並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

理科の観察の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのか - 斗比主閲子の姑日記

    一部地域で過熱していると言われる中学受験について、一通りのことが理解できたので、なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのかを今日は書きます。 中学受験率が高いのは東京、高知、奈良、京都、広島、神奈川、和歌山 中学受験偏差値 50 ≠ 高校受験偏差値 50 なぜ「中学受験は親の受験」と言われるか 親のキャパシティ(学力・お金) ≒ 子どもの成績 塾に通わなければ中学受験で合格できないか 中学受験の勉強はいつから始めるか 難関校向けの中学受験の勉強は役に立つか 子どもの"意志" ≒ 親の意志 締め 中学受験率が高いのは東京、高知、奈良、京都、広島、神奈川、和歌山 中学受験の話題を出すと、東京都、もしくは一都三県や京阪神だけの話題だと考えると思います。まず、これは違います。 最近は公立中高一貫校の受験が少しずつ増えているので計測が難しくなっていますが、基本的に受験が必要とされる私立・国立の中学校の

      なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのか - 斗比主閲子の姑日記
    • 高濱正伸さん監修だが『ツッコミ! 理科』は楽しく理科が学べる良著 - 斗比主閲子の姑日記

      花まる学習会代表で「メシが食える大人に育てる」で有名な高濱正伸さんは、百ます計算の陰山英男さん、明治大学教授の齋藤孝さんと並んで、監修者として、大量に似たような参考書を作っているイメージが私の中にあります。監修三銃士。三匹目のドジョウ。 ご本人は「我が子を絶対ニートにさせない」などと色々考えさせられるメッセージを訴えかけるなど、塾の先生らしくエビデンスベースではなくn=1の自分の論理を語る人ですが、次の本は高濱正伸さんが監修であっても割と良く出来ていたし、子どもが喜んで読んでいたので紹介します。 中学入試対応 ツッコミ! 理科 作者:江上 修 発売日: 2019/04/15 メディア: 単行本 ※作者の江上修さんと漫画を書いている人の力が大きい。楽天のリンク→中学入試対応ツッコミ!理科 [ 高濱正伸 ] タイトルの中学入試対応というのは最近界隈で中学入試が盛り上がっているため付いているだけ

        高濱正伸さん監修だが『ツッコミ! 理科』は楽しく理科が学べる良著 - 斗比主閲子の姑日記
      • 【佐藤ママの子育てセミナー】をオンラインで視聴して~夏休みの過ごし方を考えてみました - ママ友ゼロ母日記

        こんにちは。 息子の小学校経由で案内がきていたので、先日【佐藤ママの子育てセミナー】をオンラインで視聴してみました。 過去2回視聴しており、内容が被る部分もありましたが、今回も収穫がしっかりありましたよ! 過去に視聴した際の感想を記載したブログはこちらへ。 mamatomo-zero.com mamatomo-zero.com もう夏休みは始まってしまいましたが(視聴したときはまだ夏休み前)、 ・子が頑張れる言葉がけ ・親の心構え ・夏休みの宿題について ・夏休みを3つの期間に分けて考える など、小学生が有意義に過ごし方のヒントがあったので、気づいたことをまとめてみたいと思います。 セミナーな詳細をブログに記載してはならないようですので、今回もあくまでも私が視聴した感想や気づき、取り入れてみたいことを中心に書いています。 前向きな言葉に変換して子のやる気を起こさせる! では!夏休みはどう過

          【佐藤ママの子育てセミナー】をオンラインで視聴して~夏休みの過ごし方を考えてみました - ママ友ゼロ母日記
        • まだまだ寒いが,気持ちは春に向けて・・・球根を育てる! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

          こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 先日,非接触型体温計について書いたばかりなんですが,その記事を書いた翌日,何とその非接触型体温計を,四女に水没させられるという事件が起きました。。。ち~ん。 www.bosuzaru.com 朝,子供たちが順番に体温を測り,なぜか最終的に四女の手に渡っていました。。。 気が付いたときには,測定部分を口にこれでもか!と突っ込んでおりまして。 結果・・・測定ができなくなりました。。。水没です。水没。大量のおよだによる水没。 そして,一度非接触型体温計を使い始めると,子供たちもこれまでの脇で計るタイプは邪魔くさいらしく,早く買ってよ!と偉そうなことを・・・( 一一) しかし,正直ボス猿も邪魔くさくて仕方なかったので,早々に新しく新調しました(笑) 四女には絶対渡さないよう,口を酸っぱくして子供たちに注意していこうと思

            まだまだ寒いが,気持ちは春に向けて・・・球根を育てる! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
          • 子供の作品は、お気に入りを残して他は処分 - ベリーの暮らし

            子供の工作を、処分する前にすること。 保育園児ふたりと 小学生ふたり、 4人の子供がいるわが家。 保育園や小学校から 持ち帰ってくるもの、 家で作るものを合わせると 4人分で それはそれは かなりの量になります。 学期末や学年末に 持ち帰ってきたものは 一緒に見たり、 しばらく飾ったり。 小学生にもなると 「ここをこんな風に工夫した」 「ここが自分で気に入っている」 など色々話してくれます^ ^。 作品は 次の学期が始まる前に 大方を処分します。 ads by google 子供と話しながら どれを残したいか聞いて お気に入りだけ厳選して 残すのです。 今年度は コロナの影響で 時期が後ろ倒しになりましたが 先日まとめて作業しました。 子供の作品は そのひとつひとつが がんばって作ったなあ、 この子らしさが出ているなあと いうものが多くて。 手放す前に ひとつひとつ、 1枚1枚 写真に撮っ

              子供の作品は、お気に入りを残して他は処分 - ベリーの暮らし
            • 【ルスカス】葉っぱの真ん中に花が咲く不思議な植物~その6 1年たちました - HANAのおと

              ルスカスという植物をご存知でしょうか? 私も全く知らなかったのですが、ひょんなことから育てることになりました。 ルスカスは少し変わった特徴のある不思議な植物です。 今回は、ルスカスの1年間の記録(といってもすごく大雑把ですが(^_^;)、を紹介します。 ルスカスとの出会い 3ヶ月後の変化! 8ヶ月後の奇跡!? ルスカスは今 ルスカスとの出会い 私がルスカスという植物のことを知ったのは、昨年の5月でした。 ルスカスは、カーネーションの花束に入っていた植物です。 花束にはよく、お花に添えられているグリーンの葉っぱがありますよね。 ルスカスもそんな、いわゆる“引き立て役”として入っていたのです。 パッと見たときのルスカスは、普通のよくある葉っぱ、ちょっと榊(さかき)に似てるなと思ったのですが、気になるところがありました。 じつは、葉っぱの真ん中にポチッと芽のような突起がついていたんです。 あれ?

                【ルスカス】葉っぱの真ん中に花が咲く不思議な植物~その6 1年たちました - HANAのおと
              • やってみたい! 煮干しから分かる海の生態系 身近な素材でできる理科の観察動画に反響

                身近に手に入る煮干しから海の生態系が分かる理科の観察動画に、多くの反響が寄せられています。いろんなプランクトンが見えて楽しい! 動画を投稿したのは理科の先生の理科教師とらふずく(@raptorial_owlet)さん。理科教育では有名な観察で、煮干し(カタクチイワシの稚魚など)の消化管のプランクトンを顕微鏡で観察し、煮干しが獲れた海にどんなプランクトンが生息していたかを調べるというものです。 まずは煮干しをビーカーで煮て柔らかくして胃を取り出し、水を加えてつぶしたものをスポイトで吸い上げてプレパラートに落とします。 胃を取り出しやすくするために軟らかく煮ます 胃は別のシャーレ(平皿)に移します 顕微鏡をのぞくと、さまざまなプランクトンや微小生物が! 目玉のようなものが見えますね…… 顕微鏡で見えたのは、さまざまな形や大きさの海洋性プランクトンなど微小生物(顕微鏡でしか見られない生物)。さら

                  やってみたい! 煮干しから分かる海の生態系 身近な素材でできる理科の観察動画に反響
                • 小中学校のICT活用が急伸 全国学力テスト調査

                  2022年度の全国学力テストで実施された質問紙調査で、小中学生に1人1台配られたタブレット端末などのICTが教育現場に浸透しつつある状況が明らかになった。文部科学省の担当者は「端末が学びの保障に役立てられていることがうかがえる」と指摘した。 7月28日に結果が公表された2022年度の全国学力テストで実施された質問紙調査では、新型コロナウイルス禍で小中学生に1人1台配られたタブレット端末などのICTが教育現場に浸透しつつある状況が明らかになった。休校期間に同時双方向のオンライン指導を行った割合は小中ともに8割を超え、1割未満だった21年度から急増。文部科学省の担当者は「端末が学びの保障に役立てられていることがうかがえる」と指摘した。 調査では、前年度の臨時休校期間が10日以上だった学校に対し、その間の同時双方向型オンライン指導の有無を聞いた。全校や一部の学年・学級で実施したとする割合は、小学

                    小中学校のICT活用が急伸 全国学力テスト調査
                  • 教師向け参考資料:文部科学省

                     現在位置 トップ > 教育 > 小学校、中学校、高等学校 > 学習指導要領「生きる力」 > 教師向け参考資料 学習指導要領 学習指導要領 TOP 「学習指導要領」 とは? 平成29・30・31年改訂 学習指導要領の 趣旨・内容を 分かりやすく紹介 教師向け参考資料 (指導資料、 学習評価など) 教育課程に関連する 調査、研究事業等 教師向け参考資料 指導資料 学習指導要領の趣旨の実現に向けた個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する参考資料 言語活動 高等学校数学科教材(行列入門) 小学校理科の観察,実験の手引き 図画工作科で扱う材料や用具 高等学校家庭科 指導資料 中学校技術・家庭科(技術分野) 学校体育の充実 外国語教育 道徳教育 総合的な学習の時間 体験活動の推進 キャリア教育 文部科学省×学校安全 特別支援教育 教育の情報化の推進 各教科等に関係する教材や資料集等のウェ

                    1