並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

DynamoDBの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • サーバーレスなユーザー認証認可の考慮事項と実践的プラクティス紹介 / slsdays-tokyo-2024

    Serverless Web Hosting Strategy
For Modern Front-end Application

      サーバーレスなユーザー認証認可の考慮事項と実践的プラクティス紹介 / slsdays-tokyo-2024
    • FractalDBを内製するに至った背景とサービス設計概要

      こんにちは。エンジニアの中野です。前回は、私たちが開発している FractalDB: LINEヤフーのオンプレミス・マルチテナンシー型データベースシステムの紹介という記事を公開しました。 今回は続いて、開発に至った背景とそれからどのようなサービス設計を行ったのか、少し具体的な話をさせていただきます。 課題(FractalDB開発の背景) 社内クラウドDBが欲しい 比較的昔から「パブリッククラウドの"クラウドDB"、例えばAWS DynamoDB(以下DynamoDB)やGCP Cloud Spanner、Microsoft Azure CosmosDBのようなデータベースが社内にも欲しいよね」という漠然とした話はありました。 例えば、DynamoDBを使ったアプリケーション作成は、通常のRDBMSを使ったアプリケーション開発と以下のような違いがあります。 普通のRDBMSを使ったアプリDy

        FractalDBを内製するに至った背景とサービス設計概要
      • SearchGPTとは何かを解説、なぜGoogle検索が「もう不要」と言えるのか

        ついに「直接対決」のOpenAIとグーグル 今年7月、OpenAIが新たな検索機能「SearchGPT」を発表した。 これまでChatGPTでもウェブ検索が可能だったが、SearchGPTは検索体験をさらにスムーズにする機能だ。現在プロトタイプが試験運用されており、ウェイトリストで試験版利用者を募っている。 具体的にSearchGPTがどのような検索体験となるのか、実際使ってみるまで分からないところだが、OpenAIの最近の動きから、その仕組みを推察することができる。 これまでのChatGPTにおけるウェブ検索は、おそらく、ファンクションコーリングによるウェブ検索APIの呼び出しにより実行されていたものと思われる。 ほとんどのウェブ検索APIは、グーグル検索を行っている。つまり、バックエンドでは、GPT-4をベースとするエージェントシステムが動いており、そのエージェントの1つが、ウェブ検索

          SearchGPTとは何かを解説、なぜGoogle検索が「もう不要」と言えるのか
        • CodeBuildでGitHub Apps使えるようになってアツい|Productivity Weekly(2024-08-28,21)

          こんにちは。サイボウズ株式会社 生産性向上チームの平木場です。 僕たち生産性向上チームは毎週水曜日に Productivity Weekly という「1 週間の間に発見された開発者の生産性向上に関するネタを共有する会」を社内で開催しています。 本記事はその時のネタをまとめたものです。 2023-01-25 号から、基本的に隔週で連載することとしました。たまに単独でも投稿するかもしれません。 今週は 2024-08-21, 2024-08-28 合併号です。 今回が第 164 回目です。過去の記事はこちら。 news 📺 Notice of upcoming deprecations and breaking changes in GitHub Actions runners - GitHub Changelog GitHub Actions における、今後半年以内に非推奨となる機能や破壊

            CodeBuildでGitHub Apps使えるようになってアツい|Productivity Weekly(2024-08-28,21)
          • 【個人開発】ゲーマー同士が一緒に楽しく遊べる人かどうかの判断をサポートするサービスを開発しました!

            はじめに たつや、と申します。 少し実装しては止めてを繰り返していたサービスをようやくリリースすることができました…! MeGUという名前のサービスです。 Me(私)とU(あなた)をG(ゲーム)で繋ぐことをサポートする、という意味があります(Gを間に置くことで繋ぐ的な意味合いにできないかなと)。もっとカッコいい名前にしたかったのですが思いつきませんでした。(読み方は未だに悩んでいます。「メグ」がいいのか「ミーグ」がいいのか他に何かあるのか…。) ▼ MeGU ▼ 私のページ 1. 背景 私はゲームが大好きです。週末はリア友やネッ友とよくゲームをしています。 今でこそ固定のメンバーと遊んでいますが、昔は(スカイプチャンネルというサービスで)募集をかけて知らない人と一緒に遊んだりしていました。基本的には楽しく遊べるのですが、私と性格が合わない人(勝ちにこだわったり、敵味方問わず暴言を吐くような

              【個人開発】ゲーマー同士が一緒に楽しく遊べる人かどうかの判断をサポートするサービスを開発しました!
            • 生成AIを活用してGitHubのIssueをSlackから簡単に起票できる仕組みを作った話 - 食べチョク開発者ブログ

              皆さんこんにちは、ビビッドガーデンCTOの西尾です。 今回はGitHubのIssueをSlackから簡単に起票できるツールを開発し、運用しているお話をしたいと思います。 Issueの起票は意外と手間がかかる 弊社ではエンジニア、ビジネスメンバーともにGitHub Issuesにて課題管理をしています。 Issueに記載する内容はいくつかテンプレート化されているのですが、以下のような内容を記載することが多いです。 ## 💫 目的や背景 ## 💪 実現したいこと ## 🉑 受け入れ基準 ## 📎 資料 ## 🔧 タスク Issueは誰が見てもわかりやすい記載をするのがベストではあります。 しかし、こんなことをいったら怒られてしまうかもしれませんが、このIssueを起票するという行為、さらにいうと文章をきちんと考えるのが意外と億劫だったりします。 弊社でも、「〇〇をIssue化しておい

                生成AIを活用してGitHubのIssueをSlackから簡単に起票できる仕組みを作った話 - 食べチョク開発者ブログ
              • Goのtext/templateを用いてDynamoDBやOpenSearch向けの大量のJSONデータを作成した話 | フューチャー技術ブログ

                はじめにこんにちは、TIG所属の大江です。 性能テストを実施する際、テスト用の大量データを投入する場合があります。本番相当のデータを入れるために、数千万ないしは数億のデータが必要になる場合もあり、データ生成には一工夫を要です。 本記事では、大量データをDynamoDB/OpenSearch Serviceに投入した際、直面した壁と対応を紹介します。 投入方針様々な方法を調査した結果、以下の方法で投入するのが、効率が良いという結論に至りました。 DynamoDB: S3インポート機能OpenSearch: Bulk APIこれらの方法で投入するには、入力データをJSONファイル形式である必要があります。 また、対象システムでは数種のユニークIDを各項目に割り振る必要がありました。 そこで、Goのtext/templateパッケージを使いることにしました。 以下、生成スクリプトでデータ生成した

                  Goのtext/templateを用いてDynamoDBやOpenSearch向けの大量のJSONデータを作成した話 | フューチャー技術ブログ
                • 今週のはてなブログランキング〔2024年9月第3週〕 - 週刊はてなブログ

                  はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。9月15日(日)から9月21日(土)〔2024年9月第3週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 Mac やめて Linux PC を自作した - IT戦記 by id:amachang 2 人間よ、楽器を習うとよい - nomolkのブログ by id:slideglide 3 『ドカ食いダイスキ!もちづきさん』から始める歯切れの悪い意見 - シロクマの屑籠 by id:p_shirokuma 4 「筆で書いた字の巧さ」と「政治家の資質」、何の関係もないのに繋げる…それが”教養の呪縛”なんだろうな - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE- by id:gryphon 5 暇そうに見えるマネージャーとはどういう状態か - Konifar's ZATSU by id:koni

                    今週のはてなブログランキング〔2024年9月第3週〕 - 週刊はてなブログ
                  • SearchGPTとは何かを解説、なぜGoogle検索が「もう不要」と言えるのか(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース

                    Googleの立場を脅かすSearchGPTの実力とは(Photo:Koshiro K / Shutterstock.com) OpenAIが今年7月に発表した検索AI「SearchGPT」。新たな検索体験を提供するサービスとして、Googleの牙城を崩すのかが注目されている。直接的な競合関係となるGoogleに頼らないウェブ検索の仕組みとはどのようなものか。そしてSearchGPTの登場により、Perplexityなど既存の検索AIはどう影響を受けるのか。SearchGPTの技術的な特徴とともに、検索AIをめぐる業界動向も解説する。 【詳細な図や写真】SearchGPTのリリースで、OpenAIはグーグルとの直接的な競合関係になると考えられる(Photo:Ascannio / Shutterstock.com) ついに「直接対決」のOpenAIとグーグル 今年7月、OpenAIが新たな検

                      SearchGPTとは何かを解説、なぜGoogle検索が「もう不要」と言えるのか(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース
                    • AWS 認定 DevOps Engineer - Professional(DOP-C02) 合格体験記 - Qiita

                      本記事の概要 AWS 認定 DevOps Engineer - Professional(DOP-C02)を取得したので振り返りや学習方法をまとめます。(以下DOPとします) 経歴としては文系新卒でSIerに入社しIT、AWS歴は約1年です。 なぜ資格取得を目指したか これまで頼りにさせていただいたチームの先輩が転職することになり、自分もAWS領域では早く1人前にならねばと思ったことと、自分が業務で使用しているサービスについて意識的に学習する時間を作ろうと思ったことがきっかけです。 業務、学習状況 入社から一貫してAWSを使用したサーバレスでのアプリケーション構築に携わっています。 特に使用しているサービスは、APIGateway,SQS,Lambda,EvevtBridge,DynamoDB,Codeシリーズです。 これまでに取得したAWS資格はCLF、SAA、DVAです。 学習期間 2

                        AWS 認定 DevOps Engineer - Professional(DOP-C02) 合格体験記 - Qiita
                      • 【初心者向け】Amazon VPCでよく見る主要な用語の解説をまとめてみた | DevelopersIO

                        はじめに こんにちは。やまとです。Amazon VPCはAWS環境でのネットワーク構築において、重要な役割を担うサービスです。 今回はAmazon VPCを初心者の方でも理解しやすいように、主要な用語を主観ではありますがまとめてみました。これらの用語を理解することで、AWS上でのネットワーク設計や管理がスムーズになれば幸いです。 AWSネットワーク用語の基本解説 1. VPC(Virtual Private Cloud) VPCとはAWSクラウド内でネットワークを構築するための仮想のネットワーク空間のことを指します。ユーザーは独自のネットワーク環境を持つことができます。 2. サブネット VPCのネットワークを分割して作成する小さなネットワークのことです。 これはVPC内のIPアドレス範囲を分割することで実現しています。 基本的には、パブリックサブネット(外部とつながりのあるサブネット)と

                          【初心者向け】Amazon VPCでよく見る主要な用語の解説をまとめてみた | DevelopersIO
                        • メール送信LambdaをAmplifyで作成 - Qiita

                          メール送信LambdaをAmplifyで作成 Amplify で構築した環境で、DynamoDB の特定のテーブルにレコードが追加された際、Amazon SES を利用してメールを送信するLambda Trigger を作成しました。 Lambda Triggerを作成する amplify add function を使ってLambda Trigger を作成します。Cloudformation のテンプレートで、対象のテーブルへの権限は自動生成されます。 "PolicyDocument": { "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Effect": "Allow", "Action": [ "dynamodb:DescribeStream", "dynamodb:GetRecords", "dynamodb:GetShardIterator

                            メール送信LambdaをAmplifyで作成 - Qiita
                          • AWSコスト削減のための10のベストプラクティス | 【公式】株式会社メディアパートナーズ

                            AWS(Amazon Web Services)は、その豊富なサービスと機能により、企業がビジネスを拡大し、業務効率を向上させるための一方で、コストの管理は常に挑戦的な課題となっています。AWSの利用料金は、使用した分だけ請求されますが、適切な管理がなければコストはすぐに増大します。そこで、今回はAWSコスト削減のための10のベストプラクティスを紹介します。 1. オンデマンドインスタンスよりもリザーブドインスタンスを利用する: リザーブドインスタンスは、長期間にわたる使用を前提にした場合、オンデマンドインスタンスよりも大幅にコストを削減できます。 2. 不要なリソースの削除: 使用していないEC2インスタンスやEBSボリューム、未使用のELBなどは削除することでコストを削減できます。 3. Auto Scalingの利用: Auto Scalingを利用することで、需要に応じてEC2イン

                            • 【後編:実装編】空メールを送ったら登録用メールが返ってくるアレをSESで実装する - Qiita

                              ごきげんよう、@An_nAです! この記事はハンズラボ Advent Calendar 2022 22日目の記事です。 前回の記事では、SESでのメール受信について概要をご紹介しました。 (まだ読んでないよ〜という方はぜひご一読ください) 今回の記事では、Serverless Frameworkを用いて実装をしていきますよ! 前提 この記事では扱わないこと SESのバウンス対策 本記事では取り扱いませんが、SESを使用してメールを送信する場合はバウンス率の監視やログの保管を行いましょう。 参考: どのようなものが Amazon SES でソフトバウンスとみなされますか? また、ソフトバウンスを監視するにはどうすればよいですか? 今回の内容に特化した部分以外の説明は割愛しています。ゴメンナサイ 環境 macOS Monterey Framework Core: 3.25.1 Plugin:

                                【後編:実装編】空メールを送ったら登録用メールが返ってくるアレをSESで実装する - Qiita
                              • 続・AWS Cost and Usage Reportを活用したコスト分析・最適化の取り組み - MOTEX TECH BLOG

                                はじめに こんにちは、SREチームの植松です。 以前に公開した記事では、AWS Cost and Usage Report(CUR)に蓄積されたコストデータをAthenaやQuickSightを用いて分析・可視化する取り組みについてご紹介しました。 tech.motex.co.jp 今回の記事では、前回からのアップデートとして、SREチームで実際に使用している分析・可視化の具体例や、 LANSCOPE エンドポイントマネージャークラウド版のAWSコスト最適化事例について紹介したいと思います。 AWS Cost and Usage Reportの導入方法については、前回のブログやAWS公式資料で紹介されているので 本記事では割愛させていただきます。 はじめに 事例1:アカウント・サービス横断でコストを分析する 事例2:EBS・RDSのスナップショット一覧を抽出する 事例3:使用タイプの最大値

                                  続・AWS Cost and Usage Reportを活用したコスト分析・最適化の取り組み - MOTEX TECH BLOG
                                • AWS CDKをクローンし、AWS最新情報を生成AIを利用しslackで効率的にキャッチアップ(突貫でコードのみ) - Qiita

                                  詳しい書き方は省きますが、うまくいったのでコーディングできたコードを、備忘録として記録します。 残りはクローンしたものをそのまま使っていただければ、上手くいきます。 申し訳ないですが、またやり方は後日で、 # Copyright Amazon.com, Inc. or its affiliates. All Rights Reserved. # SPDX-License-Identifier: MIT-0 import boto3 import json import os import time import traceback import urllib.parse import urllib.request from typing import Optional from botocore.config import Config from bs4 import BeautifulS

                                    AWS CDKをクローンし、AWS最新情報を生成AIを利用しslackで効率的にキャッチアップ(突貫でコードのみ) - Qiita
                                  • CloudflareだけでWebアプリを作成してみた - Qiita

                                    はじめに 2024年9月7日 (土)に葛西区民館で開催されたポケモン知識王決定戦2024において使用された、ボード解答Webアプリ「Mogami」を作成させていただきました。 この記事ではなぜCloudflareを使ったのかという話を中心に、技術選定とその背景について執筆させていただきます。なお、このアプリケーションで使用した技術は下記の通りです。 Cloudflare Workers Durable Objects D1 KV R2 Hono drizzle Auth.js vercel/satori Remix shadcn/ui Tailwind CSS k6 GitHub Actions アプリ開発の背景 従来のクイズ大会においては、予選から決勝へと至る過程において脱落者が発生し、以降大会に対して「観戦」する以外の選択肢を失ってしまっていました。そこで、準決勝(Semi-Final

                                      CloudflareだけでWebアプリを作成してみた - Qiita
                                    • AWS Webinar「Well-Architected Best Practices」に参加しました - 協栄情報ブログ

                                      みなさま、こんにちは。石原です。先日AWS Partner向けのトレーニングコース:Well-Architected Best Practicesに参加したので学習メモとして投稿します。 本コースは、各柱の設計原則について、1つ1つ具体的に説明する形式でした。ドキュメントを読むだけでは「…?」な部分も頭の中にスッと入ってきた気がします。 Well-Architected Framework とは? クラウド最適化のための設計・運用ノウハウを提供するフレームワーク 「システム設計・構築・運用の”大局的な”考え方とベストプラクティス集」→AWS公式ドキュメント 6つの柱 運用上の優秀性 信頼性 セキュリティ パフォーマンス効率 コスト最適化 持続可能性               *コースでは時間の関係上6つの内5つ(持続可能性以外)についてのみ 設計原則と適用 一般的な設計原則 必要な容量の

                                      • AWS Bedrock Prompt FlowsとDifyを触った所感

                                        初めまして。 BtoBマーケの領域でプロダクト開発をしているエンジニアです。 仕事ではGo、React、Google Cloudあたりを使っています。 つい先日、AWSのBedrockからAIのノーコードサービスであるPrompt Flowsがプレビューリリースされました。 弊社でもAI導入の機運が高まっており、最近話題となっているDifyについて調査を進めていたのですが、ほぼ同様のサービスがAWSからリリースされたということで比較対象に上がっています。 (恐らくクラウドベンダーもノーコードサービスを出してくるだろうと予想はしていましたが...) 早速Prompt Flowsを使用してみたので、その感想をメモがてら記載していこうと思います。 Difyについて DifyはAIアプリ作成のノーコードツールとして今最も注目を集めているサービスです。 GitHubのスター数はlangchainに次

                                          AWS Bedrock Prompt FlowsとDifyを触った所感
                                        • サーバレスアプリケーションのデプロイにおけるSAMとAWS CDKとServerless Frameworkの比較 | ブログ | Serverless Operations

                                          特徴的な違いとして、ツールとしての思想がAWS CDKと、Serverless Framework及びSAMとで大きく違うことが分かります。Serverless Framework及びSAMはYAMLベースで設定を記述していくのに対してAWS CDKはプログラムベースで設定を記述していきます。これはサーバレスの歴史的な経緯が作用しているとも言えます。サーバレスがまだ黎明期だったころの2015 - 2016年頃にServerless Framework及びSAMはリリースされました。この頃はAWS Lambdaを中心としてAmazon DynamoDBやAmazon API Gatewayとつなぐだけなど、小規模なアーキテクチャが多かったです。しかし、新たに様々なサーバレスなサービスが登場するにつれてやれることも増えた反面、そのアーキテクチャは複雑になりました。結果、膨大なYAMLの設定が必

                                            サーバレスアプリケーションのデプロイにおけるSAMとAWS CDKとServerless Frameworkの比較 | ブログ | Serverless Operations
                                          • AWS Step Functions と Amazon EventBridge で、定時バッチを実行してみる - What is it, naokirin?

                                            最近、定時バッチ実行をサーバーレスに移したいと思いながら、そこまで実行できていないので、AWS Step FunctionsとAmazon EventBridgeを用いて、定時バッチ実行を試してみました。 AWS Step Functionsとは AWS Step Functionsは、AWSが提供するワークフローサービスです。 220以上のAWSサービスやLambdaの呼び出しなどを組み合わせて、複雑なワークフローを記述、実行できます。 aws.amazon.com また、視覚的なインターフェースもあるため、ドラッグ&ドロップでワークフローを構築することもでき、導入しやすくなっています。 引用元:Tutorial: Learn to use the AWS Step Functions Workflow Studio - AWS Step Functions Amazon EventBr

                                              AWS Step Functions と Amazon EventBridge で、定時バッチを実行してみる - What is it, naokirin?
                                            • Pythonを使ったAWSサーバーレス開発はどんな技術が使われてるの?〜初心者のための技術ガイド〜 | DevelopersIO

                                              製造ビジネステクノロジー部の丹波です クラスメソッドに入社して2ヶ月が経ち、入社前の時期の自分を振り返ってみようと思ったところで以下のメモを発見しました Pythonを用いたサーバーレスアーキテクチャの開発って具体的に何をするの? 何を勉強しておけばいい? 入社前の私は趣味程度の機械学習などでしかPythonを触ったことがなく、しかもほぼほぼJupyter Notebookで開発をしていたため、AWSどころかどんなプロジェクト構成(ファイルの配置など)になってるのかすらイメージがついてなかったです 7月から開発案件に参加し約1ヶ月ほど経過した今なら当時のこの疑問に回答できるようになったと思うのでまとめてみようと思います 1. はじめに 本記事を読んでほしい人 AWS初心者 AWSを用いたサーバーレス開発(Python)未経験者 など 本記事の目的 上記の方々が以下を把握できるようになること

                                                Pythonを使ったAWSサーバーレス開発はどんな技術が使われてるの?〜初心者のための技術ガイド〜 | DevelopersIO
                                              • 【個人開発】ゲーマー同士が一緒に楽しく遊べる人かどうかの判断をサポートするサービスを開発しました! - Qiita

                                                はじめに たつや、と申します。 少し実装しては止めてを繰り返していたサービスをようやくリリースすることができました…! MeGUという名前のサービスです。 Me(私)とU(あなた)をG(ゲーム)で繋ぐことをサポートする、という意味があります(Gを間に置くことで繋ぐ的な意味合いにできないかなと)。もっとカッコいい名前にしたかったのですが思いつきませんでした。(読み方は未だに悩んでいます。「メグ」がいいのか「ミーグ」がいいのか他に何かあるのか…。) ▼ MeGU ▼ 私のページ 1. 背景 私はゲームが大好きです。週末はリア友やネッ友とよくゲームをしています。 今でこそ固定のメンバーと遊んでいますが、昔は(スカイプチャンネルというサービスで)募集をかけて知らない人と一緒に遊んだりしていました。基本的には楽しく遊べるのですが、私と性格が合わない人(勝ちにこだわったり、敵味方問わず暴言を吐くような

                                                  【個人開発】ゲーマー同士が一緒に楽しく遊べる人かどうかの判断をサポートするサービスを開発しました! - Qiita
                                                • 開発や学習等で利用できる無料のデータベースサービス - JBS Tech Blog

                                                  パブリッククラウドサービスでは、初心者や利用を検討しているユーザー向けに様々なサービスが無料で提供されています。 登録後○○日間無料、1年間有効の○○円分クレジットなどの形で提供されているものが多いのですが、中には無期限で提供される無料のサービスもあります。 開発や学習等で利用できる無料のデータベースサービスをまとめました。 各クラウドの無料データベースサービス Azure AWS Oracle Cloud Infrastructure (OCI) Google Cloud 各サービスの比較 無料データベースを利用してみる Azure SQL Database Oracle Autonomous Database おわりに 各クラウドの無料データベースサービス 「常に無料」「AlwaysFree」など無期限で無料で使えるデータベースを調べてみました。データベース容量、CPUリソース、リクエ

                                                    開発や学習等で利用できる無料のデータベースサービス - JBS Tech Blog
                                                  • 【CDK】Honoで簡単なCRUD処理のバックエンドAPIを作成してみた(Lambda + API Gateway + DynamoDB) | DevelopersIO

                                                    はじめに コンサルティング部の神野です。 最近登壇でHonoについて紹介しましたが、触りやすく素敵なフレームワークのため使うことにハマっています!今回は簡単にCRUD処理を実装できたので紹介します。 Honoの魅力については下記登壇レポートで説明しているので、興味があれば見てもらえると嬉しいです!! 構成するシステム システム構成図 下記構成をCDKで構築し、Honoの実装含めて全てTypeScriptで実装します。 Honoの実行環境はLambdaを選択 LambdaはAPI Gateway経由で実行 データソースとしてはDynamoDBを選択 機能 Todoアプリケーションを作成します。データソースをDynamoDBとする簡単なCRUD処理を行うバックエンドのAPIサーバーを作成していきます。 Todoテーブル Todoテーブルとしては下記レイアウトは下記想定で実装を進めていきます。シ

                                                    • SearchGPTとは何かを解説、なぜGoogle検索が「もう不要」と言えるのか

                                                      ついに「直接対決」のOpenAIとグーグル 今年7月、OpenAIが新たな検索機能「SearchGPT」を発表した。 これまでChatGPTでもウェブ検索が可能だったが、SearchGPTは検索体験をさらにスムーズにする機能だ。現在プロトタイプが試験運用されており、ウェイトリストで試験版利用者を募っている。 具体的にSearchGPTがどのような検索体験となるのか、実際使ってみるまで分からないところだが、OpenAIの最近の動きから、その仕組みを推察することができる。 これまでのChatGPTにおけるウェブ検索は、おそらく、ファンクションコーリングによるウェブ検索APIの呼び出しにより実行されていたものと思われる。 ほとんどのウェブ検索APIは、グーグル検索を行っている。つまり、バックエンドでは、GPT-4をベースとするエージェントシステムが動いており、そのエージェントの1つが、ウェブ検索

                                                        SearchGPTとは何かを解説、なぜGoogle検索が「もう不要」と言えるのか
                                                      1