並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

黒岩涙香の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 黒岩涙香 - Wikipedia

    黒岩 涙香(くろいわ るいこう、1862年11月20日(文久2年)9月29日 - 1920年(大正9年)10月6日)は、日本の小説家、思想家、作家、翻訳家、ジャーナリスト。 本名は黒岩 周六。 黒岩は本名に、涙香は愛読していた「紅涙香」に由来する。 黒岩涙香のほか、香骨居士、涙香小史、冷眼士等などの筆名を用いた。号は古概、民鉄、正調庵、黒岩大。執拗な取材をおこなうことから「マムシの周六」というあだ名がつけられた。戒名は黒岩院周六涙香忠天居士。 翻訳家、作家、記者として活動し、『萬朝報(よろずちょうほう)』を創刊した。 兄は黒岩四方之進。 経歴[編集] 土佐国安芸郡川北村大字前島(現在の高知県安芸市川北)に土佐藩郷士・黒岩市郎の子として生まれる。藩校文武館で漢籍を学び、16歳で大阪に出て中之島専門学校(後の大阪英語学校)に学び英語力を身につける。翌年、上京して成立学舎や慶應義塾に進学するも、

      黒岩涙香 - Wikipedia
    • コラム別に読む : 日本ミステリー小説史―黒岩涙香から松本清張へ [著]堀啓子 - 青木るえか | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

      ■昔、赤毛は禿頭と訳された! 日本のミステリー小説の歴史なんて考えたこともなかった。子供の頃、学校の図書室で読んだ古い『かいとうルパン』や『シャーロック・ホームズのぼうけん』が、何か妙なもので、単に子供向けというだけではない独特のものがある、と感じていたものだが、この本を読むと、「そうか、外国の怪盗だの探偵だのの概念を、明治大正の日本に持ち込むのってたいへんだったんだ!」ってことがよくわかります。 『赤毛組合』では「赤毛であること」がすごく重要なのだけれど、当時の日本で赤毛って言われてもぴんとこないし、生理的な衝撃も与えづらいっていうんで、赤毛をハゲに変える、という方法で乗り切った、とかさ。「本来赤毛は何かしらミステリアスな展開を予兆させる要素であった。それに対し、禿頭ではそれがまったく機能しない。それどころか逆にすっかり緊張を緩和する方向へと向かわせてしまうおそれがある」。そりゃそうだ。

        コラム別に読む : 日本ミステリー小説史―黒岩涙香から松本清張へ [著]堀啓子 - 青木るえか | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
      • Amazon.co.jp: 日本ミステリー小説史 - 黒岩涙香から松本清張へ (中公新書 2285): 堀啓子: 本

          Amazon.co.jp: 日本ミステリー小説史 - 黒岩涙香から松本清張へ (中公新書 2285): 堀啓子: 本
        • Amazon.co.jp: 英文学の地下水脈―古典ミステリ研究 黒岩涙香翻案原典からクイーンまで (Key library): 小森健太朗: 本

            Amazon.co.jp: 英文学の地下水脈―古典ミステリ研究 黒岩涙香翻案原典からクイーンまで (Key library): 小森健太朗: 本
          • 黒岩涙香を巡る衒学趣味重厚な暗号ミステリ 竹本健治「涙香迷宮」 - あざなえるなわのごとし

            明治の傑物・黒岩涙香が残した最高難度の暗号に挑むのは、IQ208の天才囲碁棋士・牧場智久! これぞ暗号ミステリの最高峰! いろは四十八文字を一度ずつ、すべて使って作るという、日本語の技巧と遊戯性をとことん極めた「いろは歌」四十八首が挑戦状。そこに仕掛けられた空前絶後の大暗号を解読するとき、天才しかなし得ない「日本語」の奇蹟が現れる。日本語の豊かさと深さをあらためて知る「言葉のミステリー」です。 【スポンサーリンク】 完全パングラム アルファベットやカナなどを一文字づつ使い文章をつくり上げることをパングラムという。 いろは…もパングラムのひとつ。 先日テレビを見てたらバカリズムがパングラムを使ったネタを披露していた。 2作目のいろは、イラスト付きw#バカリズム#tvasahi#検索ちゃん pic.twitter.com/z0WcCb1Krb— MAMIE (@mamie20101222) 2

              黒岩涙香を巡る衒学趣味重厚な暗号ミステリ 竹本健治「涙香迷宮」 - あざなえるなわのごとし
            1