並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 124 件 / 124件

新着順 人気順

蓄電の検索結果121 - 124 件 / 124件

  • 大学1年生向けの実験で固体物理蓄電に応用できる技術を開発 | スラド サイエンス

    東北大学の研究者らが、同大学の工学部1年生向けに行った研修実験中、個体物理蓄電体の電子吸着部分の形状を制御することに成功したと発表した(発表資料)。 アルミニウムのアモルファス金属を二酸化炭素ナノバブル水中で参加させることで、表面に形状を制御したナノサイズの凹凸面を作り出すことに成功したという。この凹凸面に電子がファンデルワールス力で吸着することで蓄電ができるという。

    • 驚異の原子力電池、次世代蓄電池の本命となるか(LIMO) - Yahoo!ニュース

      ・ ポストリチウムイオン電池の有力候補として原子力電池に注目。長寿命という特徴を生かした開発が進められている ・ 放射性物質が崩壊した時に得られる熱などを熱電変換素子などによって電気に変える ・ 英国や米国のスタートアップ企業は量産化に向けて開発を急ピッチで進めている ・ ポストリチウムイオン電池(LiB)の有力候補として全固体電池、リチウム硫黄電池、ナトリウムイオン電池などが挙がっているなか、密かに注目されているのが原子力電池だ。この技術自体は真新しいものではなく、1970年代から宇宙探査機、人工衛星、ペースメーカーなどに採用されてきた実績がある。 最大のメリットが100年以上という長寿命で、2万年以上を目指している開発チームもある。また、充電が不要なことから充電設備もいらないほか、メンテナンスも不要。ただし、プルトニウムなどの放射性物質を採用することから破損した場合のリスクが高く、普及

        驚異の原子力電池、次世代蓄電池の本命となるか(LIMO) - Yahoo!ニュース
      • リチウムイオン蓄電池の大量保管がやりやすく 総務省、保管・設置場所の規制緩和へ

        総務省は2月15日、EVやIT機器などに使われるリチウムイオン蓄電池を大量に保管する際の規制を緩和する方針を示した。これまでは火災の危険があるため安全の観点から保管する倉庫の面積などに制限があった。今後は政令・省令の改正などを進めるとしている。 現在、リチウムイオン蓄電池を保管する倉庫には面積、階数、軒高の制限があるが、制限撤廃の要望があった。検討の結果、十分な性能のスプリンクラーがあり、適切な保管方法ができるなら、各種制限を撤廃しても安全性が確保できると判断した。 屋外に設置するリチウムイオン蓄電池についても、JIS規格に準拠しているなどの要件を満たすなら保安距離や保有空地の制限を緩和する。他にも車載電池や電解液の扱い、他の荷物との同時保管などに関する規制も緩和するとしている。 リチウムイオン蓄電池の規制緩和は、温室効果ガスの削減やカーボンニュートラルなどの目標達成に向けて総務省が中心と

          リチウムイオン蓄電池の大量保管がやりやすく 総務省、保管・設置場所の規制緩和へ
        • 電力が無料になる日:日本の蓄電ビジネスはNTT+東電+トヨタの共闘で(編集部) | 週刊エコノミスト Online

          電力の200億円分をドブに捨てている──。6月に値上げされる電気料金の裏側で、こんな現実があることをご存じだろうか。 >>特集「電力が無料になる日」はこちら 一般家庭が1カ月に使う電気にして200万戸を超える太陽光発電の電気が使われないまま捨てられている。日本で最も再生可能エネルギーの普及が進む九州電力は今年度、出力制御という形で、電力需要がない時間に作り過ぎて送電網で受け入れられない電力が最大で7億4000万キロワット時に達する見込みを発表。仮に、これだけの電気を石油火力で発電すると、約200億円かかる。 この無駄をいかに日本全国で減らし、脱炭素を同時に達成するか、という取り組みが始まっている。 再エネを使い倒す 国民にとって電気代の高騰は死活問題だ。6月から電力大手7社の電気料金が一斉に値上げされる。値上げ幅は最大40%。ウクライナ紛争による原油・ガス価格の高騰や円安が主因だ。食料価格

            電力が無料になる日:日本の蓄電ビジネスはNTT+東電+トヨタの共闘で(編集部) | 週刊エコノミスト Online