並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

森酒造の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 「飛鸞 HIRAN にこまる」!飲んだらニコっと笑顔に…長崎平戸から届いた限定美酒

    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「飛鸞 HIRAN にこまる」!飲んだらニコっと笑顔に…長崎平戸から届いた限定美酒です。 さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲み口レポートや銘柄情報など幅広く日本酒の魅力を伝えます。 ■飛鸞 HIRAN にこまる 今日の日本酒は、長崎県平戸から届いたこちらの酒。 「飛鸞 HIRAN にこまる」です。 「平戸」(ひらど)の地名の由来となったされる「飛鸞」(ひらん)。 平戸島の島影が不死鳥(鸞)の飛んでいる姿に似ていることから「飛鸞」(ひらん)。それが転じて「平戸」(ひらど)になったと言われています。 その名を冠した日本酒を醸しているのが、平戸に蔵を構える森酒造場。 明治28年創業の老舗酒蔵。そのメインブランドが「飛鸞」です。 今日は、そのシリーズのなかから、長崎の食用米の奨励品種である「にこまる」を使用した

      「飛鸞 HIRAN にこまる」!飲んだらニコっと笑顔に…長崎平戸から届いた限定美酒
    • BYAKU Narai|長野県・奈良井宿の百の物語に出逢う宿【公式】

      BYAKUにお泊まりいただくことは、百の物語に触れることでもあります。 百の地域の食材に舌鼓を打つこと。 百の体験を通して、地域の友人になること。 そして百年以上前からの伝統建築を未来に遺すことでもあります。 百聞は一見にしかず。 日本を味わう百の体験を用意して、お客様をお待ちしております。 約二百年の建物で、百の物語を味わう。 四百年の歴史をもつ中山道の中で、日本最長の宿場町として今もその当時の面影を色濃く残す奈良井宿。 中山道六十九次の中でもちょうど真ん中に位置し、多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」として親しまれていました。 私たちは、町のシンボルでもあった創業1793年の酒蔵「杉の森酒造」をはじめ、「豊飯豊衣民宿」「三澤漆器店」「寺前住居」といった、4棟の特徴的な歴史的建造物を、BYAKU Narai の御宿として引き継ぎました。 ⽤途も間取りも異なる、4棟から成る客室は全16

        BYAKU Narai|長野県・奈良井宿の百の物語に出逢う宿【公式】
      • 家飲みで日本全国の銘酒を楽しもう!─日本酒が買える「オンラインストア」まとめ | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

        新型コロナウイルスの影響を受けて、国内の各地で外出自粛が強く要請されています。その結果、飲食店や酒販店、そして酒蔵の多くも危機的な状況に立たされています。 しかしその一方で、外出自粛が要請された結果、家飲みの需要が高まってきていることも事実です。そこで家飲みをさらに充実させるべく、自宅にいながらにして日本酒を購入することができるオンラインストアを一覧にまとめました。 【酒蔵直営のオンラインストア】 「福司」福司酒造 (北海道釧路市)「千歳鶴」日本清酒 (北海道札幌市)「吾妻嶺」吾妻嶺酒造店 (岩手県紫波郡紫波町)「勝山」仙台伊澤家 勝山酒造 (宮城県仙台市)「澤正宗」古澤酒造 (山形県寒河江市)「東光」小嶋総本店 (山形県米沢市)「柏盛」片山酒造 (栃木県日光市)「秘幻」浅間酒造 (群馬県吾妻郡長野原町)「岩の井」岩瀬酒造 (千葉県夷隅郡御宿町)「HINEMOS」RiceWine (神奈川

          家飲みで日本全国の銘酒を楽しもう!─日本酒が買える「オンラインストア」まとめ | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
        • かずさ八蔵 ぽんぽこ囃子 飛鶴 - こすもす ちるどれん

          かずさ八蔵 ぽんおいこ囃子 飛鶴 證誠寺の狸囃子伝説 証城寺の狸囃子 歌詞 かずさ八蔵 ぽんおいこ囃子 飛鶴 本日の1本は、 千葉県君津市にある「森酒造店」さんの、 かずさ八蔵 ぽんぽこ囃子 飛鶴 初めて出会った銘柄です。 絵柄の可愛さに惹かれて購入しました! 原材料:米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合:60%(麹米、掛米) アルコール度:15度 まずは常温で! これ!!! めっちゃ うまーーーーー!!!!! しっかりとした米の香り、 ふんわりと口の中に広がる旨味と香り、 それでいて後味スッキリ・・・ 君津にこんな美味しい日本酒があったなんて・・・。 素敵な出会いをしました!(^^)! この絵柄の狸さんは、千葉県上総地方(木更津・君津地方)に伝わる「證誠寺の狸囃子伝説」をモチーフにしているのかな、と思って調べてみると、やはりそのようでした。 證誠寺の狸囃子伝説 「狸ばやしの伝説」は、月夜

            かずさ八蔵 ぽんぽこ囃子 飛鶴 - こすもす ちるどれん 
          • 【速報】令和3酒造年度(2021)全国新酒鑑評会の審査結果が発表されました! | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

            2022年5月25日(水)に、「令和3酒造年度全国新酒鑑評会」の審査結果が発表されましたのでお伝えします。 今回は826点の出品があり、その内405点が入賞。さらにその中で205点が金賞を受賞しました。(☆印が金賞酒です) 北海道(入賞9点、金賞2点)青森県(入賞7点、金賞4点)岩手県(入賞13点、金賞5点)宮城県(入賞12点、金賞5点)秋田県(入賞19点、金賞13点)山形県(入賞21点、金賞11点)福島県(入賞32点、金賞17点)茨城県(入賞12点、金賞7点)栃木県(入賞16点、金賞8点)群馬県(入賞8点、金賞3点)埼玉県(入賞8点、金賞6点)新潟県(入賞26点、金賞12点)長野県(入賞27点、金賞12点)千葉県(入賞7点、金賞3点)東京都(入賞3点、金賞2点)神奈川県(入賞2点、金賞1点)富山県(入賞4点、金賞3点)石川県(入賞8点、金賞3点)福井県(入賞5点、金賞2点)岐阜県(入賞3

              【速報】令和3酒造年度(2021)全国新酒鑑評会の審査結果が発表されました! | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
            • 飛鸞、HappyNewBorn 純米無濾過生原酒の味の感想と評価。 - 日本酒好きのおっちゃんが何か言うとるわ。( ´ ω`)

              にほんブログ村 ↑(*゚▽゚*) 長崎県の森酒造場さんのお酒です。 ここのお酒は数年前に、 しーたかの日本酒アーカイブ のしーたかさんのつぶやきで知り、 九州旅行の予定があったので現地に行き、以来ちょくちょく飲んでいます。 ↓ちょうど息子さんが帰ってきた時くらいでしょうか。 o3.hatenablog.jp そして今年、 ↓この時ワシがお邪魔した主催者の深海さんが森酒造場さんの蔵人になられたということで、 o3.hatenablog.jp 深海さんも関わったこれを購入した次第。 というわけで長崎県の森酒造場さんのお酒です。 酒米は山田錦、精米歩合は60%。 飲。 (・ω・)華やか明るうまし! ◎上澄み 穏やかパイン飴、甘ざりり、やわらかな酸味&苦み ◎混ぜる 穏やかパイン飴、白桃の芯に近い部分、まろやか、ミルキー米感の手前、うまずっぱ、イチゴ、苦み、青み、さりさり、 混ぜた方が圧倒的によし

                飛鸞、HappyNewBorn 純米無濾過生原酒の味の感想と評価。 - 日本酒好きのおっちゃんが何か言うとるわ。( ´ ω`)
              • 【Twitterアンケート結果】みんなの「2022年最高の日本酒」を教えてもらいました! | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

                みなさん、2022年はどんな日本酒に出会いましたか? SAKETIMESは、年末の恒例として、読者の方々にその年に出会った最高の日本酒をTwitterで紹介していただく企画を実施しています。 昨年12月に投稿していただいた、みなさんの「#2022年最高の日本酒」を見ていきましょう。 全国各地のさまざまな銘柄が集まりました!まずは、編集部がピックアップした印象的な投稿を紹介します。 今年いただいたお酒の中で一番唸ったお酒は、新政 eureka。 陶芸家さんとご一緒させていただいたという忖度なしで、味の開き具合、バランス等いろいろな意味で衝撃を受けました。#2022年最高の日本酒 pic.twitter.com/aFxJx07VYX — ⛅りほの⛅ (@horinohorinoh) December 10, 2022 福島県は花泉酒造さんのロ万シリーズから。 かすみロ万を載せます! ラベル通り

                • 長崎県『冬ひらん 純米無濾過生原酒』長崎・平戸の注目株『飛鸞』の新酒をいただきました。 - しーたかの日本酒アーカイブ

                  こんにちは、しーたか(@s_sakearchive)です。 今回は『冬ひらん 純米無濾過生原酒』をいただきました。 九州地方の新たなブレイク候補として押さえておきたいのがこちらの『飛鸞(ひらん)』。長崎県平戸市の森酒造場のお酒です。 私がこちらの銘柄を初めて知ったのは2018年に開催された『日本酒フェア』でのこと。『浦霞』での修行を終えた若い蔵元杜氏の兄さんが、リニューアルした『飛鸞』を引っさげて長崎県ブースを盛り立てていらっしゃいました。当時試飲した際は福島県の『生粋左馬(きっすいひだりうま)』に近いタイプだなぁと思ったのを覚えています。 sakearchive.hatenablog.jp 「これは2~3年以内に来るぞ、間違いねぇ!」と当時は思ったですのが気づけば今年で早3年。えっもう3年!?青田買いしそうな酒販店(どことは言わない)がサクッと取引を始めるだろうなと睨んでいたものの、いま

                    長崎県『冬ひらん 純米無濾過生原酒』長崎・平戸の注目株『飛鸞』の新酒をいただきました。 - しーたかの日本酒アーカイブ
                  • 【うまい】飛鸞、神楽(KAGURA)生酛純米無濾過生原酒の味の感想と評価 - 日本酒好きのおっちゃんが何か言うとるわ。( ´ ω`)

                    にほんブログ村 ↑( ´ ▽ ` ) ここのところランチ記事で埋め尽くしおじさんになっておるので、一応日本酒ブログとして最新ネタを。 長崎県の森酒造場さんのお酒です。 これに続くフレッシュ新酒。 o3.hatenablog.jp 酒米は山田錦、精米歩合は55%。 こちらもアルコール度数14と低めの仕様。 飲。 (・ω・)あっ、うまい! 青みバナナ&マンゴー、明るめの柑橘、穏やかな砂糖菓子、ほんのり草、うるおい、とろみ、甘み、カルピスウォーター、酸味、ブルーベリー系のコク、しわみ、粉み、苦み 華やか系もちらりと見えつつの香りの出力がえいね!質感ほか含めてHNB(はなーびではなくHappyNewBorn)より、こちらの方が好み。 以前飲んだ酒と比較して苦みも穏やかに感じました。 おいしゅうございました!!! 【今日は何の日】 悲劇。 o3.hatenablog.jp おしまい。

                      【うまい】飛鸞、神楽(KAGURA)生酛純米無濾過生原酒の味の感想と評価 - 日本酒好きのおっちゃんが何か言うとるわ。( ´ ω`)
                    • Makuake|ついに明日開催!11/11.12はSAKE PARKへ!超有名31蔵が渋谷に集結|Makuake(マクアケ)

                      前回1万3千人動員したSAKE PARKが渋谷・MIYASHITAPARKで秋に開催! 出店蔵数大幅拡大!PARK施設内店舗との多種多様なコラボ企画も展開! チケットのお得な先行販売はMakuakeのみ!たくさん買うとお得!コラボコンテンツにも使える! 11/11.12「SAKE PARK 2杯」 1万3千人を動員した日本酒イベント「SAKE PARK」が第2弾を開催。全国から31蔵(クラフトサケ5社含む)が東京・渋谷「MIYASHITA PARK」に集結します。 「SAKE PARK」は2023年4月にMIYASHITA PARKで初めて開催した日本酒イベントです。全国から集まった有名酒蔵が持ち寄る貴重なお酒と都内有名飲食店のフードが楽しめるだけでなく、音楽やファッション、芸術品など多様なカルチャーも取り入れ新たな切り口から日本酒文化を世界へ広めることを目的としています。 2回目の開催と

                        Makuake|ついに明日開催!11/11.12はSAKE PARKへ!超有名31蔵が渋谷に集結|Makuake(マクアケ)
                      1