並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

西園寺公望内閣の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 9-2 海は甦える ②(山本権兵衛) 江藤 淳(1976) - 小説を 勝手にくくって 20選!

    *1977年、日本初の3時間ドラマとして放映された際に山本権兵衛を演じた仲代達矢と、妻登喜子役の吉永小百合(TBS)。 【あらすじ】 明治天皇が崩御し、陸軍の乃木大将が後を追って切腹した時代。 山県有朋を総帥とする陸軍が政治の世界でも跋扈し、立憲政友会を与党とする西園寺公望内閣は陸軍の攻撃で倒れ、代わりに組閣した長州閥で陸軍大将の桂太郎内閣は、大正デモクラシーの中、短期間で崩れ去った。この間山本権兵衛は藩閥に属するも、政党および国会を尊重し、伊藤博文の 立憲政友会に好意的な立場をとる等、護憲運動にも理解を示したことにより、次期総理の呼び声が高まった。 桂太郎内閣の後、再度西園寺公望に大命が降下すると思われたが、責任を取り政友会党首を辞任する腹の西園寺はこれを拝辞し、山本権兵衛を後継に推薦する。権兵衛は西園寺に政友会の約束を取り付けて、ついに1913年山本に組閣の大命が下る。薩摩閥では18年

      9-2 海は甦える ②(山本権兵衛) 江藤 淳(1976) - 小説を 勝手にくくって 20選!
    • 甘粕正彦という謎

      数年前、新聞に一つの記事が載った。一人の青年が、甘粕正彦の足跡をたどる旅をしているというものだった。青年の名も甘粕という。きっかけは彼が受験生の時の体験だった。日本史の先生が甘粕事件について、甘粕正彦をボロカスに非難したのだ。始めは我慢していたが、あまりの言葉に立ち上がって抗議しようとして、横に座っていた友人に止められたという。 「確かにしたことは許されないかもしれないが、人には全て、その時々の事情があったのだ。それを無視して、結果だけを見て非難することは出来ないのではないか。」 その思いから、自分の祖先である甘粕正彦について知りたいと思うようになったとのことだった。 この記事は、僕に大きな衝撃を与えた。確かに僕自身、甘粕正彦という人物には良い印象を持っていなかった。はっきり言って「関東大震災→甘粕事件→大杉栄・伊藤野枝と幼い子どもを殺害」という図式で、極悪人のように思っていた。ただ、僕自

      • 今日は何の日 1/7 - のら犬の足あと

        編集 #今日は何の日 1/7 645 唐の僧 ・玄奘三蔵がインドまでの16年の旅を終え長安に戻る。 1610 ガリレオ・ガリレイが木星の衛星「イオ」「エウロパ」「ガニメデ」「カリスト」を発見 1906 西園寺公望が12代内閣総理大臣に就任し、第1次西園寺公望内閣が発足。 1915 中華民国が日置日本公使に対し、山東省の日本守備兵撤退を要求。日本政府は11日に要求は国際慣例違反として拒否。 1924 清浦奎吾が23代内閣総理大臣に就任し、清浦奎吾内閣が発足 1932 スティムソン米国務長官が日本の満洲侵掠行動の不承認を声明(スティムソン・ドクトリン)。 1939 戦争経済を支える人的資源の把握の為、「国民職業能力申告令」を公布。 1945 日本海軍の駆逐艦「檜」がマニラ沖で米輸送船団の攻撃を受け沈没。 1950 インフレの進行により、新円切替後初の千円札を発行。肖像は聖徳太子。 1952 ト

          今日は何の日 1/7 - のら犬の足あと
        • 『日本社会党のルーツを探ると戦前の闇に行き着く』

          日本と人生を豊かにするブログ 日本社会の現状を知り、お得に生きよう(^O^)。『日米に敵対する勢力とその手口をテーマ』に警告を発信するブログです。公開後も更新してます。 1日後に再度読んでください。僕はファシストである共産主義者と戦っています。 本ブログでは「明石元二郎」と「徳川義親」というキーマンにたどりついたことで、日本が満州事変から今に至るまで共産主義者の制御下にあったことを明らかにした。そして、今もその子孫達がスパイ工作(赤化工作)を続けている。 2019-08-05 08:09:52 西村眞吾先生の深い闇!!! https://ameblo.jp/recrutarou/entry-12501640767.html ↑紅卍字会という紅軍から政治資金をもらった西村眞吾先生。 今回は共産主義者「明石元二郎」を掘り下げ、「徳川義親」との関係、そして、民主党の前身「日本社会党」のつながりを

            『日本社会党のルーツを探ると戦前の闇に行き着く』
          • 政府、安倍元首相に最高位の勲章「大勲位菊花章頸飾」の授与を決定…戦後4人目! : 軍事・ミリタリー速報☆彡

            7月12 政府、安倍元首相に最高位の勲章「大勲位菊花章頸飾」の授与を決定…戦後4人目! カテゴリ:歴史旬ニュース 1: 生玉子 ★ 《 政府は3日前に亡くなった安倍晋三元総理大臣に対し、これまでの功績をたたえて最高位の勲章である「大勲位菊花章頸飾」を授与することを決めました。この勲章の受章は戦後4人目となります。 》 ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220711/k10013712231000.html 引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1657526216/ B-2 ステルス ボマー ゼントラーディ 戦闘ポッド F-22 ラプター 895: ニューノーマルの名無しさん >>1 死んでから貰ってもねえ 4: ニューノーマルの名無しさん

              政府、安倍元首相に最高位の勲章「大勲位菊花章頸飾」の授与を決定…戦後4人目! : 軍事・ミリタリー速報☆彡
            • 鉄道開業150年:欧米列強に肩を並べるべく明治維新からわずか5年で誕生した官営鉄道

              日本初の鉄道が1872(明治5)年10月14日に新橋(現・汐留)―横浜間で開業して、今年で150年を迎える。明治維新からわずか5年で誕生した官営鉄道。その背景には、速やかな鉄道網の拡大により富国強兵、殖産興業を推進し、欧米列強に肩を並べようとする新政府の強い意向があった。 日本で初めて“汽車”を走らせたペリー提督 1853年6月、鎖国を続けていた日本にマシュー・ペリー率いる米東インド艦隊が来航し、開国を要求。翌54年3月、ペリーは再び来日し、米国の圧力に屈した幕府は日米和親条約を結ぶ。 蒸気を吐きながら空砲を放つ艦船(黒船)に日本人は肝を冷やしたが、2度目の来日の際、ペリーは幕府に蒸気機関車の模型(4分の1サイズ)もプレゼントしている。 ペリーは横浜に鉄道技師を同行させて、海岸に100メートルほどの円形のレールを敷くと、実際に石炭を焚いて機関車を走らせた。時速32キロ。試乗した幕府役人の河

                鉄道開業150年:欧米列強に肩を並べるべく明治維新からわずか5年で誕生した官営鉄道
              • よーさん、ホーゲー、デクノボー

                宮澤賢治が書いた文章で現存している最古のものは、花城尋常高等小学校4年の時の、「よーさん」と題した綴り方で、『新校本全集』第14巻の校異篇に、右の写真が収録されています。 これは、宮澤家に保存されていたのでも小学校に残っていたのでもなくて、岩手県公文書綴「第一回児童学業成績調」という役所の資料の中にあったものが、後に発見されたのです。 1906年(明治39年)に、全国の尋常小学校第四学年を対象に行われた、「第一回小学校児童学業成績調査」というものの結果で、他の児童の「綴リ方」49名分とともに残されていました。 この答案を見て、現代の人がまず驚くのが、養蚕のことを「よーさん」と表記している仮名遣いだと思います。小学4年生にもなって、「ちょっと賢治君、大丈夫?」という感じですが、これはすでにご存じの方はご存じのように、明治時代終わり頃の数年間だけ、文部省が「言文一致」の新仮名遣いの一環としてこ

                  よーさん、ホーゲー、デクノボー
                • 日本はどうして戦争を選択してしまったのか - 気になることが多すぎるから楽しくなる

                  中国にまで傀儡国家、満州国を作ってしまった日本 数々の歴史が戦争の歴史といってもよいくらい日本は侵略につぐ侵略を繰り返していました。 今さらながら日清戦争から太平洋戦争までを時系列でまとめてみました。 また、歴史というと年表の丸暗記というイメージを持っていたのですが、大学入試も目指した歴史の勉強には「原因」「結果」「その後」が大切だと思います。 結果ばかりを丸暗記せず原因や、その後の変化を知ることで、より歴史が親しみやすくなるのではないでしょうか。 また当時の国民に社会の不条理を訴えたイギリスの喜劇王チャップリンと日本の国民にエールを送り続けた作曲家 古関裕而の代表作も載せています。 1775~1783 アメリカ独立戦争 1867年12月9日 慶3 王政復古の大号令 岩倉具視、大久保利通 摂関と幕府の廃止 1868年3月14日 慶4 五箇条の御誓文 新政府基本方針 1868年9月 明治に改

                    日本はどうして戦争を選択してしまったのか - 気になることが多すぎるから楽しくなる
                  • 知っていましたか? 近代日本のこんな歴史 | 大正デモクラシー ~吉野作造とその時代~

                    大正デモクラシー ~吉野作造とその時代~ ※印の画像はクリックで拡大します。 変革の息吹 ~日比谷焼討ち事件 (1) 所謂日比谷焼打事件概況 ※ 日露戦争(明治37年(1904年)2月6日~明治38年(1905年)9月5日)を終わらせたポーツマス講和会議(明治38年(1905年)8月10日~9月5日)では、戦勝国である日本は賠償金を受け取ることができませんでした。そのため、戦争犠牲者の遺族や戦費拡大に伴う増税に苦しんできた人々の不満が高まりました。 その不満は、同年9月5日から7日にかけて、東京・日比谷に人々が集結して国民大会を開くまでに到り、付近の内務大臣官邸や講和賛成を唱えていた国民新聞社を焼き討ちするというかたちで噴出します。警官隊や軍隊がこれを阻止しようとしましたが、群衆との衝突が起きました。これが、いわゆる日比谷焼討ち事件です。 (1) は、政府が戒厳令(非常時事態に際し、軍隊に

                    • 【書評】『憲政常道と政党政治 ― 近代日本二大政党制の構想と挫折』 小山俊樹著(思文閣出版、2012年) | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

                      書評(文献レビュー) 政治外交史 【書評】『憲政常道と政党政治 ― 近代日本二大政党制の構想と挫折』 小山俊樹著(思文閣出版、2012年) March 26, 2013 政党 政治 憲法 政治外交検証:書評 本書は著者の博士論文を元にした専門書で、「憲政の常道」という政治標語への考察を手掛かりに、「近代日本における二大政党制の形成と崩壊」を論じる。対象とする時期は1900年から1932年までの30年以上に及び、現在で言えば、大平正芳首相の死去からの時間にほぼ匹敵する。著者はまず、政党政治や二大政党制、二大政党間での政権交代などの同義語として扱われることの多い「憲政の常道」が、実は「きわめて多義的な言葉」であり、「近代日本において理想的な政治像を示すキーワード」であったと指摘する。そして、「憲政の常道」がおおむね「二大政党による政党政治」を示すことを踏まえつつ言葉の意味の変遷を「実証的に解明

                        【書評】『憲政常道と政党政治 ― 近代日本二大政党制の構想と挫折』 小山俊樹著(思文閣出版、2012年) | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
                      • 【一番遠い親戚さん】尾上松也と西園寺公望、渋沢栄一。小泉孝太郎と夏目漱石 - .net.amigoココログ跡地2007~

                        尾上松也 西園寺公望 入道前太政大臣=西園寺公経(きんつね) 2親等 渋沢栄一 9親等~ 15親等 小泉孝太郎 3親等~10親等 5親等~7親等 14親等~ 関連 尾上松也 西園寺公望 第12代、14代内閣総理大臣。元老。 西園寺家から公俊が伊予に行き、領地経営をする。のちに4親等の公成、3親等・曾祖父公毅へつながる。 入道前太政大臣=西園寺公経(きんつね) 京都に西園寺という寺を作り、西園寺という名でよばれたのが始まりとされる 私物百人一首 西園寺家の祖 2親等 祖父・喜吉;俳優として活躍。勝新太郎主演「座頭市シリーズ」など子役時代から数多くの映画に出演 祖母・ハル:清元節。主に唄い手 渋沢栄一 公毅の妹の兄弟の妻の父。8親等。 ami-go45.hatenablog.com 9親等~ 阪谷芳郎:栄一の娘・琴子の夫。9親等。政治家。西園寺公望内閣では大蔵大臣。その後東京市長。明治神宮創建

                          【一番遠い親戚さん】尾上松也と西園寺公望、渋沢栄一。小泉孝太郎と夏目漱石 - .net.amigoココログ跡地2007~
                        • 石本コレクション · 資料の解説 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ

                          石本コレクションについて 「石本コレクション/石本文庫」は、第二代東京帝国大学地震研究所の所長である石本巳四雄(いしもと みしお,1893-1940)の旧蔵書で、石本家より地震研究所と総合図書館に寄贈された資料群です。総合図書館所蔵分には、特に災害に関するかわら版や鯰絵などから成る「石本コレクションI」と「石本コレクションII」があり、「石本コレクションI」は2008年からインターネット上で公開してきました。 そして2019年2月に「石本コレクションII」もインターネット上で公開する運びとなり、「石本コレクションI, II」の全体像を当サイトでご覧いただけるようになりました。 石本コレクションの解説について 以下の「石本コレクションI」の解説は、北原糸子先生(神奈川大学,所属は当時)のご指導のもと実施した2008(平成20)年度附属図書館特別展示「かわら版・鯰絵にみる江戸・明治の災害情報 

                          1