並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

東久邇宮稔彦王 子孫の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 帝国日本の臣民は「旧宮家」に親しみを持てなかったか|財布を忘れて愉快なオーストリア大公妃|note

    はじめに 令和2年(2020年)現在、皇位継承権をもつ皇族は三名しかおられない。「皇統断絶」の可能性も指摘される危機的状況にあるため、男系皇裔である旧宮家――幕末の伏見宮邦家親王を共通祖先とする「伏見宮系皇族」――の子孫に皇籍を付与することや、皇室史上先例がない女系継承を認めることが提案されている。 だが、旧宮家末裔の皇籍取得については、国民に受け入れられないのではないかと懸念する声がある。というのも、彼らは皇籍離脱からかなりの歳月が経過しているうえ、現皇室との男系共通祖先が室町時代の伏見宮貞成親王であり、今上天皇とは血縁がかなり遠いからだ。 旧皇族は、既に60年近く一般国民として過ごしており、また、今上天皇との共通の祖先は約600年前の室町時代までさかのぼる遠い血筋の方々であることを考えると、これらの方々を広く国民が皇族として受け入れることができるか懸念される。 ――報告書「皇室典範に関

      帝国日本の臣民は「旧宮家」に親しみを持てなかったか|財布を忘れて愉快なオーストリア大公妃|note
    • 次のAmazonレビューを確認してください: 日本のいちばん醜い日

      本書は589ページもある分厚い本なので読むのに疲れるが、天皇主義者及び反天皇制論者ともに、全員必読の良書です。 鬼塚氏は、「秩父宮」が2・26事件の策を練り、終戦時の皇居内で発生した近衛連隊による玉音版強奪計画(8・15宮城事件)は「三笠宮」が策を練り、どちらも巧妙な偽装クーデターだと断言している、大胆な推理が本書の前半部分の内容です。 そして本書全体を通して、日本国家の真相は、明治維新でユダヤ国際金融権力をバックにした長州藩の田布施一味(朝鮮人部落)に国家を乗っ取られたということであることが解る。 長州藩の田布施一味とは山口県熊毛郡出身の政治家らのことである。 熊毛郡の田布施町を中心にしている。ここは光市と柳井市に挟まれた寒村だった。 大室寅之祐=明治天皇、伊藤博文、木戸幸一、宮本顕治、河上肇、難波八助、松岡洋右、安倍源基(終戦時の内務大臣)、賀屋興宣などである。 むろん、岸信介、佐藤栄

      • 420年前に「南米に日本人がいた」! 『移民と日本人』 | BOOKウォッチ

        平凡なタイトルの本から思いがけない物語が浮上してくることがある。本書『移民と日本人』(無明舎出版)もその一例だ。副題に「ブラジル移民110年の歴史から」とあるように、明治以降のブラジル移民を扱ったものと思いきや、意外な話が出てきて驚く。その詳細は後述するとして、まずは著者の深沢正雪さんの紹介から。 『パラレル・ワールド』で潮ノンフィクション賞 深沢さんは1965年、静岡県沼津市生まれ。92年からサンパウロ市にある日本語新聞「パウリスタ新聞」で研修記者をして95年にいったん帰国。群馬県大泉町でブラジル人労働者とともに働いた経験などをもとに『パラレル・ワールド』を出版し、99年に潮ノンフィクション賞を受賞した。そして2001年から今度はサンパウロの日本語新聞「ニッケイ新聞」で働き、04年から編集長を務めている。著書に『一粒の米もし死なずば――ブラジル日本移民レジストロ地方入植百周年』、『「勝ち

          420年前に「南米に日本人がいた」! 『移民と日本人』 | BOOKウォッチ
        • 『宗教と国会議員』参考文献一覧① 書籍編 - 元ちゃんの驢鳴犬吠

          まあやっぱりこういうのもあったほうがいいよね、という話。国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開されているものは「デジタル」と付した。書籍編の配列は、「書かれている政治家の五十音順」です。 河合太仲編『青木亮貫』(青木家文庫、1942)※饅頭本 中野元実『衆議院十奇人』(中野元実、1893)※赤川霊巌 デジタル 井原智仙『国会相撲輿論の腰投』(正英館、1891)※赤川霊巌、天野若圓 デジタル 『雑草のようにたくましく―赤松常子の足跡』(赤松常子顕彰会、1977) 『全日本仏教婦人連盟五十年の歩み』(全日本仏教婦人連盟、2003)※赤松常子、山本杉、米山久 『現今日本名家列伝』(日本力行会出版部、1903)※秋乕太郎 デジタル 野口福治『ふるさと千駄木』(ギルド・エム、1981)※秋乕太郎 『生長の家四拾年史』(日本教文社、1969)※秋田重季 あだちまさし『政治家になった父か

          • ざんねんな人物事典 - Chakuwiki

            ざんねんな歴史上の人物事典/日本/幕末~明治時代 ざんねんな歴史上の人物事典/日本/大正時代~太平洋戦争 ざんねんな歴史上の人物事典/東洋 ざんねんな歴史上の人物事典/西洋 エンターテインメント[編集 | ソースを編集] 漫画・アニメ・ゲーム・小説[編集 | ソースを編集] ざんねんな文化人事典 ざんねんなアニメ・漫画業界事典#アニメクリエイター ざんねんな漫画家事典 ざんねんな漫画家事典/あ・か行 ざんねんな漫画家事典/さ~な行 ざんねんな漫画家事典/は~わ行 ざんねんなゲーム事典#クリエイター ざんねんな特撮事典#クリエイター ざんねんな作家事典 芸能関連[編集 | ソースを編集] ざんねんな芸能事典 ざんねんなアイドル事典 ざんねんなアイドル事典/秋元康プロデュース ざんねんな芸人事典 ざんねんな芸人事典/コンビ・グループ ざんねんな落語家事典 ざんねんな歌手事典 ざんねんな声優事典

              ざんねんな人物事典 - Chakuwiki
            • 『今・現在の旧宮家(旧皇族)の方々・人物紹介』

              令和2年 新年おめでとうございます。 本年も神國より左翼心などの異心が祓われて日本國及び日本国民の 神性が少しづつでも回復していきます。 さて、皇籍復籍(皇籍取得)が近づいておられる旧宮家(伝統宮家)の方々ですが、 一般のみなさまにとっては一体どのような方がおられるのか テレビ出演等の多い、竹田宮家の竹田恒泰様以外では知らない方が 多いのではないでしょうか。 現在の日本国民はその「無知」から判断を誤っております。 天皇、皇族とは天孫の子孫にして、神武天皇、天智天皇の正統な 御子孫が皇族であり、その中の最適任者が天皇です。 決して現在の天皇の家族だけが天皇、皇族ではありません。 公人として活動されておられる旧宮家御子孫の方々をご紹介させていただきたいと 思います。 小松 揮世久(こまつ きよひさ)様 旧宮家・小松宮三代目当主 旧宮家北白川宮家の男系御子孫 現在伊勢神宮大宮司 東久邇 信彦(ひ

                『今・現在の旧宮家(旧皇族)の方々・人物紹介』
              • 鈴木貫太郎 - 生涯 - わかりやすく解説 Weblio辞書

                ウィキペディア 索引トップ 用語の索引 ランキング カテゴリー 鈴木貫太郎 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 15:06 UTC 版) 生涯 生い立ちから海軍時代 海軍大将時代の鈴木貫太郎(1923年ごろ) 1868年1月18日(慶応3年12月24日)、和泉国大鳥郡伏尾新田(現在の大阪府堺市中区伏尾で、当時は下総関宿藩の飛地)に関宿藩士で代官の鈴木由哲[2]と妻・きよの長男として生まれる。1871年(明治4年)に本籍地である千葉県東葛飾郡関宿町(現・野田市)に居を移す。 1877年(明治10年)、群馬県前橋市に転居し、厩橋学校、前橋中学、攻玉社を経て、1884年(明治17年)に海軍兵学校に入校(14期)。1895年(明治28年)、日清戦争に従軍。第三水雷艇隊所属の第五号型水雷艇第6号艇艇長として威海衛の戦いに参加し、発射管の不備もあって

                • 久邇家(久邇邦昭・久邇宮朝融王・久邇宮朝彦親王の家系図・子孫)

                  ◆朝彦親王【中川宮朝彦親王/久邇宮朝彦親王】 1824年 誕生 1837年 親王宣下 1863年 中川宮家創設 1872年 伏見宮家復籍 1875年 久邇宮家創設 1891年 死去 父:伏見宮邦家親王 母: 女房:泉亭静枝子(泉亭俊益の娘) 長男: 二男:邦憲王【賀陽宮邦憲王】(賀陽宮家創設) 五男:多嘉王【久邇宮多嘉王】 六男: 長女: 女房:泉亭萬喜子(泉亭俊益の娘) 三男:邦彦王【久邇宮邦彦王】 七男: 二女:栄子女王(子爵 東園基愛の妻) 三女:安喜子女王(侯爵 池田詮政の妻) 四女:飛呂子女王 五女:絢子女王(★子爵 竹内惟忠の妻) 六女:素子女王(★子爵 仙石政敬の妻) 七女:懐子女王 八女:篶子女王(伯爵 壬生基義の妻) 女房: 四男:多田王【久邇宮多田王/梨本宮守正王】(梨本宮守脩親王の養子) 女房: 八男:鳩彦王【久邇宮鳩彦王/朝香宮鳩彦王】(朝香宮家創設) 女房: 九男

                    久邇家(久邇邦昭・久邇宮朝融王・久邇宮朝彦親王の家系図・子孫)
                  • 明治天皇の子供や妻は何人?子孫や家系図?竹田恒泰氏は玄孫!?

                    明治天皇の家系図で子孫は?妻や子供の人数は何人?竹田恒泰氏は玄孫で、東久邇稔彦元総理との関係? 明治天皇といえば 日本史の教科書でおなじみの 威厳のある肖像を 思い浮かべる方は 多いですが、 明治天皇は 写真が嫌いだった、 とも伝えられており、 その素顔はもちろん、 人柄や性格をしめす エピソードなど、 あまり知られていませんね。 明治天皇が崩御された、 明治45年といえば、 すでに100年以上も 昔のことですから、 無理もないかもしれません。 この記事では 歴史上の人物としての 明治天皇の実像にせまるため、 妻や子供といった、 ご家族の話題や家系図について、 見ていきたいと思います。 明治天皇の「妻は何人か?」ということから… それでは 明治天皇の 「妻」はどういった方か といったことから、 確認していきます。 はじめに 明治天皇は、 嘉永5年(1852年)の生まれであり、 現代のように

                    • 帝国日本の臣民は「旧宮家」に親しみを持てなかったか|中原 鼎(皇室・王室ライター)

                      はじめに 令和2年(2020年)現在、皇位継承権をもつ皇族は三名しかいらっしゃらない。「皇統断絶」も懸念される危機的状況にあるため、男系の皇裔である旧宮家――幕末の伏見宮邦家親王を共通祖先とする「伏見宮系皇族」――の子孫に皇籍を付与することや、皇室史上先例がない女系継承を認めることが提案されている。 だが、旧宮家末裔の皇籍取得については、国民に受け入れられないのではないかと懸念する声がある。というのも、彼らは皇籍離脱からかなりの歳月が経過しているうえ、現皇室との男系共通祖先が室町時代の伏見宮貞成親王であり、今上天皇とは血縁がかなり遠いからだ。 旧皇族は、既に60年近く一般国民として過ごしており、また、今上天皇との共通の祖先は約600年前の室町時代までさかのぼる遠い血筋の方々であることを考えると、これらの方々を広く国民が皇族として受け入れることができるか懸念される。 「皇室典範に関する有識者

                        帝国日本の臣民は「旧宮家」に親しみを持てなかったか|中原 鼎(皇室・王室ライター)
                      • プチエンジェル事件の顧客と噂されている秋篠宮・高円宮はロリコンなのか? 中川隆

                        プチエンジェル事件の顧客と噂されている秋篠宮・高円宮はロリコンなのか? http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/362.html 投稿者 中川隆 日時 2019 年 4 月 20 日 03:29:08: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey (回答先: 柏原芳恵のバイブレーター騒動 _ 宮内庁が皇太子妃候補 No.1 を引き摺り降ろした手口 投稿者 中川隆 日時 2018 年 12 月 27 日 10:49:07) 世間の噂 プチエンジェル事件の顧客と噂されている秋篠宮・高円宮はロリコンなのか? 真相に潜むタブー!秋篠宮文仁親王と高円宮憲仁親王が顧客に? プチエンジェル事件の捜査が打ち切りとなった背景には、皇族の名前が顧客リストに入っていたからという噂もあります。載っていたのは秋篠宮文仁親王殿下と高円宮憲仁親王殿下。皇室に名を連ねる方々がこのようなこ

                        • 年表 日本における宗教関係国会議員の当選状況(1890年~1945年) 附・特筆すべき事件 - 元ちゃんの驢鳴犬吠

                          日本における宗教関係国会議員400人超をかき集めて紹介した同人誌『宗教と国会議員』はおかげさまで好評である。しかし、『宗教と国会議員』は五十音順でもなければ生没年順でもない、ありていに言えば配列がめちゃくちゃなものなので(書きやすい人から書いたのでこうなった)年表を作成した。というか、年表作成しなかったら自分でも「こいつとこいつって同期だっけ?」などと混乱してしまうので…赤字は『宗教と国会議員』未収録の人物。特に重要な人物は太字にしたが、パソコンのブラウザからだとなぜか反映されない。スマホからだと太字になって見える。なんで。 1890年 2月 帝国議会成立を前に貴族院令が発布され、満20歳以上の皇族と25歳以上の公爵・侯爵はこの時点で議席を持つことが決定した。無給・終身であり、特に皇族議員は議会ではほとんど何もせず名誉職のようなものだった。宗教と密接に関わる皇族議員は久邇宮朝彦親王(維新期

                          • 開かれた「皇室」の基礎知識3=側室・女官・内侍司: ヒロさん日記

                            新聞記者、広告編集、報道通訳、ITインストラクター、音声認識ビジネス、イギリス留学、 高校英語教師などをへて、現在、市場リサーチと翻訳が専業です。京都と奈良の県境付近に住んでます。 メールは hiro-san★hotmail.com(★を@に直してね!) 「引き寄せ」の考察(23) Abraham Audio(1) 実践:22のプロセス(5) マーフィー成功法則(5) 100歳の誕生日(5) 眠り&くつろぎ(7) お風呂はハッピー(2) イメージ創生力(6) 視力回復への道(8) 食生活&サプリ(23) 四肢は百獣の王(23) ささやかな健康法(3) マイ・カーライフ(3) 「京・阪・奈」の旅(1) ピアノが好きなの♪(20) ♪音楽たのしいなぁ(18) 美術・絵画・写真(6) 映画・ドラマ・アニメ(18) そうじ力、整理学(6) 言語学&コトバ遊び(24) Learning Englis

                            • 橋本琴絵「国民の保守主義」

                              旧皇族の「皇族復帰」とは、「宮家の創設」になります。何故ならば、宮家自体は消滅し、全員臣籍降下したからです。 そこで、「新宮家創設は、天皇から何代目まで認められた先例があるのか?」といった基準で考える必要があります。 先例は、「天皇から16世孫」です。 西暦でいうと1906年に3つの宮家が創出されました。竹田宮恒久王、東久邇宮稔彦王、朝香宮鳩彦王です。この三皇族は、いずれも北朝第3代崇光天皇の16世皇孫です。(即位した天皇から起算すれば第93代後伏見天皇から18世皇孫です) つまり、「新宮家の創出」をするには、「天皇から16世皇孫以内」といった先例があるのです。 ところで、竹田恒奏氏は19世皇孫であらせられ、東久邇征彦氏も同じく19世皇孫であらせられます。この御子息は、20世皇孫となり、「宮家創設は16世まで」の先例を変更する必要があります。 しかし、天皇の男系男子は、他に東山天皇の系譜、

                              • 「へー」ってなる雑学を一つ書いてけ : 哲学ニュースnwk

                                2023年01月28日00:00 「へー」ってなる雑学を一つ書いてけ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/20(木) 01:44:02.77 ID:m0RqiEP20 アリには毒針がある たまたま日本に居る大半の蟻が毒針を持ってないだけで 世界的に見ればほとんどの蟻は蜂のように尻尾に毒針を持っている ちなみに日本の毒針を持っていない蟻もギ酸という毒液を尻尾から吹きかけてくる 意味不明な都市伝説で打線wwwwwwwwwww 9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/20(木) 01:46:36.30 ID:c2IMy1kH0 ゴキブリは一度交尾するとその後ずっと卵を産み続ける ちなみに頭が取れても交尾をする 14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/20(木) 01:47:49.54 ID:

                                  「へー」ってなる雑学を一つ書いてけ : 哲学ニュースnwk
                                • 『語られなかった 皇族たちの真実』 感想 - スーパースターブログ

                                  語られなかった皇族たちの真実 竹田恒泰 概要 本書では、皇族とは何かというテーマについて掘り下げる。皇族の役割は多岐にわたるものの、本質的には次の二点に集約される。第一に皇統の担保、第二に天皇の藩屏である。 第一の皇統の担保とは、いざ皇統が途絶えそうになったとき、皇族が皇位を継承するという役割のことで、皇族は皇統の危機に備えて血のスペアとして存在している。そもそも宮家は皇統を安定的にするために創設された制度であり、それこそが皇族の本質的に存在意義である。 第二の天皇の藩屏とは、天皇の近親者として、天皇を支え、守る役割のことである。日本の歴史上、いつの時代も皇族がいて、天皇を支え、歴史的に重要な役割を担ってきた。皇族を語らずして日本の歴史を語ることはできない。 伝統の意味 小泉純一郎首相の私的諮問機関として皇室典範に関する有識者会議が設置された。 2000年を超す皇室の歴史の中で、女性天皇も

                                    『語られなかった 皇族たちの真実』 感想 - スーパースターブログ
                                  1