並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

粟田諸姉の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 大日本史 - Wikipedia

    弘道館所蔵の大日本史 『大日本史』(だいにほんし)は、日本の歴史書。江戸時代に御三家のひとつである水戸徳川家当主徳川光圀によって開始され、光圀死後も水戸藩の事業として二百数十年継続し、明治時代に完成した。神武天皇から後小松天皇まで(厳密には南北朝が統一された1392年(元中9年/明徳3年)までを区切りとする)の百代の帝王の治世を扱う。紀伝体の史書で、本紀(帝王)73巻、列伝(后妃・皇子・皇女を最初に置き、群臣はほぼ年代順に配列、時に逆臣伝・孝子伝といった分類も見られる)170巻、志・表154巻、全397巻226冊(目録5巻)。携わった学者たちは水戸学派と呼ばれた[1]。 『大日本史』は光圀死後の1715年(正徳5年)、藩主徳川綱條による命名で、同時代には『本朝史記』や『国史』『倭史』と呼ばれている。質の高い漢文体で書かれ、記事には出典を明らかにし、考証にも気を配っている。 概要[編集] 『

      大日本史 - Wikipedia
    • 淳仁天皇 - Wikipedia

      淳仁天皇(じゅんにんてんのう、733年〈天平5年〉- 765年11月10日〈天平神護元年10月23日〉)は、日本の第47代天皇(在位:758年9月7日〈天平宝字2年8月1日〉- 764年11月6日〈天平宝字8年10月9日〉)。 漢風諡号は明治時代になってから付けられたもので、古文書では廃帝(はいたい)または淡路廃帝(あわじはいてい、あわじはいたい)と呼ばれるが、歴代に加えた史書も存在する。諱は大炊(おおい)で、これは大炊氏(蘇我氏系の御炊氏、あるいは大炊刑部)が養育したからであると考えられる[1]。 経歴[編集] 人物[編集] 天武天皇の皇子・舎人親王の七男として誕生する。母は当麻老の娘・当麻山背。だが、3歳で父が没したこともあって、天皇の孫でありながら官位を受けることもなく、存在が注目されることもなかった。 756年に没した聖武天皇の遺言によって新田部親王の子の道祖王が立太子したが、天平

        淳仁天皇 - Wikipedia
      • 東京で超かっこいい限定御朱印!八王子【子安神社】行ってみた!ぶらり寺社巡り | 毎日つらたん。

        こんにちは! つらたんです。 さて、今回は東京都八王子にある「子安神社」をご紹介したいと思います。 ここはですねー、かっこいい限定御朱印が頂ける神社として有名な神社なんですよ(^ω^) 関連記事:ぶらり寺社巡り!新宿【経王寺】で花祭り&限定ご朱印ゲットだぜ! その1 関連記事:ぶらり寺社巡り!新宿【経王寺】で花祭り&限定ご朱印ゲットだぜ! その2 で、今回は3月3日に行われる「初午祭/はつうまさい」限定の御朱印が頂けるということで、朝早くから参戦して参りましたw てか「初午祭」ってなによ?(´・ω・`) について説明しますと… 初午祭とは 全国の稲荷神社で行われるお祭り。 稲荷神社の総本社である「伏見稲荷神社」の御祭神「宇迦御霊神/ウカノミタマノカミ」が、伊奈利山へ降りた日が和銅4年(711年)2月であったとされており、この日が暦で言う2月最初の「午の日(初午)」だったそうな。 その後、全

        • 藤原仲麻呂 - Wikipedia

          藤原 仲麻呂(ふじわら の なかまろ)は、奈良時代の公卿。名は仲麿[1][2]または仲丸[1]とも記される。淳仁朝以降は改姓・改名し、藤原恵美押勝(ふじわらえみ の おしかつ)。左大臣・藤原武智麻呂の次男。官位は正一位・太師。恵美大臣とも呼ばれた。 経歴[編集] 文武天皇末年の慶雲3年(706年)に藤原南家の始祖である藤原武智麻呂の次男として生まれる。生まれつき聡明鋭敏であり、大抵の書物は読破していた。また、大納言・阿倍宿奈麻呂に算術を学び、優れた学才を示した[3]。内舎人から大学少允を経て、天平6年(734年)従五位下に叙爵。 藤原四兄弟の死と橘諸兄の台頭[編集] 天平9年(737年)天然痘の流行により、光明皇后の後ろ盾として政権を担っていた父の武智麻呂と叔父の藤原房前・藤原宇合・藤原麻呂のいわゆる藤原四兄弟が相次いで病死し、藤原氏の勢力は大きく後退する。替わって光明皇后の異父兄で疫病禍

          1