並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

東北工程の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 東北工程 - Wikipedia

    「二子」とは、百済の始祖となる温祚と沸流のことであり、井上秀雄は「越郡」を「中国浙江省紹興地方か」と注記している[24]。すなわち、浙江省紹興の娘が、遼寧省丹東市桓仁県に来て、朱蒙との間に、百済の始祖となる温祚と沸流を生む。拝根興(陝西師範大学)および葛継勇(鄭州大学(中国語版))は西安出土の在唐百済人墓誌の釈文のなかで、亡命百済貴族に「楚国琅邪」を籍貫(中国語版)とする人物がいることを指摘している[24]。山東半島から江南に及ぶ中国沿海部と百済の関係から考えて、中国沿海から東渡した集団、山東から遼東を経て朝鮮半島に到達したと考えられる集団と同じ行跡を辿った集団との関連性が指摘されている[24]。 『広韻』には、百済王の扶余氏は「中国呉の夫概から出た扶餘氏」と記録されている。 歴史[編集] 1996年に中国社会科学院において中国東北部・旧満州における歴史研究を重点研究課題とすることが決定さ

      東北工程 - Wikipedia
    • 【記者手帳】中国の「東北工程」に日本も合流? | Chosun Online | 朝鮮日報

      「これは黙って見過ごせる問題ではありません。韓中日3国の歴史戦争の構図に大きな変化が生じる可能性もあります」 29 日、ある高句麗史研究者が慌てた声で電話をかけてきた。現在、日本の皇居にある8世紀の石碑「鴻臚井碑(こうろせいひ)」について、返還を求める声が中国で出始めているという日本の新聞記事のためだった。713年に建立された鴻臚井碑は、日露戦争の際に旅順を占領した日本軍が1908年に略奪していったもの。中国がこの石碑に関心を持つ理由は、唐が渤海王を「渤海郡王」として冊封したという記録があるためだ。 石碑に記された内容自体は新しいものではまったくない。唐が渤海王を「冊封」したという内容は、前近代東アジアの外交秩序である「朝貢・冊封制度」における通常の関係であり、学会では常識に属することだ。それなのに、「渤海が唐の地方政権であったことを立証する遺物」だと今さらのように詭弁(きべん)】をろ

      1