並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

6本爪アイゼンの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 来年からテント泊を始めたい人が、秋から冬にかけてどんな準備をしていけばいいかを時系列でまとめた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    私自身は、登山を始めてから約1年後が初テント泊でした 2018年の夏山シーズンも、終わってしまいましたね。 現在は紅葉が色づき始めたころですが、それが終わると11月下旬ごろには山は静けさを取り戻していくことでしょう。 しかし、今年に入ってから山の魅力に取りつかれて山小屋泊も何度か経験し、まだまだ山への情熱が右肩上がりに盛り上がっている方はこう思っているのではないかなと。 「冬が来たからしばらく登山を休むだなんてとんでもない!」 そして、こうも思っているのではないでしょうか。 「できれば来年から、テント泊を始めたい」と。 私自身、登山を始めた最初の年の秋に、そう思っていました。 宿泊した山小屋で夜、星を眺めるために外に出たときに、ライトの灯りで内側から光る色とりどりのテントを見て。 「今はまだテントも持っていないけど、来年はきっと、テント泊をしたい」と。 でも、これから冬が来て、今年登山を始

      来年からテント泊を始めたい人が、秋から冬にかけてどんな準備をしていけばいいかを時系列でまとめた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 【雪道で転ばない靴】簡易スパイクをつけるとアイスバーンでも全然滑らないよ! - たい焼き親子のキャンプブログ

      掃除してたら数年前に買った雪道用スパイクを発見したの。 たしか嫁くんと白川郷へ行くために買ったやつ。 実際どんな効果なんだろう? 雪かきついでに使ってみました。 ジュワ!\\\\٩( 'ω' )و //// 全然滑らないじゃないか・・・ す、すげぇ・・・アイスバーンの路面にもガッツリ食い込んでる。 安いのに効果ハンパねーぜ! てなわけで靴につける簡易スパイクを紹介します。 雪道で滑らない簡易スパイクが凄い! 見た目重視はアイゼン 足首の雪防止にゲイターがおすすめ 簡易スパイク まとめ 雪道で滑らない簡易スパイクが凄い! 嫁くん用のスパイクを長靴に装着してみました。 サイズがMだと小さい、僕ならLがベストですね。ちな足サイズは28cmです。 これ雪道歩いたら感動するレベルだよ! すっごい、すっごいのよ、全然滑らない。アイスバーンの道でも滑らずに歩けるの。 こんな便利アイテムを使わなかったなん

        【雪道で転ばない靴】簡易スパイクをつけるとアイスバーンでも全然滑らないよ! - たい焼き親子のキャンプブログ
      • P.M.Diary

        crosspoint 2015 Osaka Piazza del Duomo/Italy, Expo' 70 Commemorative Park (2015) この作品は今回の大阪展のために新しく製作されたもので 私が万博記念公園のすぐ近く(豊中)で生まれ、 1970年の万博にも実は家族で訪れていたという 思い入れのある場所を作品に取り入れてみたもの。 当時の記憶は正直全くないけれども この場所にくると何となく懐かしい気がしてしまう。 個展は来たる7月8日(水)から21日(火)まで 大阪のDMOARTSにて。 2015年7月 8日〜2015年7月21日 10:00-21:00 (最終日のみ18時閉廊) レセプションパーティー 7月11日(土) 18:00- DMOARTS 大阪市北区梅田3-1-3 LUCUA 1100 B1F PM登山部 番外編 ゴルナーグラート〜マッターホルングレッシ

        • 【上信越】赤城山、快晴に包まれる群馬の象徴、雪山初心者が登るべき百名山の旅 - Red sugar

          2016年2月11日、群馬県を象徴する百名山の一つ、赤城山に行って来ました。 谷川や上州武尊といった山々を北に背負った火山の一つ、上毛三山が代表格。 前橋からは必ず見える、赤城下ろしの発生源ですね。 春になればつつじが美しく、秋になれば紅葉が、 冬は初心者御用達の雪山とシーズンに合わせた素敵な表情を持った山です。 冬山にデビューする初心者には最適な赤城山、 穏やかな山道を歩き雪山の基本が学べる場所です。 6本爪のアイゼンでも十分に楽しめるので、雪山デビューを考えている方はいかがでしょうか? 全国的な快晴となった2月11日。 絶好の雪山日よりに赤城山を登り、赤いキムチ鍋を食べ、群馬のシュラスコを食べる! 群馬赤城山を最大まで味わう満喫プランの旅が始まります。 白亜に染められた地面の上、降り積もった雪は太陽の熱で少しずつ固まって行く。 さくさくとアイゼンの爪が音を立て、雪に爪痕を残して行く。

            【上信越】赤城山、快晴に包まれる群馬の象徴、雪山初心者が登るべき百名山の旅 - Red sugar
          • 雪山、困ったり悩んだり(3)真冬の低山へ!~無雪期登山+αの装備・服装

            標高1491m、アクセスがしやすく丹沢でも人気の高い塔ノ岳。冬にはうっすら積もった雪の中を歩くことができ、山頂から望む真っ白く染まった丹沢の山々も見事です。山頂には快適な山小屋・尊仏山荘もあり、山頂から眺める朝日や夕陽、満点の星空...、泊まりでの楽しみも捨てがたい山です。 いつもの日帰り登山が素敵な雪山登山に 丹沢や奥多摩の標高1500m前後の山は、1月〜2月は積雪があり、年にもよりますが、山の中腹から上はうっすらと、しかししっかりと雪が残ることが多いです。山麓で雨が降った翌日は、新雪を踏んで歩く楽しみもあります。東京都最高峰の雲取山も、豪雪の年でなければ同じような積雪となります。関西なら金剛山や大和葛城山、比良山系の山々などで同様の雪山を楽しめるでしょう。 装備は無雪期登山+αで考える 雪の積もった低山を楽しむ場合の服装・装備は、無雪期の登山をベースに、寒さ対策をプラスアルファする形で

              雪山、困ったり悩んだり(3)真冬の低山へ!~無雪期登山+αの装備・服装
            1