並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 104 件 / 104件

新着順 人気順

読みかえすの検索結果81 - 104 件 / 104件

  • 脳トレ - musakuroの「社会人になるときに知っておきたかったこと」

    よくダイエットとか、エクササイズとかヨガなど身体や健康を意識したことを日常で取り組んでいる人は多いと思う。こういった取り組みの中で食を意識するようになり、グルテンフリー、noMSG、ローカーボなんかの食事をする人も多いと思う。 身体のことや食事のことは意識してコントロールする人は多いけど、エクササイズなんかで健康を意識するように、脳に対してのエクササイズを気にしている人は少ないような気がします。 よく音読や速読は脳の活性化にいいと言われますが、これは側頭葉のウェルニッケ野が刺激されることで言語理解力が高まるためと言われています。 ただ音読や速読をするのではなく、「これによって側頭葉のウェルニッケ中枢をトレーニングしているんだ!」という意識をもってするかしないかでは効果が異なると思います。なんにしても意義をもっているかいないかで効果が大きく変わるということです。 私が脳のエクササイズで意識し

      脳トレ - musakuroの「社会人になるときに知っておきたかったこと」
    • 『これからの方向性に迷ったときは』

      B'zのことが好きすぎるサロンオーナーコンサルタント みゆ姉 B’zのことが好きすぎて起業。エステ業界で集客・販売・リピータ作りの実践、指導。月商3億を達成!好きなだけLIVE行くために42歳で起業後はクライアントの絶対的な味方として最強の右腕として思いを注ぐ。プライベートとでは自分のことが好きすぎて独女人生更新中 いつもありがとうございます アナタの最強の右腕 サロン経営コンサルタント 岡崎美幸です サロン経営の方向性に迷ったときは、 「広げる」  or   「深める」 私はどっちを目指すのか? と、 自分に問いかけてみるといいです 方向性に迷っているときは 必要以上に 選択肢が増えすぎている ケースが多いと思いませんか? ほんとは あなたの中では 方向性やありたい姿は 決まっているのに SNSの情報や 周りの人たちの成功パターンを 見たり聞いたりしていると、 自然に選択肢も増える 選択

        『これからの方向性に迷ったときは』
      • 同じ本を何度か読まないと深まらないなと思った話。すべき思考からやりたい思考に転換しています。 - カンボジアで小さな食堂を家族で経営するアラフォー社長のリバ剣日記

        本は複数回読んだ方がいいと思ってる私です。 本を数読むのも大事だけれど、複数回読んで、しっかり自分の腑に落ちたり、気づきを得れるよう、大事な本は複数回、読む方がいいなと思う今日この頃。 個人的に、漫画以外の読書は経営関連の本は勉強として、初心に帰るきっかけとして、自分が迷走してるなーとか思うときにいくらかの本を読み返したりしてる。 以前に日本に一時帰国の際に社長から譲ってもらった本や、お世話になった社長さんから紹介していただいた本など、一度読んで、自分の勉強になると思った本はときどき、読み返す。(いうほど読み返せてるわけではない。) 今回も2月ー4月とトラブル続きだったのと、ありがたいことにめちゃくちゃお店として忙しかったこともあり、心を亡くしていた。 大事なメンバーも去っていった。 ということで、現在、尊敬する前の会社のM社長から頂戴した理念経営の本を読み返している。 読みかえすと、案外

          同じ本を何度か読まないと深まらないなと思った話。すべき思考からやりたい思考に転換しています。 - カンボジアで小さな食堂を家族で経営するアラフォー社長のリバ剣日記
        • 思い出の味 ◈ 櫛木理宇 | 小説丸

          第46回 「おかゆのおかず」 まだ幼稚園児だった頃、喉の手術のためしばらく入院した。記憶にはっきり残っているのは「とにかく、おかゆがまずかった」ことである。 塩のみのおかゆで、なのに肝心の塩味すらほとんどせず、ぐちゃぐちゃのどろどろだった。いまだにおかゆが好きでないのは、どう考えてもあの入院で毎日毎日しつこく食べさせられたせいだと確信している。 この入院でもうひとつ鮮明に覚えているのは、本である。病院の売店で『ナルニア国物語』の一巻にあたる『ライオンと魔女』を買ってもらったのだ。 言うまでもなく、名作中の名作だ。この世にこんな面白い本があるのかと驚き、文字どおり貪るように読んだ。そしてストーリイの面白さもさることながら、作中に登場する美味しそうな食べ物にも惹かれた。 エドマンドが魔女からもらう、芯までふわふわのプリン(原典ではターキシュ・ディライトというお菓子だが和訳版ではプリン)。テーブ

            思い出の味 ◈ 櫛木理宇 | 小説丸
          • 12歳はつきまとう - モリノスノザジ

            学校で書かされた「将来の夢」を、大人になってから実現したひとってどれくらいいるのだろう。多分、高校の卒業文集に書かれた夢よりは中学校の卒業文集に書かれた夢のほうが、中学校の卒業文集に書かれた夢よりは小学校の卒業文集に書かれた夢のほうがのちに実現した可能性が低いのだろうし、実際アンケートを取りでもすれば簡単に裏付けることができると思う。保育園時代に描いた将来の夢をかなえられた人がいれば相当希少価値が高いに違いない。だって、保育園と言えば、みんながウルトラマンとかライオンになりたいお年頃なのだ。 幼いころに描いた夢のほうがより実現しにくいというのにはいくつか理由があるだろうけれど、おそらくそのひとつは、子どもの年齢が幼いほど、接する大人の種類が限られるからだと思う。子どもの世界は狭い。保育士さん、幼稚園バスの運転士さん、買い物に一緒に行くならスーパーの店員、あとは…お医者さんとかだろうか?その

              12歳はつきまとう - モリノスノザジ
            • 文学批評 「幸田文『崩れ』から青木奈緒『動くとき、動くもの』へ」 - 秋谷高志 批評をめぐる試み

              「幸田文『崩れ』から青木奈緒『動くとき、動くもの』へ」 『崩れ』幸田文 幸田文『崩れ』のはじめの一節は、なんととぎれとぎれだろう。 《ことし五月、静岡県と山梨県の境にある、安部峠へ行った。これは県庁の自然保護課で、ふとした雑談のうちに、その峠に楓の純林があり、秋のもみじもさることながら、初夏の芽吹きのさわやかさはまた格別ときき、ぜひ見たいと願って、案内していただいたのである。》 なぜこれほどに句読点が多いのか。息せききっている。幸田文の文章はこんなであったかと思いつつ読み進めた。 《その日、楓は芽生きにはちと時期が早すぎたが、林はいい風情で見ごたえがあり、山気に身も心も洗われて、私は大満足の上機嫌で、秋にはもう一度と思いつつ下山した。私にはこうした旅が一番うれしい。》 心がはやっている。若々しく華やいでいる。胸がどきどきして、説明したくて、息つぎの連続になっていたのだと気づく。さらに読み進

                文学批評 「幸田文『崩れ』から青木奈緒『動くとき、動くもの』へ」 - 秋谷高志 批評をめぐる試み
              • IMALUとめぐる「エルマーのぼうけん」展。オーディオテクニカのサポートによる「音を感じる展覧会」で魅力を再発見 | CINRA

                道具や食料をリュックいっぱいに詰め込んで、船に乗って冒険の旅に出るーー。こんなワンシーンを懐かしく思う人は多いのではないだろうか。9歳の男の子エルマーが、どうぶつ島に囚われているりゅうの子どもボリスを助ける物語『エルマーのぼうけん』。国内でシリーズ累計発行部数が700万部を超すベストセラーとして親しまれる本作の展覧会が、現在東京・立川の「PLAY! MUSEUM」で開催されている。 展覧会では、約130点の貴重な原画などが初公開されている。その魅力の一つは、物語の世界が「音」によって表現されていることだ。音響の部分には、日本の音響機器メーカーのオーディオテクニカが協力。来場者はジャングルの音を感じながら原画を鑑賞したり、ワニの背中をジャンプして川を渡るシーンを体験したり……まさにエルマーになったような気分で冒険の世界を堪能できる。 今回はそんな臨場感あふれる「エルマーのぼうけん」展を、PL

                  IMALUとめぐる「エルマーのぼうけん」展。オーディオテクニカのサポートによる「音を感じる展覧会」で魅力を再発見 | CINRA
                • 中島岳志 島尾敏雄の「ヤポネシア」論

                  芸術家・岡本太郎は沖縄を訪れ、1961年に『忘れられた日本 沖縄文化論』を出版、「沖縄の中にこそ、失われた日本がある」と説いた。同年、奄美大島に住む作家・島尾敏雄は「ヤポネシアの根っこ」という論考を発表した。日本列島を、画一化された国民国家・日本から解放することで、もうひとつのあるべき日本を模索するという構想が、彼の「ヤポネシア」論には含まれていた。島尾の「ヤポネシア」論はいかなるプロセスを経て、縄文礼賛論と結合していったのか。縄文左派はどのように誕生したのか。 南島論の興隆 1960年代に入ると、日本の高度経済成長が確かなものとなり、池田勇人(いけだ・はやと)内閣は「所得倍増計画」を打ち上げた。1964年には東京オリンピックが開催され、東海道新幹線や東名高速道路も開通した。第2次世界大戦に敗北し、焦土と化した日本が、瞬く間に経済成長した過程は「東洋の奇跡」と言われ、礼賛された。 一方、急

                    中島岳志 島尾敏雄の「ヤポネシア」論
                  • 『算数から数学への橋渡しとなる「超有名進学校生の数学的発想力」』

                    らふわく~Life&laugh work~算数・数学・趣味 鉄道大好き子鉄(2020年初志貫徹受験終了)と妹まる子がいます。中学受験を通じて算数、数学が自分のライフワークであることに気づきました。算数、数学がメインとなりますが時にはFXや時事ネタなど普段感じたこと、思ったことを書いていきます。 2017年5月からアメブロを開始してもう8年になります。 最近はもうひとつのブログ、らふわくブログ をメインに書いています。 過去にアメブロにどんな記事を書いたかは意外と覚えているもので、読みかえすと埋もれてしまっていたりもう少し加筆したほうがいいなということで最近リライトをしています。 この記事もリライトしたものです。 今随時リライトを進めています。 らふわくブログ の方がテーマごとにわけていたりしているので検索しやすくしています。 こうしてみると数学・算数をテーマにした記事が多いですね。 ---

                      『算数から数学への橋渡しとなる「超有名進学校生の数学的発想力」』
                    • 読む読む読む読む|冬木糸一

                      書評という仕事をこなすためには文章を書く前に本を読まないといけないわけだけど、よくよく考えてみるとこれは思ったよりもずっと大変な作業だ。 たとえば僕はいま本の雑誌(月刊)とSFマガジン(隔月刊)で定期連載が2つあってそれぞれで最低限は本を読まないといけない。本の雑誌連載ではだいたい6冊取り上げるがその候補のために10冊程度は最低限読むし、まあ15冊ぐらいはざっと目を通す。つまりノンフィクションだけでもだいたい月15冊。SFマガジンの方は隔月刊だが2ヶ月でだいたい10冊〜12冊程度はこれって海外SFかな?? みたいなのが出るから月おおむね6冊程度。 この時点でだいたい月21冊程度読むことが求められるが、これ以外の仕事もあるわけなのである。たとえば昨日はWEBメディアへの寄稿を求められ「老いと死をとらえなおすきっかけとなるノンフィクション」というお題で5冊あげ、原稿を5000文字ぐらい書いたが

                        読む読む読む読む|冬木糸一
                      • 『氷点』( 三浦綾子小説作品 はじめの一歩 )

                        “はじめの一歩”とは? 三浦綾子の作品を〝書き出し〟でご紹介する読み物です。 気に入りましたら、ぜひ続きを手に入れてお読みください。出版社の紹介ページへのリンクを掲載していますので、そちらからご購入になれます。紙の本でも、電子書籍でも、お好きなスタイルでお楽しみくださいませ。物語との素敵な出会いがありますように。 三浦綾子記念文学館 館長 田中綾 小説『氷点』について 連載 … 朝日新聞1964年12月〜1965年11月 出版 … 朝日新聞社1965年11月 現行 … (上下2巻)朝日文庫・角川文庫・小学館電子全集 旭川を舞台にした現代小説。病院長の辻口啓造と妻・夏枝を巡る愛憎劇。ある夏の日に起こった事件が、一家を悲劇の渦に巻き込んでゆく。その発端となったのは、夏枝と眼科医・村井の逢引だった。嫉妬に駆られた啓造が目論んだ、驚きの復讐とは? 「敵」 風は全くない。東の空に入道雲が、高く陽に輝

                          『氷点』( 三浦綾子小説作品 はじめの一歩 )
                        • 情報の洪水の中に隠されている向き合うべき姿勢とは🤔 - unchantotaro blog💫心が元気になるといいな🤗

                          自己認識の大切さ こんにちは🤗 みなさんはいかがお過ごしですか? 人の注意や関心を惹きつけると言うことが価値を生む時代となった。 インターネットによってもさまざまであるが閲覧数によって収入が左右される。 そんな仕組みとなっていることはご存知の方も多いと思います。 注目される重視の情報の中には時には内容の正しさに疑いがあるものだったり誰かが気付けないような言説が混在していることも珍しいことではない。(内容が陳腐化するのが早い) 今となると皆が認識し初めているのではないか?? そんな時代を生き情報洪水から情報を選び取ることに時間とエネルギーを使いすぎていないか 真に向き合うべき情報は自分自身の中に隠されているのではないか? そんな問題意識から『Self アウェアネス』と言う考えをもとに記事にしたいと思います。 『self アウェアネス』 (概念) 自己に意識を傾け自分自身を理解する意味。=自

                            情報の洪水の中に隠されている向き合うべき姿勢とは🤔 - unchantotaro blog💫心が元気になるといいな🤗
                          • 中村佳穂 | アーティストを作った名著 Vol.23

                            アーティストたちに自身の創作や生き方に影響を与えた本を紹介してもらうこの連載。今回は心を打つ圧倒的なライブパフォーマンスで知られる中村佳穂が、自身の楽曲そのものだと思うほど共感を覚えた本や楽曲のタイトルに引用した本など、アーティストとして深く感銘を受けたという3冊を紹介してくれた。 私の曲だと思った共に歩く2人が、まっすぐの道をページをまたいでずっと横切っていく、油絵で描かれた絵本です。最初目に入って手に取ったときは買わずにいたのですが、その黄色と緑の鮮やかな色合いが何日経っても忘れられず、後日買いに戻ったのを覚えています。 私は音楽に色や形が見えるタイプの人間ではないのですが「ああ、これは私の“どこまで”という曲だ」と、ある日読んでいるときにはっきり思ったのを覚えています。 そのあとに絵本の絵を描かれたご本人に会って「この本は私の曲だと思った」と伝えました。 なんて恥ずかしいことを言うん

                              中村佳穂 | アーティストを作った名著 Vol.23
                            • 中学受験は人生修行だ!2021年終了組からのメッセージ - シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記

                              2021年1月中旬に、娘の中学受験が終わりました。 いわゆる難関校ではないけれど、娘が行きたがっていたのんびりとした雰囲気の中高一貫の女子高に合格し、春から中学生です。 これまでいくつか中学受験関係の記事を書いてきたのですが、このブログ内にちらばっているので、忘れないうちにまとめることにしました。 この記事は、そんなわが家の中学受験のおまとめ記事です(^^) 灘や東大寺など(←うちは関西在住です♡)いわゆる超難関校に合格された方の体験談はよく出てウェブ上に出ていますが、難関校ではない普通の学校に行くことになった人の記事もたまにはいいかな、と思ってのアップです。 また、中学受験の記事ではありますが、たくさんある資料の整理の仕方など、中学受験と関係ない方にも参考にしていただける記事もあります。 中学受験に関心のある方はもちろん、そうでない方も、よかったら是非、のぞいてみて下さい♡ ちなみに、タ

                                中学受験は人生修行だ!2021年終了組からのメッセージ - シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記
                              • 好きな映画雑誌はありますか? - どうながの映画読書ブログ

                                なんの感想でもないゆるい雑談!?を入れてみたいと思います。 今は映画の最新情報も、好きな俳優の写真も、なんでもネットで見れる時代。 昭和生まれの自分は物心ついてからもネットが普及してない世代だったので、映画雑誌から色々教えてもらうことが多かったように思う。 両親が映画好きだったので親のをみせてもらったり…買ってもらったり…大きくなってからは自分で購入したり…。 最近は雑誌を購入すること自体殆どなくなったってしまったけれど、どんな映画雑誌があったか振り返ってみたいと思う。 スクリーン 王道洋画ファン向け雑誌!? 読者層は女性が多めな印象。家族も含め小学生~中学生くらいまで読んでいた。 こちらは古本屋で買ってしまったナタキン表紙の81年1月号。美しい…。(近代映画社) 毎年1月号には、スターと監督の名鑑(データ帳みたいなの)がついていてこれが嬉しかった。 新作の情報からスターのインタビュー、オ

                                  好きな映画雑誌はありますか? - どうながの映画読書ブログ
                                • 3年4カ月めの下書き - モリノスノザジ

                                  クローゼットを開けると収納ケースの上に箱があって、箱を開けると、ずっと昔に買ったiPhone4の付属イヤホンに、余ったカーテンフック、何かの家具を組み立てるのに使った小さなレンチや目の入ったダルマがあるというように、そういうふうにこの下書きは3年4カ月の間ずっとここで眠り続けている。そして、下書きにあるのはこれだけだ。 私は下書きを書かない。正確に言うと、記事を下書きとして保存するという習慣がない。記事はWordで書いたものをエディタに貼りつけて投稿しているし、書いたものはすべて投稿しているから、下書きに何かを保存しているということはない。しかし、この記事は3年4カ月前の2018年6月――つまり、このブログに私が最初の記事を投稿するよりも前からずっとここに眠っている。これは、私の、未来だったものだ。 その下書きは、未来に書かれたものだった。ブログ開設から5年後、つまり2023年の私が書いた

                                    3年4カ月めの下書き - モリノスノザジ
                                  • いよいよ中学受験の本番。受験生に贈る言葉『中学入試受験心得』を子供と読みかえす。共通テストにも役立つかも!? - シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記

                                    いよいよ明日(1月16日)から、関西の中学受験は本番に突入です。 ここ数日は、わたしの方が子供より明らかにソワソワしていて、平常心ではありません。 受験する学校の交通ルートを何度も確認したり、すでに用意しているヒートテックのアンダーウェアを買い足してみたり、あきらかに『常』ではない感じです。 *たぶん不要なのに買い足してしまったヒートテック 子供は割と普通で、『もうすぐ受験や~。緊張するわ~』といいながらも、アイスクリームをつついたりしています。 そんな中、最近、子供と読み返しているのが、前に塾からもらった『浜学園学園長がすすめる中学入試受験心得十か条』。 関西の中学受験と同じ日に実施される大学入学共通テストを含めて、どのテストにでも役立ちそうな部分もあるので、抜粋してみます。何かのお役に立つといいな。 受験心得★抜粋 ★難問易問の区別 ★平素の調子を崩すな ★勝負を途中で捨てるな ★心身

                                      いよいよ中学受験の本番。受験生に贈る言葉『中学入試受験心得』を子供と読みかえす。共通テストにも役立つかも!? - シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記
                                    • 漢詩漢文こんにゃく問答|漢字文化資料館

                                      漢詩漢文こんにゃく問答 #7 日本伝統の漢詩文と中国文学 2023.08.10 川合様 猛暑が襲来しています。お元気にお過ごしでしょうか。私は前期末に向けた支度にかまけてしまい、ご返事が遅れてしまいました。こんなことではいけません。 さて、きっと誰もが高校で杜甫の「春望」(国破れて山河在り)や李白の「静夜思」(牀前月光を看る)を習ったことがあると思います。これを日本文化の中の漢詩文と受け止めるか、それとも外国文学としての中国文学と見るのか、この違いは高校の漢文授業の現場を巻き込んで、将来にもわたる議論の種になるでしょう。もう十数年前のことになりますが、ある市民対象の漢文講座の1回を、辺塞詩をテーマに担当したことがありました。熱心な高校の漢文の先生が応対してくださったのですが、話が終わって控え室でお茶をいただいたときに、もう少し時間があったら中国語で朗読していただくと良かったのですが、という

                                        漢詩漢文こんにゃく問答|漢字文化資料館
                                      • 日本のアパレルの手本「アダストリア」強さの秘密と、人気爆発シーインから受ける意外な影響とは _流通・小売業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】

                                        中国Shein(シーイン)が日本の原宿にリアル店舗をつくり、そこに4000人が行列を成したことが話題となっている。また、11月は外資による大手小売、アパレルの買収案件が相次いだ。縮み続ける日本市場だけで戦う企業には、さらに大きな困難が待ち受けていることは必至だ。そうした状況下、日本のアパレルがロールモデルとすべきがアダストリアだ。同社の強さの秘密と中期経営戦略の実現可能性、そしてあえて挙げるとする「不安要素」を分析した。なお、シーインの日本戦略も、アダストリアには多少なりとも影響は与えそうである。 外資によるそごう・西武、マッシュホールディングス買収 西武池袋本店(2022年11月撮影) 11月中旬は、そごう・西武とマッシュホールディングスという、2000億円を超える企業買収のメガディールが2本続いた。しかもそれは多くの日本人が「オワコン」と思っているアパレルを、外資ファンドがかっさらって

                                          日本のアパレルの手本「アダストリア」強さの秘密と、人気爆発シーインから受ける意外な影響とは _流通・小売業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】
                                        • [ICT]今年上半期の学校内ICT改革記録!コロナ禍で「10年が3ヶ月で来た」 - まなびと!

                                          ご無沙汰しております。まなびとです。 ブログ久しぶり…もう、半年以上経ってますかね?! はてなPRO2年プランを昨年うっかり更新してしまったので、noteにも移らずもう少し頑張ってみようかと思います。 今回は、実録「コロナとICT」職場内の大変革 さて、久しぶりのテーマはコロナとICT.。 何年も呼びかけても変わらなかった学校のICT改革が…コロナ禍で「10年が3ヶ月で来た」 「10年が1年で来た」というのは、ユニクロの柳井さんが新聞で語っていた言葉です。 でも、学校は3ヶ月でなんとかしなければなりませんでした。 このブログを読みかえすと、2017年頃からGoogleのセミナーに出ては 「Google classroomは無料なんだから、学校で使えるようにしてください!!!」 と何度も何度も訴えてきました。 でも、 「学校にWi-Fiが整備されてないから」 「使えない先生もいるから」 「具

                                            [ICT]今年上半期の学校内ICT改革記録!コロナ禍で「10年が3ヶ月で来た」 - まなびと!
                                          • 【アピカ日記帳】1年自由日記・横書きB6を3年間使った感想記事【レビュー記事・日記の書き方】

                                            表紙はとてもシッカリしており、「ふん」とおもいっきり力をいれ曲げたら、曲げられるかな??鉄壁な表紙。 1年間、日記を書き続けても表紙はあまり汚れませんでした。手アカがあまりつかないようです。 赤色の表紙と金色の文字が高級感をかもしだしており、シットリした皮のような手触りです。 本体のサイズ アピカ日記帳の本体サイズB6(18.2cm×12.8cm) 日記帳のぶ厚さは3cmほどあり、重量もちょっとした辞典より重いです。持ち運ぶにはやや大きく邪魔になるでしょう。 部屋にずっと日記帳は置いています。持ち運ぶ手帳とメモは別に用意しています。 上質な紙 『シルクのようになめらかな書き心地』シルクに文字を書いたことがないので、判断はできないですが、ボールペンはスーっとなめらかに動き、文字を書くことができます。 2年間アピカ日記帳に書きつづけ、ボールペンが紙にひっかかったことは1度もありません。 ぶ厚め

                                              【アピカ日記帳】1年自由日記・横書きB6を3年間使った感想記事【レビュー記事・日記の書き方】
                                            • アスペルガーが共感する、定型発達にはオススメしない漫画・コミック

                                              ポストアポカリプス物語(文明壊滅をモチーフとした終末もの、というジャンル)としてロストテクノロジーを描いたSF作品。全体を通して文明社会へのアンチテーゼを強く感じる。 アニメ映画版は何度もテレビ放送されているので、知らない人はいないというくらい有名だ。 だが、アニメ映画版の知名度とは裏腹に、原作漫画のコミックス版を読んだことのある人は、意外なほど少ない。 何度も何度もアニメで見ているので、「わざわざ原作を読まなくてもいい」と思う人が多いのかもしれない。でも、この『風の谷のナウシカ』に関しては、原作漫画のコミックス版を読まないのはもったいないことだ。 なぜなら、原作漫画のコミックス版では、アニメ映画版のずっと先のストーリーまで描かれているからだ。 漫画の2巻の中ほどまでが映画化された部分。 アニメ映画版は、コミックス版全7巻のうちの、たった1巻と半分しかないのだ。 コミックス版では、何度もテ

                                                アスペルガーが共感する、定型発達にはオススメしない漫画・コミック
                                              • 文章読本・虎の巻

                                                世に「文章読本」はたくさんある。全部読んだら文章の達人になるのだろうか?あるいは、優れた小説や評論を書けるようになるのだろうか?斎藤美奈子のメッタ斬りを見てると期待できそうにないので、吉行淳之介の編んだ「文章読本」を読む。 本書には、文章読本のエッセンスがギュッと濃縮されている。ずばり「文章とは何か」「文体とは」「優れた文章を書くコツは」との問いにそのまま答えているものばかり。文筆を生業とする書き手たちの「姿勢」がよく見える。このラインナップはスゴい。 文章の上達法(谷崎潤一郎) 谷崎潤一郎の文章(伊藤整) 僕の文章道(萩原朔太郎) 「が」「そして」「しかし」(井伏鱒二) 文章を書くコツ(宇野千代) 自分の文章(中野重治) わたしの文章作法(佐多稲子) センテンスの長短(川端康成) 質疑応答(三島由紀夫) 口語文の改革(中村真一郎) 文章を書くこと(野間宏) 削ることが文章をつくる(島尾敏

                                                  文章読本・虎の巻
                                                • 『スチュアート・ダイベック 「冬のショパン」』

                                                  日中はまぎれもない夏だが、夜半になっての気温の落ち方は、過ごしやすいとは言えないまでも、酷暑とまではいかない微妙なところになっている。 夜は、小説を読むことにしている。 スチュアート・ダイベック(柴田元幸訳)「シカゴ育ち(The Coast of Chicago)」 (白水Uブックス)という新書版のきれいな本だ。表紙は、野球選手のレリーフがついた古いラジオの写真だ。シカゴのダウンタウンを舞台にする連作短編集である。 冬のショパン(Chopin in winter)という美しい小品がある。 ポーランド系米国人の主人公の少年の家に、放浪癖のある祖父ジャ=ジャが帰ってくるところから話は始まる。ちょうど、その頃、同じアパートの大家のキュービアックさんの家の、ニューヨークの音楽大学に行っていたマーシーという娘が帰ってくる。娘は、父親の定かでない子供を妊娠していた。 マーシーは、少年が昔、良く泣い