並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

Dhallの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • Haskellの設定ファイル言語「Dhall」の基本と、KubernetesのYAMLを管理する方法

    2018年11月10日、Haskell-jpが主催するイベント「Haskell Day 2018」が開催されました。純粋関数型プログラミング言語Haskellをテーマに、Haskellに興味のある人から入門者、ちょっとできる人まで、様々な層に向けたプレゼンテーションを行った本イベント。実務から研究まで、幅広いHaskellの事例を共有します。プレゼンテーション「Dhall: Haskellの新たなキラーアプリ」に登壇したのは、syocy氏。講演資料はこちら Dhall: Haskellの新たなキラーアプリ syocy氏(以下、syocy):では続けて、「Dhall: Haskellの新たなキラーアプリ」という発表をさせていただきます。 繰り返しになりますが、このスライドおよびソースコードはGitHubで管理しています。PDFはGitHub Releasesのほうに上がってます。スライド中の

      Haskellの設定ファイル言語「Dhall」の基本と、KubernetesのYAMLを管理する方法
    • Dhall で Kubernetes の YAML 管理をスマートにやっていく

      この記事は以下のページに移転しました. blog.ryota-ka.me こんにちは.Kubernetes 班の ryota-ka です。皆さん Kubernetes やっていますか?*1 Kubernetes をやっていこうとすると,大量の YAML を書くことになって大変である.大量の YAML を書くことは大変なので,大抵コピペする.コピペをするが,コピペは怖い.例えば,deployment を定義する YAML をコピペしたとして,万一 label を変更するのを忘れて,想定していない service からルーティングされたりすると悲惨である.そもそも(個人的な意見ではあるが) YAML の仕様自体があまりにも複雑かつ難解であり*2,ある種の仕様が余計なお世話だともしばしば感ぜられる*3. 最近では kustomize が将来的に kubectl に統合される予定で開発が進められて

        Dhall で Kubernetes の YAML 管理をスマートにやっていく
      • Dhallによるリッチな設定ファイル体験 - syocy’s diary

        (この記事のレギュレーション: lts-11.9) Dhall という設定記述用言語があり、使ってみたところ良い感じだったので紹介します。 なお、この記事は先日某所で発表したものの拡大版になります。 speakerdeck.com Dhallとは何か Dhallについて短かく表現するなら公式サイトの以下の説明が分かりやすいです。 You can think of Dhall as: JSON + functions + types + imports データ表現にプログラマブルさと静的な検査とファイルのインポートを加えたものというわけです。 まだ開発中のためかあまりアピールされていませんがツールチェインも充実しており、 ちょっとした処理を確かめるためのREPLや、 今どきの言語らしく公式フォーマッタもあります。 あと大事なのはチューリング完全ではないということです。 具体的にはループなどは

          Dhallによるリッチな設定ファイル体験 - syocy’s diary
        • GitHub - dhall-lang/dhall-lang: Maintainable configuration files

          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

            GitHub - dhall-lang/dhall-lang: Maintainable configuration files
          • The Dhall configuration language

            Don't repeat yourself Struggling with configuration drift? Create a single source of truth you can reference everywhere. "Configuration drift occurs when a standardized group of IT resources, be they virtual servers, standard router configurations in VNF deployments, or any other deployment group that is built from a standard template, diverge in configuration over time. … The Infrastructure as Co

            • Dhall

              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

                Dhall
              • Dhall: Haskellの新たなキラーアプリ - Speaker Deck

                Dhall: A new killer application of Haskell Presented in Haskell Day 2018 in Tokyo

                  Dhall: Haskellの新たなキラーアプリ - Speaker Deck
                • Dhall - A non-Turing-complete configuration language

                  I'm releasing a new configuration language named Dhall with Haskell bindings. Even if you don't use Haskell you might still find this language interesting. This language started out as an experiment to answer common objections to programmable configuration files. Almost all of these objections are, at their root, criticisms of Turing-completeness. For example, people commonly object that configura

                  • Dhall v3.0.0 がリリースされた - ryota-ka's blog

                    この記事は以下のページに移転しました. blog.ryota-ka.me Dhall v3.0.0 がリリースされた.メイジャーバージョンの更新ということで,いくつかの破壊的変更を含む. Version 3.0.0 of the Dhall standard is out: * `Some`/`None` constructors for `Optional` (`Some` performs type inference) * Kind polymorphism (Allows records to store types of mixed kinds) More details: https://t.co/Dln6fFq3FW— Dhall (@dhall_lang) October 16, 2018 Some / None コンストラクタが予約語として導入 Optional 型のコン

                      Dhall v3.0.0 がリリースされた - ryota-ka's blog
                    • Dhall を試して物足りない部分を補うツールを自作した

                      本稿は Haskell Advent Calendar 2018 5日目の記事です. Haskell Day 2018 の発表をきっかけに,兼ねてから気になっていた Dhall を試した. いくつかツールが欲しくなったので作りましたっていう話です. 作ったものはこれ: matsubara0507/yaml-to-dhall - GitHub matsubara0507/dhall-ex - GitHub ちなみに,今回作ったツールは現状の stack の stable resolver にある v1.5.1 を利用している. Dhall Dhall は静的型付けされた設定記述言語である. 多くの場合,プログラミング言語やアプリケーションに使われる設定ファイルには JSON や YAML が利用されている. プログラミング言語のビルドシステムのような設定ファイル一つ程度なら問題ないが,Kub

                      • Using Dhall To Manage GitHub Actions Workflows

                        In my previous post, I talked about how we use Github Actions to automate our workflows. As promised, I will show how we use Dhall to manage our GitHub Actions files. Don’t Repeat Yourself “Don’t Repeat Yourself” (DRY) is a programming principle that reduces repetition in code. As we created more actions in a growing number of repositories, we noticed that there were a lot of repeating steps, jobs

                        • Dhall - Year in review (2017-2018)

                          The Dhall programmable configuration language is now one year old and this post will review progress over the last year and the future direction of the language in 2018. If you're not familiar with Dhall, you might want to visit the official GitHub project which is the recommended starting point. This post assumes familiarity with the Dhall language. Also, I want to use this post to advertise a sh

                          • Dhall - Year in review (2019-2020)

                            The Dhall configuration language is now three years old and this post reviews progress in 2019 and the future direction of the language in 2020. If you’re not familiar with Dhall, you might want to visit the official website for the language. This post assumes familiarity and interest in the language. I would like to use this post to advertise a short survey you can take if you would like to provi

                              Dhall - Year in review (2019-2020)
                            1