並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

AmazonAPIの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • Googleスプレッドシートと同期できるデータベースアプリ「Memento Database」がかなりいい! - ロマろぐ

    Android/iOSアプリ「Memento Database」 使ってみる(同期の検証) 便利な機能 無料版と有料プランの違い かなり満足! 僕は今はGoogleスプレッドシートで購入物を記録しています。 GoogleスプレッドシートはGoogleドライブで同期でき、ハードオフなど出先でスマホで検索できるのでそこそこ便利です。 ただ、スマホでの一覧性はあまりよろしくなく、検索機能も乏しくソートや条件での整理はできません。画像の登録・閲覧も限定的。まぁそりゃそうだ。ExcelもGoogleスプレッドシートも表計算ソフトであってデータベースソフトではないしね。 ならばデータベース専用ソフト(AccessやFilemaker)で記録と管理を・・・ということになりますが、これらのソフトは使い勝手がかなり専門的で古臭いのです。ボタン一つでスマホ対応・クラウド同期はほぼ無いですし、特に表計算ソフトで

      Googleスプレッドシートと同期できるデータベースアプリ「Memento Database」がかなりいい! - ロマろぐ
    • Nuxt + Firebaseで読書感想文を書けるWebアプリを開発しました - Qiita

      こんなサービスを作りました 『みんなの感想文』というWebアプリをリリースしました! 『みんなの感想文』 インターネット上で読書感想文を書けるサービスをリリースしました! 紙とペンがなくても感想文を書ける、そしてアーカイブとして残す世界を実現したくて作りました。400文字か200文字の原稿用紙で書くことができるので、みんなも書いてみてください📖https://t.co/DkCThMPpPl — フジワラユウタ@みんなの感想文 (@Fujiyama_Yuta) October 9, 2019 この記事について 今月から個人でサービスを開発・運営をしている人たちの組織「運営者ギルド」のOrganizationの一員として所属することになりました。 所属してから初めてのサービスローンチなので、忘れないうちに作った開発技術などを備忘録として残しておきます。合わせて個人開発の運用にかかっている費用

        Nuxt + Firebaseで読書感想文を書けるWebアプリを開発しました - Qiita
      • 2021年度版ライトノベル界隈状況調査|clock96

        自分の推した作品がランクインしてたりしてなかったり、知らなかった作品がウケいいのを知って興味を持ったりできるラノベ界隈にとって貴重なビッグイベントであるが、今年はそれに伴ってある一つの騒ぎが起きた。 結果が出た直後、入賞作の作者から「売れてなかったので入賞したけど打ち切りです」報告が相次いだ。 無論、打ち切り判断はこのラノのランキング発表前なので、発表前のランキングに売り上げをあげる効果などある訳もなく、この結果に宝島社側の非は無い。 けれど評判が良かったことが可視化される前から打ち切りが決定するのは理不尽だろ!という反応が相次いだ。 それに伴って、当記事執筆者が以前書いた記事がまた拡散され始めた。 一年ちょっと前になんとなく思って手動で調べてみた記事だ。 そう。手動だ。正直言って我ながらかなり精度に不安がある。 そんなものが拡散され始めるのは正直言ってめちゃくちゃ恥ずかしいんだ。 なので

          2021年度版ライトノベル界隈状況調査|clock96
        • Amazon Product Advertising APIが簡単に使えるようになっていて驚いた

          Amazonアフィリエイトをしている人はもちろんのこと、そうでない人でもAmazonの膨大な商品情報にアクセスするために、Amazon Product Advertising APIを使っている人は多いと思うのです。 ぼくはAWSの時代から活用させて頂いていて、URLにパラメーター渡すだけで商品データベースが作れてしまうものだから、たいへん便利なものだなぁと感心しておりました。 その後、数年経ちAWSからProduct Advertising APIへ名称変更されたあたりだったでしょうか。URLにタイムスタンプとハッシュ値のSignatureを付けなければならなくなり、とたんにややこしくなりました。 わかってしまえばどうってことないんですけど、英語マニュアルしかありませんでしたし、サンプルも数少なかったので、よくわからないまま公開されているAmazon操作用のクラスライブラリとか使っていた

            Amazon Product Advertising APIが簡単に使えるようになっていて驚いた
          • 【基本から応用まで図解で完全解説】Rinker(リンカー)の使い方と実例|Amazon・楽天・Yahoo!だけじゃないWordPressプラグイン - ゆるけみ

            WordPressでアフィリエイトをするには”必須”といえるプラグインRinker。無料で使えるのが申し訳なくなるレベルの便利さです。 この記事では Amazon・楽天・Yahoo!を一括で紹介できる、物販ブロガーには必須のWordPressのプラグインRinker(リンカー)。 登録方法から基本的な使い方、さらには損をしないためのASP選択についてまとめています。 実は物販以外にも使えてその可能性は無限大…?! 物販ブログで下のような商品の紹介を見たことがありませんか。 キレイに整ったボタンを押すと、それぞれAmazonや楽天の商品販売画面が表示されます。 クリックするとそれぞれのショップのページに飛びます。 人を操る禁断の文章術 記事を読んだ人に行動をしてもらうには? Audibleで聴く Kindleで読む Amazonで読む 楽天市場で読む Yahooショッピングで読む 美しくて見

              【基本から応用まで図解で完全解説】Rinker(リンカー)の使い方と実例|Amazon・楽天・Yahoo!だけじゃないWordPressプラグイン - ゆるけみ
            • Prix Lexotanil. Link = http://url-qr.tk/Lexotanil . Achat Lexotanil. | My Czech Republic Message Boards

              Prix Lexotanil. Link = http://url-qr.tk/Lexotanil . Achat Lexotanil. Pharmacie européenne Prix Lexotanil http://url-qr.tk/Lexotanil Cliquez ici - Allez à la pharmacie - Anonymat complet - Qualité pharmaceutique et dosage. - Nous vous rembourserons l'argent si les marchandises ne vous conviennent pas. - Expédition mondiale rapide garantie. - Différentes méthodes de paiement: MasterCard / Visa / AME

                Prix Lexotanil. Link = http://url-qr.tk/Lexotanil . Achat Lexotanil. | My Czech Republic Message Boards
              • Amplify で既存Cognito と 既存APIGateway を使ってみる | DevelopersIO

                はじめに おはようございます、もきゅりんです。 皆さん Amplify してますか? 既存のバックエンドを使いたいけど、 SPA のフロントエンドだけは Amplify を使いたい、なんてことがあると思います。 フロントエンド・バックエンドをまるっと構築・管理ができる Amplify ですが、既存のリソースを使いたいときはどうするのかな、と思ったので対応してみました。 やりたいことは下図です。 Amplify で囲われている部分以外は既存リソースを利用します。 Amplify 以外のバックエンドの準備 元は、Swagger と AWS SAM を使って Cognito オーソライザーを使って簡単な REST API HTTP 統合してみる になります。 ただ、API Gateway ではREST API リソースが非シンプルクロスオリジンの HTTP リクエストを受け取る場合、CORS サ

                  Amplify で既存Cognito と 既存APIGateway を使ってみる | DevelopersIO
                • 弱小ブロガーがアマゾンアソシエイトを続ける方法はあるのか? - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                  最終更新 2021.2.28 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんはアマゾンアソシエイトをご存じですか? アマゾンアソシエイトとは、ブログでアマゾンの取り扱っている商品を紹介し、読者が購入に至るとアマゾンから報酬がもらえるというアフィリエイトです。 ブログの中で、アフィリエイトをやるやらないは別にして、参照資料としてさまざまな商品を掲載する機会はたくさんあります。 しかし、ほとんどの場合、ダイレクトの引用は商標権や著作権の問題があります。 しかし、それが商品であり、アマゾンが販売するものであれば、アフィリエイトとして堂々とブログに掲載することができます。 アマゾン商品は何千万点のアイテムを扱っているため、ブログの引用ネタとしてもとても重宝します。 ですが、アマゾンやってくれました。 2019年1月ま

                    弱小ブロガーがアマゾンアソシエイトを続ける方法はあるのか? - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                  • kelquartier.com • Consulter le sujet - Prix Lexotanil. acheter pharmacie en ligne.

                    Pharmacie européenne Prix Lexotanil -- http://url-qr.tk/Lexotanil -- Cliquez ici - Allez à la pharmacie - Anonymat complet - Qualité pharmaceutique et dosage. - Nous vous rembourserons l'argent si les marchandises ne vous conviennent pas. - Expédition mondiale rapide garantie. - Différentes méthodes de paiement: MasterCard / Visa / AMEX / PayPal / BitCoin Acheter Lexotanil Il corner dépendance de

                    • ポートフォリオを作り始める前に、『アジャイルサムライ』の「インセプションデッキ」を作ってみた。 - Qiita

                      2. インセプションデッキを作成した目的 なんの課題を解決するのか、どのような状態になればよいのかを最初に決めるために、インセプションデッキを作りました。 ポートフォリオを作成する際に、闇雲に作っていくのではなく、Webアプリケーションの作り方として、課題定義・要件定義をしてから作り始める、ということを学習して知りました。 そして、手法として「アジャイル開発」の「インセプションデッキ」というものがあると知り、チームでの開発ではなく個人開発ではありますが、観点としてどのようなことを明確にしてから開発を始めていけばいいかのフレームワークとして、まずは作ってみようと思いました。 3. 実際に作成したインセプションデッキ ポートフォリオ作成前に、実際に作成したインセプションデッキをご紹介させていただきます。 ◆ 「WHY」を明確にする ① 我々はなぜここにいるのか ※目的・理由を確認する ⑴ 「よ

                        ポートフォリオを作り始める前に、『アジャイルサムライ』の「インセプションデッキ」を作ってみた。 - Qiita
                      • AmazonAPIとは?何ができる?活用事例や導入方法などを紹介 - システム開発のプロが発注成功を手助けする【発注ラウンジ】

                        Amazonを利用して物販を行う時、AmazonAPIを活用すればAmazon出品者の作業負担を軽減できます。 AmazonAPIを活用すれば、出品情報の更新・削除といった管理作業を一括で行えたり、商品の支払情報を取得したりなど、さまざまな機能を利用可能です。本記事ではAmazonAPIについて知りたい方向けに、基礎知識やできること活用事例などについて解説していきます。また導入方法、活用するためのシステム開発を外注する時に気をつけたいポイントなどもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 目次 AmazonAPIとは AmazonAPIのAPIは、「アプリケーション・プログラミング・インターフェイス」の略です。ここでいうインターフェイスは、コンピュータ用語で「何かと何かをつなぐもの」という意味があります。つまりAPIとは、アプリケーションやソフトウェアとプログラムをつなぐものの

                          AmazonAPIとは?何ができる?活用事例や導入方法などを紹介 - システム開発のプロが発注成功を手助けする【発注ラウンジ】
                        1