並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

鮎川ぱての検索結果1 - 4 件 / 4件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

鮎川ぱてに関するエントリは4件あります。 音楽若者社会 などが関連タグです。 人気エントリには 『「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」(鮎川ぱて @しゅわしゅわP) @gendai_biz』などがあります。
  • 「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」(鮎川ぱて @しゅわしゅわP) @gendai_biz

    「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」 わかった気でいる年長者に言いたいこと あなたに「うっせぇわ」を理解しているとは言わせない 誰も本音を語らない時代。少なくとも、ある人にとってはそうだ。 その人は、被害者意識にも加害者意識にも苛まれることはなく、そうと言われないまま否定される―― この書き出しで、読むのがしんどそうだと思った方もいるかもしれない。本記事のテーマは、YouTubeで脅威の8500万(3月3日現在)再生を誇る注目の楽曲、Ado「うっせぇわ」の分析である。 この曲の存在を知らない「年上世代」も含めた全世代の読者に伝わるように、との依頼だったので、その意に添うべく、現在の日本の平均年齢である47歳の読者を想定し、親切に書きたいと思う。けれども筆者がこの曲を誠実に分析しようとすればするほど、この曲が「年上世代に聴かれようとしていない」ことを明らかにしてし

      「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」(鮎川ぱて @しゅわしゅわP) @gendai_biz
    • 「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」(鮎川ぱて @しゅわしゅわP) @gendai_biz

      「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」 わかった気でいる年長者に言いたいこと というより、「うっせぇわ」を知っている年長世代の多くが、すでに上記のような行動をとってしまったあとではないかとも思う。この箇所の誘惑は強い。誰かに言いたくなっただろうし、オマージュだと気づいて、この曲を「わかった気」になった人もいただろう。まさにそのトラップによって、この曲は大人を大人として切り離す。 年長世代が「わかった気」になって満足することによって、それ以上若者世代のテリトリーには土足で踏み込まれない。彼らの“浅い理解”に頷いてさえおけば、自分たちとこの曲の特別な結びつきには介入されない。頷きながら、若者は内心「そんなことどうでもいいんだよ」と思うだけだ。 分断である。基本的には、分断は現在の世界を苦しめるネガティヴなワードだが、誰かのものを、「それは私のものでもある」と言ってくる

        「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」(鮎川ぱて @しゅわしゅわP) @gendai_biz
      • 「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」(鮎川ぱて @しゅわしゅわP) @gendai_biz

        「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」 わかった気でいる年長者に言いたいこと 若者は、LGBTQと同程度にマイノリティ 結論先取的に聞こえたかもしれないので、いくつかの補助線を引いておこう。私は単に年長世代を否定したくてこの記事を書いているわけではない。だが、いやだからこそ、せっかく本稿を読んでくださっている人に、どうしても知っておいてほしい事実がある。 それは、現代の日本社会において、若者はマイノリティだということだ。 筆者が5年前から東京大学で開講している講義「ボーカロイド音楽論」の中では、必ずセクシュアル・マイノリティについて触れる。国内外にさまざまな調査があるが、人口の8〜10%がLGBTQなどのセクシュアル・マイノリティに該当すると言われる。 対して、現在の日本の10代(10〜19歳)の人口は約1100万人。日本の総人口(約1億3000万人)に占める割合

          「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」(鮎川ぱて @しゅわしゅわP) @gendai_biz
        • 「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」(鮎川ぱて @しゅわしゅわP) @gendai_biz

          「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」 わかった気でいる年長者に言いたいこと 冒頭で宣言した通り、年長世代には耳の痛い文章になってしまったかと思う。彼らが苦労知らずでここまできたわけではないことを、若者は少なくとも机上では知っている。いま読んでいるあなたが47歳なら就職氷河期第一世代。自分たちも被害者世代なのに、どうしてこうも拒絶されなければならないのか。そう思うかもしれない。 各世代には世代ごとの被害者意識がある。森喜朗も「(自分にとっては)ふつうのことを言っただけなのに、怒られた」と“被害者意識”を持っていると思う。 だがやはり、年長世代は数が多いのだ。若者があなたたちを「一切合切凡庸な」と指差してしまうのは、数が多すぎて顔が見えないのだ。マジョリティは強者である。ではマジョリティであるだけで加害者になるのかというと……ときにそういう場合もあると言わざるをえな

            「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」(鮎川ぱて @しゅわしゅわP) @gendai_biz
          1

          新着記事