並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

鰊の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • お正月準備でたくさんの鰊、鰯を買っていたこと 昭和の北海道砂川での暮らし 【沙河16】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

    祖母は冬が来る前に、決まってしている作業がありました。 漬物を漬けたり、鰊や鰯を大量にさばいたり。 雪が降りそうになると、ジャガイモなどを土に半分埋まるようにして、その上に稲藁を被せたりしてもいましたね。 猫が祖母にすり寄り続ける時季でもありました。 僕も、祖母を手伝うでもなく、猫と同じように祖母の周りで遊んでいました。 大量の魚が紐に吊るされている間は、家の周りが魚臭くなっていましたね。 お正月、自家製の数の子は、よく食べていました。 しょっぱくて、ちょっとニシンの油が煙臭いような感じもして。 それでも大好きでした。 今でも正月には食べたくなります。 【沙河】昭和四〇年~昭和五〇年 (八)② 冬になる前に、鰊や鰯を木箱でいくつも買い、それを祖母が捌いて乾していた。 乾した魚は冬の間の食糧となった。鰊の漁獲高は終戦後に激減していたが、北海道では鰊は安価で入手が容易な魚だった。 納屋と鶏小屋

      お正月準備でたくさんの鰊、鰯を買っていたこと 昭和の北海道砂川での暮らし 【沙河16】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
    • 鰊(ニシン) - 世の中のうまい話

      鰊(ニシン) ニシンの燻製焼き 【語源】 身が二つに割れるから二身と言う説。また、卵(数の子)が多い事 から「妊娠魚」から来ているとか、色々な説があります。 にほんブログ村 日本全国ランキング ニシンの煮付け また、「鯡」とも書き、ニシンは魚に非ず(あらず)海の米なり。 と言われ、中国でもこの字が使われます。 これは、松前藩がニシンを重要な食糧とみなした事から来ています。 そして、「春告魚」と書いてニシンと読む事もあります。 同じ字で「メバル」とも読みます・・・! ややこしいですね! 干しニシン(ひらきニシン) 【旬】 春を告げるのがニシンの群来で、その昔、3~5月の北海道周辺は ニシンが産卵の為に沿岸へ押し寄せました。 この時期がニシン漁の本番で、「江差の五月は江戸にもない、出船 入り船三千隻」と唄われました。 そのニシンも今や、ほとんど来なくなってしまいました。 銭函駅 小樽近くに「銭

        鰊(ニシン) - 世の中のうまい話
      1