並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

転職エントリの検索結果1 - 14 件 / 14件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

転職エントリに関するエントリは14件あります。 転職仕事面接 などが関連タグです。 人気エントリには 『【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian』などがあります。
  • 【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian

    はじめに この記事には、Googleのオンサイト面接に向けて勉強した内容が記載されていますが、それらはすべて面接を受ける直前に書いておいたものです。このエントリを読むことで面接で聞かれた内容が予測されてしまわないようにそのようにさせていただきました。ご了承お願いします。 この記事について 令和元年に医師を退職し、ソフトウェアエンジニアに転職します。 自分にとって大きな転機であったのと、とても大変な道のりであったので、私という人間が辿った道筋を最初から最後までちゃんとまとめておきたいと思いこの記事を書くことにしました。 私のような他業種から未経験での転職を目指されている方にとっても、何らかの参考になる内容であれば幸いです。 私の生い立ち 私は小さい頃からテレビゲームが大好きで、学校から帰るとずっと家でゲームをしている子でした。あまりにもゲームが好きだったので、遊ぶだけではなく自分で作ってみた

      【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian
    • 転職エントリ(1年後) - 世界線航跡蔵

      Nianticに転職して1年あまりが過ぎた。 2018年の9月からNianticで働いているのだが、そういえば転職エントリーを書きそびれていた。 転職して以来、相変わらずサーバーサイドの開発をしていている。なお、開発しているのはIngressでもPokémon GOでもハリー・ポッター:魔法同盟でもない。 Nianticとの関わり Ingressは2014年12月から続けていて、Pokémon GOも日本での正式リリース日からぼちぼちやってきているものの、それにしてもNianticで働くようになるとは思ってもみなかった。 Pokémon GOがなんかえらく流行り始めたときも、自分とは関係ない話だと思いつつGoogle Maps時代の知り合いが何人か関わっているのを思い出して無責任に祝福していたぐらいである。知り合いへのご祝儀のつもりでポケコインを1万円分ぐらい買って、行動圏内にルアーモジュ

        転職エントリ(1年後) - 世界線航跡蔵
      • 【転職エントリー】国連を退職し、Kyashで働くことになりました | Shota's Blog

        2019年12月で4年強務めてきました国際連合を退職致しました。 過去に国際連合に勤めたことがある日本人は数多くいれど、そういう人たちの情報はなかなか表に出てこないと思います。今まで国連をはじめとする国際機関で働きたいと思っている方に多く会ってきましたが、やはり謎の多いと言いますか、知られていない情報がたくさんあると思います。 この転職エントリーと共に、実際に入って感じて良いと思った点と私が物足りなかった点を書いていきたいと思います。あまり負の面は今まで書いてこなかったので、今後目指したい方にとっても参考になる部分があるのではないかなと思います。 働いていた場所私が働いていたのは国連事務局で、アジア太平洋地域におけるリージョナルオフィスでもある国際連合アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)と言うところで働いておりました。わかりづらいので以後国連と表記します。 私はその中でも情報通信技

          【転職エントリー】国連を退職し、Kyashで働くことになりました | Shota's Blog
        • 転職エントリ ~大企業と育児と年齢とKaggleとキャリア~ - Paoの技術力を磨くブログ

          初めての転職をしました。 2020年4月末を持って新卒から7年間勤めた会社を退職し、今年の5月から新しい会社で働いています。 自分に境遇が近い人などの参考になればと思い、書きました。 長くなると思うので、お題毎に気になるところだけでも読んでもらえると嬉しいです。 ※前職及び転職先の会社名は書いていませんのでご了承ください。 簡単な自己紹介 31歳 情報系の修士卒で新卒から8年目 一児(2歳)のパパ 機械学習を学び始めたのは4年前くらい Kaggle好き(Kaggle Master) 前職について 会社はいわゆるJTC(Japanese Traditional Company)と呼ばれるようなIT系の大企業でした。 最初の3年はWeb系のSIerみたいな仕事で、後半の4年は研究開発の部署で、機械学習を使ったユーザデータの解析やサービス検証などをやっていました。 入社3年目あたりで、趣味である

            転職エントリ ~大企業と育児と年齢とKaggleとキャリア~ - Paoの技術力を磨くブログ
          • 転職エントリ - 実はhokkai7go

            from: 株式会社はてな(2018年9月〜2021年3月) to: 元上司が起業した会社でCTOやることになりました 新しい会社は社長含めて3名の会社でかつ、会社のWebページすら無いので書ける情報があまりありません。隠しているというわけでもないのですが。 在職中にお世話になったみなさまありがとうございました。

              転職エントリ - 実はhokkai7go
            • 転職エントリー(東大の博士課程・理研JRA→(株)リクルートのデータサイエンティスト)|Takeshi Teshima

              私は誰?手嶋毅志といいます。これを読んでくださる方は知り合いが多いと思いますが、2022年3月に東京大学新領域創成科学研究科で博士課程を修了し、博士(科学)を取得、2022年4月からリクルートに入社しました。 博士課程の学生、そして理化学研究所JRA(大学院生リサーチアソシエイト)という研究職から、データサイエンティストという事業に入っていくロールへのジョブチェンジだと思っているので、転職エントリーとしてご報告&大学院でのあれこれをまとめました。 自己紹介(英語): https://takeshi-teshima.github.io 自己紹介(日本語):https://takeshi-teshima.github.io/ja TL;DR今年度から、株式会社リクルートという日本の会社で働いています。研究職ポジではなく、事業にどんどん入っていく性質のデータサイエンティストとしての入社です。 自

                転職エントリー(東大の博士課程・理研JRA→(株)リクルートのデータサイエンティスト)|Takeshi Teshima
              • #転職しました - 転職エントリ投稿サイト

                こんにちは、ブライアンです( ´ ▽ ` )ノ 2020年2月28日をもちまして、2017年に新卒入社したHamee株式会社を退職することになりました。 ・・・というわけでこのnoteはいわゆる僕の退職エントリです。 (初めてこういうの書くのでとても緊張しています) === 本題の前に。 Hameeでは退職の際、最終出社日の朝礼にて全社員の前で退職のご挨拶をする時間を(希望者は)いただけるのですが、新型コロナウイルスの影響もあり…社員のほとんどの方々が在宅勤務を行っているため、朝礼は一時的に省略。Hameeも2/28現在、全社的に全員在宅勤務推奨となって

                  #転職しました - 転職エントリ投稿サイト
                • 転職エントリー - 酒と開発の日々

                  皆さんおはこんばんにちは。ぐーどらです。今更しれっと書きますが、先日の7/27(土)に技書博の1日スタッフやっておりました。 gishohaku.dev 1日スタッフ目線ですが、一般参加者やサークルさんにとってとても安心感のあるイベントだったと思います。第二回も開催決定しているので、またスタッフとして参加させていただこうと思っています。 あともう一つ、Builderscon最高でしたね。スピーカーの方、スタッフの方やスポンサー企業様、参加者の皆さん本当にありがとうございました。 転職エントリー ガラッと話題は変わりますが、転職活動を本格的に始めます。 今回の記事は自分の整理した考えを書き、自分と会ってくださる採用担当の方やエンジニアの方とのギャップを埋めるために書いていきたいと思います。 自己紹介 2019年1月に異業種からエンジニアへ転職しました。前職では派遣でコールセンターの業務をやっ

                    転職エントリー - 酒と開発の日々
                  • 30年以上ゲームを遊び続けて、ついにゲーム関係の仕事についた話【転職エントリ】|須山 奏 / note(ゲームカテゴリディレクター)

                    note株式会社でゲームカテゴリディレクターとして働くことになりました 「ゲーマーが、ゲームで生きていける、ゲームを継続していける環境を作る」ために、2020年6月からnote株式会社に入社することになりました。 noteというメディアを通じて、良い作品が広まったり、プレイヤーが発掘されたり、ライターが増えたり、良い影響を生み出せるように全力を尽くします! ※ゲームに関わる人すべてを想って「ゲーマー」と書いています! 私は、今まで趣味としてSplatoonの大会運営を3年ほど継続してきて、大会運営者としてSNSで発信をしてきました。 (大会運営についての記事はこちら) 今後は1個人としての発信もしていこうと思うので、自己紹介がてら過去のゲーム遍歴を振り返ってみようと思い、この記事を書いています。 SplatoonTopPlayersとしての今後の活動 note株式会社にゲームカテゴリディレ

                      30年以上ゲームを遊び続けて、ついにゲーム関係の仕事についた話【転職エントリ】|須山 奏 / note(ゲームカテゴリディレクター)
                    • 【転職エントリ】株式会社LayerXに入社しました|千葉 百枝|chibakun

                      こんにちは!はじめまして、千葉といいます。 エンタメ業界で8年ほど働き、本日付けで株式会社LayerXに入社したデザイナーです。地球最後の日に食べたいものは、蟹🦀です。 転職のタイミングってガラッと環境が変わって、色々なことに気づきますよね。自分の価値観や、これからやっていきたいこと、前職との違いなどなど... 過去2回ほど転職経験があるのですが、中でもLayerXは転職フローに入る前に抱いていたイメージと、実際に中に入って見える姿の違いが大きいなと感じ、お伝えできればなーと思い筆を取りました。 LayerXへの転職を検討している方、検討まではしてないけどちょっと気になっている方々に届けばいいな、という気持ちです! このnoteで伝えたいことシンプルに、「実際のLayerXってこんな感じ」です。 転職先を聞かれて「LayerXってとこなんですよー」と言うと、LayerXをご存知の方には「

                        【転職エントリ】株式会社LayerXに入社しました|千葉 百枝|chibakun
                      • #転職しました - 転職エントリ投稿サイト

                        こんにちは、ブライアンです( ´ ▽ ` )ノ 2020年2月28日をもちまして、2017年に新卒入社したHamee株式会社を退職することになりました。 ・・・というわけでこのnoteはいわゆる僕の退職エントリです。 (初めてこういうの書くのでとても緊張しています) === 本題の前に。 Hameeでは退職の際、最終出社日の朝礼にて全社員の前で退職のご挨拶をする時間を(希望者は)いただけるのですが、新型コロナウイルスの影響もあり…社員のほとんどの方々が在宅勤務を行っているため、朝礼は一時的に省略。Hameeも2/28現在、全社的に全員在宅勤務推奨となって

                          #転職しました - 転職エントリ投稿サイト
                        • 2022年1月からUbie DiscoveryにBizdevとして入社します!🚀(転職エントリ)|廣川 豪太|note

                          What is it 2018年から約4年新卒からお世話になったVOYAGE GROUP(現 CARTA HOLDINGS)を卒業し、2022年1月よりUbie DiscoveryでBizdevとして挑戦することに至った自分の意思決定のWhyを発信しようと思い、書いています。 また、自分の文章を読んで少しでもUbie Discoveryに興味を持ってくれた方がいたら、是非ご連絡ください。壮大なビジョン・ミッションを実現する仲間を募集しています!! ありがとう、VOYAGE。ありがとう、fluct。 新卒でVOYAGEに入社して、fluctへの配属希望が叶い、チームで事業をドライブさせた経験は本当に貴重な時間でした。全てが宝物です。 退職するまでの約1年間は株式会社fluctのアプリグロース本部長として、SSP for Appの売上最大化を推進していました。最も思い出に残っている仕事としては

                            2022年1月からUbie DiscoveryにBizdevとして入社します!🚀(転職エントリ)|廣川 豪太|note
                          • 柳緑花紅/転職エントリ - 食べられる夢を見た

                            気付けば転職からひと月が経った。*1 このブログ的には藝大のプログラムを修了した話とか、一人暮らしを始めて気付いたこととか色々と書こうかと思っていたのだが*2前回の記事が意に反して毒気のある文章になっていたため少し時間を置いてみた。 転職をしたことにより心機一転インプットし、また、ナレッジを共有する文化に早くも染まりつつあるので久しぶりに思っていることを書き残しておこうかなと思っている。 現職と前職を比べるような内容にはなるが、大前提としてどちらにも非常に感謝しているし、どちらを批判したいとかの意図は全くない。 あくまでも、二つの環境に身を置いたことで感じることのできた構造の違いやそれによって発生する力学を今感じているまままとめておきたい。 前職について 新卒で入社した調査会社で、データアナリストとして5年半在籍した。その期間に新卒を中心に採用し、組織は二十数名から百名近くに拡大していった

                              柳緑花紅/転職エントリ - 食べられる夢を見た
                            • 転職エントリー 〜新たな船出〜|KANE

                              「人のチカラで 世界を便利に」というビジョンを掲げており、クラウドワーカーという「人のチカラ」を活用して、CGSを複数展開しております。 私がはたらくシュフティ事業部では、仕事を発注したい人(クライアント)と仕事を受注したい人(ワーカー)をマッチングするかんたんお仕事のクラウドソーシングサービスであるシュフティを運営しております。 転職活動を始めたきっかけ私が転職活動を始めたきっかけは、前職でのキャリアの方向性を見失ったということにあります。 私のキャリアとしてチームと協力して様々なものを作っていきたいというキャリアを歩んでいきたいという気持ちがありました。 それに対して、前職では開発のメンバーが私一人であったり、会社の事業的にも開発が中心になることがなかったということがありました。 前職も事業的には有意義ではあったのですが、キャリアのことを考えて転職を決意しました。 転職活動について 私

                                転職エントリー 〜新たな船出〜|KANE
                              1

                              新着記事