並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

聖書 おすすめ 訳の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 今、タイでのVTuberブームが大変なことになっている "文化のるつぼ”から生まれる新たな才能を追う

    Home » 今、タイでのVTuberブームが大変なことになっている “文化のるつぼ”から生まれる新たな才能を追う バーチャルYouTuberという言葉が始まってから7年以上が経ち、VTuber文化は日本国内の若者から高齢者まで幅広く浸透してきています。このVTuber文化は海外でも少しずつ広がってきていて、各国のユニークな個性を映しだしはじめています。 中国語圏では日本と似た雰囲気のVTuber文化が根付いていて、英語圏ではVShojoを始めとした個人の個性を尊重する文化ができつつあります。ラテンアメリカではよりインディーVTuber(個人VTuber)の存在感がより際立っていて、韓国語圏ではKカルチャーの濃い音楽グループが国内外で人気を集めています。 これらのVTuber文化は言語の壁で、日常的にはなかなか目にする機会が少ないかもしれません。特に知られていない盛り上がりを見せているのが

      今、タイでのVTuberブームが大変なことになっている "文化のるつぼ”から生まれる新たな才能を追う
    • まず読みたい100冊

      I. <まず読みたい図書> 1)全学生向きの図書 著作名 著者・編者名 *シリーズ名な ど 出版社 西暦発行年 現在書店で 入手が可能 か(○または ×) 筑波大学図書館 での所蔵の有無、 ある場合は配架番 号 *その他の情報 紹介コメント(80字以内) 三四郎 夏目漱石 岩波文庫 岩波書店 ◯ 081-I95-G10-6 漱石が明治時代の大学生を描いた名作です。自分と比べて見るのも一 興。 地獄変・偸盗 芥川龍之介 新潮文庫 新潮社 ◯ 無 各作品は図書館所蔵 の他の版で読むこと ができる。 何百もの小説を残した芥川。「羅生門」だけじゃ物足りない。 万葉集と日本人:読み継がれる 千二百年の歴史 小川靖彦 角川選書 KADOKAWA 2014 〇 911.12-O24 古典と呼ばれる作品が現代までどのように読み継がれてきたのか、そして それは書物(モノ)としてどのように伝えられてきたのか。

      • 男しかいない国〜アトス自治修道士共和国〜(前編)|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売

        もし男(女)だけの世界があったら……?そんな仮定をした事はないだろうか?Twitterの男女論でも異性嫌いの主義者達がたまに主張する世界線である。 今回は男しか入れない国に行ってみた。それがアトス自治修道士共和国。その名の通り修道士たちが強大な自治権を持った事実上の国家だ。 この国の住人は全員オス。外部から入れる性別もオスのみ、修道院で飼っている家畜も全部オスである。道ですれ違うのは全員おじさん、修道士はもちろん男性。僕も男性。犬も馬も全部ブツをぶら下げていた。 繁殖行為ができないので人間も動物も外部から供給されることで成立し、ここでの居を構えた者は生涯この地に住まい、それ以降死ぬまで女を見ることなくここで祈りを捧げ続ける。 そんな宗教自治国家であるこの国に入るのには巡礼ビザを取得しなければならず、異教徒で巡礼が許可されるのは1日にたったの10人までとなっている。普通は数ヶ月前に予約をしな

          男しかいない国〜アトス自治修道士共和国〜(前編)|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売
        • 手塚治虫「一流の映画見ろ、芝居見ろ、音楽聞け、本読め」 : 哲学ニュースnwk

          2024年01月10日13:32 手塚治虫「一流の映画見ろ、芝居見ろ、音楽聞け、本読め」 Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/09/15(月) 03:17:13.07 ID:l2RPGT0Ai.net 手塚治虫「君たち、漫画から漫画の勉強するのはやめなさい。一流の映画をみろ、一流の音楽を聞け、一流の芝居を見ろ、一流の本を読め。そして、それから自分の世界を作れ。」 だそうだから、なるべく色んなの探したりして見るようにしているんだが、自分は若くて未熟者だから見過ごしがあるかもしれん だから、これは見るべきという 映画やドラマ、芝居 聞くべきという音楽、 読むべきという本(漫画おk)を紹介してくれ 片っ端から検索して徐々に見ていく お願いします 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1410718633/

            手塚治虫「一流の映画見ろ、芝居見ろ、音楽聞け、本読め」 : 哲学ニュースnwk
          • ワイ、統一教会の内情にちょっと詳しいけど質問ある? : 哲学ニュースnwk

            2023年07月13日07:00 ワイ、統一教会の内情にちょっと詳しいけど質問ある? Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 23/07/13(木) 00:00:43 ID:zD5W わからんことや答えられんこともあるから許してな 巨大生物ってワクワクするな 2: 名無しさん@おーぷん 23/07/13(木) 00:06:03 ID:zD5W 統一教会内部のゴタゴタと今のババアがどんなことしてるかくらいは言えるで 3: 名無しさん@おーぷん 23/07/13(木) 00:08:21 ID:olRQ キボンヌ 9: 名無しさん@おーぷん 23/07/13(木) 00:10:44 ID:zD5W >>3 おk 2012年の文鮮明死亡時に正当な後継者に継がれずトップに立ったのが今の鶴ババア 金のキャッシュバックとかやりすぎたことへの反省とか色々込みでやるつもりだったのがババアに権益全て横取りされ

              ワイ、統一教会の内情にちょっと詳しいけど質問ある? : 哲学ニュースnwk
            • 神道関連の本、数十年かけてつくった圧倒的な品揃え:国学院大学生協書籍部|じんぶん堂

              記事:じんぶん堂企画室 国学院大学生協書籍部の齋藤倫さん 書籍情報はこちら 神道を専門に学べる大学の書籍部ならでは 現在、全国には約8万の神社があり、「八百万の神々」といわれるように、各地の神社には多彩な神々が祀られている。神道は開祖や教祖、教典を持たず、森羅万象あらゆるものに神が宿るという思想に基づいているが、宗教というよりは民衆信仰のようなところがある。神社は、神と人間を結ぶ祭祀が行われる場所であり、やがて個人の願いも受け入れる場になったといわれている。 日本人は“無宗教”の人が多いといわれているものの、多くの人は正月に初詣に行くし、観光地に行けば地元で有名な神社に参拝する。また、近年は、参拝した証である「御朱印」を集める人や、神社を“パワースポット”ととらえて巡る人も増え、神道や神社への関心も高まっている。 そんな神道を専門に学べる大学は、国学院大学神道文化学部(渋谷区)と、皇学館大

                神道関連の本、数十年かけてつくった圧倒的な品揃え:国学院大学生協書籍部|じんぶん堂
              • 【お題】最近、「カラマーゾフの兄弟」を読んでいますが - たぬちゃんの怠惰な日常

                ※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。 今週のお題「最近読んでるもの」 「カラマーゾフの兄弟」(新潮文庫)、ドストエフスキー(著)、原卓也(翻訳) です。 【PR】 カラマーゾフの兄弟 上 (新潮文庫 新潮文庫) [ ドストエフスキー ] 価格: 1100 円楽天で詳細を見る 物欲の権化のような父フョードル・カラマーゾフの血を、それぞれ相異なりながらも色濃く引いた三人の兄弟。放蕩無頼な情熱漢ドミートリイ、冷徹な知性人イワン、敬虔な修道者で物語の主人公であるアリョーシャ。そして、フョードルの私生児と噂されるスメルジャコフ。これらの人物の交錯が作り出す愛憎の地獄図絵の中に、神と人間という根本問題を据え置いた世界文学屈指の名作。 (引用: 2023.11.08閲覧) なお、未完で絶筆ですが、それでも小説史上最高傑作のひとつと言われています。 まあまあきりのいいところで終わっていたと思う

                  【お題】最近、「カラマーゾフの兄弟」を読んでいますが - たぬちゃんの怠惰な日常
                • 【カクヨム執筆体験録】~読まれない、読まれたい人必見~ - アマチュア作家の成り上がり執筆録

                  初めに カクヨム体験記 1 読まれない 2 初めての★、初めてのコメント、初めてのレビュー 3 二作目を投稿 4 承認欲求の恐ろしさ 5 『SEX』 6 ライブで書く楽しさ 7 長編執筆の大変さ 8 ロイヤリティプログラム 9 カクヨムコンテスト 初心者の戦略 10 目的の明確化と取るべき手段 11 ★の意味 12 ジャンル設定 13 キャッチコピーとペンネーム 12 訓練の場 終わりに 初めに カクヨムという小説投稿サイトがある。 僕はかつてそこで小説を書いて投稿していたことがある。 そこで過ごした時間は、僕にとってはかけがえのない時間だった。 同じ趣味を持つ人たちと出会い、交流し、作品を読み合い、自分の作品のレベルがいったいどれくらいのものなのかをある程度知ることができた。 書くことが楽しくて、交流することが楽しくて、日に何度もサイトを訪れたものだった。 そうした時間を過ごすうち、物語

                    【カクヨム執筆体験録】~読まれない、読まれたい人必見~ - アマチュア作家の成り上がり執筆録
                  1