並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 130件

新着順 人気順

東洋経済の検索結果1 - 40 件 / 130件

  • 「外国人が増えている」と話題の川口市はまさかの圏外…《外国人の住民が直近10年で急増した街》ランキングTOP50×3(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    日本国内に居住する外国人は、年々増えている。特定技能制度の拡大など外国人労働者の受け入れの促進、留学生の増加、移住先としての人気の高まりといった背景が考えられる。 【ランキングの続き】直近10年で外国人の住民が増えた《人口5万人超》の街「1~20位」と「27位以下」は? では、この10年で大きく増えた自治体はどこなのか。「在留外国人統計」(出入国在留管理庁まとめ)のデータを基にランキングを作成した。 ■「北海道」と「九州・沖縄」で上位を独占 まず、在留外国人数全体の推移を概観してみよう。在留外国人数は2015年の217.3万人から、2019年には331.9万人にまで増加。2020年、2021年は新型コロナウィルス感染症の影響で落ち込んだものの、2022年から再び増加に転じ、2024年は358.9万人と大きく増加した。2015年から2024年までの10年間での増加率は65.2%だ。 この10

      「外国人が増えている」と話題の川口市はまさかの圏外…《外国人の住民が直近10年で急増した街》ランキングTOP50×3(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    • ホテル客室係やタクシー運転者の仕事は消滅しなかった…10年前の「AIに代替される職業・代替されない職業リスト」が現実には“真逆になった”納得のワケ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

      2015年に発表された「AIに代替される可能性が高い職業と低い職業のリスト」を、2025年にあらためて眺めてみると「真逆になっている」ことが話題になっています。 【画像を見る】10年前の「AIに代替される・されない職業」のリスト SNSに出回ったリストの元となるニュースリリースは、2015年12月に野村総研が発表した「日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に」というレポートです。このレポートの末尾に、人工知能やロボットによる代替可能性が高い職業100のリストと、低い職業100のリストが掲げられています。 この調査は「10〜20年後に代替される確率」の高さを推計したものです。2025年はちょうどその始まりの年にあたります。実際に予測は正反対なのか確認してみましょう。 ■「マンガ家」は代替可能性が低いと書かれていたが… 代替可能性が低い、つまりAIの脅威は低いとされた職業のリス

        ホテル客室係やタクシー運転者の仕事は消滅しなかった…10年前の「AIに代替される職業・代替されない職業リスト」が現実には“真逆になった”納得のワケ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
      • オフィス勤務の時代、僕はブルーカラーの仕事を“下”に見ていた。それは“浅はか”だった…。肉体労働者への「偏見の目」当事者の意外な“本音”(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

        ホワイトカラーだろうがブルーカラーだろうが関係ない。そこで働く人には想いがあって、守るべき家族がいて、仕事に対する情熱がある(写真:Hakase/PIXTA) 社会不適合ゆえ、2度にわたって勤めていた会社から解雇。社会からこぼれ落ちた僕を救ってくれたのは、世間から忌み嫌われるスポットワークの代名詞「ウーバーイーツ」だった……。 職業に上下ってあるの?  自分らしく生きるって何?  悩みながら、汗を流しながら、僕は今日もペダルを回す……現役ウーバー配達員ライター・佐藤大輝さんによる連載「ウーバーイーツの社会学」第4回です。 ここのところ、僕はウーバーイーツ配達員に対する“イメージ”に関する記事を書いている。 【画像9枚】(チャラい)会社員時代の筆者と、ウーバー配達員として働く現在の様子 街でぶつかった(ぶつかられた)高校生から「お兄さん今ウーバー中?  大変だね。まあ、頑張れよ」と言われたり

          オフィス勤務の時代、僕はブルーカラーの仕事を“下”に見ていた。それは“浅はか”だった…。肉体労働者への「偏見の目」当事者の意外な“本音”(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
        • ブックオフがひそかに始めた施策「ふるさとブックオフ」。書店のない町での取り組みが、とても感動的だったワケ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

          ブックオフが「ふるさとブックオフ」という取り組みをやっている、という噂を聞いた。ブックオフに「ふるさと」……?  いったい、どういうことだろうか。 【画像24枚】「書店を潰す存在」と言われたブックオフ、今では書店のない町で、子どもたちに「読書の機会」を提供している 今回は実際に「ふるさとブックオフ」を訪れて、それがどういう取り組みなのか、そしてその取り組みがブックオフの中でどのような意味を持っているのか、解説する。 ■書店のない地域にブックオフを作る「ふるさとブックオフ」 ふるさとブックオフとはなにか。それは、書店のない自治体とブックオフが協定を結び、そこにブックオフを作る試みだ。公共スペースなどの一角を間借りして展開されている。とくに現在日本では「街の書店」が危機的な状況にあり、4分の1の自治体に書店がない。そんな地域に本屋を作ろう、という試みである。 現在、全国2カ所で行われていて、1

            ブックオフがひそかに始めた施策「ふるさとブックオフ」。書店のない町での取り組みが、とても感動的だったワケ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
          • 「脂肪肝の患者さん」に医師が勧める意外なお菓子→美味しいのに、肝機能の数値が軒並み改善「一体、なぜ?」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

            近年、肝臓の健康に注目が集まっています。医学が進歩して、肝臓こそ健康長寿を実現するカギになる臓器だということがわかってきたのです。 たとえば、「脂肪肝」は、これまで「誰でもかかるたいしたことない病気」のように扱われてきましたが、じつは「動脈硬化や糖尿病などを招く重大な病気」であることが判明しています。脂肪肝を甘く見て放っていたら、老化や病気が加速して、先々の人生を大きく狂わせることにもなりかねません。 【図解で見る】3つ当てはまるとヤバい? 脂肪肝リスクがわかる『脂肪肝チェックテスト』 ただ、肝臓は、ポイントを押さえたケアを行えば復活する臓器です。肥満やアルコールなどの問題で長年健診の肝機能の数値が悪かった人も、やるべきことをやりさえすれば短期間で回復させることができます。 では、どんなケアを行えばいいのか。肝臓専門医として46年間、患者を診察し続けてきた栗原毅医師は、新著『肝臓大復活』の

              「脂肪肝の患者さん」に医師が勧める意外なお菓子→美味しいのに、肝機能の数値が軒並み改善「一体、なぜ?」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
            • 「築地は外国人が占拠!?」場外の“離れ”にあった日本人向け穴場では別世界が広がっていた(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

              平日でも世界各国からやって来た観光客でごった返す東京・築地。2018年に中央市場が豊洲に移転、コロナ禍の苦難の時期を乗り越え、「場外」には今、鮮魚店、飲食店など400以上の店が立ち並ぶ。この地にあった夕刊紙に30年間勤めた筆者が見続けてきた街の変貌と、外国人観光客らで混沌とする街のひとつの楽しみ方をお伝えしよう。 【写真を見る】人気店では長蛇の列ができてごった返すい現在の築地 筆者が築地3丁目にあった会社に勤め始めた1980年代前半、築地はプロの市場関係者と食の通たちが存在する街だった。観光客の姿は日本人も外国人もほとんど見当たらなかった。そんな時代のエピソードから物語を始めたい。 新大橋通り沿いにある大手新聞社の向かい側に数軒の屋台が立ち並んでいた。夜中の1時過ぎに仕事を終えると、先輩のデスクに連れられてこの屋台に向かい、新鮮な刺身を肴に冷たいビールや熱燗で反省会を行うのが恒例行事だった

                「築地は外国人が占拠!?」場外の“離れ”にあった日本人向け穴場では別世界が広がっていた(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
              • 「相性悪いから友だちやめる」MBTI誤解に波紋、教員が児童生徒に適用する例も | 東洋経済education×ICT

                「MBTIは、スイスの心理学者であるカール・G・ユングのタイプ論をベースにアメリカのマイヤーズ母娘が開発しました。一方の16Personalitiesは、その後イギリスで作られたまったく別のテストです。問題は、MBTIのオリジナルである英文字4つの表記を、16Personalitiesがそっくりそのまま転用したことでした。 16Personalities側は『あくまでMBTIのいいとこ取りをしただけで、MBTIではない』『16Personalitiesはビッグファイブ理論をベースにしている』などと主張していますが、ベースの理論が異なる以上、受検者の利益のことを考えたら、結果表記も異なってしかるべきと思うのです」 16Personalitiesが日本に流れてきた当初は、日本語訳が不自然だったこともあり、実はそれほど問題視されていなかった。しかし昨今はAIの翻訳精度も向上し、想像を超える勢いで

                  「相性悪いから友だちやめる」MBTI誤解に波紋、教員が児童生徒に適用する例も | 東洋経済education×ICT
                • 一般の学校で実践は無理?不登校30万人超「学びの多様化学校」で行われていること | 東洋経済education×ICT

                  生徒が担任を選ぶ、時間割は教師と生徒が相談しながら一緒に決める、学校のどこで授業を受けてもOK、すべての授業はオンラインでも配信しているため通学してもしなくてもよい……と聞いて、一般の学校で実践するのは到底無理と思う人が多いだろう。だが、東海地方初の公立の学びの多様化学校、草潤中学校で行われていることは多くのヒントを与えてくれる。草潤中の立ち上げに関わり、今もアドバイザーを務める京都大学総合博物館准教授の塩瀬隆之氏に教育ジャーナリストの中曽根陽子氏が取材をした。

                    一般の学校で実践は無理?不登校30万人超「学びの多様化学校」で行われていること | 東洋経済education×ICT
                  • 「中古でもC-17」石破茂首相が空自輸送機に注文したのは、使えない国産輸送機が抱える欠陥にあった(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                    航空自衛隊のC-1輸送機が退役した。国産のジェット輸送機であり、首都圏上空を含めて日本各地を50年ほど飛び続けたことから国民の馴染みも深い飛行機である。 【この記事の他の画像を見る】 ただ、このC-1は失敗作であった。最大搭載量は少なく、最大飛行距離も短いうえ、価格だけは高い問題を抱えていた。そのため引き渡しから7年で製造は打ち切られている。 なぜC-1は失敗作と言えるのか。それは不純な性能設定の結果である。「国内開発をする」という、その結論に合わせて要求性能を逆算したものだった。 ■傑作機からはほど遠い とくに傑作機であるアメリカ製C-130輸送機の排除を目的に、輸送機としては不自然な仕様で開発を進めた。実用性を欠く飛行機となったのはそのためである。 これは現用のC-2輸送機も同様である。国産開発の結論に合わせてアメリカ製C-17輸送機を排除できるように要求性能を設定した。その結果、やは

                      「中古でもC-17」石破茂首相が空自輸送機に注文したのは、使えない国産輸送機が抱える欠陥にあった(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                    • 「いつヤバいの?」「今でしょ」→東大合格レベルに到達した「ChatGPT」に奪われかねない“予備校の未来”(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                      「AIによって奪われる仕事」は以前から話題になってきたが、その性能が東大合格レベルまで向上してきたことで予備校の未来が危ぶまれている(写真:zon/PIXTA) 生成AI(人工知能)「ChatGPT」の性能が東京大学の入学試験に合格できるレベルに達した。これは、ChatGPTが大学入試のチューターになれることを意味する。今後、さまざまのアプリが登場するだろう。これによって、受験勉強の費用が低下し、低所得家計の子弟にとって可能性が広がることが期待される――。野口悠紀雄氏による連載第143回。 ■1年前に比べて何が変わったのか 今年の入試シーズンには、ChatGPTが東大入試に合格できる水準になったことが話題になった。AI導入コンサルティング企業のLifePromptによると、ChatGPTに2025年度大学入学共通テストを解かせたところ、正答率は91.3%となり、昨年の66.9%から大きく向

                        「いつヤバいの?」「今でしょ」→東大合格レベルに到達した「ChatGPT」に奪われかねない“予備校の未来”(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                      • 「すき家のネズミ、ゴキブリ混入は仕組まれたものだ!」との声が続出しているが…。すき家のネズミ騒動「誰かによる工作説」のヤバさ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                        相次ぐ異物混入による大手牛丼チェーン「すき家」の一時全店閉店の報道を受けて、異物混入が同社の信用失墜を意図して仕組まれたとする陰謀説がSNSで急激に広まっている。 【画像8枚】騒動となった店舗では、「天井クモの巣だらけ」「テーブルに小さいゴキブリ」との投稿も その主な内容をまとめると、「すき家は外国米を使う他の牛丼チェーンと異なり、国産米だけを使っていたから、ディープ・ステート(闇の政府)から目を付けられた」というものだ。 ■5つの陰謀説 すでに同社が公表している調査結果などを踏まえると、まったく根拠のないデマとしか言いようがないが、ここには社会不安の発露という一片の真実が含まれている。 日本を付け狙う特定の敵対勢力が策謀を企てているという筋書きであるが、このような陰謀説の流行は現在の社会経済状況と密接に関わっている。 と同時に、外国のエージェントが国内に入り込んである種の破壊工作を展開す

                          「すき家のネズミ、ゴキブリ混入は仕組まれたものだ!」との声が続出しているが…。すき家のネズミ騒動「誰かによる工作説」のヤバさ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                        • 「双子の妹は東大に現役合格」キラキラしている姿を見るのがつらかった… その後“京大に1浪で合格”した姉の葛藤と奮闘(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                          浪人という選択を取る人が20年前と比べて1/2になっている現在。「浪人してでもこういう大学に行きたい」という人が減っている中で、浪人はどう人を変えるのでしょうか? また、浪人したことによってどんなことが起こるのでしょうか?  自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した経験のある濱井正吾氏が、いろんな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったことや頑張れた理由などを追求していきます。 今回は双子の妹が現役で東京大学に合格した一方で、浪人を決断。1浪で京都大学農学部に合格したトコトコさん(仮名)にお話を伺いました。 【写真】関心が異なる双子の姉妹だが、共通の趣味も 著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。 ■双子の妹は現役で東大に合格 今回お話を伺ったトコトコさん(仮名)は、「双子」の姉です。妹であるノソノソさん(仮名)とは、同じ塾、同じ

                            「双子の妹は東大に現役合格」キラキラしている姿を見るのがつらかった… その後“京大に1浪で合格”した姉の葛藤と奮闘(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                          • 「誰かが求める“堂本光一像”に応えてこなかった」まもなくグループ名を改名の「KinKi Kids」堂本光一(46)が、《僕が“女性アイドル”に共感する理由》(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                            1997年、堂本剛さんとのデュオ「KinKi Kids」として『硝子の少年』でCDデビュー以降、多くの記録を打ち立ててきた堂本光一さん。昨年末には、「2025年夏頃にグループ名を改名する」と発表し、世間を驚かせました。 個人でも、昨年は自身が脚本・演出を手がけた主演ミュージカル『Endless SHOCK』で演劇界の大記録を樹立し(※)、24年間の歴史に幕を下ろしました。2025年はさまざまな意味で“新幕”の年となります。 【写真】「これで40代だと…?」ずっと変わらぬスタイル“堂本光一の全身ショット” アイドルとして長年のキャリアを積んできた光一さんが改めて考える、「アイドル」とはどのような存在なのでしょうか。 月刊誌『日経エンタテインメント!』で連載中のコラム「エンタテイナーの条件」がまとめられた2巻同時発売の書籍『エンタテイナーの条件2』より一部抜粋、編集のうえ、お届けします。 ※日

                              「誰かが求める“堂本光一像”に応えてこなかった」まもなくグループ名を改名の「KinKi Kids」堂本光一(46)が、《僕が“女性アイドル”に共感する理由》(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                            • 薄型スマホが新たなトレンドへ。iPhone 17 Airは本当に出るのか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                              モバイルの祭典とも言われる「MWC 2025」が3月上旬、スペインのバルセロナで開催された。スマートフォン新製品も多く展示される中、注目を集めたのは本体の厚みを極限まで薄くしたスリムなモデルだ。スマートフォンの大型化が進む中で、薄型スマートフォンはこれからトレンドになるのだろうか?  アップルの次の新製品「iPhone 17」シリーズに薄型モデルがラインナップする可能性は大いにあるだろう。 【写真で見る】薄型スマホは確実に次のトレンド。サムスンはGalaxy S25 Edgeを公開している ■厚さ5.75mm、世界最薄スマホに注目が集まる MWCに出展したTECNO(テクノ)が展示していた「SPARK Slim」は厚さが5.75mmという、世界最薄のスマートフォンだ。TECNOの名前を知る日本人はまだ少ないだろうが、インドやアフリカでは広く知られたメーカー。TECNOの親会社のTranss

                                薄型スマホが新たなトレンドへ。iPhone 17 Airは本当に出るのか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                              • 不足する「セキュリティ人材」の育成に挑む国立高専、「サイバー攻撃への技術的対応」から「模擬記者会見」まで実践を重視した教育のリアル(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                サイバーセキュリティ人材の育成に力を入れている国立高等専門学校。セキュリティエンジニアなど現場で活躍する人材が教壇に立つことも多い(写真:K-SEC) 全国に51校ある国立高等専門学校(以下、国立高専)は、独立行政法人国立高等専門学校機構(以下、高専機構)が設置する高等教育機関だ。中学校を卒業した15歳から入学でき、5年制の一貫教育を通じて社会に必要な技術者を育てている。そんな高度専門人材育成の場で今、強化されているのがセキュリティ人材の育成だ。 【写真】サイバーセキュリティ人材の育成に力を入れる国立高専。高度人材向けのモデルコアカリキュラムの内容とは? サイバー攻撃に対応できる人材が不足していることを受け、高専機構は2016年から「サイバーセキュリティ人材育成事業(K-SEC:Kosen Security Educational Community)」をスタート。国立高専で初めて「情報セ

                                  不足する「セキュリティ人材」の育成に挑む国立高専、「サイバー攻撃への技術的対応」から「模擬記者会見」まで実践を重視した教育のリアル(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                • 「品川や川崎の影に隠れている街」「各駅停車しか停まらない」…。23区なのに“かなり地味”な街「雑色」の実態と、住民たちが語る魅力(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                  駅直結のアーケード商店街がある街「大田区・雑色(ぞうしき)」。住民の誰もが口にする「物価が安くて住みやすい」。その秘密はこの風景の中にあった。 建築会社や不動産会社などが毎年発表する「住みたい街ランキング」。トップテンの顔ぶれを眺めると、常連の吉祥寺や恵比寿、新宿、目黒、最近だと北千住や大宮なんかも人気だ。しかし、どれも「まぁそうだろうな」と思えるような街ばかり。 この連載では、住みたい街ランキングにはなかなか登場しないけれど、住み心地は抜群と思われる街をターゲットに定め、そこを実際に歩き、住む人の声と、各種データを集めてリポート。そして、定番の「住みたい街」にはない、「住むと、ちょっといい街」の魅力を掘り起こしていく。 【画像18枚】23区なのに「かなり地味」な街・雑色。一見とっつきにくいが、長い歴史があり、魅力的jな個人店も多い ■駅直結のアーケード街と「オーケーサガン店」 「雑色は住

                                    「品川や川崎の影に隠れている街」「各駅停車しか停まらない」…。23区なのに“かなり地味”な街「雑色」の実態と、住民たちが語る魅力(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                  • 【どうやってホストは沼らせるのか?】「1時間おきに起床し、客にLINE返信」「3日で11人と花見」感情を殺して接客するホストたちの実情(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                    ホストは「女の子と遊んで金がもらえる楽な仕事」と見られることがあるが、実際はどうなのか。歌舞伎町の社会学を研究するライターの佐々木チワワ氏は、ホストの仕事は「究極の感情労働」であり、非常に過酷だという。『歌舞伎町に沼る若者たち 搾取と依存の構造』から一部抜粋・編集のうえ、その実態をお届けする。 ■どんな若者がホストになるのか 昨今何かと話題になるホストの労働とはどのようなものなのか。歌舞伎町最大手のホストクラブ・グループダンディの所属ホストは総勢1200人以上。ホストを始める経緯はじつにさまざまだが、大半のモチベーションは「大金を稼ぐ」ことにある。 街を歩けば煌びやかな看板やトラックに「1000万プレイヤー」「年間売上2億円」など華々しい数字が並ぶ。年齢不問・学歴不問・前科不問(! )で、どんな人間にも大金を稼ぐチャンスがある「敗者復活戦」のような街が歌舞伎町だ。 「高校卒業してFラン大学

                                      【どうやってホストは沼らせるのか?】「1時間おきに起床し、客にLINE返信」「3日で11人と花見」感情を殺して接客するホストたちの実情(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                    • たかまつなな「高齢の高所得者はもっと負担を」。若手社会起業家の年金部会委員が提言(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                      税金や社会保険料の負担が年々大きくなり、その分、私たちの手取りは減っている。税や社会保険の仕組みを理解して対策を講じよう。『週刊東洋経済』4月5日号の第1特集は「手取りを増やす」だ。 社会起業家で、若者の声を政治に届ける活動をしている、たかまつなな氏。厚生労働省・社会保障審議会の年金部会委員として昨年末までの約2年間、年金改正を議論してきた。31歳の最年少委員が感じた年金制度の課題とは。 ──年金部会の委員になったのはなぜですか。 「審議会は若者の割合を3割以上にすべきだ」ということを、さまざまなメディアで言ってきた。それで厚労省からお声がかかったので、やらなくてはと思った。 ──委員になって感じたことは。 年金の受給額は世代間格差が大きいと思っていたが、実はそれほどではないとわかったことが衝撃だった。若者の間では「年金制度は破綻する」と考えている人が多いが、破綻する可能性は低い。 ■今の

                                        たかまつなな「高齢の高所得者はもっと負担を」。若手社会起業家の年金部会委員が提言(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                      • すき家《ネズミ混入》はなぜここまで騒動に? それは「安くてうまくて安全なメシ」くらいしか誇れないほど、日本人が貧しくなっているから(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                        ネズミに続き、ゴキブリの混入も明らかになった「すき家」。ここまで多くの人が怒る背景には、「日本人が貧しくなってた結果、安くてうまくて安全なメシくらいしか誇れなくなったことも影響している」と筆者は指摘します(編集部撮影) 相次ぐ異物混入に揺れる大手牛丼チェーン「すき家」が、一部店舗を除く全店の一時閉店に踏み切った。 【画像】あまりに衝撃的すぎた…「ネズミの死骸入り味噌汁」の投稿 同社は3月29日、東京都内の店舗で提供されたテイクアウト商品にゴキブリが入っていたことを発表し、1月にも鳥取県の店舗でネズミの混入が発生した直後であることを大変重く受け止めたとしている。ネズミの混入では、発表と謝罪まで約2カ月のタイムラグがあったことが波紋を呼んだばかりであった。 ■食の安全をめぐる不安の共有 日本は海外に比べて清潔さに対するニーズや、衛生観念が高いと評されることが多い。 今回の騒動では、グロテスクな

                                          すき家《ネズミ混入》はなぜここまで騒動に? それは「安くてうまくて安全なメシ」くらいしか誇れないほど、日本人が貧しくなっているから(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                        • 「番組進行しながら全員の顔を見ている」「裏でも話しかける」 休養発表した浜田雅功(61)のあまりにすごい“MC力”(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                          「『水曜日のダウンタウン』言うてますけど、ディレクターとスタッフが頑張ってるだけですから。すごい面白いのをね、みんなが作ってくれてますから。別に僕そこ(司会者台)にいるだけなんで(笑)」 【写真】小室哲哉とのユニットH Jungle with tなどで歌手活動も TVerで配信中の「TVerアワード2024 バラエティ大賞『水曜日のダウンタウン』」の中で、ダウンタウン・浜田雅功はそう言いながら受け取ったトロフィーを眺める。その後の3月10日、体調不良による一時休養を発表したことを考えると、どこか寂しげにも見えた。 ■「俺が踏ん張っとかなアカン」 ダウンタウンは、30年以上芸能界のトップを走り続けてきたお笑いコンビだ。しかし、昨年1月に松本人志が『週刊文春』による性行為強要疑惑報道を受けて芸能活動を休止。過去のVTRを除き、ふたりで地上波に出演する姿は見られなくなった。 コンビでは『水曜日〜

                                            「番組進行しながら全員の顔を見ている」「裏でも話しかける」 休養発表した浜田雅功(61)のあまりにすごい“MC力”(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                          • ミッションは何か?多額のコストに見合う「大学のDX」進めるのに必要な視点 | 東洋経済education×ICT

                                            より一歩踏み込み、業務全体の再構築を デジタルトランスフォーメーション(DX)は、AIやIoTなどのさまざまなデジタル技術を駆使し、業務のプロセスや商品・サービス、組織運営などに変革を起こす取り組みとされています。 大学業界でも、このDX化は重要なテーマ。文部科学省も「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」事業などを実施して補助金を交付するなど、各大学の取り組みを後押ししています。 しかし、現状はどの大学も掲げている構想は似たり寄ったりで、まだ道半ばという印象です。 多くの専門家も指摘していますが、「DX=デジタル化」ではありません。紙の印刷をPDFに置き換える、会議をオンラインで実施するといった取り組みはコロナ禍を機に大学業界でも広がりました。 これはこれで省力化や効率化につながりますが、より一歩踏み込み、そもそも会議のメンバーや進め方に見直しの余地はないのか、資料の準備にかける

                                              ミッションは何か?多額のコストに見合う「大学のDX」進めるのに必要な視点 | 東洋経済education×ICT
                                            • 「今の日本には正直、失望しかない」「重きを置くところがズレている」令和の20代女性が口々に語る「子どもを持つこと」への高い壁(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                              多様な角度から子どもを「産む・産まない」「持つ・持たない」論に迫る本連載。今回は、20代で子どもがいない共通点はあるが、価値観も社会的立場も多様な4人の女性が、将来子どもを「産む」「産まない」可能性について語り合った座談会の後編をお届けする。 ■不妊治療してまで子どもが欲しいとは… Aさん(29歳、取材時):マーケティング会社勤務。昨秋メーカー勤務の男性と結婚したばかり。 Bさん(26歳):メディア勤務。3年ほど付き合っているパートナーがいる。 Cさん(28歳):コンサル会社に勤める傍ら、写真家としても活動。パートナーは現在いない。 Dさん(26歳):大学の助手を務める傍ら、フリーランス事業も始めた。パートナーと昨秋結婚。 ーーこの連載の取材の中で不妊治療を経験したという方にお話を聞く機会があり、治療中には夫婦間のコミュニケーションに苦慮したという方もいました。30代以上になってくると不妊

                                                「今の日本には正直、失望しかない」「重きを置くところがズレている」令和の20代女性が口々に語る「子どもを持つこと」への高い壁(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                              • 5位はナイキ、4位はパナソニック、ではトップ3は?「消費者の好感度が高い企業」300社ランキング(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                企業に対する好き/嫌いの度合いを示す「企業好感度」。消費者の購買行動に直結する指標であるだけに、重要視する企業は多い。東洋経済では「好感度の高い企業トップ300社」のランキングを「TBS生活DATAライブラリ(旧JNNデータバンク)」と協力して例年作成しているが、その最新版だ。 【ランキングを全部見る】「消費者の好感度が高い企業」300社ランキング 「第81回TBS生活DATAライブラリ定例全国調査」(2024年11月実施)を基に、日本人になじみのある企業・ブランドについて、「好感を持っている」と回答した割合を「好感度」とし上位300社を発表する。 同調査は、TBSテレビをキー局とする全国28社のテレビ局(JNN系列)が1971年から毎年共同で行っているライフスタイル調査だ。調査対象は13〜69歳の男女7400人。WEBモニター調査とは異なり、インターネット非利用者も含めてエリア・サンプリ

                                                  5位はナイキ、4位はパナソニック、ではトップ3は?「消費者の好感度が高い企業」300社ランキング(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                • 【EV時代へのアンチテーゼ】12気筒エンジンを諦めないフェラーリの意地、新型「12チリンドリ スパイダー」に見た多様性の本質(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                  フェラーリが「12チリンドリ・スパイダー」のメディア向け試乗会を2025年2月にポルトガルで実施した。クルマ自体は、2024年5月に発表済みで、私はそこで実車を見ていたので、ずいぶん久しぶりの対面だった。 【写真を見る】12気筒エンジン搭載で価格は6241万円から、フェラーリ新型車「12チリンドリ・スパイダー」のディテール(87枚) 【写真】12気筒エンジン搭載で価格は6241万円から、フェラーリ新型車「12チリンドリ・スパイダー」のディテール(87枚) ■12気筒エンジンを続ける意味 「12(ドディチ)チリンドリ」は、12気筒を意味するイタリア語。シンプルで大胆なネーミングだ。搭載される12気筒エンジンは自然吸気型6496ccという大排気量。しかも、F1由来の技術が盛り込まれるなど、開発の手を緩めていないのが興味深い。なぜ、フェラーリは、ここまでこだわるのだろう。 ユニークだなと思うのは

                                                    【EV時代へのアンチテーゼ】12気筒エンジンを諦めないフェラーリの意地、新型「12チリンドリ スパイダー」に見た多様性の本質(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                  • 《全品270円》で大繁盛の居酒屋「金の蔵」、“現存するのは1店舗”に。7期連続赤字から再起をかける新事業は「金の蔵」とは真逆の意外な店(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                    「全品270円均一」を掲げて、かつて一世を風靡した『金の蔵』。 最盛期は100店舗弱を展開していたが、その後コロナ禍を経て、現在は1店舗を残すのみだ。 前編ではその凋落の理由を現地取材と社長へのインタビューから探った。 【写真19枚】7期連続赤字から再起をかける新業態『湘南台酒場』はこんな感じ。その日に獲れた産地直送の魚がズラリ 後編となる今回は、金の蔵を運営するサンコーマーケティングフーズ(以下サンコー)が、7期連続営業赤字からの浮上をかけた新事業について紹介する。 ■居酒屋というより、上質なファミレス 新宿から小田急線に揺られ50分、湘南台駅から徒歩2分に位置する『湘南台酒場』は、産地直送の海鮮料理が売りの居酒屋だ。金目鯛・桜鯛・とろ・きんき・赤貝の鮮魚5種盛り(1999円、以下すべて税込)に、あわび天ぷら(1280円)、ゆでずわいがに 姿盛り(1899円)をはじめ、本格的なメニューが

                                                      《全品270円》で大繁盛の居酒屋「金の蔵」、“現存するのは1店舗”に。7期連続赤字から再起をかける新事業は「金の蔵」とは真逆の意外な店(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                    • 「六麓荘とタワマンは何が違う?」親から巨額資産を引き継いだ超富裕層が考える、タワマンを避ける理由と“住人の気質”の差(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                      現代の「富の象徴」と言われるタワーマンション(以下、タワマン)。しかし、購入するのは中国など海外投資家が主体。実際に住んでいるのはパワーカップルが主体で、保有資産が数十億円に達する超富裕層はあまりタワマンに住んでいないようです。 【写真を見る】豪邸が立ち並ぶ芦屋市内の六麓荘町。電線を地中化、街灯は統一されている 今回は、国内の超富裕層3人へのインタビューから、超富裕層がタワマンに住まない理由を考えてみましょう。 ■タワマンは幽霊屋敷? 1人目の谷本勝さん(仮名)は、投資家・実業家で、一代で100億円近い財産を築きました。今回インタビューした3名の中では唯一、都内にタワマンを所有しています。ただ、タワマンには住んでおらず、国内の一戸建てとマレーシアの一戸建ての2拠点を往復する生活です。 谷本さんが4年前にタワマンを購入したのは、いわゆる“タワマン節税”が目的でした。当時、タワマンの相続税評価

                                                        「六麓荘とタワマンは何が違う?」親から巨額資産を引き継いだ超富裕層が考える、タワマンを避ける理由と“住人の気質”の差(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                      • 百害あって一利なし、「老害」が“身体的にも”自らの身を滅ぼしかねない衝撃の理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                        身近な場面でも目にする機会が増えた「老害」。その危険性は周囲だけでなく、迷惑行為に及ぶ本人にも降りかかる可能性があります(写真:maru/PIXTA) 時代錯誤な主張をしたり、高圧的な態度をとって、周囲の人に迷惑をかけたり、不愉快な思いをさせる高齢者を指して「老害」と称することがあります。悪影響はもっぱら外部にばかり振り向けられると思いきや、実は「老害」の側にも深刻なダメージを与え、場合によっては死に至るケースもあるようです。 こう指摘するのは、ドラマ「ガリレオ」シリーズの監修を手がけ、5000体以上を検死・解剖してきた法医学者の高木徹也氏。近著『こんなことで、死にたくなかった:法医学者だけが知っている高齢者の「意外な死因」』から一部を抜粋・再構成して紹介します。 【画像3枚でダイジェスト】「老害」が原因で死に至る可能性がある理由とは? ■「老害」で死に至る最大の理由 あなたの周りに、急に

                                                          百害あって一利なし、「老害」が“身体的にも”自らの身を滅ぼしかねない衝撃の理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                        • 保護者のクレームが激減する?新年度に「校長が保護者に伝えるべき」3つの話 | 東洋経済education×ICT

                                                          ① 子どもの安全はもちろん、教職員の健康を守ることの意味 1つ目に関連して、私は全国各地で校長や教職員、保護者向けに講演・研修などを行っているが、校長からよく聞くのが、「働き方改革と言っても、保護者にどう伝えたらよいものか……。学校は大変です、大変ですとばかりは言いにくい」といった言葉だ。 そういう遠慮があってか、入学式の後に、勤務実態や働き方改革についての話をしている校長は、それほど多くはないようだ。 「はたして、そんなこと言っている場合だろうか?」と私は思う。学校は、保護者のことを気にしすぎ、忖度しすぎではないだろうか。これまで何かとクレームや理不尽な要求に悩まされてきた方も多いだろうから、そういう気持ちになるのもわかるが。 学校が忙しすぎることは、ほとんどの保護者が報道などで聞いている。しかし、自分の学校がどのくらいかは知らない。教職員の正規の勤務時間が何時何分から何時何分までかを知

                                                            保護者のクレームが激減する?新年度に「校長が保護者に伝えるべき」3つの話 | 東洋経済education×ICT
                                                          • 「焼酎ハイボール」や「みりん」でおなじみの宝酒造(宝HD)が、いつの間にか国際派な企業になっていた!「今は海外で働く従業員のほうが多い」意外な実情(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                            2013年から宝酒造インターナショナルの子会社となったイギリス最大の日本食材卸会社、Tazaki Foods Limited(以下、タザキフーズ)(写真提供:宝ホールディングス) ニューヨーク、パリ、シドニー――。世界各国にある日本食レストランで提供されている、新鮮な寿司ネタ、香り高いわさび、濃厚な甘ダレ。その多くが、意外な企業の手によって届けられている。 その会社の名は、宝ホールディングス(以下、宝)。清酒「松竹梅」や「本みりん」、「焼酎ハイボール」などで知られる宝酒造を擁するグループだ。 まもなく会社設立100周年を迎える老舗は今、海外での日本食材卸事業へ手を広げている。しかし、そこには様々な苦労もあった。前編に続き、同グループの海外事業を一手に担う宝酒造インターナショナルの森三典社長に話を聞いた。 【画像】知らぬ間に「海外で儲ける」会社になっていた宝。フランスのこんな会社も、傘下に収

                                                              「焼酎ハイボール」や「みりん」でおなじみの宝酒造(宝HD)が、いつの間にか国際派な企業になっていた!「今は海外で働く従業員のほうが多い」意外な実情(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                            • 「東証 アジア スタートアップ ハブ」が始動 | 既存の上場企業の価値向上を支援する専任グループも設置 | IR特集「わが社の成長戦略」 | 東洋経済オンライン

                                                              東京証券取引所(東証)は2024年3月、アジアのスタートアップの育成や新規株式公開(IPO)支援に向けた「東証 アジア スタートアップ ハブ」を立ち上げた。日本と所縁のあるアジアの有力企業にフォーカスし、すでに14社が選ばれている。支援対象企業は、証券会社や銀行、弁護士事務所、監査法人など約50社が「オールジャパン」で後押しするという。一方で東証は、これらアジア企業だけでなく、既存の上場日本企業の支援体制も強化している。背景にはどのような考え方があるのか。岩永守幸社長に聞いた。 海外企業の上場を誘致しアジアの有力新興14社支援 ――2024年に、「東証 アジア スタートアップ ハブ」がスタートしました。どのような枠組みなのでしょうか。 「東証 アジア スタートアップ ハブ」は、アジアの有力スタートアップ企業の企業価値向上を支援するとともに、その結果として、これらの企業に対して東証でのIPO

                                                                「東証 アジア スタートアップ ハブ」が始動 | 既存の上場企業の価値向上を支援する専任グループも設置 | IR特集「わが社の成長戦略」 | 東洋経済オンライン
                                                              • 中国が「1日2時間の屋外活動」を義務化した理由--国家プロジェクトで小学生の近視を予防する時代に(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                WHO(世界保健機関)によると「2050年には世界人口の約半数が近視になる」と予測され、世界ではさまざまな近視対策が取られている。特に近視の子どもは年々増加しており、日本でも小学生の半数以上が近視である。今や国をあげて取り組むべき課題といわれる近視だが、日本ではまだその重要性がほとんど知られていない。 今回は、「近視は予防に取り組むべきリスクの高い疾患」だと啓蒙活動をする眼科医の窪田良氏と、アジア太平洋の安全保障に詳しい国際政治学者の神保謙氏による対談を行った。第2回は、なぜ中国では近視対策が国家プロジェクトとして進められているのか、その背景にある中国が抱える人材戦略の問題について紐解いていく。 【この記事の他の画像を見る】 ■なぜ中国では近視対策が進んでいるのか 窪田:中国では、2018年から国家プロジェクトとして近視対策に取り組んでいます。近視の抑制につながる屋外活動を推奨し、小学校で

                                                                  中国が「1日2時間の屋外活動」を義務化した理由--国家プロジェクトで小学生の近視を予防する時代に(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • 大河ドラマ主役「蔦屋重三郎」現代の“ヒットメーカー”との共通点 作家たちとの交流で大事にしたこと(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                  今年の大河ドラマ『べらぼう 〜蔦重栄華乃夢噺〜』は横浜流星さんが主演を務めます。今回は蔦屋重三郎と幻冬舎社長で数々のヒット作を世に出してきた見城徹氏の共通点を解説します。 著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。 【写真】見城徹氏。写真は2015年 ■黄表紙ブームだった江戸時代 黄表紙(江戸時代中期以降に数多く出版された絵を主とする小説。黄色の表紙であったことから、黄表紙と呼ばれた)を1775年から1782年頃まで牽引してきたのが、戯作者(通俗作家)の恋川春町や朋誠堂喜三二、伊庭可笑などでした。 それから、1783、1784年(天明3年・4年)頃になると、山東京伝や四方赤良(大田南畝)、志水燕十といった実力派の戯作者が、黄表紙業界に参入。業界は、更に熱を帯びてきます。 そうなると、当然、黄表紙の出版点数も右肩上がりとなり、天明3年・4年には、それぞ

                                                                    大河ドラマ主役「蔦屋重三郎」現代の“ヒットメーカー”との共通点 作家たちとの交流で大事にしたこと(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 北村 幸太郎 | 著者ページ | 東洋経済オンライン

                                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                      北村 幸太郎 | 著者ページ | 東洋経済オンライン
                                                                    • なぜか「仕事が速いリーダー」が朝にはしないと決めていること(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                      チームや部署のリーダーになると、会議が多くなるうえに、その準備にも追われ、忙しさに悩む人も多いのではないでしょうか。リーダーになると、実際、チームや組織の仕事に携わる機会が圧倒的に増えます。 課題や進捗状況、チームのメンバーについて気づいたこと、世の中の情報など……。リーダー同士で、さまざまなことを日々、すり合わせが必要になるのはいたしかたないことでしょう。 「ただ、そうは言っても、会議や準備に時間が長くかかりすぎるのは、進め方に問題があるのかもしれません」 【画像】仕事が速いリーダーが徹底していること そう語るのは、人財育成コンサルタントの吉田幸弘氏。これまで3.5万人以上の悩めるリーダーを支援し、導いています。吉田氏の著書『仕事が速いリーダー 仕事に追われるリーダーの時間の使い方』より、“ムダな準備や長引く会議”を防ぎ、有意義な会議を実現するためのリーダーができることを紹介します。 ■

                                                                        なぜか「仕事が速いリーダー」が朝にはしないと決めていること(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 「人手不足倒産」が2年で2.4倍! 危機的状況でも"離職者がドカンと減る”「値上げ」の驚きの効果 残業時間を減らし、利益と給料を増やす経営戦略(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                        今、多くの企業が人手不足に悩み、離職を防ぐことは喫緊の課題となっています。 離職理由の中でも多いものの1つが、「業務時間が長い」「残業や休日出勤が多い」というものです。とはいえ、それくらい社員が働かないと経営が回らない会社もあります。 そこで、経営心理士として1200件超の経営改善を行い、経営心理士講座を主宰する、一般社団法人日本経営心理士協会代表理事の藤田耕司氏の著書『離職防止の教科書――いま部下が辞めたらヤバいかも…と一度でも思ったら読む 人手不足対策の決定版』から一部を抜粋・再編集し、長時間労働を解消し、離職率を減らすアプローチをお伝えします。 【書籍】「離職の理由と対策が体系化されている」「事例が豊富で明日から使える」と話題の『離職防止の教科書』 ■離職防止が企業の命運を握る時代に 私は人間心理に基づいて経営改善をする経営心理士という仕事をしていますが、その中で昨今、大きな変化が起

                                                                          「人手不足倒産」が2年で2.4倍! 危機的状況でも"離職者がドカンと減る”「値上げ」の驚きの効果 残業時間を減らし、利益と給料を増やす経営戦略(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                        • オフィスで輝く「好印象メイク」、30代女性の"自分らしさ”を引き立てる、厳選アイシャドウパレット【8選】(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                            オフィスで輝く「好印象メイク」、30代女性の"自分らしさ”を引き立てる、厳選アイシャドウパレット【8選】(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 「失礼ながら、あれは…」 目の前に現れたお見合い相手に男性が困惑したワケ。婚活で写真を重視しない男女ほどゴールが遠いことに気付かない(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                            結婚相談所と安価(もしくは無料の)婚活アプリは別ものだ。結婚相談所は、目的が結婚のみ。婚活アプリは婚活とうたってはいるが、異性に出会うことが最優先、“出会ってからのお付き合い次第で、結婚につながることもある”という感じだろう。 この違いをわかっておらず、結婚相談所と婚活アプリを同列に考えていると、結婚相談所でいい結果を出すことはできない。 仲人として婚活現場に関わる筆者が婚活者に焦点を当てて、苦労や成功体験をリアルな声とともにお届けする連載。今回は、結婚相談所の婚活で、間違った認識をしている人たちがおかしがちな間違いについて考えたい。 【グラフでわかる】「一生結婚するつもりはない」男女が増えている ■指名手配犯みたいな写真 結婚相談所の婚活で、まず重要なのは、お見合い写真だ。 婚活アプリでは、カジュアルなスナップ写真や写真アプリで加工した画像を使用する人が多く、そのほとんどが自撮りだ。 一

                                                                              「失礼ながら、あれは…」 目の前に現れたお見合い相手に男性が困惑したワケ。婚活で写真を重視しない男女ほどゴールが遠いことに気付かない(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 「大卒って意味あるの?」「大卒は就職で本当に有利?」 大学に “誰でも進学できる時代”に突入 キャリア形成から考えた就活のあり方(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                              ■大卒という“高コスト資格”にまだ価値はあるのか? 若手人材の枯渇を背景に、「希望通りの就職には大卒資格が必須」という“大卒至上主義”が崩壊し始めている。 筆者はウズウズカレッジという会社でIT分野の転職支援やリスキリング(学習)支援を提供しているが、採用現場の実感としては「大学卒業のためにかけるコスト(時間、費用)はリターンに見合っていないのでは?」と感じている。 実際に「高校新卒採用の初任給アップ」や「大卒という学歴条件」を撤廃している企業も増えている。 一方、少子化にもかかわらず日本の大学数は過去最多となっており、失礼な言い方だが、進学だけなら誰でもできる状況だ。大学進学に明確な目的がないようなら、高い学費を払いながら4年間過ごすより、「社会人学校」と思って高卒や大学を中退して職に就き、給料をもらいながらキャリア形成の一歩目を踏み出すほうが、長い目で自身のキャリアを見た時に時間対効果

                                                                                「大卒って意味あるの?」「大卒は就職で本当に有利?」 大学に “誰でも進学できる時代”に突入 キャリア形成から考えた就活のあり方(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 「1日のうちにどれだけ空白の時間を持つことができるか?」AI時代にますます必須となる≪ボーッとする≫ことで脳を活性させる方法(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                AIが浸透しても人間の存在価値がなくなるわけではなく、人間だけが成し得ることがあります。本稿では脳科学者・茂木健一郎氏の新著『脳はAIにできないことをする 5つの力で人工知能を使いこなす』より一部抜粋のうえ、脳を活性化させる意外な方法をご紹介します。 ■何もしていないときに働く回路とは? 1日のうちにどれだけの空白の時間を持つことができるのか──。これからのAI時代においては、想像以上に大切なことです。 空白の時間とは、ほかに何もせずにただボーッとすること。忙しない現代において、この「ボーッとする」のはとても難しいことです。5分でも、いいえ、たとえ1分でも「ボーッとしていなさい」と言われて、そうできる人はまずいません。もしあなたがそう命じられても、おそらく1分と経たずに、スマホに手を伸ばしてしまうでしょう。 ボーッとするのは、何も悪いことではありません。それは、集中して何かに取り組んでいな

                                                                                  「1日のうちにどれだけ空白の時間を持つことができるか?」AI時代にますます必須となる≪ボーッとする≫ことで脳を活性させる方法(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 金のない日本人の「静かな排除」が拡大している…。黒門市場で販売される「インバウンド肉串」への”モヤモヤ”の正体(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                  おにぎりが1000円、カツカレーは3000円、リフト券は1日1万500円……。 ニッポンであってニッポンではない場所「ニセコ」。訪れる人の多くがインバウンド客で、日本語よりも英語の看板が目立つこの場所は、「選択と集中」によって独自の成功を収めました。物価の高さに複雑な気持ちになる人もいるでしょうが、実は日本を見渡すと、同じように“ニセコ化”が進んでいる場所は少なくないことに気づきます。 都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家の谷頭和希氏の新著『ニセコ化するニッポン』より一部抜粋してお届けします。 【画像7枚】極はなんと7800円! 築地・千客万来で販売される「インバウン丼」 ■注目されるニッポン・テーマパークの「高額っぷり」 最近のインバウンド向け「ニッポン・テーマパーク」がそれまでと異なるのは、そこで売られている商品やサービスの値段の「高額っぷり」が必ずセットで報じられることだ。 例え

                                                                                    金のない日本人の「静かな排除」が拡大している…。黒門市場で販売される「インバウンド肉串」への”モヤモヤ”の正体(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース