並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 270件

新着順 人気順

0回 英語の検索結果41 - 80 件 / 270件

  • 加藤容崇 | 超個人的!ベストサウナ | ニフティ温泉

    加藤容崇 北海道大学医学部卒、同大学院で博士号を取得。特任助教として勤務したのち渡米。ハーバード大学医学部付属病院腫瘍センターにて膵臓癌研究に従事。現在は慶應大学医学部特任助教。無類のサウナ好きで「サウナを科学する」をテーマに日本サウナ学会を設立。代表理事として活動中。 ホームページ 加藤容崇の超個人的ベストサウナ サウナを愛する方も、サウナにちょっと興味を持った方も初めまして。慶應大学医学部特任助教及び日本サウナ学会代表理事の加藤です。著書に「医者が教えるサウナの教科書」というものもあります。 僕は医者で、病気の原因を探ったり、病気によって身体にどういう変化が起こるのかを研究する「病理学」という領域の専門医です。癌の早期診断の研究をしたりもしています。 サウナーであり医者という立場から「サウナって健康に良いんですか?」という質問を良く頂きます。「サウナは身体に悪い」とか「リスクが大きい」

      加藤容崇 | 超個人的!ベストサウナ | ニフティ温泉
    • 教員にとって夏休みはあるのでしょうか?元教員が現場の実際を解説します。 - 雨のち晴れ

      学生のみなさんは、やっと夏休みに入った方が多いのではないでしょうか? 今年は新型コロナウイルスの影響で、例年に比べてスタートの遅い夏休みとなりました。 ところで、教員の方は夏休みどのように過ごしているかご存知でしょうか? 教員にとって夏休みは、確かにいつもより休めますが、学生と同じような休みがあるわけではありません。 今回はそんな教員の夏休みの過ごし方についてお話したいと思います。 教員に夏休みはある? 夏休みがある教員はズルイ? 教員の夏休みの過ごし方 ①教材研究 ②部活動の指導 ③補習授業 ④教職員研修 ⑤各種会議 ⑥家庭訪問 ⑦環境整備 さいごに 教員に夏休みはある? 結論からいいますと、教員にとって夏休みは結構嬉しいです。 実際に休みが取れますし、授業がない分余裕をもって過ごすことができます。 授業がないということは例えば、今日は午前のみ出勤して午後から有給休暇をとって帰ることもで

        教員にとって夏休みはあるのでしょうか?元教員が現場の実際を解説します。 - 雨のち晴れ
      • 中学で落ちこぼれないための「超正統派」英語勉強法まとめ

        もうすぐ2月も終わります。 卒業式も間近ですね。そしてすぐ中学校の入学式です。 中学校では本格的に英語の授業が始まります。 なんで、これまであまり書いてきませんでしたが「ゼロの状態から、英語を苦手にしないために大事な事」を書いてみようと思います。 英語と日本語は全く違う 大抵の人にとって、英語は授業くらいしか接点がないと思います。 同じ言葉でも、日本語はこれまで体験したり、自分で使ったりしてひとつひとつ覚えていったことです。意識はないかもしれませんが、事実です。 親や友達との意識疎通、授業でのやり取りなど、生きていれば日本語を使わざるを得ません。 だから徐々に身について、読み書きは苦手でも、話すことは話せるというレベルにはあると思います。 しかし、英語は文法も単語も、日本語と全く違います。 日本人が英語が苦手なのと同じくらい、英語を話す人にとっても日本語は難しい。 だから授業以外で触れる機

          中学で落ちこぼれないための「超正統派」英語勉強法まとめ
        • 覚えやすさで考えた!DUO3.0に繋げるための単語帳の使い分け

          なんか最近、炊飯器クッキングが面白いので そればかりアップしてましたが、たまには勉強法のネタをと考えました。 この記事では、挫折率が半端なく高いDUO3.0をどうやって攻略するか?をメインテーマで書きたいと思います。 『例文で覚える中学英単語・熟語1800』で予行演習&基礎固め DUOは基本単語をバッサリ切り捨てているので、ここが出来てないとあまり役に立ちません。 そんなわけで、取り掛かる前に中学校プラスアルファな部分を別に覚えておく必要があります。 中学校英語はこの本一択かな。 次点で『英単語ピーナツJUNIOR』ですが、例文を声に出して読む、という点からコチラをオススメします。 なによりのおすすめポイントは、「DUOのように例文を音読しまくると、見出し語ごと覚えられる!」ということ。 最初は分からない単語や熟語もあるでしょうから、 例文の意味をキチンと抑えて、あとは例文を音読筆写、音読

            覚えやすさで考えた!DUO3.0に繋げるための単語帳の使い分け
          • 『DCSWorldで、戦闘機を操縦することが出来るって何!???』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

            『DCS Worldで空母に離発着できます』というコメントを頂き、 (どんなものなんだろう???)と思い、 とても気になったので、早速ネットで検索!!! (mocchee様、素敵な情報をありがとうございました) こちらが対象の物のようですが。。。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ store.steampowered.com まず、対応言語が【日本語NG】 英語か。。。 脳梗塞後、日本語すら吹っ飛んで、 1年半、リハビリしたけれど 日本語すらままならないのに。 英語は、、、全て完全にどっか吹っ飛んだよ(;・∀・) でも、このソフトの利用者のコメントを読んでいると、 もう、魅力的過ぎる!!! 『パイロットになるのが夢だった方には このゲームしかないです』というコメントを見て 思ったのが、 (じゃあ、私みたいな見てるだけでも好き、満足)な人には、 もっと、魅力的ね♪♪と思い

              『DCSWorldで、戦闘機を操縦することが出来るって何!???』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
            • 【医療レベル】イタリアの人種差別がフィリピンでは通常 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

              ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 NHK総合「あさイチ」でサブキャスターを務める駒村多恵さんが、ブログで4年半前に母親とイタリア・ヴェネチアを旅行した際に母が緊急入院し、現地で体験した日々を紹介されております。 そこには、病院内でのできごとが「人種差別も加わり、地獄の日々」と記されているのです。 以下、ブログを引用します。 季節は夏で、母に熱中症のような症状が出たという。救急ボートで搬送され、病院では即入院と診断されたものの4時間も放置されたのです。 点滴の最中、上腕より前腕の太さが太くなるくらい 腫れ上がっていたので漏れている!と看護師さんに伝えると、チラッと見て「大丈夫」と言って向こうへ行ってしまい、放置されました。 駒村さんは医師と話をしたいと頼

                【医療レベル】イタリアの人種差別がフィリピンでは通常 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
              • 英語ができる生徒の秘伝、教えます~「君の英語号は空に舞い上がれるか?」

                サラリーマンでもできる資産形成を目指して、一度仕組みを作れば自動的に投資を続けられるほったらかし投資の勉強と、その成果をメインに取り扱っています。 この記事では、英語の勉強法、全くわからん!という人のために、真っ先に取り組んで欲しい「音読」についての秘伝を教えます。 英語を勉強するうえで大事なのが勉強法です。これを間違えると中々力が付かないので、「自分は英語が向かない、センスがない」と焦ってしまう方も多いと思います。 だけど、所詮英語は言葉です。向き不向きなぞを悩むくらいなら超王道の勉強法を実践した方が話が早い。 僕自身、色々な勉強法をためして、20年近くの歳月とウン10万円の金を使いました。 でも、結局たどり着いた結論は、「音読を地道に重ねるのが、地味だが最強」というもので、自身でも実践し、中学生にも教えて効果を上げています。 ただ、そこら辺の人間(僕のこと)にそう言われてもあまり説得力

                  英語ができる生徒の秘伝、教えます~「君の英語号は空に舞い上がれるか?」
                • フィリピンでは病院が危ない・病院に行かない為にすべきこと : Hiroの海外生活 セブ島日記

                  Hiroの海外生活 セブ島日記 旅行会社で13年働いた後、ニューヨークやセブ島で英語を学び、 セブ島で約5年悪戦苦闘し、予測不能なフィリピン文化に振り回され、 日本に逃げ帰ったのですが、セブ島が恋しくなり戻ってきてしまいました・・・ フィリピンは日本と違ってとても環境が悪いです。 ウィルス等の病原菌も多く、また大気汚染も進んでおります。日本では元気でも、フィリピン生活にやられて、喘息になったり下痢になったり、肺炎になられる日本人をひじょうに多く見ております。 そして、多くの子供達も喘息や咳、アレルギー等に悩まされるのです。 WHOの統計によりますと、フィリピンの新生児死亡率は日本の10倍以上なのです。https://memorva.jp/ranking/unfpa/who_whs_neonatal_mortality_rate.php だから、フィリピンでは1歳の誕生日パーティーを盛大に行

                    フィリピンでは病院が危ない・病院に行かない為にすべきこと : Hiroの海外生活 セブ島日記
                  • 「数学克服」のための夏休みの「大改造計画」が白紙になってしまいました… - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                    99パーセント諦めていた全日制高校には何とか滑り込めたのですが、ご存じの「ように、そこからがまた「茨の道」になっております。 何とか夏休みまで頑張れば… 取り敢えず、1学期は「単位に穴をあけない事」だけできればいいくらいに思っておりました。特に、朝の「聖書の時間」を欠席するようになると、容赦なく退学を勧められるため、夜は恐ろしく早く寝かし、この時間の出席だけは死守していました。 起立性調節障害の生徒さんが何年か前におられたそうですが、他の授業は出席できても朝一の聖書の時間にどうしても来れなかったため、学校を退学してオンライン(コロナのオンラインではない、自宅学習のことです)に切り替えられたと聞きました。なので、脅しではなく本当にそうなってしまいます。 他の面では多きな配慮をしてもらえても、学校側もここだけは譲れないところなのです。 娘は体調とうまく向き合い、学外の友達付き合いやその他の娯楽

                      「数学克服」のための夏休みの「大改造計画」が白紙になってしまいました… - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                    • マイナビ「大東亜以下」メール炎上で学歴フィルター論が再燃~現実の傾向と就活生の対策(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      ◆就活生の受け取ったメールに「大東亜以下」ことの発端は、就活生のTwitter投稿からでした。 マイナビ新卒紹介に登録する学生が受け取ったメールのタイトルが「<第1>大東亜以下➈」となっていたのです。 メールは流通大手である東急ストアのセミナーを紹介するものでしたが、「大東亜以下」との文言が就活生を騒がせることになりました。 大学受験用語として、偏差値が同程度の大学をまとめてグループ(群)として命名されたものがあります。 一番有名なものは、首都圏の難関私立大を指す「早慶上智」でしょう。 これは早稲田、慶応義塾、上智の3校をまとめたものです。これに国際基督教大学を加えて「早慶上智ICU」とすることもあります。 この次のランクとして、「MARCH」があります。明治、青山学院、立教、中央、法政の5校。これに学習院大学を加えて「GMARCH」とすることもあります。 この次のランクが「日東駒専」(日

                        マイナビ「大東亜以下」メール炎上で学歴フィルター論が再燃~現実の傾向と就活生の対策(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 英単語の理想的な覚え方〜映画「アリー・スター誕生」(英検2級編) - Bossの英語旅

                        Hello, はてなブログ 日本人英語講師のBossです。 ※特別使用:ピクチャーディクショナリーをプレゼント! この画面はスクショでもイケそうです。 ダウンロードリンクは記事中盤で公開してます! 選んだ作品 どんな作品? ストーリー 予告編 検証する英単語 対象の英単語と収録単語数 検証結果 ピクチャーディクショナリー 使用上の注意点 皆さんと共有したいキラーフレーズ! 英検で必須!厳選16単語 今回の再頻出英単語! 映画では必須の表現!? 最後に 「出会い」と「再会」を求める 「Boss流の英単語の旅」 絵を眺めて「出会い」に想いを馳せ 映像作品で感動の「再会」 テーマは「楽しく、自然に、簡単に」 これが理想的な英単語の覚え方 英語学習者の方には →近くにあったら便利な辞書に 英語とは自然と無縁になっている方には →「あれ?今の...」「おいおい、そんな気ないのに...」 →絵を眺める

                          英単語の理想的な覚え方〜映画「アリー・スター誕生」(英検2級編) - Bossの英語旅
                        • 学習支援で学んだ「教えることは、学ぶこと」

                          中3の教科書を500回音読する、『音読500回プロジェクトリターンズ』を始めていますが、実は、英語教科書そのものはここ3回の改訂版を全て持ってます。 なぜかというと、以前僕は地元の街で子どもに勉強を教えるボランティアをやっていだからです。 子どもがいないなら、人の子どもの面倒を見てやれ! 40歳独身で子育てを経験しないと、親戚筋から「結婚も子育てもしないでなんという無責任な…」と言われていたんで、 「結婚はできるかどうかは分からんが、とりあえず人の子どもの面倒を見てみるか」という軽い気持ちで始めたのがきっかけです。 教えていたのは主に中学生、小学生。 メインは数学・算数と英語です。時折社会も教科書を一緒に読んだり、話をしたりして教えています。 自分に対するメリットなんぞハナから考えず、「先人からもらったモノを年下の子にあげて、世の中に役立つ人間になっていただく」ことが目的と信じて 1年ちょ

                            学習支援で学んだ「教えることは、学ぶこと」
                          • 43になったけど…こんな未熟な43歳でいいのか!?

                            1978年1月27日が私の誕生日でございます。 芸能界でいうと、雛形あきこさんが生年月日が同じになります。 今もなお見目麗しい雛形さんと、 年相応?にショボくれた私(´・ω・`) 全然違うじゃん!! ということは、「生年月日占い」は当てにならねーな(´・ω・`)と思う、今日この頃です。 こんな幼い43歳でいいのかな? いやぁ、なっちまったぜ、43歳! 20年前に43歳っていったら、かなりオトナなイメージを持っていたけど 今思うのは「こんな幼い43歳でいいのかな?」と率直に考えます。 生きれば生きるほど、問題点や課題点が目に付くようになり これを潰して回って、何とかマシにしようと試みるも、 新たな課題や問題が次々と立ちはだかってくる。 この調子でいくと、向こう20年も同じようなことをしているだろうし、 下手すると、この世をオサラバするまでずーーーっと続けている可能性すらあるなぁ。 少なくとも

                              43になったけど…こんな未熟な43歳でいいのか!?
                            • 斉藤一人さん 危機一髪!! 毒親からの脱出劇 - コンクラーベ

                              周りが未熟なんです。どこかで誰かがこれに気づけばいいんです。 劣等感の克服 なぜあなたのもとに 魂は親を選びます 未熟な親 追伸 お母さんも自分の親にやられてきたんだよ 愛という名の憂さ晴らし 親の劣等感 ボランティア 追伸 プロの商人って何ですか? 無気力 劣等感に気づくために 獲物 劣等感を見抜く バレる 良くない種まき かけがえのない子 追伸 まずは自分の幸せ トラップ 逃げ道 遮断 気楽に 類は友を呼ぶ 劣等感の塊 未熟 不幸は勘違いから 劣等感の強い人の特徴 劣等感と出世 賞賛 出世 劣等感とうつ病 対処法 劣等感を持つ人を見抜く法 攻撃型タイプ 内向型イライラタイプ 見抜く方法 対処方法 悪徳裁判官 無罪放免 言霊の力 危機一髪!!毒親からの脱出劇 覚せい剤現象 完璧主義 最後の神様 死神 悪魔 追伸 許し 追記「怒られたい人」は稀にいるけれど「いばられたい人」はいない 追伸の

                                斉藤一人さん 危機一髪!! 毒親からの脱出劇 - コンクラーベ
                              • バスケの英文を読みながら冠詞のイメージをつかむ

                                自分の時間を使って、今年改訂された中3英語教科書を音読しまくるプロジェクトをやっております。 シンプルな英文を繰り返して音読する、てのがどういうイメージなのかっていうのは、やってみた人にしか分からない部分が多いと思うのですが、 とりあえず、この前やったバスケットボールの文章がちょっと面白いので、例として挙げてみます。 読んでも面白いバスケの歴史 これは、今読んでいる教科書の PROGRAM3”A Hot Sport Today”に収録されています。 日本のプロバスケットボールリーグを紹介して、本家本元のアメリカでバスケットボールがどう誕生したかといった内容について書かれています。 これが、大人の視点からもとても面白くて、 冬場運動できない生徒のために、マサチューセッツ州の体育教師、ジェームス・ネイスミスが考案した室内用スポーツであること 今使われているネットの代わりに、桃の収穫に使われる籠

                                  バスケの英文を読みながら冠詞のイメージをつかむ
                                • 英語はトレーニングで上達する!音読筆写のすすめ!!

                                  音読筆写のやり方 音読筆写は文字通り ①音声を聞き②聞きとれたように英文を音読し③音読した英文をノートに書きとる という「音読」と「筆写」を組み合わせた練習法です。 この練習は、ただ黙読するよりも頭の残り方が違うため、例文を丸ごと暗記してしまうのに適しています。また、この練習をするとリーディングやリスニングが目に見えてアップします。 特におすすめなのは、習った英語の足腰をしっかり作りたい時でリアルタイムの学生さんなら「今日習った場所」を当日、三日後、一週間後に音読筆写することで、有効な復習法になります。 最初は、同じ文を3回やってから先に進み、慣れたら通しでやってみる 読む、というのは一文一文を熟読して、意味が分かったら先に進む形が理想です。 例えば、次のような英文があったとします。 初めて、この英文を取り組む時ならば、 In fact, there are over 100 differ

                                    英語はトレーニングで上達する!音読筆写のすすめ!!
                                  • 今日はのんびり過ごした土曜日でした(昨晩は浅田浩志さんの英語講演会を聴きに九段会館へGO!) - げんさんのほげほげ日記

                                    朝の新河岸川をパシャリ♪ おはようございまーす!(日が少しずつ延びてきましたね…) 今日の東京は晴れ。 気温も10度を超えて暖かったです。 日差しも強くて、今は1月でしたっけ?と思うような陽気でした。 ここ数年、季節がよくわからないなぁ…と感じる機会が増えたような…。 (あぁ寝ぼけているだけなのか…それとも…) 午後も温かくてベランダでしばしほげほげしてしまいました。 寒いのがダメダメなワタクシには嬉しいことですが、寒い時期には寒くならないと 次の季節に必ず影響が出るのですよね…はぅ。 とある日のランチ、紅生姜天そば…サクサクしたおあげが美味しゅうございました 昨晩、またマンガを見過ぎて3時まで夜更かしをしてしまいました。 あー、夢中になると時間がいくらあっても足りないわぁ~と呟くワタクシ。 今朝は8時過ぎに起きて、ジムへ向かいましたが、寝不足感は拭えず…。 マシンも自転車もいまいちパワー

                                      今日はのんびり過ごした土曜日でした(昨晩は浅田浩志さんの英語講演会を聴きに九段会館へGO!) - げんさんのほげほげ日記
                                    • DUO3.0から中学校レベルにレベルを落とした理由

                                      今年の4月半ばから、新しくなった中学校の英語教科書を使って音読をやってます。 私、こっそり勉強するのあんまり好きじゃなくて「今こんなことをやってるよ」っていうのを公言してます。 それって、自分が「言い出したらキチンとやらなきゃいけない」と追い込む効果もあるし それが学んだことをアウトプットできる、って効果も出るからなんですよ。 とはいえ、2年くらい前には私、 DUO3.0という高校レベルの英単語集のやり込みをやっていたわけで 語彙レベルや文法レベルは「今さらなんで?」というレベルからやり直していることになります。 なんで、レベルを落としたか? そうすると、必ず聞かれるのが「なんでまた中学校レベルに?」という話なんです。 必要な語彙はある、文法も揃ってる、それなら…って話ですよね。 教科書使うにしても、高校一年あたりから始めるのもアリっちゃアリだとは私も思いました。 ただ、私の中で改善課題と

                                        DUO3.0から中学校レベルにレベルを落とした理由
                                      • 音読500回のために新中3用『Sunshine』を入手

                                        2021年がちょうど教科書改訂の年に当たるので、せっかくだからこれで音読500回をやっちゃおう!と決めた『音読500回プロジェクトリターンズ』 前回は、まだ教科書が一般に発売されていなかったため、とりあえず概要のみを説明するにとどめておりました。 そして、待ちに待った4月16日。 教科書が取扱書店で一般発売され、早速私も中学校時代にお世話になった開隆堂のSunshine、中3テキストを購入しました。 最近の教科書は大きいですね。私の中学校時代の倍近い大きさです。 前版との相違点 早速、購入し中身をザッと確認しました。私はこの前の版(平成30年版)も所有していますが、単語は新しい令和3年版の方がやや、レベルが上がっていると思います。 一番大きな変化は、リーディングだけでなく、リーディングで得られた英語の知識を実際にやり取りする練習が新たに加わったことです。これはよりアウトプットへ進められるよ

                                          音読500回のために新中3用『Sunshine』を入手
                                        • 「スウェーデンには毎年クリスマスイブにドナルド・ダック作品を視聴する伝統がある」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                          Comment by Isakmannen うちらスウェーデンには毎年クリスマスイブの15:00にドナルド・ダックを見るという伝統がある! reddit.com/r/europe/comments/ef2e89/in_sweden_we_have_a_tradition_of_watching_donald/関連記事 「スウェーデン人のドナルドダック好きは異常」海外の反応 Comment by aforty 1531 ポイント これがどういうことなのかよく分からない人のために説明すると、スカンジナビア人はドナルド・ダックのことが自分の命よりも大好きなんだよ。 Comment by SimpleMinded001 351 ポイント ↑純粋に好奇心から尋ねたいんだけど、何で? Comment by ahndrijas 448 ポイント ↑ドナルド・ダックのコミックはすごく良いから。 カール・バ

                                            「スウェーデンには毎年クリスマスイブにドナルド・ダック作品を視聴する伝統がある」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                          • 音読4周目に突入。疑問はそのつど参考書や辞書に当たる!

                                            1ヶ月続けての手ごたえ 昨日から音読は4周目に入りました。 暗記は、というとそんなにしてないですね。大昔、学生時代だったなら「全然覚えられない」と相当焦ったと思いますが、今はそんなでもありません。 文章が自分の発話で音になり、英語のリズムをキチンと刻んで、脳内でイメージができているという手ごたえは十分に感じています。 音読を繰り返していると、英語→日本語→イメージではなく、英語→イメージで直接できていきます。 この日本語を介在させないというのが、語学では超大事だったりしまして… 一手少ない分だけ、リスニングやリーディングなんかでもやっぱり有利だと思います。 中学の英語を理解するために、自分の文法、語法知識を総動員! かといって、そこまでの道って決して平たんではないですね。 以前の500回音読の時もそうだったんですが、音読を繰り返していくと必ず「あれ、これはどういう事?」という疑問が湧くから

                                              音読4周目に突入。疑問はそのつど参考書や辞書に当たる!
                                            • just の意味が曖昧なので辞書を読んでみた

                                              2021年4月から、新しくなった英語教科書を500回音読しています。 回数は150回まで増え、最近はスムーズに音読ということは当たり前に出来るようになりました。音読筆写は休日にやるだけですが、やってないところもかなり覚えてきました。 テキストから目を離しても、文章は口からスラスラ出る、というところもポツポツ増えている状態です。 ”just” をもう一度、おさらいしていく さて、同じ文章を500回音読するっていうと、同じことを延々やってて退屈そうだな、と感じる人もいるでしょう。 たしかに「ただ500回音読する」なら退屈きわまりないでしょうが、やっているとそうはならないんです。 というのも、これまで当たり前だと思った部分が「コレってどういうことなんだろう?」と疑問が浮かぶことが度々あるからです。 それは、文法だったり、語法だったり、あるいは単語だったりします。 今週音読していて、気になったのは

                                                just の意味が曖昧なので辞書を読んでみた
                                              • 中学生のみなさん英語の音読の練習してますか? - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                                英語の音読 ひめちゃんの 学校での取り組み 大学の入試制度が変わる というのはひめちゃんが 小学生の高学年の頃には 決まっていたと思います。 まだその頃は 英語のスピーキング が重視されるぞ!! と大々的には 広まっていなかったように 感じていましたが スピーキングは 自分で文章を作って おはなしすることですが まずは読めなければ おはなしになりません それを意識してか 関係ないのか?? わかりませんが 中学校では工夫を凝らした 授業がはじまっていました(*^-^*) そんな中学生ひめちゃんの グングン伸びる今週のお題「〇〇の成長」 学校でのおはなし 中学生ひめちゃんが 英語の壁にぶつかった こちらのおはなしの中で出てくる シャドーイング www.himegumatan.com 先生が教科書を 読み始めたらすぐに 後追いで読み始める方法です。 テストの作り方は 読めない先生でしたが このシ

                                                  中学生のみなさん英語の音読の練習してますか? - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                                • 力に合わない英語の勉強で10年をムダにした話

                                                  今、振り返ると浪費したお金より、無駄使いした歳月の方が苦い思い出として残ります。 私の場合、それはサッパリ身につかなかった 二十代にやった英語の勉強でした。 「英語ができる」と勘違い! 中学生の時は高校受験のために、 高校生の時は、大学受験のためにしていた英語の勉強でしたが 個人的な目的のために、英語をさらに勉強しようと思ったのが 大学生の時。 僕は一浪して大学に入ったのですが、 この浪人時代に猛勉強で苦手科目だった英語を克服して大学に合格したんです。 だから、「俺は英語が出来るようになった」という自信と 「もうちょっと頑張れば、ネイティブの英語を自在に読み、書けるようになる」という大いなる勘違いを抱いていました。 TOEICスコア465という現実、そして迷走… そのころ、英検に代わってTOEICがビジネス英語のモノサシとして注目され始めたんです。 大学入学直後に英検二級をクリアしていささ

                                                    力に合わない英語の勉強で10年をムダにした話
                                                  • 我が一族【2】牢屋(の方がよほど広い空間)で過ごした1年間。家には帰れない理由があった - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

                                                    1年間の浪人時代。1日平均14時間。最低8時間。最高20時間のガリ勉。問題はその場所にある 前回から始めた雑記シリーズ。最終的には弟の涙に行きつくのですが、そこにたどり着くまでのエピソードが多すぎるため、シリーズ名を「我が一族」に換えて書き記します。 1年間の浪人時代。1日平均14時間。最低8時間。最高20時間のガリ勉。問題はその場所にある 私の好きな言葉 前回までのあらすじ 私の小学校時代 中学~高校時代 兄と弟 堕落。しかし奮起した ビリギャルもドラゴン桜も真っ青。これが俺の勉強方法だ 問題はその場所にある 牢屋?での生活 どうして家を出る必要があったか 私の好きな言葉 前回記事の最後に好きな言葉は『滅私奉公』『一宿一飯の恩』と書いたのだが、もうひとつ大事な言葉を忘れていた。 起きて半畳寝て一畳。 人は必要以上の富貴を望むべきではなく、満足することが大切である、という教えである。清貧さ

                                                      我が一族【2】牢屋(の方がよほど広い空間)で過ごした1年間。家には帰れない理由があった - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
                                                    • 急増するベトナム人犯罪 「隠語」通訳に警察が悲鳴

                                                      警察官が容疑者に対して行う取り調べ。両者が対峙(たいじ)するドラマのワンシーンを思い浮かべる人も多いだろうが、日本語を理解できない外国人が容疑者の場合、通訳の同席が不可欠だ。通訳業務は警察官や警察職員のほか、依頼を受けた民間の通訳が担うが、外国人犯罪の増加に伴い、慢性的な人手不足に直面している。特に顕著なのがベトナム語。ベトナム人による犯罪の摘発件数がこの5年で約2倍と急増する中、ベトナム語を専門に学ぶ人は少なく、人材確保が急務となっている。 深夜3時に呼び出しも「最近はほぼ毎日、取り調べに立ち会っている。通訳ができる人がおらず、深夜3時に呼び出されることもある」。大阪府警や兵庫県警の取り調べでベトナム語の「部外通訳人」を務める女性(49)はこう明かす。女性は10年近く前から捜査に協力しているが、近年は回数が急増。月に20回以上取り調べに立ち会うこともあるという。 捜査で必要な通訳や翻訳は

                                                        急増するベトナム人犯罪 「隠語」通訳に警察が悲鳴
                                                      • 英語教科書が『かわいそうなぞう』を載せる理由を読む

                                                        英語教科書を500回音読してみようという壮大なムダ企画をしていたら、教科書の内容に「あれれ?」と思う内容が出てきてしまって困っています。「見てきたかのような嘘をつく」と評判の仕事についていますが、事実と違うと抵抗を感じるのが私という人間でして…ちょっと困惑しております。 まあ、編者も分かってるみたいなんですよ。この話が色々事実とは違うということは。 というのが分かるのはここ↓ この話は、実際にあったことをもとに書かれた物語です。 ちゃんと、言い訳してますが、読まされる方はよもや1ページ目の2段落目 Bombs were dropped on Tokyo every day. が創作(前の記事でも書いたけど、東京の空襲が常態化するのは象が死んで約半年後)とは、思いもしないでしょうし… この件については『かわいそうなぞう』英訳版を掲載した前の版ですでに批判が来たみたいで、『サンシャイン』著者代

                                                          英語教科書が『かわいそうなぞう』を載せる理由を読む
                                                        • 音読に飽きたら「歩きながら音読」がおススメ

                                                          今日は、取材のため出勤。たった今帰宅しました。 さて、今週ですが、ちょっと調子を崩してしまい、音読お休みの日を入れてしまいました。 10年前よりも、ちょっとダレていますね。 今回は音読が進まない人のために、英文そのものを変えないで雰囲気を変える「味変えテクニック」を披露します。 只管朗読の最大の敵は「飽きる」こと 私、只管朗読が語学最強の基本トレーニングであると確信して、学習者に実践してもらえたらと今さらですが「中三英語教科書」を音読しています。 音読はどこでも誰でも、教材一つあれば出来る!というのが魅力ですが、 デメリットというか、弱点もあります。 それは「飽きやすい」ことです。同じ英文を3桁は繰り返すんですから、退屈に感じる人が多くて、それが500回になると、並大抵の単調さではありません。 しかし、実践したから分かるんですが、やればやっただけ、英語を深く理解するところに到達できるのは、

                                                            音読に飽きたら「歩きながら音読」がおススメ
                                                          • 新しい中3英語教科書のレベルが上がっている件

                                                            先週の土曜日から、新しい中3英語教科書を教材に音読練習をしています。昔やった『音読500回プロジェクト』同様、1年で500回音読を目指しています。 今回の相方は、令和3年度版の『Sunshine3』です。 で、音読を行うのに適した部分が11本あったのですが、 この中で Further Reading の2本はどうしても音源が見つからず、収録されている授業用CDは4万円という超高値! そこでこの2本は、いったん外して残りの9本分を音読することにしました。 これなら、教科書のQRコードから音源が手に入るんで。スピードが遅いのが玉にキズですが、発音の矯正だと思って利用しています。 音読を始めて、感じた中3レベルの違い とまぁ、1日1課を15回を自分に課して音読を開始したわけです。やり方は ⓵音源を聞く(聞く時はノーカン) ②真似をして本文を朗読 ③音源を意識しながらやや早めに音読 をこなしていき

                                                              新しい中3英語教科書のレベルが上がっている件
                                                            • 「手を使って熟読」音読筆写はスゴい!

                                                              昨日は、東京オリンピックの開会式を冷やかしで見ていたら、最後まで夢中になって見てしまったブログ主。 夜はさっさと手じまいして、朝5時の散歩を目指しておりましたが、目が覚めたら朝の7時半。日はスッカリ昇ってしまい、涼しい中散歩といかなくなってしまいました。 うむむ…三日坊主ではないか(´・ω・`) まぁ、そんなことで少し今日は目先を変えて、地元の図書館の学習スペース借りて、音読500回プロジェクトをやっていくことにしました。 記憶は「書く」と強化されるか? で、音読ですが、10周目…回数ですと150回に入りました。 ただ、前回のプロジェクトの時は、この頃には楽々暗唱していたのに、今回はまだそこまで行ける気がしません。 前回との違いって、内容はもちろんなんですが、英文を「手で書く」というのを割と途中までやっていてそのことで英文が頭に入った、ということがあると思います。 当時30代とか、現代40

                                                                「手を使って熟読」音読筆写はスゴい!
                                                              • 教科書の音読、75回を超えた!

                                                                中学の英語教科書を500回音読して、現役中3生に負けない英語力を維持しよう、ということをしている43歳です。 4月に教科書を本屋で購入。授業でやるであろう英文を音読しています。 マジメなんだか、不真面目なんだか(苦笑) 毎日、欠かさずに音読しているのであれば、中々勤勉なのですが、時折メンタルがヘタってしまい、お休みすることもシバシバです。 ただ、年齢を重ねて諦めが悪くなったせいか、一日二日休むと、シレッと戻ってくるようになりまして… その積み重ねができて、やっと音読回数が75回に到達しました。 75回音読の変化は? 今回、最強の勉強法である音読筆写をまだ一回もやってないのですが、そのせいか丸暗記はまだできていません。 やっぱり英文を丸っと覚えるなら、音読筆写は必要でしょうね。 ただ、音読そのものはかなりスムーズに出来るようになりましたし、多分ネイティブが聞いても「この男が何語を話しているの

                                                                  教科書の音読、75回を超えた!
                                                                • 【グーグル砲】グーグル砲でPV爆増したので分析してみた! - ゆとりーマンの平日

                                                                  ポイント 今回は、ブログ初心者の私がグーグル砲に当たったので結果と原因を分析しました。 ・グーグル砲に当たったらどうなったのか ・グーグル砲が当たった記事の分析 ・今後グーグル砲を狙うにはどうすべきか 6月21日(金)に初めてグーグル砲にあたりました。 過去にはスマニュー砲に当たったことはありましたが、グーグル砲は比較にならない程の威力でした! PV数が爆増し、リアルタイムビュワー数も止まらない状態となり、トップブロガーの世界を体験することができました(笑) PV数の爆増に比例して、アドセンス収益も爆増! 今回のような状況が続けば毎月の収入が倍になるのになぁと言うレベルに。 今回のようなグーグル砲による影響を利用しない手はありません。 そのためには、グーグル砲による影響、なぜグーグル砲が当たったのか、今後グーグル砲を当ててもらうためにはどうすべきかをしっかり調査分析する必要があるとおもいま

                                                                    【グーグル砲】グーグル砲でPV爆増したので分析してみた! - ゆとりーマンの平日
                                                                  • 43歳が中3教科書を500回音読してみる

                                                                    実は、2021年になってからずっと温めていたことなんですが…「英語勉強しなおしたいなぁ…」と思っていました。 キッカケは不意にやってきた「英語で取材」の時。 お相手がモンゴルの方で、日本語はまだまだ不如意。しかし大学でバリバリ勉強してきているので英語は堪能でした。 この時、なんとか昔取ったナントカで、無事切り抜けたわけなんですが、 とっさに質問が出ず、かなり苦労しました。 英語って普段使わないから、日本語のように当意即妙…までとはいかなくても、なんとか相手に合わせて喋れるくらいには、ブラッシュアップはしておかなければ、と痛感した次第です。 音読500回プロジェクト、再始動! そして、2021年4月は教科書が改訂されます。 これは「お前、やり直してみたら?」という英語の神様(知らんけど)の思し召しではないだろうか、と。 とりあえず、中3で習う内容を駆使すれば、あとはボキャブラリーを随時補強す

                                                                      43歳が中3教科書を500回音読してみる
                                                                    • 英語教科書の音読がはかどる姿勢は?

                                                                      今年から変わった中学校教科書をひたすら音読(只管朗読)してみよう、と音読を続けています。 先日音読がようやく100回を超えました。地道に音読を続けて気が付いたのですが、 音読の時、何気なくテキストから目が離れても、内容を何となく暗唱できる場所が出来ていました。しかし、実は、テキストを見ながら音読する、というのが大事なんで、まぁ覚えてるかどうかチェックするのはあまりしていません。 音読がはかどるのは家の中だけではない ところで、音読については、教科書一冊あれば出来るので、別に部屋の中で机に向かった姿勢でなくても取り組めます。 ただ、寝転がった姿勢や座った姿勢ではあまりよくないですね。 むしろ、私は部屋の中で音読するにしても、部屋の中で立った姿勢で読んだり、部屋の中をグルグルしながら音読を繰り返しています。 これは、以前の500回プロジェクトでもあったことなんですが、歩きながらの方がリズムが取

                                                                        英語教科書の音読がはかどる姿勢は?
                                                                      • 只管朗読の感覚は英語→イメージでつかむこと

                                                                        現在、新中3の英語教科書を音読しています。 一応、DUO3.0でも音読でやっていたので、それよりかは簡単ではあるのですが、 音読はやっぱりまとまった文の方が本領を発揮するなぁと思います。 教科書からまとまった英文9本に絞って音読を開始して2週間ちょっとなんですが、ようやくスムーズに英文を読めるようになったかな、という手ごたえを感じています。 スムーズに読めるようになると、次に起こる変化 発音やリズム、アクセントなどを意識していると、自然に発音している口の動きなんかも意識していくようになります。Lの発音と、Rの発音をきちんと区別して発音できてるか、自分の口の中の舌の動きを意識して確認する、といった感じです。 これが、2周、30回でどうやらものになったかな、と感じてきています。 あと、先にどんな単語があって、どういう風に文を区切ってよんでいくか、といったことも戸惑わずにスムーズに動くようになっ

                                                                          只管朗読の感覚は英語→イメージでつかむこと
                                                                        • 現役の学生さんのための最強英語教材はコレ!

                                                                          音読500回を通して、自分のレベルを今の中3くらいには維持したい…と音読を続けています。 今日はちょっと話が脱線します。 というのも、今やってる音読500回プロジェクトリターンズが、現実問題として現役の学生さんにも応用できるのか、それプラス、未知の英文を読むいわゆる「長文問題」の対策になりうるのか? ということを考える、いいきっかけがあったので。 友人の子どもさんの悩み「長文読解に手が出ない!」 昨日、ちょっと友人と話していまして、 今中2の女の子が英語が全然分からない、とお悩みの様子。 それも「2年になってから突然難しくなった」という。 これ、彼女がしっかり勉強しているから気づいていると思うんですが、確かに今年度から使っている教科書は、その前のモノよりかなりレベルが上がっています。 今の中1生は、新しい教科書で1から始めるから、それほど感じないとは思いますが、 彼女のように、途中でいきな

                                                                            現役の学生さんのための最強英語教材はコレ!
                                                                          • 名詞の「前」に「置」く「詞」前置詞【番外編】⑥「a」と「the」は「名詞だよ」のサイン - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋

                                                                            みなさんこんにちは。 カナエルの英語部屋です。 10回にわたり「前置詞」を学んできました。これまでこのブログで頑張っていただいた方であれば「実践編」もしっかりこなせたことと確信しております。 名詞の「前」に「置」く「詞」前置詞、パートナーの「名詞さん」がとても大事です。今回文を作る上で名詞の前に「the」が何気についているところに「なんで?」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今日はコンパクトに基本の部分の「a」と「the」について触れてみたいと思います。俗にいう「冠詞」というものですが、これは「例外」が山盛りで存在します。なので難しいと思われがちですが、冠詞においてもやはり「基本」を抑えることが大切です。例外は基本のあとに学ぶとより基本の理解が進みます、ということを意識していただければと思います。 1.「a」と「the」は「名詞」が始まるサイン 英語では基本的にどんな名詞に

                                                                              名詞の「前」に「置」く「詞」前置詞【番外編】⑥「a」と「the」は「名詞だよ」のサイン - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋
                                                                            • どうしても気になる cannot の使い方を調べた

                                                                              現在進行中の「新中3英語の教科書を500回音読するプロジェクト」は順調に回数を稼いでおります。 回数が増えると、これまで何気なく見逃していた部分に目が行くようになってきました 以前、can’t と cannot の違いに気が付いて、記事 ↓ を一本書いたのですが 今回はその続き、「会話にも cannot が使われている」現象を取り上げたいと思います。 前回のおさらい can’t は主に話し言葉やカジュアルな表現になり、cannot はビジネスなどのフォーマルな表現で使われる、というのが原則になっています。 I can’t participate the seminar. 私はセミナーに参加できないよ。 I cannot participate the seminar. 私はセミナーに参加できません。 引用:can’t,cannot,can notの正しい使い分けをご存知ですか?より 最初、

                                                                                どうしても気になる cannot の使い方を調べた
                                                                              • 非常識な新規事業戦略|新規事業の企画書は、たった一文でいい|片倉 健(Ken Katakura)|note

                                                                                まえがき上場企業などの成熟した大組織において、「新規事業」の重要性が叫ばれ始めて、もう数年が経つ。米中のテクノロジー企業のマーケットキャップが急激な上昇を続ける一方で、日本企業は平成の30年間でその勢いと存在感を失いつつある。 「このままではいけない!」 こうした経営層の危機感のもと、数年前から「イノベーション推進室」「新規事業企画室」「デジタル事業推進室」といった名称の部門が相次いで立ち上がった。スタートアップイベントや展示会に参加したり、オープンイノベーションを開催してベンチャー企業からの事業提案を募集したり、シリコンバレーや深センに訪問したり... こうした部門は日々、情報収集に明け暮れている。 しかし、これももう限界だろう。当然だが、情報収集ばかりしていても何も生まれない。自らの進むべき方向性や事業仮説を定義しない限り、自社における事業開発はおろか、業務提携やM&Aも十分に機能しな

                                                                                  非常識な新規事業戦略|新規事業の企画書は、たった一文でいい|片倉 健(Ken Katakura)|note
                                                                                • 知らないと損!『勉強しかしてこなかった芸人』のノウハウ

                                                                                  以前、僕が投稿した「勉強芸人の勉強法まとめ」がいいものだったので、ブログ削除の前に加筆修正して投稿しておきます。 勉強のコツは「できる人から学ぶ」のが基本なんで、ぜひマネできるところは取り入れてみてはいかがですか? オリラジ中田の場合 その勉強法、役に立つのか? ○徹夜、色ペン、単語帳は×。 睡眠は記憶を定着させるのに必要なので、睡眠時間を削るのは得策ではない。 色ペンは塗ってるうちに勉強した気になるだけ、覚えているわけではない。だから意味がない。 単語帳は意味だけで単語の『使われ方』が分からなくなる。従って、 おススメは文章の中に何個か覚えたい単語が入った文章を覚えること。(つまりDUOのような例文で覚えるってことですね)。 ○英語で辞書を引いたら、1回で○、2回で◎、3回で3重丸、4回で☆を書き込む。4回引いた単語はノートに書き込む。 これで『自分の苦手な単語ノート』の出来上がり。 ○

                                                                                    知らないと損!『勉強しかしてこなかった芸人』のノウハウ