記事へのコメント70

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    luspha
    デフレ脱却というフレーズでは国民を騙せなくなってきとるでw "近所のパート女性(76)は「デフレって言われても、実感はなかった。よく考えたら、矛盾しますね」...「『景気回復』とかを掲げた方がいい気がする」"

    その他
    maninthemiddle
    インフレだと言ってしまうと利上げせざるを得ないからね

    その他
    zu2
    “「物価が上がるのはいいこと」とするが、「賃金上昇が全然、物価の上昇に追いついてない。政府が大きな旗を振るのはいいけど、どこかで政策が間違っているのでは」”

    その他
    Ez-style
    現状がデフレ継続ならアベノミクスはデフレ脱却に何の役にも立たなかったことになるのに、何でアベノミクス支持派がデフレ継続にこだわるのか1ミリも理解できない。10年でこれなのであと500年くらい続ければいいの?

    その他
    deep_one
    普通に考えると「デフレ」じゃなく「低賃金」と言うべきだろう。/コメントを見て。政府のデフレ脱却の定義には低賃金が入ってるのか。

    その他
    donovantree
    賃金が上がってないに尽きる。金融緩和、大規模な財政出動した金が株や大企業の利益に吸い込まれて労働者の賃金に廻って来ない。大多数の国民の金が増えてないのに物価が上がって安い物しか買えないという当然の結果

    その他
    secseek
    そもそも物価下落がデフレってところから間違ってるって話ですね

    その他
    hatehenseifu
    「デフレと言い続ける政府の魂胆とは」←スタグフレーションという語句を知らない筈もなし、失策を隠し通したいがためでしょ

    その他
    mouki0911
    それより脱却してないのに利上げするの?ってとこに突っ込んで。

    その他
    kuippa
    既存の新聞社のどこの一社さえも、市場物価動静調査をおこなわないからだよ。

    その他
    Saboten_flower
    我々は生活を豊かになりたいから、経済学を使って分析してるのであって、インフレしたいからデフレは良くないからどうこうではない。目的と手段が入れ替わってるから、わけわからんことを言うやつが出るんだ。

    その他
    smicho
    物価の指数化が如何にカスであるかという話を滔々としたいんだけど面倒くさい。

    その他
    wideangle
    生活実感とインフレデフレ違いますからね……

    その他
    ry1200s
    輸入インフレとデフレマインドが同居しているのが日本の実情だと思うので、半分合ってる

    その他
    clample
    日本においての失業率って「失業に非正規雇用が含まれる」ように思うし、何が問題かがまるっきり置いてけぼりな話しか出てこない現状は既存経済学の敗北と思っている。デフレの元々の要因自体、供給不足からだしね

    その他
    nuara
    国債刷ってまだまだ借金増やします宣言。で、利払いできないから利子あげられないし、増税とくる。いつまでこれ続けるの。

    その他
    nP8Fhx3T
    nP8Fhx3T インフレによる隠れ増税を続けたいからでしょ。狙い通り税収は過去最高だし。インフレだと認めると金融引き締めでインフレ抑制に転換せざるを得ないからね。

    2024/11/10 リンク

    その他
    ata00000
    経済学の用語(定説)が現実に追いついてない、という話かね?需要が増えたわけでもなく(インフレではない)、物価は上がっており(デフレではない)、不況なわけでもない(スタグルレーションではない)、みたいな。

    その他
    Gka
    経済の基礎知識な。物価と失業率の関係を表すフィリップス曲線は通常は右下がりの曲線になり物価が上がると失業率は下がる。物価と失業率があがり右上がりの曲線のときがスタグフレーションだが日本は該当しない。

    その他
    minamihiroharu
    過去に何度も「デフレは脱却した。直ちに高金利、増税を開始し、景気対策費用もすべて廃止して黒字の国家経営だ!」で、景気回復に水をぶっかけてきただろうに。

    その他
    dkn97bw
    dkn97bw デフレ脱却4条件って、そもそもデフレを間違った定義で使ってるんだから今からでも名称変更すればいいのでは。混乱の元。というか政府に民間の賃金を上げさせる権限なんてないしメカニズムも分かってないので無意味

    2024/11/10 リンク

    その他
    acealpha
    確かに増税したくて仕方ない財務省にとってデフレ脱却を宣言しない理由はよくわからんな

    その他
    alt-native
    東京新聞のデフレの定義が雑。都合のいい解釈をもとに通行人に取材して「庶民の感覚と乖離している!」って批判したいっていう意図が最初の段落から見え見え。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0897T0Y4A200C2000000/

    その他
    njamota
    デフレとは需要に対して供給が上回っている状態を言うのであって、その結果として物価が下落するのであり「本来物価下落を意味する」わけではない(最近の物価高は原材料高騰が原因)と思うのだけど、正しい?

    その他
    lont_in
    相変わらずスタグフとか書いてる奴は最近景気後退期が来てないからって舐め過ぎなんだよ。出てくる経済指標がこんなもんじゃないよ

    その他
    yingze
    「慶応大大学院の小幡績教授」キチガイメディア御用達。/現状インフレか否かの記事で「需給ギャップ」の説明どころか単語自体出てきてないって確信犯だよね。読者の事を無知で愚かだと思っているんだろうね。

    その他
    udukishin
    統計データが読めないならそう書けばいいのに

    その他
    ematu
    日本はデフレ30年不況をやらかした国なんだからデフレ脱却の判断が慎重になるのは当たり前やろ(笑)判断の4基準(①コアCPI②GDPデフレータ③単位労働コスト④需給ギャップ)も示されてるし、何が問題なん?

    その他
    clairvy
    その意味のデフレ(非消費指向) であれば減税するなどして、使っても大丈夫にすればいいのでは?賃金を上げるのも、価格転嫁に一定の効果はありそう

    その他
    theNULLPO
    自民党と日本政府の奴らは半径5m、視野15度以内しか見えてないんだろう

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    物価高なのに「デフレ」と言い続ける政府の魂胆とは なぜ脱却宣言しない? 内閣府の珍妙な回答:東京新聞デジタル

    物価高が止まらない。主のコメは高騰し、電気・ガス代の負担も重い。世はまさに「インフレ時代」。し...

    ブックマークしたユーザー

    • luspha2024/12/22 luspha
    • maninthemiddle2024/11/22 maninthemiddle
    • cloudliner2024/11/12 cloudliner
    • wackunnpapa2024/11/11 wackunnpapa
    • zu22024/11/11 zu2
    • Ez-style2024/11/11 Ez-style
    • deep_one2024/11/11 deep_one
    • donovantree2024/11/11 donovantree
    • mike242024/11/11 mike24
    • natto212024/11/10 natto21
    • secseek2024/11/10 secseek
    • hatehenseifu2024/11/10 hatehenseifu
    • maeda_a2024/11/10 maeda_a
    • mouki09112024/11/10 mouki0911
    • cu392024/11/10 cu39
    • satetsu_s2024/11/10 satetsu_s
    • kuippa2024/11/10 kuippa
    • Artificial2024/11/10 Artificial
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む