並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

Educatorの検索結果1 - 8 件 / 8件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

Educatorに関するエントリは8件あります。 災害デザインアート などが関連タグです。 人気エントリには 『マネジメントをみんなでやるとはどういうことか? ー「垂直」と「水平」の分業|臼井 隆志|Art Educator』などがあります。
  • マネジメントをみんなでやるとはどういうことか? ー「垂直」と「水平」の分業|臼井 隆志|Art Educator

    マネージャーがメンバーの不満を聞いてあげる。喜ばれなくても、成長の機会づくりと支援をしてあげる。エスカレーションされた顧客からのクレームにも、経営から求められる目標達成に対する説明にも、矢面に立つ。みんなに木偶の坊と呼ばれ、褒められもせず、自分の傷つきを誰にも気にされない……そういうものに、誰もなりたくない。 というのが世の「マネージャー」に対する認識であるようです。 私自身も、経営コンサルファームMIMIGURIで10人のチームのマネージャーを担っています。自分の所属組織でも、クライアントの組織でも、こうしたマネージャーの過酷な状態を解消したいと思っています。 同時に、風邪を引くようにメンタルを崩す時代において、マネージャーによるケアはもちろん、仲間同士の相互ケア、マネージャーへのケアが行われるべきであり、そのような組織づくりを目指したいと思っています。 「ピア・マネジメント」の2つのア

      マネジメントをみんなでやるとはどういうことか? ー「垂直」と「水平」の分業|臼井 隆志|Art Educator
    • オンラインワークショップってなに?|臼井 隆志|Art Educator

      昨今の小学校休校、リモートワーク推奨、イベント自粛要請などの事態のなかで、オンラインでの体験の場/ワークショップに注目が集まっています。 ぼくも、ZOOMを使ってミーティングをしたり、wherebyを使って雑談をしたり、オンラインで活動する時間が飛躍的に増えました。そんななか、ぼくが所属する会社のメンバーとオンラインワークショップのナレッジを共有する機会を設け、各個人・チームが仕事の中で実践しています。 今日はその一部をちょっとご紹介したいと思います。 そもそもなぜワークショップをやるのか?ぼくは、組織の創造性を引き出すワークショップデザインおよびファシリテーションを専門とする「ミミクリデザイン」というチームに所属しています。 非日常の場であるワークショップはさまざまなシーンで活用できます。人財育成はもちろん、組織の新たな理念創造をしたり、社員の思いを汲み取ってボトムアップでリブランディン

        オンラインワークショップってなに?|臼井 隆志|Art Educator
      • 「オンライン対話型鑑賞」がひらく美術館の可能性について|臼井 隆志|Art Educator

        「コロナ禍をふまえ、今後美術館はどのようになっていくのか?ぼくたち観客にできることは何か?」 一人のアートファンであるぼくは、この問いについて日々情報に触れながら考えています。 そんな折、日経新聞の記事でこのようなものがありました。 国連教育科学文化機関(ユネスコ、本部パリ)などは18日、新型コロナウイルスの大流行で、世界の博物館や美術館の約90%が休館したとの調査結果を発表した。13%近くが再開できない可能性があり、官民の支援を呼び掛けた。美術館や博物館は、再開したとしてもしばらくは(あるいはずっと)、これまでのような大規模集客を見込んだ展覧会は難しいという声も聞きます。 これまでの美術館美術館の収益源は、①チケット収入、②作品の貸与費、③国・財団のサポート、④民間企業の協賛などであるとされています。しかし、②〜④の収益源は、ある程度の集客が見込まれることが条件となっている場合も多いでし

          「オンライン対話型鑑賞」がひらく美術館の可能性について|臼井 隆志|Art Educator
        • オンラインワークショップの「デザインモデル」とは?|臼井 隆志|Art Educator

          2020年3月25日に小池百合子都知事から外出自粛要請が通達されました。この事態のなかで、本格的にリモートワークに切り替えた企業の方、フリーランスの方も多いかと思います。 この事態のなか「リモートワークによって組織・チームの求心力が薄れ、コミュニケーションが希薄化し、売り上げも下がるしメンタルもダウンしてしまうのでは?」と危惧している方も多いのではないでしょうか。 しかし、働き方や暮らし方が根本から変わろうとしているこんな時だからこそ、オンラインでのコミュニケーション・学習・創造の場づくりの方法を、あれこれ試してつくりかえるチャンスでもあります。 ぼくが所属するミミクリデザインは、企業・地域・学校などの課題に伴走するワークショップデザイン・ファシリテーションの専門家集団です。この事態のなかで、オンラインワークショップの設計・運営のご依頼をいただくことも増えてきました。 本日、ミミクリデザイ

            オンラインワークショップの「デザインモデル」とは?|臼井 隆志|Art Educator
          • GitHub - tinynetwork/tinet: TiNET is network emulator environment for network function developer, routing software developer and networking educator. this is very simple tool that generate just shell script to construct virtual network.

            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

              GitHub - tinynetwork/tinet: TiNET is network emulator environment for network function developer, routing software developer and networking educator. this is very simple tool that generate just shell script to construct virtual network.
            • 「デザインの態度を学ぶ」とはどういうことか ー仲間になり、悩みに触れ、語ること|臼井 隆志|Art Educator

              最近、仕事でご縁をいただいて「デザイン教育」に関連するリサーチをしている。 「どうすればデザインを教えることができるのか」「子どもや若者、社会人がデザインを学ぶために最適な教材は何か」といった問いをめぐってあれこれ調べながらも、そこには「デザインとは何か」という沼のような問いがある。 今日は、デザインの重要な要素として語られる「デザイン態度」を軸に、『コ・デザイン』『わざ言語』という2冊の本を参照しながら、「物事に対する心的態度を学ぶ場のあり方」を考えてみたい。 デザインとは、問題解決し、意味を与えるもの。上平崇仁著『コ・デザイン デザインすることをみんなの手に』では、デザイン研究者の言葉を引きながら、デザインとは「問題解決」および「意味を与えること」であるとしている。デザインは見た目をいい感じにスタイリングするツールではない。ものごとをより良くしたり、新しいまなざしで捉えることを可能にす

                「デザインの態度を学ぶ」とはどういうことか ー仲間になり、悩みに触れ、語ること|臼井 隆志|Art Educator
              • 「マネージャー」という「演劇」 ー私でありながら私ではない人物を演じる|臼井 隆志|Art Educator

                私でありながら、私ではない人物を演じる。それこそがよいパフォーマンスであり、人間の発達である。 組織で働くとき、新しい役割期待を請け負うことがあります。たとえば、小さなチームのマネージャーになるときなどです。マネージャーという役割と、私という個人の経歴や思いとのズレのなかで多くのマネージャーが葛藤しています。ぼくもその1人でした。 こうしたズレはどのように起こるのか。そしてどのように捉えることができるのか。そのヒントを、演劇論と心理学から考えてみたいと思います。 「マネージャー」を演じるぼくは経営コンサルファームMIMIGURIで10人ほどのチームのマネージャーを勤めています。マネジメント経験も、かれこれ4年です。 当初はマネージャーになることを強く希望していたわけではありませんでした。それよりもプレイヤーとして経験を積む方が先かなと思っていました。そんなときに、当時のマネージャーが体調不

                  「マネージャー」という「演劇」 ー私でありながら私ではない人物を演じる|臼井 隆志|Art Educator
                • 【解説】Microsoft Certified Educator (MCE・マイクロソフト認定エデュケーター ) って何だ? - 実際に取得してみた - パパ教員の戯れ言日記

                  Microsoft Certified Educatorという資格 以前EdTechZineさんにおいて連載した際にはなかったんです。 edtechzine.jp その後のイベントではお話ししたのですが、Microsoft Certified Educatorという資格がその後誕生しました。 MIEやMIEEとは違う資格です MIE(Microsoft Innovative Educator)や、MIEE(Microsoft Innovative Educator Expert)とは違うもので、MCEは受験料を払い、会場でのCBTによる試験を受けて、基準をクリアすると認定される資格です。 MCEとは? では、そもそもMCEとは何なのか。 docs.microsoft.com 資格の概要についてサイトから引用します。 マイクロソフト認定エデュケーター (MCE) 認定は、エデュケーターが学生

                    【解説】Microsoft Certified Educator (MCE・マイクロソフト認定エデュケーター ) って何だ? - 実際に取得してみた - パパ教員の戯れ言日記
                  1

                  新着記事