並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

自動テストの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • ウォータフォールはやめて2024年の開発をやろう!|牛尾 剛

    今回の記事は特に私の意見であり、所属会社の意見ではないことをお断りしておきます。 最近になってまたウォータフォール vs アジャイルの議論を見かけることが多くなってきたので、私が勤務する米国の世界規模のクラウドプロバイダーでは2024年現在どんな開発をしているのかをご紹介したいと思います。私はこれが「正解」といいたいのではなく、何らかのポイントが皆さんの何らかの参考になったらいいなと思って筆をとりました。 ちなみに、2016年時点で私のウォータフォール開発に対する考え方は下記のブログの通りで今も変わっていません。ただ、2024年現在だからといってアジャイルをやるべきと思っているわけでもありません。 もし、今ウォータフォールをやっている人がいたら「そんなこと言ってもどうしたらええねん」となると思うので、自分なりの解決方法も考えてみました。 最初に自分的な結論を書いておくと「2024年の開発と

      ウォータフォールはやめて2024年の開発をやろう!|牛尾 剛
    • 開発生産性の改善から1年経過したチームで考えていること - メドピア開発者ブログ

      こんにちは。エンジニアの保立(@purunkaoru) です。 僕のチームでは、開発生産性の改善に取り組んでから1年経過しました。 開発生産性の改善系の記事やノウハウは世間によく出ていますが、1年経過した今、開発生産性に対してEMの立場で何を考えているかを言語化します。 チームメンバーの構成は、執筆時で以下の通りです。 フロントエンド: 5名 サーバーサイド: 9名 モバイルアプリ: 3名 EM(保立): 1名 弊社では、Findy Team+ を導入し、開発生産性を見えるようにしています。 まずはFindy Team+の画面を見ながら、改善結果を見ていきます。 直近1年間 直近2年間 直近2年で見ると、後半1年で生産性が改善されており、その改善が一定維持できていることがわかります。 ちなみに、このサイクルタイム分析について、数値的な目標を今まで一度も掲げてきませんでした。 どうしても指標

        開発生産性の改善から1年経過したチームで考えていること - メドピア開発者ブログ
      • リファクタリングの道標:リファクタリングを通じて組織を改善していく - トレタ開発者ブログ

        こんにちは。トレタ技術顧問の奥野 (@okunokentaro) です。先日のブログ記事『奥野さんと社員のリファクタリング部屋 -リポジトリ層のディレクトリをどう作る?-』に対して多くの反響をいただき、ありがとうございます。いただいたご意見やご質問の一つひとつが非常に貴重であり、大変感謝しています。 いくつか個別に質問をいただくことがあったのですが、それらの質問を要約すると「リファクタリング後のコードもまだツッコミどころだらけでは?」や「リポジトリ層という名前がまずおかしいのでは?」という二つの点に集約されました。これらの質問はとても理解できます。今回の記事では、具体的な個別の質問への個別の回答は控えさせていただきますが、全体的な方針とテーマについてお伝えした上で、トレタが取り組んでいるリファクタリングは何を目指しているのかというお話をします。 前提と目的 今回のブログ記事『リファクタリン

          リファクタリングの道標:リファクタリングを通じて組織を改善していく - トレタ開発者ブログ
        • Nuxt 3 への移行に Nuxt Bridge を使うのはいかが? - メドピア開発者ブログ

          こんにちは!フロントエンドエンジニアの土屋 (@tutti2612) です。 いよいよ Nuxt 2 の EOL が迫ってきましたね。 nuxt.com 先日、弊社でもとあるプロダクトの Nuxt 3 への移行を完了させました。 メドピアでは既に複数のプロダクトで Nuxt 3 への移行を行ってきましたが、今回の移行では今までとは違ったアプローチを取りましたので、その詳細をお伝えしたいと思います。 これから Nuxt 3 への移行を考えている方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。 今回の移行の特徴 Nuxt Bridge の使用 積極的な新機能開発を行いながらのビッグバンリリース 成功の要因 Nuxt Bridge の使用 週 1 回の定例ミーティング エンジニア以外の協力を得た手厚い手動テスト 巨人の肩に乗ることができた こうすれば良かった おわりに 今回の移行の特徴 今回の移行の

            Nuxt 3 への移行に Nuxt Bridge を使うのはいかが? - メドピア開発者ブログ
          1