並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

終活 意味の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • [インタビュー]“ゴタクはいいからゲームをつくろう”——「東京ゲームダンジョン」主催の岩崎氏に聞く,日本のインディーシーンへの批判と提言

    [インタビュー]“ゴタクはいいからゲームをつくろう”——「東京ゲームダンジョン」主催の岩崎氏に聞く,日本のインディーシーンへの批判と提言 ライター:葛西 祝 インディーゲームとは何か? 極めてシンプルな疑問だが,いまだ明確な答えが出ていない。 4Gamerでは,2022年に徳岡正肇氏が拡大を続けるインディーゲームの概観をまとめた記事を掲載した。そこでは様々な事例を挙げたのちに「インディーゲームには確かな定義がない」と結論づけ,そのまま産業として拡大していく状況を記している。本記事にのっとれば,インディーゲームは定義を見失ったまま,いまこの瞬間も世界中のクリエイターたちが自分のゲームを作り続けていることになる。 少なくともビデオゲーム産業から見れば,どうあれインディーゲームはひとつの市場として確立しているのは間違いない。しかし,このジャンルはシンプルに言えば「クリエイターが作りたいゲームを作

      [インタビュー]“ゴタクはいいからゲームをつくろう”——「東京ゲームダンジョン」主催の岩崎氏に聞く,日本のインディーシーンへの批判と提言
    • ハードロックバンドの“終活”「日々体を鍛えていても、やっぱり限界が」 プログレはバンド名継続のケースも | AERA dot. (アエラドット)

      KISS/2023年12月2日、米ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンでラストライブ。その模様は全世界に配信されたが、最後まで定番セットリストだったのも彼ららしい(写真:AP/アフロ) ロックの誕生から約70年。メンバーの高齢化に伴い、ロックバンドが“終活”を始めている。KISSはアバターとして活動継続など、それぞれの形でキャリアの幕引きを迎えており、リスナーたちにも同じ現象が起きているというAERA 2024年5月20日号の記事を紹介する。 【写真】キング・クリムゾンはこちら *  *  * 大物バンドたちの終わり方はさまざまだ。バンドによってそれぞれの事情があり、それぞれのやり方がある。音楽評論家の伊藤政則さんは、こう話す。 「KISSの場合は、あのメイクをしてあの重たい衣装を着てパフォーマンスしなければいけないわけだから、いくら彼らが日々体を鍛えていても、やっぱり限界があるわ

        ハードロックバンドの“終活”「日々体を鍛えていても、やっぱり限界が」 プログレはバンド名継続のケースも | AERA dot. (アエラドット)
      • 時縛霊

        ふと、植物ってのはいわゆる地縛霊みたいなもんだなどと思った。地縛霊って言葉の響きも恐ろしいが、もはや死語になってる感濃厚だ。30年くらい前は怖い言葉の代名詞だった気もするが。まあ植物はそこから一生動くことがないわけだ。 人なんて一生健康体であればあっちこっちへと動けるのだが、動けるからといってなんでもかんでもできるわけではない。いろいろしがらみがあるために好き勝手やれるというほどまでに自由ではないしそうであったらどれほど快適かということはある、ということはあるにせよまあ植物に比べてよっぽど快適に動ける。この自由に動けるはずの人間が地縛霊ってのもリクツで考えるとなんかおかしくないか?とふと思ったという。まあこっちのリクツを幽霊側に持ち込むってのもどうかとは思うが、なんか論理破綻してないか?と。動けるんだからわざわざ速物のマネしなくても動いたらいいのではという。 しかし人は動ける代わりに時には

          時縛霊
        1