並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 48 件 / 48件

新着順 人気順

書道 お手本の検索結果41 - 48 件 / 48件

  • ダリー語学習 少しずつでいいから毎日続ける 2 - dari dari dari

    ecoplay1によるPixabayからの画像 こんばんは。 昨年の7月末にダリー語学習についてこんな記事を書きました。 www.daridaridari.com 6か月弱(早い!)経ったので、その後の経過を書きたいと思います。 他の言語を学んでいる方にも使える部分があるかもしれないので、よろしければご興味ある言語に置き換えて読んでみてください。 毎日ダリー語の新聞を読む 家事の最中にダリー語を聴く 毎日ダリー語の日記を書く 毎日ダリー語の文字の練習をする 毎日ダリー語の新聞を読む 7月に「どんなに忙しくても毎日ダリー語の新聞を読む」と決めてから、毎日読んでいます。 すべての分野を網羅するのは大変なので、とりあえず「経済(農産物と鉱物)、選挙、芸術(音楽、映画)、政治分野」に絞って読んでいました。 こんな感じです。 1. 記事を選んで、(分からなくてもいいから)ひととおり音読する。 2.

      ダリー語学習 少しずつでいいから毎日続ける 2 - dari dari dari
    • 甲斐先生の「書写」の授業は、やはり「甲斐利恵子先生の授業」でした | あすこまっ!

      滅多に見学できない「書写」の授業 甲斐利恵子先生の授業でも「書写」を見学する機会はレア。とはいえ、見学して一番感銘を受けたことは、「書写の授業でも、甲斐先生は甲斐先生だなあ」ということだった。「書道」ではなく「書写」である以上「お手本を見て書く」「美しく整った字を書く」ことが一応のゴールなのだけど、その中で、生徒の個別の自由を認め、その中で指導されている。 50分の授業とはいえ、片付けなどもあるので実質は40分弱。その中で、15分ほどを講義(ライティング・ワークショップで言うミニ・レッスン)に当てていらした。半紙を折っても良いので、文字と文字、部分と部分の関係に気をつけながら、全体をどうバランスよく配置するか…ということを話しておられた。この辺は、僕は、自分の書道の先生の言葉と比較して、書道と書写の違いに思いを馳せて聞いていた。詳しくは下記エントリ参照。 そして、今回のミニ・レッスンのメイ

        甲斐先生の「書写」の授業は、やはり「甲斐利恵子先生の授業」でした | あすこまっ!
      • 模写や書き写しの効果について メモ - 晴れのうらかた

        模写や書き写しと言うと、よく般若心経が取り上げられたりします。 筆者も昔は書道をやっていましたので写経くらいは経験がありますが、実際やってみると一心不乱になれたり集中できたりするものです。 やっている最中は没頭できるので、その間は雑念が入らなくなりますが、いざ大人になって長い年月が経ってから振り返ってみると、例えばメンタル面や学習面においての効果は現在ではどのようなことが言われているのでしょうか。 ①瞑想、マインドフルネス 書き写す作業に熱中することによって、ある種の瞑想のような状態になりやすくなります。 作業に集中することで、それ以外の考えを頭から追い出すことができるので、マインドフルネスとしては良いトレーニングになると言えるでしょう。 例としてあげた般若心経などは、本来だったらそれぞれの言葉に意味があって、それを理解して書いたり、考え方についてもっと深く知りながら書く方が望ましいのかも

          模写や書き写しの効果について メモ - 晴れのうらかた
        • 「魂」オリジナルアナログイラスト:書道は大嫌いでした・・・ - 鈴豆そうさく日記

          こんにちは、鈴豆です。 「魂」オリジナルアナログイラストです。 使用画材:カラーインク・透明水彩・マーカー(髪) 書道ガールを・・・とリクエストをいただいて描いたものですが・・・人物で文字が消えちゃうしなぁ、という部分に苦労しました;; 「魂」の文字が読めれば幸いです。 「とめはね!」や「書の甲子園」とかで書道部というのがクローズアップされてて、書道部カッコいいブームがありましたが、黙々と半紙に字を書く書道は実に地味・・・です。 私も書道部では無かったけど長い事書道習ってましたが・・・ 大っ嫌い でしたね・・・。私はピアノが習いたかったのでそりゃ、物心つく頃から「ピアノが習いたい」ってお願いしてたんですが、連れていかれたのは書道教室。「ピアノが習いたい」と言っても「お習字習わせてあげてるんだから良いでしょ!!」と言われ・・・、 いや、何でも良いから習い事がしたかったのではなく・・・「ピアノ

            「魂」オリジナルアナログイラスト:書道は大嫌いでした・・・ - 鈴豆そうさく日記
          • 子供に綺麗な字を書かせたい!そう思っているパパとママたちへ~上手に書くコツを分解してみる~ - 子供の幸せを願って

            表題の通り、「子供たちに綺麗な字を書けるようになってほしい!」と願う親御さんはたくさんいるのではないでしょうか? そこで、習字やペン字を習わせたりしてみたり。 私も出来れば習字を子供たちに習わせたいなあ・・・と思っているのですが、なんせもうスケジュールがカツカツです。↓ www.jiritsusupport.com 優先順位を考えるとどうしても習字を習わせるところまでいきません。 でも、やっぱり汚い字よりも綺麗な字を書けた方がいいですよね? 時間もお金もかけずに、上手になる方法はないか・・・? そこで、「こうだよ。」「こういう風に書くんだよ。」「お手本みたいな形で書いてごらん。」と時間がある時に家で練習してみました。 でも、なかなか上達しない子供たち・・・ そうか、一気に全てを綺麗に書こうとするから頭に入らないのでないか? そこで、私は【字を綺麗に書くコツ】を一つ一つ分解してみました。 ①

              子供に綺麗な字を書かせたい!そう思っているパパとママたちへ~上手に書くコツを分解してみる~ - 子供の幸せを願って
            • 被災地の報告~才能を生かしたコンビニ

              2019年 8月18日(日) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「才能の生かし方は1つではない。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【西日本豪雨 2018】 ●16日、倉敷市真備町の「みその仮設団地」を訪れたのは、 中央大学の学生ボランティア9人。7回目の訪問です。住民と一緒に白玉団子を作った。 真備町の6つの仮設団地では、7月末時点で合わせて526人が暮らしているが、 再建で引っ越した人も増えていて、46戸の空きができています。 16日は6人が集まり、学生と団子を味わいながら会話やゲームを楽しんだ。 中央大学の学生と一緒に白玉団子づくり (写真:瀬戸内海放送様) 中央大学の学生は 「どんどん(仮設住宅から)出て行く人が増えていくと思うんです。けど、そ

              • 【書初め宿題】保存版!習字を習っていなくてもここまでできる!家での取り組み方 - 新中2小4 松江塾ママブロガー あらいくまたんの笑門来福【初代公認】

                あらいくまたんです。 この記事はリライトしました。 我が家の中1ピヨ子小3鉄くん二人とも 習字は習っていません。 でも毎年冬休みの書初めの宿題で おうち書道教室によって かなり上達しています。 ちなみにあらいくまたんは 小1~中2までだったかな? 昔習字を習っていましたが、 段の賞状も持っていますが、大人になって 有段者の書を見るとレベルが違うので、 持っている検定や賞状は信用できるのか、 よくわからないレベルの腕です。 でも書くのは好き🎵 今日はそんな我が家の 習字の取り組みについて 書きたいと思います。 あくまでも我が家流なので、参考程度にどうぞ。 水で練習します 準備 ー あると便利なもの 呉竹 水でお習字 大筆(ダルマ筆) 水を入れるビンまたは深皿 ①まずは練習前にどんな字がかけるかお題を書いてみましょう ②姿勢と重心移動 ③下敷きの上に水でお習字の半紙をおき筆を持ちます。 ④水

                  【書初め宿題】保存版!習字を習っていなくてもここまでできる!家での取り組み方 - 新中2小4 松江塾ママブロガー あらいくまたんの笑門来福【初代公認】
                • 文章力をトレーニングできるおすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  「文章力を磨きたい……」と考えている方には、スマートフォンのアプリでトレーニングする方法がおすすめです。電子書籍による読書で語彙力をつけたり、自分で記事を書くことで言葉を使いこなすスキルを高めたりすることで、文章に対する苦手意識が薄れていきますよ。 今回は、文章の書き方を体得できるようなアプリを6つ紹介します。無料で使えるものがほとんどなので、ぜひこれらのアプリを利用して文章力をトレーニングしてみてくださいね。なお、情報は2020年11月時点のものです。 アプリで文章力をトレーニングする方法 「型」を身につける 語彙を増やす アウトプットする 文章力をトレーニングできるアプリ1:i読書 文章力をトレーニングできるアプリ2:Kindle 文章力をトレーニングできるアプリ3:語彙力診断 文章力をトレーニングできるアプリ4:note 文章力をトレーニングできるアプリ5:Twitter 文章力をト

                    文章力をトレーニングできるおすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習