並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1125件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果241 - 280 件 / 1125件

  • 生成音楽理論 - Wikipedia

    生成音楽理論(英: A Generative Theory of Tonal Music、略語:GTTM)は、作曲家・音楽学者のen:Fred Lerdahlと言語学者のレイ・ジャッケンドフによって提唱された認知的音楽理論である[1]。 概要[編集] GTTMはシェンカー理論およびノーム・チョムスキーの生成文法に着想を得た音楽理論であり、認知過程を踏まえた音楽の階層的な構造解析を目的とする。音楽理論としての大きな特徴は、楽曲の簡約(Reduction)や木構造による表現である。GTTMによる音楽の構造解析は、音楽の認知に必要とされる以下4つのサブ理論から成る。 グルーピング構造 (Grouping Structure)[編集] グルーピング構造の解析では、楽曲中の動機や楽節といった単位のグループに分節し、分節された各グループの階層構造を定める。 拍節構造 (Metrical Structu

    • スティーヴ・ルカサー、ギタリストは「音楽理論は学ばない方がいいは大嘘」 | BARKS

      Photo by Scott Richie クラシック音楽は別として、ロック、ポップ、ソウル/R&B等のジャンルでは、ミュージック・スクールで学んだわけではなく、独学で、独創的な演奏を生み出すミュージシャンが大半で、かえって音楽理論に通じるのはその妨げとなるとの意見もあるが、スティーヴ・ルカサーはこれを “ナンセンス”“最大の嘘”と一蹴した。 ルカサーは『Ultimate Guitar』のインタビューで、「ギター・インストラクターとしては、音楽理論を学ぶと、陳腐となり曲からソウルを奪うという話をよく聞くが、どう思うか?」と問われると、「ナンセンスだ! それどころか、俺の演奏の助けとなった」と答えた。「ハーモニーや理論をわかっていることがどれだけ曲作りや即興演奏で役立つか、俺は何千もの理由を上げることができる」「楽譜を読めたり、音楽理論を理解しているとソウルが奪われるというのは最大の嘘だ!」

        スティーヴ・ルカサー、ギタリストは「音楽理論は学ばない方がいいは大嘘」 | BARKS
      • メタ音楽理論 ❶フェイズとイズム - SoundQuest

        さて、VIII章はいよいよ古典派クラシック理論とモダンジャズ理論のどちらにもあてはまらない特殊理論や、流派を超えた和音の解釈といった、研究的要素の強いマニアックな領域へと進んでいきます。ここでは、それにさしあたって極めて重要となる理論を先に紹介したいと思います。 1. メタ音楽理論 「メタ○○」という言葉があります。「次元が上の─」とか「超─」といった意味を持つ接頭語です。 アニメ「くまのプーさん」に登場するネズミのゴーファーは、「俺は原作には登場しないんだけどな!」といった自虐ネタを言うことでおなじみです。アニメの中のキャラクターが“原作”という“外の視点”を理解している構図が面白いわけですが、このときゴーファーは「アニメの世界」という次元を超越して、私たちと同じ現実世界の立場からコメントをしています。この「次元が上」の発言を、「メタ発言」といいます。 「メタ」という言葉にはこんな風に、

          メタ音楽理論 ❶フェイズとイズム - SoundQuest
        • 【プチ音楽理論講座Vol.1】音名とインターバル

          「音楽理論を知りたい!!」というリクエストにより ツラツラと理論的な話をしてみようかと思います。 基本的に知らなくてもいい内容ばかりですが、 理論に興味がある方は参考にしてみてくださいね。 第一回目は「音名」と「インターバル」について。 小学校や中学校で習った事があるかもしれませんが、 音名について少しおさらいをしてみましょう。 インターバルは簡単な数え方と本格的な数え方を紹介します。 カメラの画質があまり良くなく、 細かい文字が見えにくいのですが、 話を聞きながらメモなどを取って勉強してみてくださいね。 【アフタービートミュージックスクール】 HP http://afterbeat.net 【afterbeatguitar】チャンネルページ YouTube http://www.youtube.com/user/afterbeatguitar 【チャンネル登録】は下のリンク

            【プチ音楽理論講座Vol.1】音名とインターバル
          • Dr. Capital's音楽理論講座:コード進行

            ドクター・キャピタルの本が出ました! https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-7976-8090-4 キャピ友のメンバーシップはこちらで!: https://www.youtube.com/channel/UCoUFbEnb5yWgjeEXAr_Y9qg/join オリジナル音楽: https://www.tunecore.co.jp/artist/dr-capital Dr. Capital's HP: https://www.dr-capital.com/ https://www.instagram.com/dr.capital/ https://twitter.com/dr_capital https://www.facebook.com/Dr.CapitalOfficial ドクター・キ

              Dr. Capital's音楽理論講座:コード進行
            • 1週間でかんたんマスター!あいうえ音楽理論セミナー:音程1

              一時間目の「音ってなんだろう」についてはご理解いただけましたでしょうか? 今度は、単音ではなく、2つ以上の音が重なってくる場合についてご説明します。 違う高さの音が2つ以上あるとき、そこには必ず音程というものが生まれてくるんだ。 単位は「度」を使うよ。 ちなみに、音が2つ以上あるとき、時間差があるか、同時であるかで、音楽的な意味が変わってきます。 下の譜面をみてもらえるかな。 Aのように時間差がある場合、メロディ(旋律)になり、Bのように同時になる、時間差がない場合は、ハーモニー(和音)になるんだ。でもどっちも音程という意味では一緒だよ。 メロディーもハーモニーも音楽の基本となる部分だから、音程についてしっかり勉強しておこうね! では度数についてご説明いたしましょう。 下の譜例をみてください。(ここではわかりやすく、ドから数えています) まず、一切の臨時記号をはずした状

              • ダイアトニックコード と ディグリーネーム について (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 16

                ダイアトニックコード と ディグリーネーム について      (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「ダイアトニックコード」というのは、 「キー」(調) の「主音」を起点とした「メジャースケール」(またはマイナースケール) の各音(音名)をコードの「根音」として、 その「メジャースケール」(またはマイナースケール)の音(音名)だけを使用して、 「3度音程」で音を積み重ねて作る「メジャーコード」と「マイナーコード」の事です。 ※ 「根音」(こんおん) というのは、 ”「コード」(和音)の元となる音(音名)” の事で、 「Root」(ルート)とも呼ばれます。 ※ 「3度音程」(さんどおんてい)というのは、 「長3度」、または「短3度」の音程差の事です。

                  ダイアトニックコード と ディグリーネーム について (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 16
                • 音まとめ : 音楽理論を勉強する

                  2012/11/2812:30 音楽理論を勉強する 11: ドレミファ名無シド 2012/09/13(木) 00:46:24.25 ID:+dtq2NGU key=CのEmはトニックなのかドミナントなのか ファイ!! http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1347370142/l50(参照url) 19: ドレミファ名無シド 2012/09/13(木) 08:50:22.71 ID:zByRRAl6 >>11 Emはどう考えてもドミナント。トニックである理由が無い。 C△7と構成音が似てるからトニックっていうならF△7に似てるAmもサブドミナントになってしまうし 20: ドレミファ名無シド 2012/09/13(木) 09:32:09.56 ID:aMvQt2RD Em(E)とA♭はトニック ヒント 3トニックシステム 21: ドレミファ名無

                  • 作曲のしかた #3.コードにメロディー | 一夜漬け音楽理論

                    ■コードの覚え方(全15回)■ ┣1.ドレミとアルファベット ┣2.基本となるコード ┣3.真ん中の音が変化する ┣4.真ん中の音がさらに変化 ┣5.ここまでのまとめ ┣6.右の音が変化する ┣7.3つの音のまとめ ┣8.音を付け足す ┣9.特殊な例 ┣10.4つの音のまとめ ┣11.さらなる音を付け足す ┣12.さらに、、、 ┣13.音を移動しちゃう ┣14.ベースの音が変わる ┗15.まとめ ■キー・スケールのお話(全6回) ■ ┣1.メジャースケール ┣2.ナチュラルマイナー ┣3.ハーモニックマイナー ┣4.スケールのまとめ ┣5.メジャーキー ┗6.マイナーキー ■コード進行のお話(全13回)■ ┣1.重要な3つのコード[1] ┣2.重要な3つのコード[2] ┣3.重要なコードのまとめ ┣4.簡単な進行 ┣5.グループ分け ┣6.カデンツ ┣7.進行においての規則 ┣8.忘れてお

                    • 『ポピュラー音楽理論講座 その1』へのコメント

                      ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                        『ポピュラー音楽理論講座 その1』へのコメント
                      • Top Secret - 音楽理論 - はじめに

                        ここでは、音楽理論の解説をしていきます。出来る限り初心者の方にも理解できるよう、解りやすく解説していきたいと思っています。そのため中級者以上の方にとっては、最初の内は少しつまらない内容になるかもしれません。あらかじめご了承ください。 まず音楽理論を学ぶにあたって、お手元に楽器を用意することを強くオススメします。やはり、紙の上や頭の中だけで理解するよりも、実際に音を出して自分の耳で確認することが何よりも大切です。 楽器といっても色々とありますが、できればピアノやキーボード等の鍵盤楽器が好ましいと思います。その理由は、コードやスケールを学ぶにあたって、鍵盤であれば音程差を視覚的にも確認しやすいからです。 別にピアノが弾けなくても全然問題ありません。このサイトでは解説の際、譜面に鍵盤のイラストを添えていきます。そのイラストを見ながら、お手元の鍵盤で同じ音を押さえて頂ければ、たとえ譜面がまっ

                        • Amazon.co.jp: 改訂版 ロックギター音楽理論 ソロメイキング編: 矢萩秀明: 本

                            Amazon.co.jp: 改訂版 ロックギター音楽理論 ソロメイキング編: 矢萩秀明: 本
                          • キ−ボ−ディストのための音楽理論

                            コードのみ指定されて自由に弾く。 だが、ごく単純なコード弾きしか出来ない。 もっと格好いいフレーズを弾きたい

                            • ダイアトニックスケールについて (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 11

                              ダイアトニックスケールについて     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「ダイアトニックスケール」 というのは、 ”「キー」(調)で主に使用する各音(音名)を起点として、 その「キー」(調)で主に使用する音(音名)だけを使って 連続した7音で作るスケール” の事です。 ”「キー」(調)で主に使用する各音(音名)” というのは、 「キー」(調)の「主音」から始まる「メジャースケール」(またはナチュラルマイナースケール) で使用する音(音名)の事です。 「Key : Cメジャー」であれば「ドレミファソラシ(ド)」が ”「キー」(調)で主に使用する各音(音名)” になります。

                                ダイアトニックスケールについて (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 11
                              • Amazon.co.jp: 決定版 音楽理論ワークブック ポピュラー音楽を完全理解: 北川祐: 本

                                  Amazon.co.jp: 決定版 音楽理論ワークブック ポピュラー音楽を完全理解: 北川祐: 本
                                • sus系コード③ sus2(サスツー)/音楽理論講座

                                  サスツーコードの概要 今回は、比較的新しいコード、「sus2(サスツー)」について学んでいきましょう。 sus4、7sus4、omitの知識が必須となりますので、未読の方はそちらからお読みください。 昔は見かけることはなかったらしいですが、近年ではWebサイトや本でも普通に掲載されています。 DAW上でも見かけますね。 サスツーの響き まずは、サスツーのサウンドを確認してみましょう。 コードの構成音を順に鳴らした後に、コードが鳴ります。 Csus2

                                    sus系コード③ sus2(サスツー)/音楽理論講座
                                  • 音楽理論のモーダルスケールについて

                                    非常に多い質問です。 例えば、KeyCメジャーで、コードがDm7のときに「Dドリアン」を弾いても何の効果もありません。 同様に、KeyCメジャーで、コードがFのときに「Fリディアン」を弾いても面白くありません。スケールの呼び名は違いますが、使う音はCメジャースケールそのままなので、まったく普通のサウンドです。 アドリブの本には、KeyCメジャーで、転調もしていないのに、「コードはDm7、そしてスケールはDドリアンを使っている…」などと説明していますが、実際に出ている音は、「Cメジャースケール」と同じなので、わざわざ「Dドリアン」と解釈する必要はなく、「Cメジャースケール」でよいのです。(「Dドリアン」と解釈することが間違いといっているのではありません。)「Fリディアン」も同じです。KeyCメジャーなのに、「ここはFリディアンを使っている」、という分析は意味がありません。 「Dドリアン」が効

                                      音楽理論のモーダルスケールについて
                                    • 【プレゼン#10】BEYOOOOONDS『英雄~笑って!ショパン先輩~』編〜ハロプロ音楽理論〜

                                      ハロプロ楽曲で音楽・作曲を学んでいくチャンネルです♪ 今回は、2022年3月2日発売のシングル・BEYOOOOONDS『英雄~笑って!ショパン先輩~』を作者である星部ショウ自らガチプレゼンしようという企画です♪ ■BEYOOOOONDS『英雄~笑って!ショパン先輩~』 作詞 : 星部ショウ 作曲:FREDERIC FRANCOIS CHOPIN 編曲 : 加藤裕介・星部ショウ https://youtu.be/FY6BeQWx_v8 ■関連動画 ・【楽式#01】Aメロ〜サビ!型破る前に型を知ろう! https://youtu.be/3dr7Kwa4Hio ・【楽式#02】ハロプロNo.1型破りソングはコレ!楽式の応用編 https://youtu.be/lqBdF00GEuM ・Queen『Bohemian Rhapsody』 https://youtu.be/fJ9rUzIMcZQ

                                        【プレゼン#10】BEYOOOOONDS『英雄~笑って!ショパン先輩~』編〜ハロプロ音楽理論〜
                                      • 当サイトの主な記事 - 音楽理論 ざっくり解説

                                        「音学理論 ざっくり解説」にお越し頂きありがとうございます。こちらから当サイトの主な記事をご覧いただけます。 まだまだ作成途中ですので、ボリュームの少ない点や断片的な点など多々ありますがご了承下さい。 www.mie238f.com www.mie238f.com www.mie238f.com www.mie238f.com www.mie238f.com www.mie238f.com

                                          当サイトの主な記事 - 音楽理論 ざっくり解説
                                        • 音楽理論を学ぶことで得られるもの|charly_jp

                                          私は音楽の短大に通ってました。そこで得られた物は何かなぁ。と振り返る事があります。 というのは、作曲するにあたって音楽理論を学ぶことは必要か?という話がたまに出てきまして、その答えを自分なりに頭の中に纏めています。 ぶっちゃけ言いますと、ある程度のクオリティの曲なら音楽理論を学ばずとも感覚で作れます。鼻歌なら誰でも作れますよね:) まぁこれも世の中に音楽が溢れてて無意識に感覚を得ているからなんですが。 あと「学校に通うよりスタジオで実践して身に付けろ。そのほうが効率的」という意見もあるんですが、この場合は「楽器演奏も含めた最終的な音作り」の事で、作曲能力を養う音楽理論とはちょっと筋が違います。 また例えばクラシック界でオペラ歌手になるのと一般の音楽業界でギタリストになるのでは道が大きく違うでしょう。音楽業界といっても作曲家、作詞家、演奏家、ミキサーなど分野が違い、それぞれ学ぶものが違います

                                            音楽理論を学ぶことで得られるもの|charly_jp
                                          • 読んだ本の評価と感想(音楽理論): 7分の7拍子

                                            目次 そうだったのか!コード理論(自由現代社 田熊健著) 読んで覚えるコードのカラクリ(自由現代社 田熊健著) やさしい作曲入門(日本文芸社 すぎやまこういち著) 誰にでもできる作曲講座(ドレミ楽譜出版社 奥平ともあき著) 誰にでもできるアレンジ講座(ドレミ楽譜出版社 奥平ともあき著) 作曲非常口(中央アート出版社 村井俊夫著) 思いどおりに作曲ができる本(リットーミュージック 川村ケン著) やさしい作曲のしかた(成美堂出版 小林亜星著) よくわかる作曲の教科書(ヤマハミュージックメディア 秋山公良著) ロックスタディ1 作曲法(音楽之友社 水谷公生著) ロックスタディ2 編曲法(音楽之友社 水谷公生著) 早わかりロック音楽理論(シンコーミュージック 草野昌一著) EASYSTUDYコードのしくみがわかる本(ヤマハミュージックメディア 村田博之著) EASYSTUDYコード進行がわかる本(

                                            • アレンジのお話 #1.ボイシングの基本 | 一夜漬け音楽理論

                                              ■コードの覚え方(全15回)■ ┣1.ドレミとアルファベット ┣2.基本となるコード ┣3.真ん中の音が変化する ┣4.真ん中の音がさらに変化 ┣5.ここまでのまとめ ┣6.右の音が変化する ┣7.3つの音のまとめ ┣8.音を付け足す ┣9.特殊な例 ┣10.4つの音のまとめ ┣11.さらなる音を付け足す ┣12.さらに、、、 ┣13.音を移動しちゃう ┣14.ベースの音が変わる ┗15.まとめ ■キー・スケールのお話(全6回) ■ ┣1.メジャースケール ┣2.ナチュラルマイナー ┣3.ハーモニックマイナー ┣4.スケールのまとめ ┣5.メジャーキー ┗6.マイナーキー ■コード進行のお話(全13回)■ ┣1.重要な3つのコード[1] ┣2.重要な3つのコード[2] ┣3.重要なコードのまとめ ┣4.簡単な進行 ┣5.グループ分け ┣6.カデンツ ┣7.進行においての規則 ┣8.忘れてお

                                              • アラブ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

                                                今日のテーマはアラブ音楽です。 アラブ音楽とは、簡単に言えばアラビア語を話す国々で奏でられている音楽です。 地図で言うとこの辺。 トルコとイランはアラブ世界には含まれませんが、音楽的には影響しあっている点もあり非常に似ていて、親戚みたいな関係です。 歴史 まずは歴史を軽く説明すると、アラブ音楽の起源はシャーマンらしいです。 つまり、シャーマンがご神託をリズムに乗せて朗唱していたのです。 アラブ音楽には「歌がメインで楽器は補助的」「即興重視」などの特徴がありますが、それらは呪術起源であることが理由なのかもしれません。 7世紀にイスラム教が興ると、チャラチャラした音楽は禁止され、伝統的な曲や信仰のための音楽のみが奏でられるようになります。 アッバース朝時代(750年~1258年)には古代ギリシアの理論「古代ギリシア音楽 前編」が入り込み、調性や旋法の概念が確立します。 ここで育まれた理論の一部

                                                  アラブ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
                                                • ドリア旋法 - 音楽理論 ざっくり解説

                                                  今日のテーマはドリア旋法です。 「ドリアンスケール」「ドリアンモード」「レの旋法」などと呼ばれることもあります。 ちなみに今回は「アドリブ時にどのコード上で使えるか」みたいな話ではなく、ドリア旋法の作曲についての解説です。 ドリア旋法とは、このように「ドレミファソラシド」をレから始めた旋法を指します。 上譜例はD音から始まるドリア旋法なので、これを「Dドリア旋法」もしくは「Dドリアンスケール」などと言います。 特徴 ドリア旋法をC音から始めると下のようになります。 長音階と比べて♭が2つ増えた形、短音階と比べると♭が1つ減った形です。 もしくは、長2度下のメジャーキーと同じ音階だと覚えてもいいですね。 つまりCドリアンはB♭メジャーをドから始めた形。GドリアンだったらFメジャーをソから始めた形、B♭ドリアンだったらA♭メジャーをシ♭から始めた形です。 Cマイナースケールのラの音は♭ですが、

                                                  • 音楽理論 - アンサイクロペディア

                                                    基礎理論[編集] 音楽とはなにか?[編集] 歌の概念[編集] 小学校低学年、あるいは幼稚園の段階で真っ先に覚えるのが歌である。これは聞こえてくる音に対して自身の音感を調和させることが目的でこのトレーニングを行なうことでより音楽による洗脳効果を早く・深くすることができる。 リズムの概念[編集] 歌を歌うにはある程度の音感とリズム感が求められる。リズム感を鍛えることによってサブリミナル効果を倍増することができる。サブリミナル効果とは洗脳の基本である周期で同じ言葉を繰り返して精神・自我の奥底に根付けることをである。 音楽の三原則[編集] 音楽を構成する三つの要素は、旋律、音頭、和音の三つである。 と言ったところわかるわけがないので、メロディー・リズム・ハーモニーで成り立つ。 メロディーとは歌謡曲で言うところの歌やギターソロなどを差す。 リズムとはドラムがまさにリズムそのものであるがベースや時には

                                                    • ギター練習・音楽理論・アーティスト紹介 備忘録

                                                      ギター練習方法、音楽理論、アーティスト、コード進行、スケール等の情報を日々更新しています。楽器を趣味にされている方々の参考になるような情報を紹介しています。▷  演奏&レッスン動画(Youtube) ・ボーナム ・アキレスギタースクール Movie1 【課題曲】The Beatles - Let It Be Movie2 ブルースを弾こう! Movie3 Red Hot Chili Peppers - Can't Stop Movie4 The Beatles - Blackbird たまにはアコギでも Movie5 【課題曲】Deep Purple - Smoke On The Water ▷  基本編 Lesson1 Introduction Lesson2 チューニングの仕方 Lesson3 コードトーン早見表 Lesson4 ギターの弾き方 Lesson5

                                                      • 初心者のための音楽理論11 - なんのための音楽理論? | アルトサックスで行こう(Take The "A" Saxophone)since2008

                                                        << July 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> 10回まで進めてきた理論講座ですが、 今回は締めくくりとしてコラムを書いてみます。 題して「なんのための音楽理論?」 つまりなんでジャズでアドリブをするためには 音楽理論の勉強が必要なのか? という話です。 結局理論は勉強した方がいいのか、しなくていいのか? アドリブ=即興演奏 わからない人が聞くと単純に自由に好き勝手に 吹きまくることと思ってしまうかもしれません。 しかしご存知の通り、そこにはキチンと決まり事があります。 伴奏もテキトーですから、 テーマも何もあったもんじゃないですね。 テキトーな曲になってしまいます。 枯れ葉をします、といって テーマは枯れ葉を吹いても、 アドリブは別に

                                                          初心者のための音楽理論11 - なんのための音楽理論? | アルトサックスで行こう(Take The &quot;A&quot; Saxophone)since2008
                                                        • 音楽理論講座/第一部/第1回 全音と半音を視覚的に覚える

                                                          まず、調という概念について勉強していこうか。まず、音の並びを書いてみる。音の並びのことを音階というから覚えておいて。鍵盤に音階を書くと次のようになるんだけれども、調の説明をするには分かりづらいから作曲講座でもしたけど、階段状にしてみるね。 *-*-*-補足説明-*-*-* 鍵盤だと分かりづらいという人のために補足説明です。左の階段は音階を階段状にした図で段が高くなればなるほど、音も高くなります。 今までひとつずつ調べた結果から考えると、調べたい音はミとなります。全部♭で表記していますが特に意味はありません。 上のオレンジ色の階段のことを半音階段と名づけよう。名前の意味に関しては勉強していくうちに分かると思うので、今は疑問に思わないでほしい。 さて、この半音階段でドレミファソラシドというのは階段ではどこら辺に位置しているのか見てみよう。

                                                          • 和声法 後編 - 音楽理論 ざっくり解説

                                                            和声法 後編です。前編はこちら(和声法 前編) 前編では和声の基本的な考え方を学びました。しかし私が和声を勉強していたときにず~っと分からなかったのは、この単なる和音の繋がりをどうやって実際の作曲に活かせばいいのだろうか、ということです。 実際の曲では音が動き回ります。音の動かし方にも色々ルールがあるので、後編ではその辺りを勉強してみましょう。 内部変換 内部変換とは、簡単に言うと和音の形が変わること。1つのパートだけ動かしてもいいし、全部動かしてもいいし。好きにやっちゃいましょう。(1つのパートだけ動くのは、正確には「修飾音」と言います) 修飾音を入れまくっていると、うっかり第3音が欠如してしまうことがありますが、それは問題ありません。修飾音は「一時変化音」なので、その一挙手一投足を気にする必要はありません。大事なのは元の音(最初の状態)です。 内部変換しながら、こっそり和音をマイナーチ

                                                              和声法 後編 - 音楽理論 ざっくり解説
                                                            • 【大人が学ぶ音楽理論基礎】Vol.1 ピッチ—音高 | サークル:日本初の音楽理論Webマガジン

                                                              初めましてNeraltです。 この連載では様々な経験をつんだ「大人の皆様」に向けて「音楽理論の基礎」を解説していきます。大人の私たちは既に多くのことを知っていますから、これらの経験と結びつけることで音楽理論を理解していきましょう。 大人限定。未成年は立ち入り禁止です笑 さて、大人になると何事も始めるのが億劫で初めましてNeraltです。 この連載では様々な経験をつんだ「大人の皆様」に向けて「音楽理論の基礎」を解説していきます。大人の私たちは既に多くのことを知っていますから、これらの経験と結びつけることで音楽理論を理解していきましょう。 大人限定。未成年は立ち入り禁止です笑 さて、大人になると何事も始めるのが億劫ですよね。どうせ難しいからわからないんじゃないかな…やめておこう…と中々最初の一歩を踏み出せないでいる方もいらっしゃることでしょう。 コード、スケール、こういったことが分かればもっと

                                                                【大人が学ぶ音楽理論基礎】Vol.1 ピッチ—音高 | サークル:日本初の音楽理論Webマガジン
                                                              • アドリブ音楽理論(準備編その1)

                                                                これから何回かに分けて、自分が勉強して理解した内容をまとめていきたいと思います。 自分の中での整理と復習が目的ですが、同じようなところで悩んでいる人の助けになれば幸いです。 !!注意!! ※これらの内容はレッスンで習ったり、本から学んだことを自分なりに解釈した形で書いています。 なので、レッスンで本来伝えようとしていたことや、正しい音楽理論と異なっていると思います。 特に怪しいところは「?」を付けてあります。あくまで参考程度に見てください! ※これらの内容は「コード進行が与えられた場合に、どう調解釈をしてどうアドリブをするか」 を目的とした理論(理論というより考え方・手順)です。 なので、作曲やアレンジを目的とした理論と異なります。本当に参考程度に見てください!! ちゃんと理解したい方は私が通っていたこちらのレッスンがおススメです→JAZZ LAB SEED <準備編その1> 1.キー(調

                                                                  アドリブ音楽理論(準備編その1)
                                                                • オミット(Omit)という考え方/音楽理論講座

                                                                  オミットの概要 今回は、sus系のコードとも合わせて覚えたい「オミット(Omit)」という考え方を学びましょう。 演奏者にコード譜を渡して弾いてもらう際にも、非常に役に立つ知識です。 まず、オミットとはなんでしょうか。 単語「Omit」には、「省く」「省略する」「抜かす」などの意味があります。 つまり、コードの構成音から何かを”省略”して使用しようという意味ですね。 今回は、オミットの中でも頻出する「omit3(オミット・サード)」を中心に確認していきましょう。 ✳︎omit3はパワーコードと同時に紹介されることもありますが、パワーコードは後に様々な動きを学んだ後に紹介します。 オミットの表記法 オミットの代表的な表記例は以下の通りです。 上記はomit3を例としていますが、「omit5」「omit root」などを見かけた際は、「omit」の後に続くものを省略して弾くということですね。

                                                                    オミット(Omit)という考え方/音楽理論講座
                                                                  • DTM・音楽理論の情報満載『Sleepfreaks』がすごい!! - 【業界のトップの作曲家が多数】音楽スクール&情報サイト-MusicViral

                                                                    こんにちは。MusicViralのスタッフです。 DTM・作曲、音楽理論などを勉強していて、つまづくことってあると思います。 そんなときに『わからない用語』や『DAWの操作』などを検索すると、検索上位に現れる『Sleapfreaks』という音楽サイトがあります♪ もはやDTMをやっている人で知らない人はいないというほど有名な『Sleepfreaks』ですが。 いまさらながらその魅力や活用のコツをMusicViralが紹介していこうと思います。 Sleepfreaksとは株式会社スリープフリークスが運営している『日本最大級のDTMメディアサイト』です。 どこでも誰でも受講可能なオンラインレッスンをおこなっているDTMスクールとしても有名ですね! サイトの内容としては、DTMに特化していて、主要なDAWの使い方や音楽理論など幅広い情報が無料で公開されています。 膨大な量の記事と動画があって、『

                                                                      DTM・音楽理論の情報満載『Sleepfreaks』がすごい!! - 【業界のトップの作曲家が多数】音楽スクール&情報サイト-MusicViral
                                                                    • 1週間でかんたんマスター!あいうえ音楽理論セミナー:ダイアトニックコード

                                                                      では前の時間に勉強したことをもとに実際にコードネームを書いてみましょう。和音=コードなんですが、ポップスの音楽を演奏するときには上の譜例のように全部の音を書かないで、アルファベット文字を使って、コードを簡単に伝えることが出来ます。 覚えて実際につかって見ましょう。 よく楽譜についている、AとかCとか・・・・あれのことか? そうそう!それのことです。では具体的に紹介します!

                                                                      • 雅楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

                                                                        今日のテーマは雅楽です。神社でよく演奏されるアレですね。 もちろん私は雅楽の専門家ではないので、そこまで深く理解しているわけではありませんが、頑張って解説していこうと思います。 東洋の不思議な音楽 まず雅楽とは次のような音楽です。 www.youtube.com 素晴らしい音楽ですね。ちなみに3分10秒あたりからが曲のスタート…というわけではないのですが、区切りとして分かりやすいかと思います。 これ以降に出てくる譜例も、3分10秒あたりを例として多く挙げています。 雅楽とは基本的には中国から渡ってきた音楽がベースになっているようですが、それに日本土着の音楽がミックスし、日本独自の音楽となりました。 また、シルクロードによってベトナムやらインドやらの文化も入っているようです。 ちなみに雅楽の演奏形態は世界最古のオーケストラとされています。 スポンサーリンク 雅楽という音楽は、基本的には一本の

                                                                          雅楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
                                                                        • #3 バルトークの音楽理論が、ヒットソングの礎に。|みんなのN響アワー|NHK交響楽団

                                                                          MISIAやキリンジなど数々のヒットポップソングを手掛けてきた音楽家、冨田ラボこと冨田恵一さん。冨田さんの音楽人生の始まりは、音楽家のお母様に教わったクラシックピアノ。そこから軸足はジャズやR&Bへと広がったものの、今になって音楽をつくる上でクラシックから教わることや共通する部分は多いそう。冨田ラボさんとともに、音楽理論におけるポップスとクラシックの関連性を探っていきます。 □ 「クラシック音楽は、元ネタだ。」は、クラシック音楽をルーツに持ちながら現代のポップスシーンで活躍する音楽家・江﨑文武さんが案内人となり、ポップミュージックのアーティストをゲストに迎え、具体的な作曲家や曲を絡めながら、クラシック音楽と現代の音楽との関わりを掘っていく連載企画です。 ※記事中に出てきた曲や冨田さんの手掛けられた楽曲を、ひとつのプレイリストにしました。ぜひ記事を読みながら聴いたり、曲の共通点を探してみたり

                                                                            #3 バルトークの音楽理論が、ヒットソングの礎に。|みんなのN響アワー|NHK交響楽団
                                                                          • 【挫折しない】調や調号が分かる方法!【暗記なし】で一瞬で見抜くことができるようになる!〜長調編〜 音楽理論 音大授業 テスト対策 教員採用試験 音楽 幼稚園教諭 公務員試験 などのテスト対策にも

                                                                            #調 #音楽理論 #長調 #短調 #ピアノ #簡単 #音大 #テスト対策 #ハ長調 #ト長調 #へ長調 #解説 #調号 #楽譜 #裏技 #裏ワザ #コツ ご覧頂きありがとうございます! 初心者に、短い時間で、分かりやすくがモットーです! 今回の動画も渾身の動画です!暗記なしで調を見分けるという、知っているととても便利な方法ですので、是非最後まで見てください。 【関連動画】 New!! 短調の見分け方の動画を作成しました! こちらの動画の続きになりますので是非チェック!(^ ^)↓ https://youtu.be/jn8onQHYRJU 長調と短調って何が違うの? 聴いただけじゃ分からない人に向けて、音楽理論を使って分かりやすく解説します! https://youtu.be/VulZkqXEhHc 1:00 〜 ドレミファソラシドの別の読み方について 2:00 〜

                                                                              【挫折しない】調や調号が分かる方法!【暗記なし】で一瞬で見抜くことができるようになる!〜長調編〜 音楽理論 音大授業 テスト対策 教員採用試験 音楽 幼稚園教諭 公務員試験 などのテスト対策にも
                                                                            • 中田雅敏『弱点克服!ギタリストのための音楽理論』

                                                                              音楽雑誌やギターの教則本、スコアなどを見ていて ???と思うことって結構あるのではないでしょうか? このDVDでは、普段みんなが疑問に思っていることや苦手だなと思っている 様々なポイントについてをわかりやすく解説していきます。 譜面の読み方、記号の解説についてやギターのフィンガー・ボード上の音の把握、 コードについてもポイント毎にわかりやすくレクチャー。 これで譜面や複雑なコードだって怖くない。

                                                                                中田雅敏『弱点克服!ギタリストのための音楽理論』
                                                                              • 【音楽理論】ユークリッドリズムをつかって音楽に不思議な魅力を生み出す方法 | スタジオ翁

                                                                                ダンスミュージックのリズムは「4/4」、つまり1小節にキックが4つ、ドンドンドンドンと入るものが一般的ですよね。 とくにテクノやハウスではこの傾向は顕著けんちょで、ダンスミュージックの基本となるリズムです。 ところが世界の伝統音楽などをみてみると、必ずしもこのリズムで音楽が作られているわけではありません。地域によってそのリズムはさまざまで、楽器の音色だけでなくリズムそのものが各地域の土着性を生み出していることもあります。 「変拍子のリズム」はメロディの始まりと終わりが分からなくなるような浮遊感や異世界感、独特な魅力を作り出します。 そんな変拍子の魅力に数学的見地から迫せまろうとするのが、この「ユークリッドリズム」という考え方です。 ユークリッド・リズムとはユークリッド・リズムは、数学におけるユークリッドの互除法を実世界で表現したもので、2004年にゴッドフリード・トゥーサンにより初めて理論

                                                                                  【音楽理論】ユークリッドリズムをつかって音楽に不思議な魅力を生み出す方法 | スタジオ翁
                                                                                • 【モーニング娘。'19】佐藤優樹、岡村美波の悩みに答えてハイレベルすぎる音楽理論を答えてしまい小関舞を唖然とさせる : ℃-ute派なんday

                                                                                  2019年09月23日03:53 【モーニング娘。'19】佐藤優樹、岡村美波の悩みに答えてハイレベルすぎる音楽理論を答えてしまい小関舞を唖然とさせる カテゴリ佐藤優樹 Comment(13) 1: 2019/09/22(日) 06:49:48.20 0 【岡村美波の悩み:リズムを取るのが苦手、ボイトレやステージのあとにメンバーに指摘される】 小関 リズムは分かんないですわ、佐藤さんに聞いてください 佐藤 これはね、時間かかるよ、でも、それを思ってるだけで、まさきは良いと思っちゃう、意識してるだけで全然違うもん …全然答えになってないね…どうしよっか 小関 リズムって永遠に分かんないかもしれない 佐藤 (中略)どういうリズムをしたいの? 岡村 チキチキチキチキの後ろのずっと刻んてる音を刻むのが苦手で 佐藤 まさきがもし、今のつんくさんの下のディレクターさんに言われてるとしたら「ビヨーンズ♪(

                                                                                    【モーニング娘。'19】佐藤優樹、岡村美波の悩みに答えてハイレベルすぎる音楽理論を答えてしまい小関舞を唖然とさせる : ℃-ute派なんday