並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

飯田市立図書館の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • COVID-19

    COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

    • 【第17回】辰野の「大八曲がり」という伝説|地図から信州が見えてくる

      「山を避けた」のか「辰野に立ち寄った」のか 長野県のちょうどまん中に位置する上伊那郡辰野町。天竜川に沿って広がる伊那谷では北の端に位置し、もちろん郡内の町村としても最北端だ。 辰野駅にはJR中央本線が通り、飯田線もここから南下している。かつては特急「あずさ」が通過列車も含めてすべてここを通り、新宿方面から来た飯田線直通の急行「こまがね」は、ここで急行「アルプス」から切り離されるため数分間停車したものである。県内の南北交通を担った急行「天竜」も、諏訪方面からの編成と伊那谷からの編成をこの駅で連結して松本や長野へ向かうなど、交通の要衝であった。かつての時刻表によれば駅弁のマークも付いているから、停車時間に購入する人もいたのだろう。私は夜行「アルプス」で未明の辰野駅にたどり着き、飯田線の始発までストーブのついた待合室で過ごしたことがある。 しかし、今の辰野駅は往時に比べればずっと深閑としている。

        【第17回】辰野の「大八曲がり」という伝説|地図から信州が見えてくる
      1