並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

茶の湯の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 「腰掛けて」楽しむ茶の湯 表千家教授が稽古場を斬新リノベーション | 毎日新聞

    和田虔二郎さんが作って手すりと床暖房もつけた堀型の茶席=山口県下関市宮田町で2021年9月13日午前9時46分、大坪菜々美撮影 年を取って正座が難しくなっても茶の湯を楽しんでもらおうと、山口県下関市の表千家流茶道教授、和田虔二郎さん(79)が稽古(けいこ)場の茶室に堀型の席を設けて指導している。2021年9月には、堀型席でも茶をたてられるテーブル「立礼卓(りゅうれいじょく)」も手作りした。「『正座できないと茶道はできない』と思っている方も多いが、そんなことはない。もっと多くの人にお茶に親しんでほしい」と願う。 きっかけは22年前、当時88歳だった和田さんの師匠、母宗掬(そうきく)さん(故人)の悩みだった。「正座すると脚が痛くて、お茶を続けられそうにない」。宗掬さんはその頃、椅子に座って指導していたが、それでは正座した生徒や客人を見下ろす形になる。心苦しさを口にする宗掬さんを見て、和田さんが

      「腰掛けて」楽しむ茶の湯 表千家教授が稽古場を斬新リノベーション | 毎日新聞
    • 荒大名の茶の湯: 壮絶な戦いからのほろ苦い笑い #落語/講談 - 今この瞬間!

      講談・落語「荒大名の茶の湯」福島正則たちの面白エピソード 「荒大名の茶の湯」というのは「難波戦記」の一部です。 「難波戦記」には大阪の陣や真田幸村のことが詳しく書かれています。 豊臣秀吉がなくなった後に秀吉に仕えた荒大名7人が団結をします。 これに驚いた「徳川家康」が荒大名7人を味方につけようとお茶の席に招待する物語です。 荒大名たちは、子供のころから戦(いくさ)に明け暮れている荒くれ者ばかりです。 茶の飲み方や挨拶を知らず、戸惑い、驚き、笑い、不安を感じて珍騒動を引き起こします。 この物語は講談にしては珍しく、頭から終わりまで滑稽な描写が続くため、落語にも移植され「荒茶の湯」などの演題で頻繁に演じられております。 またこの物語は子供向けの絵本としても出版されており、子供たちからも絶大な支持を集めています。 七人の荒大名とは 細川忠興 荒大名の中では唯一の教養人、茶人としても有名で千利休の

        荒大名の茶の湯: 壮絶な戦いからのほろ苦い笑い #落語/講談 - 今この瞬間!
      • [戦国時代]光秀の茶道具コレクション!茶の湯好きだった一面とは?

        戦国時代は「茶の湯」と呼ばれる文化が大流行しました。そのため多くの戦国大名や戦国武将が茶の湯を学んでいました。「茶の湯」を流行させた人物は千利休(せん の りきゅう )という人です。千利休は多くの戦国大名へ茶の湯を教えていき、「利休七哲(りきゅうしちてつ)」と呼ばれる弟子をはじめとして多くの大名や商人たちが彼の弟子となるのでした。 このように多くの戦国武将が茶の湯にはまっていた戦国時代。明智光秀(あけちみつひで)もまたほかの戦国武将のように茶の湯を学んでいたのでしょうか。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局

          [戦国時代]光秀の茶道具コレクション!茶の湯好きだった一面とは?
        • 「京(みやこ)に生きる文化 茶の湯」京都国立博物館で開催2022年10月8日~12月4日 - モノ評価ブログ

          京都は国内外から多くの人が訪れる、国際観光都市です。人々を惹きつけるのは、社寺建築や美術工芸、あるいは能や狂言、舞踊など、長い歴史の中で育まれてきた有形・無形の文化的遺産でしょう。そして千年のみやこである京都では、多様な人々を迎え入れてきた、もてなしの心を大切にする茶の湯が発展し、今なお息づいています。 茶の湯の原形は、平安時代末頃に中国からもたらされました。鎌倉、南北朝、室町と時代が進むなかで徐々に和様化し、いまや日本文化を象徴するものとして世界で認知されています。現在でも、茶道の家元や茶家の多くが京都を本拠とするように、京都は茶の湯の歴史のなかで、中心的な役割を果たしてきました。 本展では、各時代の名品を通して、京都を中心とした茶の湯文化を紹介します。連綿と守り継がれてきた茶の湯の歴史と、茶人たちの美意識の粋を感じていただければ幸いです。 会期:2022(令和4)年10月8日(土)~1

            「京(みやこ)に生きる文化 茶の湯」京都国立博物館で開催2022年10月8日~12月4日 - モノ評価ブログ
          • 茶の湯の作法には意味があったんだ!これを知れば一服は怖くない! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

            はじめての人にとって、茶の湯の作法はわからないことだらけ。茶の湯初心者の私(とま子)ときむらにとって、茶の湯になかなか手が出せない原因は、難しそうな作法にあるのではないかと思います。 そんな中、「一連の作法にはちゃんと意味があるんですよ」と茶人の近藤俊太郎さんから意外な言葉を聞いた私たち。今回、近藤さんが普段お稽古をされている茶室に突撃取材してきました! 茶の湯の一連の作法を、茶室の入り方編、お菓子のいただき方編、お茶のいただき方編、茶碗の拝見編の4本立てでお届け。ノーレクチャーのままやってしまった、とま子ときむらの失敗例もどうぞ!(苦笑) 近藤俊太郎さん。若い世代が茶道に親しむための「茶団法人アバンギャルド茶会」主宰。百貨店やギャラリーでの企画展プロデュースでも、熱い注目を集めている。 ※こちらの記事は、茶の湯初心者のきむらととま子が、茶人・近藤俊太郎さんに教えていただいた茶の湯のイロハ

            • 千利休が切腹させられたのはなぜ?政治利用された「茶の湯」と謎の処刑理由 - Plenty of quality

              千利休が切腹させられたのはなぜ?政治利用された「茶の湯」と謎の処刑理由 | 歴史・文化 - Japaaan

                千利休が切腹させられたのはなぜ?政治利用された「茶の湯」と謎の処刑理由 - Plenty of quality 
              • 戦国時代のビットコイン:茶の湯のお話 - アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ

                古今東西の戦乱の世を統一した英雄たち。始皇帝から始まり、ジンギスカンや信長など、武力で制圧したかに見えるのですが、実は経済力の裏付けが必須だった。 戦国時代の趨勢に決定打を与えた茶道 徳川家康の場合は。 人質時代だったか?領地に里帰りする許可をもらい、お供の人と領内の田んぼを視察していたところ、あれ、すぐわきで農作業しているのは、近藤という家来じゃね? 「おーい近藤ちゃん。ぼくだよー」と声をかけました。 ところが近藤さんは、知らん顔をして農作業をつづけています。 とろいやつだなー、ともう一度声をかけようとした家康を、お供の人が制止。 「殿、分かってやってください!あいつは侍なのに貧乏で百姓の内職をしていることを殿に見られたくないんです」 あああ、そうだったのか! そしらぬ風にあぜ道を通り過ぎる家康。しかし「うううすまん、いつかはこの家康が我が国を立派に繁栄させて、誰も副業しないでいいように

                  戦国時代のビットコイン:茶の湯のお話 - アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ
                • ★お茶湯でまったり。脳内リフレッシュ!★ お風呂の入浴剤紹介 〜静岡茶の湯(入浴用揉み出し茶)〜 - ユー・ゆあ・湯(ユーユアユー)

                  戦湯開始! どうも、家風呂をこよなく愛す 風呂ガーDeoです。 先日、静岡に行って参りました。 遊びに…というわけではないのですが、 妻の実家が静岡で、所用にて行っておりました。 帰りにお土産コーナーにて妻と探索! せっかくなのでご当地系の入浴剤を購入しました。 入浴剤パッケージのご紹介 入浴剤説明 状態(色合いから、肌感など) 個人的おふログは... 所感 総括 入浴剤パッケージのご紹介 ということで今回紹介したい、入浴剤はこちらッ! 静岡茶の湯 箱正面 静岡茶の湯 箱背面 他にもボディーソープなど販売しており気になりましたが、 今回入浴剤2種類を購入! 販売の様子 購入した2種類の入浴剤 早速、開封の儀!! 入浴剤の説明書が入っておりました。 なんと別途、32個入りも購入できるとのこと。 説明書 そして、こちらが包装されていた入浴剤です。 入浴剤が包装されている袋 入浴剤のティーパック

                    ★お茶湯でまったり。脳内リフレッシュ!★ お風呂の入浴剤紹介 〜静岡茶の湯(入浴用揉み出し茶)〜 - ユー・ゆあ・湯(ユーユアユー)
                  1