並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

2018年問題 労働者の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • RPAで残業を1人6時間減らしたテンプスタッフが語る「RPAの落とし穴」

    関連キーワード BPR | BPM(ビジネスプロセス・マネジメント) | 業務改善 | 事例 パーソルテンプスタッフの矢頭 慎太郎氏 人材派遣業のパーソルテンプスタッフ(以下、テンプスタッフ)は2017年に「RPA推進室」を新設し、「RPA」(ロボティックプロセスオートメーション)ソフトウェアを使った業務効率化に取り組んでいる。2019年6月開催のイベント「RPA DIGITAL WORLD TOKYO 2019」で、同室の室長を務める矢頭 慎太郎氏が登壇。RPAソフトウェアをスムーズに導入するために取り組んだことと導入の効果、同氏が「大きな勘違いをしていた」と語る導入時の反省について語った。 RPAの導入前に、増え続ける業務を切り分け テンプスタッフがRPAソフトウェアの導入プロジェクトに取り組んだきっかけは「働き方改革関連法」(働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律)に関

      RPAで残業を1人6時間減らしたテンプスタッフが語る「RPAの落とし穴」
    • 【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目49ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

      どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 試験までのカウントダウン✨ 社会福祉士の試験まで131日 精神保健福祉士の試験まで130日 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第1問:2018年度💮社会保障問54📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 2、第2問:社会保障問50📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 3、第3問:社会保障問49📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 4、第4問:社会保障問51📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 ここで一息

        【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目49ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
      • 【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目88ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

        どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第6問:2018年度💮現代社会問24📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 2、第7問:現代社会問31📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 3、第8問:現代社会問28📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 4、第9問:現代社会問30📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 5、第10問:現代社会問29📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との

          【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目88ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
        • 【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目73ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

          どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 試験までのカウントダウン✨ 社会福祉士の試験まで107日 精神保健福祉士の試験まで106日 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第1問:2018年度💮就労支援問145📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 2、第2問:就労支援問144📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 3、第3問:就労支援146📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 4、第4問:就労支援問143📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 (5

            【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目73ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
          • 「ガバナンス改革」が、大学の研究・教育機能を破壊した|ちくま新書|田中 圭太郎|webちくま

            教職員に罵声を浴びせて退職強要。寮に住む学生ら45人を提訴。突然の総長解任。パワハラの捏造――。国立大学の法人化や大学関連法の改正を背景に、全国の大学で耳を疑うような事件が頻発している。 疲弊する大学教員や学生の声を取材した『ルポ 大学崩壊』より、「はじめに」を公開する。 全国の大学関係者から「大学が壊れてしまった」と嘆く声が聞こえてくる。 「壊れてしまった」と訴える内容は、大学の根幹である教育と研究、大学の自治、それにコンプライアンスなど多岐にわたる。執行部が独裁的に運営する国立大学や、経営者があからさまに私腹を肥やす私立大学など、学生や教職員がないがしろにされている大学は明らかに増えている。端的に言えば、今、一部の人間による大学の「独裁化」と「私物化」が進んでいるのだ。 「独裁化」と「私物化」の流れに同調するかのように、教職員や学生への弾圧が強まっている大学や、教職員の大量解雇を強行し

              「ガバナンス改革」が、大学の研究・教育機能を破壊した|ちくま新書|田中 圭太郎|webちくま
            • 福祉の仕事を始めて20年が経ちました。今、思う事を書きます… - sedoブログ

              こんにちは!今回は日記テイストにいきたいと思います。 テーマは「福祉の仕事について」です。 福祉の仕事について、20年が経ちました。この20年間で福祉業界も だいぶ変わったと思います。 また、僕自身も福祉に対する考え方や見方も大きく変わったと思うので 今回はそのあたりを書いていきたいと思います。 20年前、僕が介護の仕事を始めたころは… 20年前、僕が介護の仕事を始めた頃はまだ介護保険制度がスタートして 間もないころでした。 まだ制度自体が不安定で、事業所も制度の内容が変わるたびに 職場での介護方針なども見直さないといけないため、 職員も制度の変更に翻弄されバタバタしているといった感じでした。 僕はもともと高校を卒業して1年くらいフリーターをしていました。 その時に、たまたま友人の勧めで「*ホームヘルパー2級」の資格を取っており それが縁で地元の介護保険施設に入職することが出来ました。 *

                福祉の仕事を始めて20年が経ちました。今、思う事を書きます… - sedoブログ
              • 東北大学SDPセミナー「AI時代の大学の働き方改革と経営革新の切り札?〜業務自動化とロボットと市場化テストの可能性〜」に参加しました - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

                high190です。 11月9日(金)に東北大学で開催された標記セミナーに参加しました。参加記録のメモを公開します。 RPA(Robotic Process Automation)の大学業務への活用は、労働力減少や業務効率向上に直接的効果があるものとして、現在の大学業界でホットトピックのひとつです。大学での具体的な活用どう行えるのかを知りたくセミナーに参加しました。以下は記録メモです。主観が入っていること、内容に誤りが含まれる可能性があることを予めご了承ください。 www.ihe.tohoku.ac.jp 開会挨拶:齋藤仁(東北大学事務機構長) 高等教育を取り巻く外部環境の変化に伴い、東北大学でも事務改革の必要性が内外から指摘されている。そうした折、高度教養教育・学生支援機構の大森先生からセミナーの案内が来たので、事務機構も協力する形での開催となった。大学の事務職員に求められる成果の達成に

                  東北大学SDPセミナー「AI時代の大学の働き方改革と経営革新の切り札?〜業務自動化とロボットと市場化テストの可能性〜」に参加しました - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
                • 【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介86ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                  どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第4問:2018年度💮現代社会問31📖 (1)問題について📕 (2)解説🖍️ (3)ポイント✏️ (4)結果💯 (5)感想📱 2、第5問:現代社会問29📖 (1)問題について📕 (2)解説🖍️ (3)ポイント✏️ (4)結果💯 (5)感想📱 (6)この科目の現在の実施度について✨ 3、まとめ✏️ 番外編🌹 注意事項⚠️ 赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️) 詳しい解説は、赤マルサイトで見て下さい。 実際の試験の選択肢とは異なります。 1、第4問:2018年度💮現代社会問31

                    【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介86ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                  • アメリカにもある派遣労働 日本とどこが違う?

                    今、日本では「働き方改革」が議論になっている。その中で問題となっているのが日本の「派遣労働」である。 アメリカにも派遣はある。経理やコンピューターなどの専門職では、日本のようにエージェンシーが労働者を派遣する「テンポラリー・ジョブ」というものがある。実際の契約も派遣元が雇用した労働者を派遣先に業務委託契約に基づいて送り込む。つまり、日本の派遣と同じ枠組みとなっている。 ところが、アメリカの場合はこの派遣型のテンポラリー・ジョブが問題になることはない。というのは派遣労働の給与水準と、直接雇用の給与水準は同じだからだ。例えば、ある州のある郡で、税務会計の知識があり、エクセルを駆使できるエントリーレベルの仕事が時給14.50ドルだとする。この賃金相場は、人材を直接雇用する場合も、派遣の場合も同一である。それでは、派遣元はもうからないではないかというとそうではない。派遣元はその労働コストにマージン

                    • 本年度より新しくクィア・スタディーズ/クィア理論の講義を受講することになった学生の方々にお願いがあります。もし、その授業の中で担当教員が「ネオリベラリズムとの親和性」だとか「ノーマティヴィティ」だとか言い出したら、大学における非常勤講師や非正規職員の雇止め問題についてはどう考えているのか、その教員に質問してください。 - The Reverberator

                      本年度より新しくクィア・スタディーズ/クィア理論の講義を受講することになった学生の方々にお願いがあります。クィア・スタディーズ/クィア理論は、アメリカ合衆国の出来事を最大限に特権化しそれに基づき創成された新しい学問──すなわち「アメリカの新興学問」だそうですが、それを日本で学ぶ意義っていったい何なのでしょう。その来歴のせいなのかどうかわかりませんが、クィア・スタディーズ/クィア理論関係者は何年も前から同じことを何度も繰り返し言っているだけで、まるで出来合いの検定教科書みたいなものが存在し、それをみんなで揃って棒読みをしているとしか思えないときがあります。みんな同じことを言っています。何年も前から同じことをみんなで繰り返し言っています。みんな同じ本を読んで、みんな同じ発想で、みんなで似たようなことを大袈裟に言うことが「クィアする」ことなんだろうとさえ思われます。あくまで想像で乱暴な比較ですが

                        本年度より新しくクィア・スタディーズ/クィア理論の講義を受講することになった学生の方々にお願いがあります。もし、その授業の中で担当教員が「ネオリベラリズムとの親和性」だとか「ノーマティヴィティ」だとか言い出したら、大学における非常勤講師や非正規職員の雇止め問題についてはどう考えているのか、その教員に質問してください。 - The Reverberator
                      • 博報堂、30年働いた非正規社員を雇止め 「雇用継続」命じた判決が痛快だった(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

                        広告大手「博報堂」の九州支社で約30年働いていた有期雇用の女性が、「無期転換逃れ」で雇止めされたと訴えていた事件で、福岡地裁(鈴木博裁判長)は3月17日、雇用継続と約700万円の賃金(バックペイ)を認める判決を出した。 【写真】ヤクザをやめて、「うどん屋」に転身した中本さん 博報堂は、女性が「これ以上は契約を更新しない」などとする「不更新条項」のついた契約書にサインしていることから、契約終了は合意によるものだと主張していた。 一方、裁判所は、サインを拒否すればその時点で契約を更新できなくなるのだから、サインがあるからといって、ただちに明確な意思表明とはみなせないと判断。女性が契約を29回更新してきたことなどを理由に、雇止めを無効とした。 女性の代理人を務める井下顕弁護士は、「裁判所が、安易な雇止めはダメだと牽制した形。実態を判断するので、不更新条項があるからといって、諦めないでほしいという

                          博報堂、30年働いた非正規社員を雇止め 「雇用継続」命じた判決が痛快だった(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
                        • 大学における雇い止めが〈危機〉であるならば、どうしてそれに対する〈配分〉は不均等なままである(あり続けさせている)のか──クィア・ポリティクスはどんな主張をまことしやかに説いてきたのか。「クィア・スタディーズはネオリベラリズムへ警鐘を鳴らしていた/いる」という自画自賛と自慢話はもう聞き飽きた。「クィア理論は20年の蓄積がある」と威張り散らしておいて、これはないだろう? なぜ、こんなものに科研費という税金が投入されなければならないのか。そんな金があったら生活保護やホームレス支援にまわせばいい。 - The

                          東北大、無期雇用採用試験で131人不合格 雇い止めか 朝日新聞 2017年11月29日 www.asahi.com 改正労働契約法では来年4月から、通算5年を超えて契約更新を繰り返すと、労働者が無期雇用化を求めることができる。このため東北大は5年を超える契約更新ができないように規則を変更。現在の非正規職員を対象に、業務などを限定した無期雇用の正職員を募集していた。 2018年問題迫り「無期転換」求める国立大職員「金がないからできないは都市伝説」 弁護士ドットコム 2017年12月04日 www.bengo4.com ……本来の受験資格者は来年通算5年を迎える人に限っても約1100人、全体では3000人以上。一部の採用枠で受験条件とされていた部局や教授の推薦がもらえず、そもそも試験を受けられなかった人がいるという。さらに、合格者のうち約6割は、プロジェクトの終了や教授の退職とともに雇い止めさ

                            大学における雇い止めが〈危機〉であるならば、どうしてそれに対する〈配分〉は不均等なままである(あり続けさせている)のか──クィア・ポリティクスはどんな主張をまことしやかに説いてきたのか。「クィア・スタディーズはネオリベラリズムへ警鐘を鳴らしていた/いる」という自画自賛と自慢話はもう聞き飽きた。「クィア理論は20年の蓄積がある」と威張り散らしておいて、これはないだろう? なぜ、こんなものに科研費という税金が投入されなければならないのか。そんな金があったら生活保護やホームレス支援にまわせばいい。 - The
                          • 川村雅則「国立大学法人の就業規則等にみる労働契約の更新限度条項・無期雇用転換回避問題(暫定版)」 - 北海道労働情報NAVI

                            タグ 2015年北海道知事選挙民主法律協会検証業務委託業界用語機関委任事務正義歴史毎日新聞民法椅子職人民法協民間民間共同学童保育民間委託気候変動水産加工求める会植民地森崎緩法制度札幌市政有給休暇朝井リョウ朝比奈あすか未払賃金立替払制度本日は、お日柄もよく札幌地域労組札幌市札幌市議会議員選挙格差是正札幌市長選挙条例東京公務公共一般労働組合東北大学東海大学格差格差・貧困江戸川区派遣有期雇用田中綾生活保護制度生活困窮生活困窮者自立支援生計費生計費原則産業振興産業政策田中綾とゼミ生たち生活男女共同参画留学生療養滞在発注者責任直接雇用看護師睡眠生活保護生存権保障派遣雇用無期転換逃れ深夜運転清掃労働清掃員満寿屋濫用瀧羽麻子無期転換無期雇用環境アセスメント無期雇用転換熊本物価物価指数物価統計狭小邸宅理化学研究所有期雇用の濫用最低賃金1500円石狩市感情労働建設産業弁護士引き上げ強制労働悪徳業者情報発信情

                            • なぜ理系(博士/PhD)で外資銀行金融・コンサル・ITへ就職するのか? | はじめのすすめ

                              公開日:2020年7月23日 更新日:2022年7月1日 なんだか釣りみたいな本のタイトルみたいになってしまった。 博士後の進路の体験談として見つかるものは、アカデミアのものがどうしても多くなり、そちらに偏っている。後述するが「博士を取ってアカデミアの研究者にならないやつは負け組」という雰囲気や論調を持つ人物は一定数いる。一方で、席数との関係からも、博士号を取得して、アカデミアに残っている人数は、統計的には多くないはずである。一説によると2-3%程度のようである。 この記事では、それらに対抗する目的で、人数も多い他分野への就職について述べる。 「日本の理系院生の外銀・外コン・外資ITへの就職」というのは結構前から傾向があるが、実はこの傾向は日本だけではなく、諸外国(北米・カナダ・ヨーロッパ・シンガポール・香港など)の特にSTEM (Science, Technology, Engineer

                                なぜ理系(博士/PhD)で外資銀行金融・コンサル・ITへ就職するのか? | はじめのすすめ
                              • 2000年問題や2025年問題だけじゃない!20XX年問題一覧52選 - 社会人の教科書

                                20XX年問題 一覧2000年問題が大きく話題になったことから、その後もその年に起きる可能性がある問題を20XX年問題と言うことが多くあります。 20XX年問題の中には問題になるであろうと懸念されただけで終わったものもありますが、大きな社会問題となったものもあります。 ここでは過去に起きた20XX年問題だけでなく、これから起きる可能性がある20XX年問題についてもご紹介していきます。 2000年問題(Y2K問題)2000年問題とは2000年になるとコンピュータの本体だけでなく、システムやソフトなどが一斉に不調になると言われた問題のことで、「パソコンの日付が狂う」「ソフトが使用できなくなる」など以外にも、少し大げさな話ですが「年金のデータが消える」、「ミサイルが誤発射される」、「原発が爆発する」など様々な憶測が飛び交いました。 今でこそ、写真や動画といった容量の大きいデータをパソコン内に保存

                                  2000年問題や2025年問題だけじゃない!20XX年問題一覧52選 - 社会人の教科書
                                • 終わらない氷河期~今を生き抜く:派遣問題、悩み共有、国に働きかけ 「現場で起きていること知って」 | 毎日新聞

                                  「セクハラを訴えたら雇い止めされた」「非正規で入った会社が超ブラックだった」。今年6月上旬、東京都千代田区の参院議員会館で開かれた「派遣かふぇ」。約20人の男女が参加し、職場のトラブルを国会議員や厚生労働省職員に訴えた。 主宰するのは埼玉県の村田早紀さん(46)=仮名。2018年秋に派遣労働者の悩みを共有しようとソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で呼びかけると、30~40代を中心に十数人が集まった。これまでに3回、かふぇを開催。「派遣の現場で起きていることを知ってほしい」と国会議員にメールなどでアプローチし、招いている。話を聞いてくれた議員はその後、国会で派遣労働者の問題を質問するようになるなどし、村田さんは手応えを感じている。「最初は話を聞いてほしいというだけだったが、動けば伝わるんだなって」。穏やかな口調でにこやかに語る。 「2018年問題」。15年施行の改正労働者派遣法

                                    終わらない氷河期~今を生き抜く:派遣問題、悩み共有、国に働きかけ 「現場で起きていること知って」 | 毎日新聞
                                  • 【経理初心者必見】給与計算はどうやるの?流れをわかりやすく解説

                                    給与計算業務は、従業員からの信頼度や社会的な信用に関わるため、給与を計算する経理や人事担当者には正確な作業が求められます。 このページでは、給与計算業務の流れと具体的な計算方法や業務効率化の方法までわかりやすく解説します。 目次 給与計算とは給与計算とは、被雇用者(従業員)の給与支給額を計算する業務のことです。 給与は雇用契約によって定められた金額を毎月支給するだけではなく、その雇用形態や月々の勤務状況、各種手当てや交通費などを加味し、さらに所得税などの税金や各種保険料などを控除して、実際の支給額を求めることが必要です。 また、給与計算を正確に行うためにも、従業員を雇用したときには税金や保険料に関する書類に記入・提出してもらう必要があります。 特に扶養親族の詳細を記入した「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」や前職の「源泉徴収票」は、給与計算に影響がある書類なので、忘れずに提出してもらう

                                      【経理初心者必見】給与計算はどうやるの?流れをわかりやすく解説
                                    • 毎月勤労統計調査の諸問題

                                      毎月勤労統計調査の諸問題 田中 重人 <http://tsigeto.info> (東北大学) 東北大学文学研究科研究年報 69:210-168 (2020-03-07) [Published online version] [Journal site] [Manuscript PDF] [Manuscript PDF on OSF] [Manuscript PDF on Academia.edu] [著者への問い合わせ] [リンク] Title: 毎月勤労統計調査の諸問題 || Problems with the Japanese Monthly Labour Survey Author: 田中 重人 || TANAKA Sigeto Journal: 東北大学文学研究科研究年報 || Annual Reports of Graduate School of Arts and Lette

                                        毎月勤労統計調査の諸問題
                                      • BLACK WORKERS

                                        火曜日に西荻窪の100円ローソンの表にある求人誌置き場を見に行ったら、いつも普通にあまってるタウンワークが全然ない。地元エリアのほうはすっからかん。 「今週は発行休みか?」と思って、仕方なく別エリアのやつだけもらって帰ったのだが、家でそれを開いてみて気づいた。今週は第1月曜日で、月初めのタウンワークには巻頭に履歴書がつくのだ。 要するに履歴書代も払えないヤバいやつがごっそりタウンワークを持っていくというわけ。 ・・・ よく有名な経営者が語るビジネスマインドの中で「商売は社会のため、人のためにやってはじめて求められる。エゴでやる商売は長続きはしない」というのを聞いたことがある。 要するに、ビジネスといっしょで、他人のことを考えずに自分のエゴで独り占めするような精神だから、一生底辺をはいずることになるというわけ。 ほんとに貧乏人ほどケチ。金持ちは余計なことや無駄なことに金を使わないけど、世のた

                                          BLACK WORKERS
                                        • 川村雅則「労働者が主役の時代へ──カギは「無期雇用の実現」、「団結」にあり」(上) - 北海道労働情報NAVI

                                          2023年2月18日に、エル・おおさか(大阪府立労働センター)を会場にして民主法律協会主催の「2023年権利討論集会」が開催されました。 本稿は、「労働者が主役の時代へ──カギは「無期雇用の実現」、「団結」にあり」と題する当日の基調講演に大幅に加筆修正を行い作成したものです。演題は、主催者から頂戴したものであり、当日は、これに沿って、無期雇用転換の話を中心にお話ししました。 幾つか補足します。 本稿では、第一に、インターネット上で閲覧できる参考文献──とくに私たちが運営している「北海道労働情報NAVI」(以下、NAVI)に掲載されている文献を中心に紹介しています。 関連して第二に、本稿はNAVIにも掲載をしています。NAVIでは、参考文献に直接リンクを貼っているので、文献を検索する手間が省けます。ぜひご活用ください。 なお、修正を要する箇所が本稿に見つかった場合には、NAVI上ではその作業

                                          • 「本学ならではの価値」の明確化が生き残りのカギに(カレッジマネジメント Vol.211 Jul.-Aug.2018) | 高等教育 | リクルート進学総研

                                            リクルート進学総研 TOP 高等教育 TOP 「本学ならではの価値」の明確化が生き残りのカギに(カレッジマネジメント Vol.211 Jul.-Aug.2018) 2012年発行のカレッジマネジメント175号で、『2020年、そのとき大学は』を特集し、大きな反響を頂いた。 この特集では、再び18歳人口が減少する、いわゆる“2018年問題”前後の状況を様々な観点から予測したが、現状を見ると概ね大きな方向性はずれていないと思える。今回の特集は、2030年の社会環境の変化と、高等教育状況について予測した。文部科学省は、中央教育審議会将来構想部会(以下、将来構想部会)において、2040年の大学のあり方について議論を進めているが、18歳人口の減少ペースを考慮すると、日本における高等教育機関の危機はもっと早くやってくると考えられる。 ついに2018年が到来した。今後未来をどう描いていくのか、非常に難し

                                              「本学ならではの価値」の明確化が生き残りのカギに(カレッジマネジメント Vol.211 Jul.-Aug.2018) | 高等教育 | リクルート進学総研
                                            1