並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

肥満の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 所得低いほど高血圧傾向 飲酒や肥満多く、生活習慣にも差―1億人調査・東京医科歯科大学院:時事ドットコム

    所得低いほど高血圧傾向 飲酒や肥満多く、生活習慣にも差―1億人調査・東京医科歯科大学院 時事通信 編集局2024年06月06日14時34分配信 東京医科歯科大=東京都文京区 東京医科歯科大大学院などの研究グループは6日までに、日本人の成人男女延べ1億人超を対象とした調査で、所得が低い人ほど高血圧が多いとの研究結果をまとめた。飲酒や肥満、運動不足などが影響しているという。論文は日本高血圧学会の学会誌「ハイパーテンション・リサーチ」の電子版に掲載された。 糖尿病薬で老化細胞除去 マウスで確認、加齢疾患への応用期待―順大 研究グループは、2009~15年に特定健診を受けた40~74歳の男女延べ約1億2780万人のデータを解析。最高血圧140mmHg以上か最低血圧90mmHg以上、または降圧薬を服用している人の割合を、年収225万円未満~425万円以上まで10段階に分けて調べた。 その結果、年収が

      所得低いほど高血圧傾向 飲酒や肥満多く、生活習慣にも差―1億人調査・東京医科歯科大学院:時事ドットコム
    • 肥満率を低く抑える日本の食文化についてのヨハン・ハリの取材記事(がなんだかなー) - YAMDAS現更新履歴

      time.com 「オゼンピックが必要ない国」というタイトルになんじゃそりゃと思ったが、オゼンピックとは2型糖尿病の治療薬で、この記事は2023年3月に日本の医療当局が肥満症の治療薬ウゴービを認可した話から始まる。これはオゼンピックやウゴービを製造するノボ・ノルディスク社にとって、一見素晴らしいニュースに思えるが、実はあまり意味がないと書く。なぜか? アメリカ人の42%が肥満であるのに対し、日本人の肥満率は4.5%に過ぎないからだ。つまり、「オゼンピックが必要ない国」というタイトルは日本を指してるんですね。 この記事の著者のヨハン・ハリは、『麻薬と人間 100年の物語』(asin:4861827922)、そして今年邦訳が出た『うつ病 隠された真実: 逃れるための本当の方法』(asin:4861828430)で知られる書き手だが、その彼自身数か月前からオゼンピックを服用しており、そして彼の先

        肥満率を低く抑える日本の食文化についてのヨハン・ハリの取材記事(がなんだかなー) - YAMDAS現更新履歴
      • 肥満の人は認知症になりやすい? 体重と発症リスクの関係について解説 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

        肥満は生活習慣病などの疾患のリスクを高めることが知られています。では、肥満を含む体重の変化と認知機能にはどのような関係があるのでしょうか。肥満と認知症の関係や認知症発症リスク、肥満の予防について解説します。 目次 肥満の人は認知症になりやすい? 肥満を予防し、認知症になりにくくする生活のコツとは 認知症の発症因子となりうる肥満を予防しよう (監修者)矢島隆二 先生 総合リハビリテーションセンター みどり病院 副院長 兼 認知症疾患医療センター 副センター長 脳神経内科・認知症・総合内科等専門医。新潟大学医学部卒業後、高度急性期医療から地域の総合病院まで幅広く臨床経験を積み重ね、新潟大学附属脳研究所で認知症の研究を行い、医学博士号を取得。現在は認知症や神経難病を中心に、リハビリテーションにも重点を置いた神経内科の臨床現場で活動中。認知症や神経難病などの治験も行うかたわら、講演や執筆にも精力的

          肥満の人は認知症になりやすい? 体重と発症リスクの関係について解説 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
        • 肥満症薬が心不全や腎臓病に効果 米欧で、「万能薬」期待 - 日本経済新聞

          肥満症向けの薬が、心臓や脳といった全身の様々な臓器の病気に作用することが明らかになってきた。心不全、パーキンソン病、腎臓病などに効果があったという臨床試験(治験)の結果が米欧などの研究で相次いで出た。汎用性が高い「万能薬」としての期待が高まっている。「GLP-1受容体作動薬」と呼ばれ、体内のホルモンに似た働きをする。もともとは2005年に2型糖尿病薬として初めて実用化し、肥満症薬としても近年承

            肥満症薬が心不全や腎臓病に効果 米欧で、「万能薬」期待 - 日本経済新聞
          • 肥満サツキ・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

            今年はどうしたわけか、まったく花が咲かなかったサツキです。ほかにも、ピンクの覆輪花の大きなサツキ2鉢も、花芽が見当たりません。花が咲かないだけでなく、もしかして枯れようとしているのかな。枯らすの得意なんです。自慢にならないですけどね。 このサツキも足元が立派ですが、それ以上に立派な胴をしていますね。まるで中年太りです。持ち主に、こんなところを真似する必要ないですけどね。そうだ、もう年金受給する年齢なので、中年ではないのでしょうか。 この肥満腹の原因は、はっきりしています。同じ高さのところに6本の枝があるからです。こういう枝の配置を車枝と言って、その部分が太るのでダメですよと解説されています。しかも、葉がたくさんありますから、どんどん太ります。 そこで、とりあえずは花後の剪定。まあ、今回は花が咲きませんでしたが、時期的には花後です。なるべく伐る作戦でやりましたが、本当は問題の車枝まではやれま

              肥満サツキ・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
            • 400年前に亡くなった赤ちゃんのミイラの解剖レポートから判明する「肥満と栄養失調の二面性」「当時の育児事情」が面白い話

              ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ 解剖学の研究レポート見てたから、 現代にもつながりそうな話出てきたので、 せっかくなので、ちょっと解説。 オーストリアの由緒あるお屋敷の地下室から、 400年前に亡くなった赤ちゃんの ミイラが発見されました。 これがキレイな保存状態で。 謎に包まれたこの幼児は、一体誰なのでしょうか? どんな人生を送り、何が原因で 亡くなったのでしょうか? 伯爵家だけあって、 遺体は上質なシルクのコートに包まれ、 「質素な木棺」に安置されていました。 ミイラの状態は非常に良好で、 内臓なども残っていたのです。 他の伯爵家の人々は豪華な金属製の 棺に収められていたのに、 この子だけが質素な棺に 埋葬されていたのはなぜでしょうか? ミイラに隠された数々の謎を解き明かすべく、 ドイツのボーフム大学を中

                400年前に亡くなった赤ちゃんのミイラの解剖レポートから判明する「肥満と栄養失調の二面性」「当時の育児事情」が面白い話
              1