並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

資源の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 英国でプルトニウムは「資源からゴミに」日本はどうする? | 青野由利の「時を駆ける科学」 | 青野由利 | 毎日新聞「経済プレミア」

    日本は核燃料サイクルを目指し、使用済み核燃料の再処理工場を建設している=青森県六ケ所村で2025年2月3日、本社機「希望」から玉城達郎撮影 原発から出る使用済み核燃料を再処理し、プルトニウムを取り出す。これを「ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料」に加工して原発で再利用する、というのが日本が国策とする「核燃料サイクル」だ。 この政策のもと、日本では使用済み核燃料もプルトニウムも、経済的価値のある「資源」と位置づけられてきた。 だが、実のところ、これはもはや「世界の常識」ではない。 英国は2025年1月、再処理で取り出した民生用のプルトニウムを「固定化」して地中に処分することを決めた。 かつて「資源」と考えていたプルトニウムを、「ゴミ」とみなして処分する方針をはっきり打ち出したことになる。 他国の再処理も請け負ってきた英国には日本のプルトニウム約21.7トンも保管されている。 日本は

      英国でプルトニウムは「資源からゴミに」日本はどうする? | 青野由利の「時を駆ける科学」 | 青野由利 | 毎日新聞「経済プレミア」
    • 県ハタハタ資源対策協議会 不漁のハタハタ 資源確保について考える /秋田 | AABニュース

      漁獲量の低迷にあえぐ県魚・ハタハタの状況について話し合う会議が男鹿市で開かれました。 協議会には県や漁協の担当者などが出席し、県水産振興センターの研究員からハタハタの漁獲状況が説明されました。それによりますと去年9月から3月までのハタハタの漁獲量は沖合が15トン。一方、産卵のため沿岸にやってくる「季節ハタハタ」の水揚げ量は2トンで合わせて17トンでした。これは1995年の禁漁明けで最低の水準です。県は漁獲量が少ないと初漁日が遅くなる傾向であることを指摘しました。そのうえで、調査の結果1才~2才の小型魚が少なかったことなどから従来の小型魚だけ保護する方法の見直しや、ハタハタを食べるといわれるサメの利用を促進し、資源を守る方法を検討するよう提案がありました。出席した委員からは「漁師の手当てをしっかりしてほしい」などの意見が出されました。

        県ハタハタ資源対策協議会 不漁のハタハタ 資源確保について考える /秋田 | AABニュース
      • 限りある自分の資源と、それを何に分けていくか - 語る、また語る

        やらなければならないことがなくなるとそこに空きが生まれるわけで、その空きで何もしないもよし、何かをしてもよし、やらなければならないことにこれまでいかに自分が自分の資源を投入していたかに気づく。 限りある自分の資源を何に分けていくか、誰かにやってもらうように別の資源も追加するか、割ける自分の資源はそもそもあるのかをわかっていなければ、自分を含めて周りも機能しないだろう。 誰かにとってのあたりまえは、自分にとってのあたりまえではない。少ないであろう自分の資源を見合ったものに運んでいるか、自分をモニタリングである。

          限りある自分の資源と、それを何に分けていくか - 語る、また語る
        • 資源限界鎮守府へ贈る地獄の資源回収ローテ|Nana no

          弊鎮守府の地獄の資源回収ローテはE5-2がなんか知らないけど沼って割れずに油が消滅した所から始まりました… このローテをやった期間は2025年3月28日~4月19日 おおよそ22日です 最終的にボーキサイト以外消滅した(油0弾薬0バケツ0鋼材9000ボーキ12万)ので、ずっと擦ってた資源回収ローテを公開します キラ遠征による大成功 1-3での油掘り(三重クル) 3-2でも弾薬掘り(キスクル) やっていたことといえば凄く単純、この3つです ①キラによる遠征パート だいたい仕事の時間が朝6時~夜18時 家での自由時間が20時~25時なので 仕事中は合間を見つけて ID:37 東急1 ID:38 東急2 ID:09 タンカー護衛任務 これをひたすら擦り続けます、帰って来る時間も覚えてくるので毎日規則正しくこなしましょう、鋼材がないので東急セットからは逃げられません、北方ネズミなんて出そうものなら

            資源限界鎮守府へ贈る地獄の資源回収ローテ|Nana no
          • かつお節・昆布にインフレ荒波 透ける世界の資源争奪戦 - 日本経済新聞

            日本の食卓に欠かせない「だし」。かつお節や昆布から丁寧に作れば風味豊かになり、料理の味もワンランクアップする。近年は世界的な資源価格の上昇で値上げが相次ぐ。国際的なカツオ需要の増加など、漁業を取り巻く環境変化も価格を押し上げる。1699年に創業したかつおぶしの老舗にんべん(東京・中央)が開く「日本橋だし場 本店」は和食文化の発信拠点だ。4月上旬に訪れると、だしを使ったアイスクリームを食べて一息

              かつお節・昆布にインフレ荒波 透ける世界の資源争奪戦 - 日本経済新聞
            1