並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

開隆堂出版の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 【2021年度】中学生新英語教科書で変わること~仮定法など高校の内容が増え、単語量は約2倍!?~ - 塾の先生が英語で子育て

    【2021年度】中学生新英語教科書で変わること~仮定法など高校の内容が増え、単語量は約2倍!?~ 2021年度より中学校の教科書は新しい学習指導要領に合わせ変更されます。 今回の一番の変更点は英語です。 小学校では2020年に変更され、小学校3,4年生から英語活動、5,6年生からは英語が教科として扱われ、算数や国語と同様にテストが実施されています。 中学校では、これまで高校で学習していた仮定法などの英文法が加わり、英単語も大幅に増えることが決まっています。 しかしWeb上では必要以上に英語学習の必要性を訴える内容や、間違った情報を掲載しているのもよく見かけるようになりました。 この記事では、2021年度より使用される教科書の内容を踏まえ、実際にどのように変わるのかをご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂ければ、新しい英語教育の正しい情報をもとに、どのような準備をすればよいのかが分かっ

      【2021年度】中学生新英語教科書で変わること~仮定法など高校の内容が増え、単語量は約2倍!?~ - 塾の先生が英語で子育て
    • 小6の刹那的思考①(寄稿のお知らせNo.36) - ママンの書斎から

      今月も、ママ広場さんに寄稿させていただいております。 今回は、2部作で、刹那君が「生きる力」を発揮した日のことを書きました。 隣の市に置いてきぼりのハプニング 不便な中で発揮された「考える力」 隣の市に置いてきぼりのハプニング 刹那君が小学校6年生の頃、あるスポーツを習っていました。 小学校のクラブ活動のほかに、毎週末、隣の市の〇〇教室まで、習いに行っていたのです。 駅からもバス停からも遠い場所に教室があったので、いつもは私が、ぽやんちゃんを連れて送迎していました。 でも、その週末は、ぽやんちゃんが熱を出していたので、私とぽやんちゃんはお留守番することにして、庭師に送ってもらいました。 そしたらですね、あるハプニングが起きて、刹那少年は、窮地に立たされることになったのです。 ハプニングの詳しい内容は、ママ広場さんの記事をご覧ください。 mamahiroba.com 要は、大人のいろんなミス

        小6の刹那的思考①(寄稿のお知らせNo.36) - ママンの書斎から
      • 今さらcan’t と cannot の使い分けに気づく

        今年4月から改訂した開隆堂出版のSUNSHINE ENGLISH COURSE3のリーディングパートを500回音読する作業が、毎日地味に続いております。 昨日、ようやく7周目に突入しました。7周目が終わると500回のうち5分の1である100回は到達するわけです。 100回じゃ丸暗記はできないなぁ 100回音読(だけ)して分かったことは「英文中々覚えないな」ということ。 スラスラ読むのには何の問題もないのですが、記憶というと断片的なものにとどまっていて暗唱はマダマダ先のことになりそうです。 もし仕事を辞めて時間ができたら(仮定法)、英文を書き写す作業も加えて行えるのですが。 それを加えると、トレーニング時間が1時間プラスになるのを覚悟しなくちゃいけなくなりますからね。 テストで点数を問われる現役の学生さんはぜひ、音読に英文書き写しを加えた「音読筆写」をやって下さいね。頭の入り方が全然、違うの

          今さらcan’t と cannot の使い分けに気づく
        • 小学生が家庭科の調理実習で最初に学ぶ「お茶のいれ方」

          執筆者 瀬川朗 高等学校(家庭科)及び大学の非常勤講師等を経て,2019年度より鹿児島大学教育学系講師。専門分野は教育学,とくに家庭科教育。 家庭科教育の今 瀬川朗 2019年8月5日 月曜日 キーワード:食文化 家庭科という教科は,衣食住,家族,消費と環境など生活のあらゆる側面と関連する教科です。このコラムでは,人々の生活の移ろいに伴って刻々と変わりゆく家庭科教育の姿を制度や歴史を踏まえてお伝えしていきたいと思います。 家庭科の学習は今も昔も小学校5年生から始まります。多くの子供たちが待ち望んでいるのは何といっても調理実習。皆さんは,小学校の調理実習で何を作ったのか覚えていますか?ゆで卵,野菜サラダ,ご飯とみそ汁…それとも楽しいおやつ作りでしょうか。 ●調理実習の料理の順番は指定されているわけではない 実は,家庭科の調理実習で最初に作る料理はこれ,次はこれ,次は…と指定されているというこ

            小学生が家庭科の調理実習で最初に学ぶ「お茶のいれ方」
          • 小学校の全教科書に来春からQRコード 文科省が検定結果公表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

            文部科学省は28日、2024年度から小学校で使われる教科書の検定結果を公表した。小中学校で1人1台のデジタル端末が配備されてから初の検定となり、小学校の全学年・全教科の149点が二次元コード(QRコード)を掲載。学習指導要領が重視する主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング=AL)などの充実を図るため、QRコードのリンク先で提供する動画や音声などのデジタル教材も充実させた。 【写真】車椅子に乗る子、外国にルーツ持つ子…メインキャラも多様に 小学校の教科書は、17年に改定された現学習指導要領を適用した2回目の検定。国の「GIGAスクール構想」で21年度末までに、全国の小中学生にデジタル端末をほぼ配り終えた。各出版社は端末が手元にあることを前提に、現行教科書をバージョンアップさせるなどして検定を申請した。 文科省によると、小学校の全11教科で149点の申請があり、いずれも検定に合格。その

              小学校の全教科書に来春からQRコード 文科省が検定結果公表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
            • メモ:高校 情報Iの教科書 - 発声練習

              教科書を出している出版社の協会 www.textbook.or.jp 上記サイトより令和4年度の高校・情報の教科書一覧。 東京書籍株式会社 新編情報Ⅰ 情報Ⅰ Step Forward! 実教出版株式会社 高校情報I Python, Amazon.co.jp 高校情報Ⅰ JavaScript, Amazon.co.jp 最新情報Ⅰ, Amazon.co.jp 開隆堂出版株式会社 実践 情報I 数研出版株式会社 高等学校 情報Ⅰ, Amazon.co.jp 情報 I Next, Amazon.co.jp 日本文教出版株式会社 情報 Ⅰ, Amazon.co.jp 情報Ⅰ図解と実習, Amazon.co.jp 株式会社第一学習社 高等学校 情報Ⅰ

                メモ:高校 情報Iの教科書 - 発声練習
              • 調理実習におけるジャガイモの食中毒を防ぐには?

                執筆者 瀬川朗 高等学校(家庭科)及び大学の非常勤講師等を経て,2019年度より鹿児島大学教育学系講師。専門分野は教育学,とくに家庭科教育。 家庭科教育の今 瀬川朗 2020年2月5日 水曜日 キーワード:食中毒 しばらく前のことになりますが、2019年7月に兵庫県宝塚市の小学校でジャガイモが原因の食中毒事件が発生しました。報道によれば,ジャガイモは家庭科の授業で調理して喫食したものだということです。毎年,ジャガイモを原因とする食中毒のニュースを耳にしますが,そのほとんどは家庭や飲食店ではなく小学校で起きています。 ●小学校ではジャガイモの食中毒事件は毎年のように起きている 図1は,厚生労働省の食中毒統計資料および『全国食中毒事件録』をもとに2008年から2018年までの学校の調理実習における食中毒事件の件数と,そのうちジャガイモを原因食品とする件数と患者数をまとめたものです。 調理実習で

                  調理実習におけるジャガイモの食中毒を防ぐには?
                1