陽が通るルートとほぼ重なっているのだそうです。 玉前神社はこのレイライン上の東の起点(日出る神社)となる神社です。 ご来光の道は、 「玉前神社」→「氷川神社」→「富士山」→「身延山久遠寺」→「伊吹山」→「琵琶湖竹生島」→「元伊勢 福知山皇大神社」→「三徳山三佛寺

                                                                  神秘の力を感じる!玉前神社で新たな始まりを祈願しよう! #玉前神社 #新たな始まり - こすもす ちるどれん 
                                                                • 春分の日のエネルギーを受け取る瞑想の方法とコツ〜2023年 - 前向き気づき日記

                                                                  2023年春の「オンライン瞑想セミナー1」受付中です♪ 4月16日(日)13時〜16時と、 4月21日(金)11時〜14時の2回です。 詳細・お申し込みはこちらから。↓ オンライン瞑想セミナー1 - 前向き気づき日記 みなさまにお会いできるのを楽しみにしています(^^) 今日は、今の地球の大変革期を超えていくための サポートやエネルギーを受け取る瞑想の方法と、 スムーズに受け取るためのコツ、 大事なポイントをご紹介します。 すでに満ちている 素晴らしい春分の日のエネルギーを受け取り、 軽やかに進んでいきましょう。 ぜひ最後まで読み、実践してみてくださいね(^^) ・ 今日は朝から晴れやかな空気に満ちた 美しい春の一日でした。 朝、瞑想をしていると、 いつもとは違うとても美しい白い光が溢れていて、 それは百合のような柔らかな純白に、 ほんの少し淡いレモンイエローやミントグリーンの光が現れ、

                                                                    春分の日のエネルギーを受け取る瞑想の方法とコツ〜2023年 - 前向き気づき日記
                                                                  • ご先祖さまに感謝の気持ちを... - 心豊かに過ごせる時間

                                                                    いちごです。(*^^*) 本日も、肌寒く厚めの服を着ていましたが、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、季節の変わり目に訪れるお彼岸がやってきます。 今年の春彼岸は、17日(水)~23日(火)です。 間の20日は、「春分の日」ですね。 皆さんは、あの世の世界はあると思いますか? ちょっと気になったので調べてみました。 仏教では、この現世の世界を「此岸(しがん)」そしてあの世の世界を「彼岸(ひがん)」と呼ぶそうです。 「此岸」とは「こちら側の岸」という意味で、「彼岸」は「あちら側の岸」の意味だそうです。こちらとあちら、双方の間には川が流れていて、それが生と死の世界を隔てる「三途の川(さんずのかわ)」のようです。 そういえば、三途の川を渡ろうとしていた時に後方から引き止める声が聞こえて、この世に戻ってきた話などたくさん聞いたことがあります。 春分の日・秋分の日は、この世(此岸)とあの世(彼岸

                                                                      ご先祖さまに感謝の気持ちを... - 心豊かに過ごせる時間
                                                                    • 8月11日は大阪薪能、三国花火大会、松山野球拳おどり、あびばのんのんの日 、ガンバレの日、きのこの山の日、マッシュルームの日、毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おこしやす♪~ 8月11日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月11日は大阪薪能、三国花火大会、松山野球拳おどり、あびばのんのんの日 、ガンバレの日、きのこの山の日、マッシュルームの日、毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、等の日です。 ■大阪薪能[雨天順延](~12日)【大阪市天王寺区、生国魂神社】 www.youtube.com 2023年8月11日(金)17:30開演 (16:30開場) 生國魂神社 ■第41回三国花火大会( 福井県坂井市三国町)(予定) www.youtube.com 2023年 8月11日(金・祝) ※荒天の場合、12日・13日に順延 毎年8月11日に行われている北陸最大級の花火大会。 海水浴やマリンスポーツのメッカとして人気の三国サンセットビーチ。この美しい海岸で開催される「三国花火大会」は、北陸最大ともいわれるほど大規模なも

                                                                        8月11日は大阪薪能、三国花火大会、松山野球拳おどり、あびばのんのんの日 、ガンバレの日、きのこの山の日、マッシュルームの日、毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • お彼岸期間って一週間もあるって知ってました? - アラフィフ興味散漫ライフのゆくすゑ

                                                                        昨日は、お墓参りに行ってきました。 そしておはぎ〜😍 作りました〜 お砂糖の分量ををレシピよりだいぶ減らして。 たくさん食べられるように。(てへ) その前にお仏壇にちゃんとお供えしました笑 お彼岸。 春分の日と秋分の日をお彼岸だと思っていましたけど? お彼岸にも、お盆のように「入り」と「明け」がはっきりあったなんて、 やだお恥ずかしい。 子どもたちに教育できていない、、、どひゃ〜 この3月20日(金)が祝日で春分の日でしたが、 17日(火)に彼岸入り 20日(金)は中日(ちゅうにち)春分の日 23日(月)に彼岸明け 中日ドラゴンズの「ちゅう↗︎にち↗︎」の発音と違いますね、 「ちゅう↘︎にち→」ですね。 これは聞いたことありましたけど、 春分の日と前後3日ずつの合わせて7日間がお彼岸ですって。 やだ、「春分の日あたり」みたいな。 お恥ずかしい。 義母と同居なので、お仏壇は日々義母がやって

                                                                          お彼岸期間って一週間もあるって知ってました? - アラフィフ興味散漫ライフのゆくすゑ