はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    どうなる?Twitter

『実はhokkai7go』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • FPからもらったアドバイス - 実はhokkai7go

    15 users

    blog.hokkai7go.jp

    かつての上司であり、今の会社の社長がファイナンシャルプランナー通称FPの資格を持っており、独身時代に貯金なしだった僕にアドバイスをくれました。そのおかげで3年で150万程度金融資産を持つところまで育てることができました。(わりとゆっくりです)当時は本当にお金なくて車買うとか全く考えたことかありませんでした。今ではこの状況を脱していますが、同様の状況におかれている人に有用かもしれないので書き残しておきます。 収支の図示でいくら使える、いくら無駄省けるかを把握し、改善につなげる 投資や貯金は予算として確保して、給料日を起点として使うよりも前にお金が移動されるようにしておく NISAやiDeCoといった制度は最大限活用する この3つだったと思います。普通はまずファイナンシャルプランナーと知り合うところからやる必要があるので、自分はラッキーな境遇でした。 保険屋さんがファイナンシャルプランナー資格

    • 暮らし
    • 2022/07/26 10:12
    • あとで読む
    • 転職エントリ - 実はhokkai7go

      25 users

      blog.hokkai7go.jp

      from: 株式会社はてな(2018年9月〜2021年3月) to: 元上司が起業した会社でCTOやることになりました 新しい会社は社長含めて3名の会社でかつ、会社のWebページすら無いので書ける情報があまりありません。隠しているというわけでもないのですが。 在職中にお世話になったみなさまありがとうございました。

      • 政治と経済
      • 2021/03/05 17:23
      • hatena
      • career
      • あとで読む
      • レガシーシステム撤去の工夫と所感 - 実はhokkai7go

        8 users

        blog.hokkai7go.jp

        ここで扱うレガシーシステムは、ソースコード的なものは含みません。主にサーバやシステムのことを指します。そのためレガシーソフトウェア改善ガイドや、レガシーコードからの脱却といった書籍の内容なども登場しません。メンテナンスが行き届かずOSやミドルウェアのEoLを迎えてしまい、泣く泣く再構築することになった体験による工夫がメインのお話です。 自分がやったレガシーシステム撤去 プロキシサーバ移転、メールサーバ移転、社内DNS管理システムの置き換え、Nagios廃止、NFSサーバマネージドサービス化など 進め方 レガシーシステム撤去と立ち向かっている途中からは、SREが二人組としてタスクに取り掛かるバディ制度が取り入れられました。後述しますが、レガシーシステム撤去をするうえで二人組で取り掛かれるのはとても心強かったです。複数のバディから構成されるSREチームに自分はいます。 見積もりとタスク分解 作

        • 暮らし
        • 2021/02/07 13:05
        • あとで読む
        • GitHub organizationsのメンバー管理をするTerraformを整備して、そのCIをGitHub Actionsで実現した話 - 実はhokkai7go

          4 users

          blog.hokkai7go.jp

          はじめに GitHub Enterprise(以下GHE)から github.com へと移行するのが社内のトレンドになりつつあります。renovateの利用も活発です。自分は組織横断的なSREチームにいますが、インフラだけでなくGHEや github.com のorganizationsの管理もやっています。 なぜGitHub organizationsの管理をTerraformでやろうとしたのか 本質的な作業ではないと思うものの、入退社のたびに操作を行う人が発生します。属人化したいものではないのと、他チームメンバーでも操作しやすくするためにコード管理したいとおもいました。自分の所属している組織横断的なSREチームでは、ほかチームのメンバーの増減について詳しく知らないので、各チームからチームメンバーの追加/削除のPRがほしいと考えました。つまりセルフサービス化したいと思ったということです

          • テクノロジー
          • 2020/07/17 07:34
          • github
          • LambdaでSisimaiを動かしてバウンスメールを解析するテスト - 実はhokkai7go

            3 users

            blog.hokkai7go.jp

            バウンスメール対策として、Sisimaiの利用を考えていました。ここで結論です。LambdaでSisimaiによるバウンスメール解析の仕組みが作れそうでした。LambdaでSisimaiを動かすような記事は見つからなかったのでアウトプットしてみることにしました。 libsisimai.org "SisimaiはbounceHammerの後継となるバウンスメール(エラーメール)解析ライブラリ" です。 クックパッド開発者ブログにある以下の記事を興味深く読みました。 techlife.cookpad.com 読んだ結果、わりと壮大な仕組みなので、現在であればもう少し小さく仕組みを実現できるのではないかと思って試してみた記事です。できるだけマネージドな仕組みの上で実現したいのですが、バウンスメール解析のSaaSでピンとくるものはなさそうだったのでこの記事の内容を試しています。(できればコードは書

            • テクノロジー
            • 2020/07/14 16:06
            • ADS-Bレシーバー運用始めました - 実はhokkai7go

              14 users

              blog.hokkai7go.jp

              きっかけ 沖縄で飛行機を見ながら id:masawada さんとFlightradar24の仕組みについての話をしていて、ADS-Bレシーバー作ったらどうですか?と言ってもらったことがきっかけになりました。家にRaspberry Piがあり、mackerel-agentを入れて遊んでいるだけでした。何かやりたいことがあれば良いなと思って放置していたのでちょうどよかったのでした。ADS-Bレシーバーについて調べてみるとFMのUSBチューナーを買うだけでレシーバーを組めることがわかったので帰ってすぐにポチりました。 運用開始 買ったのはこれ↓ amzn.to 構築手順(chefとかAnsible)にしたい気持ちもあるがまだできていないです。dump1090というソフトウェアが落ちたらすぐにサーバーとしての機能を停止してしまう状況なので、まずはsystemctlで管理できるようにして自動再起動な

              • 世の中
              • 2020/02/20 10:04
              • raspberrypi
              • 飛行機
              • 批判の仕方と褒めについて - 実はhokkai7go

                6 users

                blog.hokkai7go.jp

                shimobayashi.hatenablog.com このエントリは上記エントリに触発されて書いたものですが、上記エントリについて否定的な内容を述べているものではありません。ナイスアウトプットだなぁと思っています。 最近、批判の仕方について思うことがあったのでこのエントリを書いてみました。 未知の領域にみんなで挑戦していこうというときに経験主義的なアプローチを取ることがある。筋がいい悪いがわかっていないときもある こういう未来が見えていない状況でやっていきを示した人は賞賛されてほしいと個人的に思っている 筋が悪いと批判するとしたらその前に一旦受け止めてあげると良さそう すでに筋が悪いと経験上わかっているならばその根拠を示すと良さそう 個人的には批判のみをする人と仕事するのは大変しんどいので、代案を出すとか、提案した事自体を褒めると良さそう もしくはリアクションをしてあげると良さそう その

                • 世の中
                • 2020/02/18 17:30
                • あとで読む
                • 言いたいことをすぐに言う訓練 - 実はhokkai7go

                  3 users

                  blog.hokkai7go.jp

                  あくまで体感値だが、苛ついたときに何故苛ついたのか、どのようにするとよいかを当日中に何らかの形でアウトプットできることは僕の中では稀であり確率的には20%程度であることがわかってきた。これはなぜかというと、自分が苛ついているのは自分の誤りによるものなのか、他者からの影響によるものなのかという切り分けに自分の中で時間がかかっているからということがわかってきた。このプロセスは自分の場合たいてい場所か時間をおいたときに行われるものであって、即座に行わないのは冷静さを欠いているので適切ではないと考えているためである。そしてなぜか、シャワーをしているときに思い出し怒りをして、そのタイミングで整理が始まることが多い。 改善のサイクルを高速に回すためには、即座にフィードバックする必要があると信じているので、できる限り素早く苛つきの原因を言語化したいと考えるようになってきた。ここでタイトルに戻ってくるのだ

                  • 学び
                  • 2020/01/26 18:22
                  • はてなSREチームにおけるスクラムの実践というタイトルでJuly Tech Festa2019に登壇します - 実はhokkai7go

                    6 users

                    blog.hokkai7go.jp

                    こんにちは id:hokkai7go です。この記事は、はてなエンジニア Advent Calendar 2019の7日目です。 掲題の通りですが、「はてなSREチームにおけるスクラムの実践」というタイトルでJuly Tech Festa2019に登壇します。一つ前のエントリで触れていた、定期的な振り返りの振り返りはこちらの登壇内容に関係したものでした。自分の発表は会場Cにて、13:00-13:45(45min)の枠です。 2019.techfesta.jp 話す内容 資料はこちらです。 http://slides.hokkai7go.jp/jtf2019-hatena-sre-scrum.pdf 直リン注意。(蛇足ですが、これまでSpeakerdeckを使っていましたが、日本語フォントの中身が白っぽくなり、スカスカになってしまう現象があったので資料をそのまま共有する形にしてみました。)以

                    • テクノロジー
                    • 2019/12/07 12:37
                    • あとで読む
                    • 大阪府民 - 実はhokkai7go

                      3 users

                      blog.hokkai7go.jp

                      Twitterには逐一書いていたが、京都から大阪への引っ越しを終えた。京都には10ヶ月ほど住んでいたことになる。上京区の堀川今出川というところに住んでいたがとても便利な街だった。ありがとう上京区。うち大阪府民になります! 親しい人や、直接会う機会のある人たちには伝えていたのだが、つい先日結婚をしたので一緒に住むための引っ越しだった。 結婚には苦労せんやろとなぜか思い込んでいた20代前半や、出会いのなさに苦労していた20代後半を経て30代の早期に結婚できたのは良かったと思うのと同時になんか不思議な感じもしている。 東京でのシェアハウスでの生活を終えて京都に引っ越すときに一通りの家財道具は揃えたのだが、IHな家になるなど必要なものは意外と出てきた。ということで、もし何らかの気持ちがある人はウィッシュリストから何かを贈ってもらえるとありがたい https://www.amazon.jp/hz/w

                      • 暮らし
                      • 2019/10/19 13:01
                      • 大阪
                      • SREチームにおけるスクラムの実践というタイトルでDevLOVE関西FearlessChange実践編に登壇します - 実はhokkai7go

                        26 users

                        blog.hokkai7go.jp

                        こんにちは id:hokkai7go です。掲題の通りですが、10/4に大阪のシナジーマーケティング社で行われる DevLOVE関西 FearlessChange実践編 に登壇します。 devlove-kansai.doorkeeper.jp 小芝 敏明(@bash0C7official)さんにお声がけいただき、今回の登壇が実現しました。小芝さんと一緒の勉強会に登壇できるだなんてとてもありがたいしうれしいです。 話す内容 SREとして日々割り込みを処理しつつ、技術的負債の返済や新しい仕組みの導入といった予定されたエンジニアリングタスクに取り組んでいます。そのためにスクラムの手法を取り入れています。プロダクトオーナー兼スクラムマスターの上長からスクラムマスターを引き継いだときから現在に至るまでに取り組んだこととチームの変化についてお話します。 資料はこちらです。 speakerdeck.co

                        • テクノロジー
                        • 2019/10/04 17:54
                        • チーム
                        • あとで読む
                        • go
                        • コンピュータ・IT
                        • 技術
                        • はじめてのインターンメンター - 実はhokkai7go

                          4 users

                          blog.hokkai7go.jp

                          はてなに入って初めてのサマーインターンメンターを体験した。 自分はシステムプラットフォーム部というところで横断的なSREをしている。今回のインターン生であるFurutsukiさんは、前半過程を1位で通過して僕らのところにやってきた。はてなのサマーインターンは講義中心の前半過程2週間と、チーム配属になり2週間チームが出した課題に取り組む後半過程がある。後半過程の成果として彼が書いてくれたブログがこちらだ。 https://developer.hatenastaff.com/entry/2019/09/13/110131 この記事は踏み台を作ったり、運用してる人たちに届いたようでよかった。この記事を書いている時点で293ブクマが付いている。インターン生の成果を導いてあげられたことを喜んでいる。また、2人でメンターをしたのだが、2人とも新しい技術に触れられる機会を得ることができたので大いに刺激を

                          • 暮らし
                          • 2019/09/14 11:52
                          • はてな
                          • JALの修行を完了した - 実はhokkai7go

                            33 users

                            blog.hokkai7go.jp

                            修行とは 航空会社の上級会員になるための一連の活動のこと 記録 理解してもらえないことが多そうなので修行は独身のうちに済ませておこうと思っていたのだが、計画通り完了することができた。2019年1月12日の伊丹-新千歳便からスタートして2019年9月7日の福岡-伊丹便で50搭乗を達成した。私用では新幹線に乗らずに飛行機を使うように心がけていたら9月で解脱することができた。費用としてはだいたい50万くらいかかった。単価計算シートをつくって割引運賃を使ってだいたい1搭乗で1万円ちょっとというくらいに落ち着いた。那覇-離島便をもっと使えばもう少し単価を抑えられた感じはするけれども、自分の用事や行きたいところ優先にしたのでそこそこ単価は高くなったと思う。 ここからは旅の記録として書き残しておこうと思う。ホームとした空港は伊丹空港だった。京都駅-伊丹空港のバスは何度乗ったかわからないくらいだ。宮古空港

                            • 世の中
                            • 2019/09/07 22:22
                            • 飛行機
                            • あとで読む
                            • 生活
                            • 割れ窓理論をWebインフラの改善に活用し、チーム内の知識共有を促進している話というタイトルでSRE Lounge #8に登壇します - 実はhokkai7go

                              42 users

                              blog.hokkai7go.jp

                              こんにちは id:hokkai7go です。掲題の通りですが、3/13にクックパッド社にて行われるSRE Lounge #8に登壇します。 sre-lounge.connpass.com id:Soudai さんへのリスペクトなのですが、登壇前に登壇予告の記事を書いておきます。以前書いた下記の記事は、2018年12月時点での割れ窓タイム運営について書いています。 blog.hokkai7go.jp その後いくつかのアップデートがありました。今回のSRE Lounge #8 登壇に際して、割れ窓タイム自体のご紹介と最新のアップデートについてお話します。資料はこちらです。 speakerdeck.com SREの扱う領域はとても広範なものであると認識しています。過去の経緯や特定分野に詳しい人からの知見を吸収したり、自分が教える側にまわるといった知見共有の課題を常日頃から感じており、このような取

                              • テクノロジー
                              • 2019/03/09 15:46
                              • チーム
                              • あとで読む
                              • go
                              • インフラ
                              • 資料
                              • web
                              • 誰かの心理的安全性が低いことがベースとなる心理的安全性について - 実はhokkai7go

                                33 users

                                blog.hokkai7go.jp

                                ややこしいタイトルですみません。 最近少しずつ思うようになってきたことです。 心理的安全性というのは全員の安全性がベースにあるというよりは、実は誰かの心理的安全性を(実は)脅かす形で確保されているのではないかという仮説が僕の中であります。 個人的には、最近スクラムマスターとなり、このようなことを考えるようになりました。エンジニアリングマネージャー界隈が盛り上がっているのは、もしかしたらこのような背景があるのかな?よくわかっていません。 全員の欲求を最大限に満たすことはできないわけで、各自ストレスはあるし、ストレスの様子にはグラデーションかかった感じがあるなと思いました。もう少しまとまったらまたアウトプットしたいと思います。

                                • 学び
                                • 2019/02/28 23:53
                                • 心理
                                • work
                                • あとで読む
                                • Apache/Nginxによるリバースプロキシ(歴史的経緯が満載)をALBによって再実装した話 - 実はhokkai7go

                                  12 users

                                  blog.hokkai7go.jp

                                  概要 これまでに終了したサービスなどの事情によりデータセンター上でApacheやNginxを使って、はてなで所有している様々なドメインに対するリバースプロキシを構成していました。簡単に言うとリダイレクトするだけなのですが、 48個程度のドメインとリダイレクト先の対応関係がありました。歴史的経緯というやつですね。これらのリバースプロキシの利用状況を調査し、統合方針の策定、ALBで再実装し、Route53でALBに切り替え、つい先日データセンター上のリバースプロキシたちを退役させることができました。今回はこの一連の対応での苦労ポイントについてご紹介します。 利用状況調査 2つのロール、合計5台のXen DomUでこれらのリバースプロキシは動作していました。幸運なことにWebサーバで読み込まれていた設定ファイルは1つのファイルにまとまっており、利用状況調査で難航することはありませんでした。またす

                                  • テクノロジー
                                  • 2019/02/23 16:52
                                  • はてな
                                  • 自分の状態をつかむ方法と良くないときの対処方法 - 実はhokkai7go

                                    5 users

                                    blog.hokkai7go.jp

                                    アラートレベルで分類してみた。これを見た人の何かの参考になるといいな critical 好きな音楽を落ち着いて聞けず、曲をスキップしまくってしまう 音楽を聞くと気持ちが落ち着くことすら忘れてしまって、音楽から遠ざかってしまう 楽しい想像ができなくなっている 拍動性頭痛や吐き気がする等明らかな体調不良 warning 気圧変化に敏感になり、たまに頭痛がする 歩くのが面倒になる ワイガヤを騒音に思うようになる 家でシャワーをしていて思い出し怒りをしてしまう 肌の乾燥対策とかに気を向けられなくなる 集中できる時間が短くなる 対処方法 肉を食べる 魚を食べる 野菜を食べる あたたかいものを飲む コーヒーやカフェラテ、烏龍茶、スープ しょっぱいものか、甘いものを少しだけ食べる 好きな音楽を聞く ドラムを叩く そこそこにお酒を飲む 散歩をする 人と話す マッサージや鍼に行く 早寝 ジムに行く サウナや

                                    • 世の中
                                    • 2019/02/20 14:26
                                    • 文
                                    • joke
                                    • あとで読む
                                    • SRE Lounge #7 に参加してきました - 実はhokkai7go

                                      6 users

                                      blog.hokkai7go.jp

                                      これです。 https://sre-lounge.connpass.com/event/114005/ 感想等 とてもよいイベントでした。SREって、そうだよねーと思うところが多かった。SREがカバーする範囲が広いということと、すべてをカバーできる人はいないからお互いにリスペクトして多様性がある状態にしておくのがいいんじゃないかという話があってわかりみが深かった。ここまでが仕事なんでと責任範囲を区切ってしまうことは、DevOpsの考え方的にも自分は違うと思っている。オーバーラップしていくしかないと思う。 ここから先は自分やみんなのツイートを引用したい そうですね。 プロダクトによってはSREsいるとかいないとかあるよなぁ。アプリケーションエンジニアだけどインフラもできる人がSRE的なことやってる場合もあるしそこそこで違う #srelounge— hokkai7go (@hokkai7go)

                                      • テクノロジー
                                      • 2019/01/20 15:01
                                      • 新年早々Rubyのバージョン上げようとしたらRubyGemsとBundler2の組み合わせで問題にぶつかった - 実はhokkai7go

                                        4 users

                                        blog.hokkai7go.jp

                                        問題 which bundle できてるのに、bundlerの実体がないの? $ which bundle /hoge/ruby/bin/bundle $ bundle Traceback (most recent call last): 2: from /hoge/ruby/bin/bundle:23:in `<main>' 1: from /hoge/ruby-2.5.3/lib/ruby/2.5.0/rubygems.rb:308:in `activate_bin_path' /hoge/ruby-2.5.3/lib/ruby/2.5.0/rubygems.rb:289:in `find_spec_for_exe': can't find gem bundler (>= 0.a) with executable bundle (Gem::GemNotFoundException) 結

                                        • テクノロジー
                                        • 2019/01/09 15:31
                                        • Ruby
                                        • なんか京都に移住することになった - 実はhokkai7go

                                          10 users

                                          blog.hokkai7go.jp

                                          はじめに これまで8年弱東京に住んでいました。下記の転職エントリに関連しますが、はてなでSREをしており京都採用だったので今回2018年の年末というタイミングで東京を離れ、京都に移住しました。あと、平成最後の天皇誕生日に30歳になりました。 blog.hokkai7go.jp タイムライン サラバかな東京 (@ Tokaido Shinkansen Tokyo Station in 千代田区, 東京都) https://t.co/x4coGqSp61 pic.twitter.com/mgdq9f1n6c— hokkai7go (@hokkai7go) December 24, 2018 サラバかなは、もちろんBiSHの曲ですね。まだ中途だから。 こんにちは京都じゃん pic.twitter.com/nq5w0iRjnu— hokkai7go (@hokkai7go) December 24

                                          • テクノロジー
                                          • 2018/12/25 14:30
                                          • hatena
                                          • Kyoto
                                          • 割れ窓理論をWebインフラの改善に活用し、チーム内の知識共有を促進している話 - 実はhokkai7go

                                            29 users

                                            blog.hokkai7go.jp

                                            はじめに はてなでSREをしている id:hokkai7go です。この記事は、SRE Advent Calendar 2018の13日目の記事です。 割れ窓理論とWeb開発での実践例について 割れ窓理論(われまどりろん、英: Broken Windows Theory)とは、軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるとする環境犯罪学上の理論。アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが考案した。「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される」との考え方からこの名がある。破れ窓理論[1]、壊れ窓理論[2]、ブロークン・ウィンドウ理論などともいう。  [割れ窓理論 - Wikipedia] より 割れた窓が放置されていると他の窓も割られやすくなってしまいます。軽犯罪を取り締まることで重大な犯罪も抑止できる

                                            • テクノロジー
                                            • 2018/12/13 00:19
                                            • SRE
                                            • あとで読む
                                            • インフラ
                                            • Rails Girls Kyoto9thのコーチをしてきました - 実はhokkai7go

                                              7 users

                                              blog.hokkai7go.jp

                                              掲題のとおり、Rails Girls Kyoto 9thのコーチをしてきました。ブログを書くところまでが Rails  Girlsですという話があったので当日中にきちんと書いておきます。 http://railsgirls.com/kyoto201812.html コーチ経験は、2013年のTokyo 2ndに続いて5年ぶり2回目でした。なんとなく当時のページを見た感じでは、当時はRuby2.0がリリースされた頃だったらしいです。今では2.5系が最新なので、気がつけばわりと時間が経っていました。 時間が経っていたので、最近の様子に追随できてないかなと少し不安だったのですが、最近のガイドにて復習してみたところ、わりと大丈夫なことがわかり安心しました。 当日は何をやっていたかというと、インストールデイはニコニコしたり飾り付けの風船を生産しまくりました。というのも、マンツーマンでつくことのないフ

                                              • テクノロジー
                                              • 2018/12/09 01:00

                                              このページはまだ
                                              ブックマークされていません

                                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                              『実はhokkai7go』の新着エントリーを見る

                                              キーボードショートカット一覧

                                              j次のブックマーク

                                              k前のブックマーク

                                              lあとで読む

                                              eコメント一覧を開く

                                              oページを開く

                                              はてなブックマーク

                                              • 総合
                                              • 一般
                                              • 世の中
                                              • 政治と経済
                                              • 暮らし
                                              • 学び
                                              • テクノロジー
                                              • エンタメ
                                              • アニメとゲーム
                                              • おもしろ
                                              • アプリ・拡張機能
                                              • 開発ブログ
                                              • ヘルプ
                                              • お問い合わせ

                                              公式Twitter

                                              • 公式アカウント
                                              • ホットエントリー

                                              はてなのサービス

                                              • はてなブログ
                                              • はてなブログPro
                                              • 人力検索はてな
                                              • はてなブログ タグ
                                              • はてなニュース
                                              • App Storeからダウンロード
                                              • Google Playで手に入れよう
                                              Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                              設定を変更しましたx