並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

絶対パスの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • Ruby コードレシピ集

    2024年8月26日紙版発売 山本浩平,下重博資,板倉悠太 著 A5判/672ページ 定価3,740円(本体3,400円+税10%) ISBN 978-4-297-14403-6 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Amazon Kindle honto この本の概要 最新Ruby 3.3に対応。Rubyでやりたいことがすぐにわかる,逆引きレシピ集の決定版。 Rubyの基礎知識や実践ですぐに役立つテクニックを,目的別にまとめた逆引きレシピ集です。文法/データ操作/正規表現/文字列操作/テスト/エラー処理といったRubyの基本から,RubyGems/データベース操作/データ処理といった実践的な開発に役立つテクニックまで,やりたいことをすぐに逆引きできるように整理しました。繰り返し参照しやすい形式で構文やコードをわかりやすく掲載。

      Ruby コードレシピ集
    • LFIとディレクトリトラバーサルの違い - Qiita

      概要 以前、「LFI(ローカルファイルインクルード)」と「ディレクトリトラバーサル」の違いが分からなくなったことがあったので、その時に調べたものを共有したいと思います。 phpのソースコードを実際に見ながら、何が違うのかを見てみましょう。 本記事は教育目的で書かれています。許可を得ていない対象へのハッキングは犯罪です。 参考 ソースコードは主に以下のサイトから引用しています。 用語解説 LFI(ローカルファイルインクルード):ローカルファイルインクルードはWebアプリにおける脆弱性で、本来閲覧権限のないサーバー内のファイルを読み込んだり、実行したりすることが可能です。 ディレクトリトラバーサル:ディレクトリトラバーサルはWebアプリにおける脆弱性で、本来閲覧権限のないサーバー内のファイルを閲覧することが可能です。 LFIについて LFIの脆弱性があるソースコードの例を見てみましょう。 <?

        LFIとディレクトリトラバーサルの違い - Qiita
      • Microsoft Sentinel ローカルファイルの取り込み方法 - JBS Tech Blog

        企業内の様々なシステムがログを生成しますが、そのログファイルがCSV形式である事も多いと思います。 こういったログをMicrosoft Sentinel(以下、Sentinel)で統合管理したい場合、PowerShellを用いてCSVファイルを取り込むことが可能です。 本記事では、PowerShellを用いてCSV形式のログファイルをSentinelに取り込む方法をご紹介します。 Sentinel CSVファイル取込手順 CSV転送用スクリプトのインストール 転送するCSVファイルの編集 Log AnalyticsのワークスペースIDとキーの取得 CSVファイルの転送 転送ログの確認 まとめ Sentinel CSVファイル取込手順 CSV転送用スクリプトのインストール まず、送信側のPowerShellを管理者として開き、スクリプト(upload-azmonitorlog.ps1)を端末

          Microsoft Sentinel ローカルファイルの取り込み方法 - JBS Tech Blog
        • WindowsにNimをインストール - KHCの

          気になるンゴねえ✨https://t.co/s87tlhgZXM— KHC (@we_can_panic) 2021年8月12日 ↑をやります。という宣言のための記事です。 Nimって?? 上のツイートの記事(コレ)を見てもらうと一番良いんですが、シンプルな書き口で多彩な表現ができる言語らしいです。 こんな書き口。 proc plus(a: int, b: int): int = result = a + b echo "caliculated!" echo 3.plus 5 # caliculated! # 8 マクロっていう構文解析木を使った自作機能も作れる。面白い。 インストール choosenimという専用のインストーラがあります。 Nimのバージョン管理の機能もあるらしいです。 github.com v0.7.4が最新だったのでダウンロードします。 ↑のzipを解凍するとbatフ

            WindowsにNimをインストール - KHCの
          • Dockerfileの書き方や紛らわしいコマンドの話

            RUNの使い方 可読性を損ねない範囲で、なるべく一つのRUNで続けて書く。 最初にset -exをつけると、ビルド状況が出力され、途中でエラーが起きた場合はそこで止まる。 極力cdは使わない。パスでアクセスし、必要ならWORKDIRに絶対パスを指定して移動する。 複数モジュールインストールする場合は一行ずつ分けて、アルファベット順に並べておくのがいい。追加削除がしやすく、重複も防げる。

            • 「AI × Vim」が便利なので VSCode へ移行できない - Qiita

              AI < VI GitHub Copilot や CodeWhisperer 等のAIによる支援ツールが開発スタイルを大きく変えつつある一方、どうしても VSCode が優遇されており、私も好きな vim でのサポートは限定的です。 とはいえ AI という理由だけではまだ VSCode に完全移行は出来ません。 なぜなら vim でもAIの力を借りることは可能なので、本記事では実際に私の vim で現時点でできていることを紹介します。 VI powered by AI 以降のキャプチャは実際の出力結果ですが、AIによる問い合わせ時間を編集で短縮している個所もあります。 ちなみにこんな環境です。 Windows neovim-qt 社内向けのAI提供あり(GPT4。使い道は後述) Chat まずは ChatGpt のようなチャット機能です。 簡単なコードを考えてもらっています。 だいたいこん

                「AI × Vim」が便利なので VSCode へ移行できない - Qiita
              1