並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 177 件 / 177件

新着順 人気順

Fibの検索結果161 - 177 件 / 177件

  • 生涯学習note2020.04/27|岸野雄一

    京浜兄弟社年表 「21世紀の京浜兄弟者」所収の京浜兄弟社の年表を加筆訂正し、二回に分けてお届けします。第一回は1982年から87年までの6年間です。念のためにファミリー・ツリーも掲載し直しますので、ツリーを横軸、年表を縦軸で頭の中で組み立ててみてください。ばるぼらくん、ベガスくんという社史編纂室部が、国会図書館に日参し、82年から94年までの「ぴあ」誌、「シティロード」誌のライブ情報ページ、自主上映の欄をくまなくチェックし、その他、音楽誌や、関係者が保存していたフライヤーなどをもとに作成しました。よって、社史としては、出来事の記述よりも、ライブ情報が多くなっています。実際は該当ライブのフライヤーも数多く残されているので、ブックレットに画像も掲載したかったのですが、紙幅の関係で割愛しました。noteですと、後からいくらでも情報を付記できるので、追い追いそういった資料も付け加えていきたいと思い

      生涯学習note2020.04/27|岸野雄一
    • Speeding up function calls with just one line in Python

      One line summary: Use lru_cache decorator Caching If we’re calling expensive functions in the program very frequently, It’s best to save the result of a function call and use it for future purposes rather than calling function every time. This will generally speed up the execution of the program. The expensiveness of function can be in terms of computational (CPU usage) or latency (disk read, fetc

      • A Lambda Calculus With Coroutines and Heapless, Directly-Called Closures

        A Lambda Calculus With Coroutines and Heapless, Directly-Called Closures February 18, 2023 Introduction Source language Virtual machine strategy Representing function frames Representing function calls Representing fibers Representing tuples Instruction set Compilation strategy Type inference A tip for inference of tuples Eliminating indirect calls and heap-allocated closures via defunctionalizati

        • Rubyでつくる、ミニでRubyなコンパイラ - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

          こんパイラ〜(挨拶)、電子の海に漂うはかなき泡沫(うたかた)、はたけやまです。 みなさん、書籍「RubyでつくるRuby」をご存知ですか?Rubyを使ってRubyのサブセット「MinRuby」のインタプリタを作ることで言語処理系作成のエッセンスを学ぼう!という本です。 RubyでつくるRuby https://www.lambdanote.com/products/ruby-ruby 今回は、この本のMinRubyを題材に、簡易なMinRubyコンパイラをRubyで作成してみようと思います。 (この記事は ESM Advent Calendar 2023 の4日目の記事になります) Gitリポジトリ 今回作成したコンパイラのソースはこちらのgitリポジトリに置いてます。 https://github.com/thata/minrubyc-m1 言語仕様とターゲット環境 言語仕様 MinRu

            Rubyでつくる、ミニでRubyなコンパイラ - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
          • JNIを使ってJavaからCとRustを呼び出してみた - teruuuのブログ

            JNIとは JNIとはJavaからネイティブコードを呼び出すための機能です。例えばC言語であればgccでコンパイルするときにsharedのオプションを有効にすることで共有ライブラリが作れるので、Java側ではSystem.loadLibraryやSystem.loadで共有ライブラリを読み込むと呼び出せるようになれます。 計算量の多い部分をネイティブコードに置き換えることで高速化を狙えるらしいのですが、メモリ管理や排他制御などに気を付けないと不具合や低速化を招くので使うポイントはちゃんと考える必要があるようです。 今回はC言語とRustをコンパイルして共有ライブラリを出力してJavaから呼び出して、実行時間の比較を行いたいと思います。 JavaからC言語、Rusutのフィボナッチ数列の関数を呼び出して実行速度を図りたいと思います。 JNIとは Java □Bench.java C言語 □f

              JNIを使ってJavaからCとRustを呼び出してみた - teruuuのブログ
            • Whiteboxスイッチ用NOSであるSONiCの仮想試験環境を構築してみた | APRESIA Technical Blog

              JANOG44にて「OSSなWhitebox用NOSのSONiCが商用で使われている理由を考える」をご紹介しました。その中で、Whiteboxスイッチで動作するOSSのNOSであるSONiCを仮想マシンとして試験する環境を構築できることをデモしました。JANOGではKVMのCLIを使用しましたが、このページではGNS3にて仮想マシンのSONiCにて試験環境を構築する手順を詳細にご説明いたします。具体的には、以下のLeaf x 2、Spine x 2のIP CLOSファブリックを仮想マシンのSONiCにて構築することを目標とします。 図1 目標とするGNS3のネットワーク環境 仮想試験環境として、KVMのネストを有効にしたUbuntu18.04の仮想マシンにGNS3をインストールしました。それぞれ、以下のバージョンとなります。 仮想マシンUbuntu18.04 (kernel 4.15.0-

                Whiteboxスイッチ用NOSであるSONiCの仮想試験環境を構築してみた | APRESIA Technical Blog
              • mruby/edge ってブラウザで動くんですか? - ローファイ日記

                A: 動きます。 mruby/edge 0.1.4/mec 0.2.3 では、 --no-wasi というオプションをサポートしたので、とりあえずwasiに関わらないコードであれば(fibとか、フィボナッチ数の計算とか)ブラウザでも動かしやすくなりました。 いつものfib置いときます。 def fib(n) # fib.rb if n < 2 return 1 else return fib(n-1)+fib(n-2) end end # fib.export.rbs def fib: (Integer) -> Integer これをコンパイルしますよと。 $ cargo install --version 0.2.3 mec $ mec --no-wasi fib.rb $ file fib.wasm fib.wasm: WebAssembly (wasm) binary module

                  mruby/edge ってブラウザで動くんですか? - ローファイ日記
                • Dynamic Programming vs Divide-and-Conquer | Trekhleb

                  TL;DR In this article I’m trying to explain the difference/similarities between dynamic programing and divide and conquer approaches based on two examples: binary search and minimum edit distance (Levenshtein distance). Also, in the Content-aware image resizing in JavaScript article I went through another powerful but yet simple example of dynamic programming for the Seam Carving algorithm. You mi

                    Dynamic Programming vs Divide-and-Conquer | Trekhleb
                  • Technoblogy - Visible Lisp Computer

                    Topics ► Games ► Sound & Music ► Watches & Clocks ► GPS ► Power Supplies ► Computers ► Graphics ► Thermometers ► Wearables ► Test Equipment ► Tutorials ► Libraries ► PCB-Based Projects By processor AVR ATtiny ► ATtiny10 ► ATtiny2313 ► ATtiny84 ► ATtiny841 ► ATtiny85 ► ATtiny861 ► ATtiny88 AVR ATmega ► ATmega328 ► ATmega1284 AVR 0-series and 1-series ► ATmega4809 ► ATtiny1604 ► ATtiny1614 ► ATtiny3

                    • Maybe Everything Is a Coroutine - Adam Nelson

                      I was inspired, after reading the excellent blog post Let Futures Be Futures, by the author's thought experiment of a language in which all functions are coroutines and this is used to express asynchronicity: async functions can yield a type called Pending when awaiting some async action, while pure, synchronous functions can yield Never, indicating that they never yield at all. The more I thought

                      • MIB files repository

                        MIB search Home A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z 1391 MIB starting with A, to top A10-AX-MIB A10-AX-NOTIFICATIONS A10-COMMON-MIB A100-R1-MIB A3COM-AUDL-r1-MIB A3COM-HUAWEI-3GMODEM-MIB A3COM-HUAWEI-8021PAE-MIB A3COM-HUAWEI-AAA-NASID-MIB A3COM-HUAWEI-AAL5-MIB A3COM-HUAWEI-ACFP-MIB A3COM-HUAWEI-ACL-MIB A3COM-HUAWEI-AFC-MIB A3COM-HUAWEI-ARP-RATELIMIT-MIB A3COM-HUAWEI-ATM-DXI-MIB A3C

                        • Retrofitting Effect Handlers onto OCaml

                          あけましておめでとうございます、びしょ~じょです。 これは言語実装Advent Calendar2022 17日目の記事です。 諸事情ありましたが端的に申し上げると私の怠慢で大幅に投稿日が遅れました。 1. はじめに OCaml 5.0が去年末にリリースされた。 並列処理のプリミティブに加え、algebraic effectsを用いた並行処理も書けるようになり、これはとても素晴らしいことですよ。 本日はOCaml 5.0のベースとなるMulticore OCamlにおけるalgebraic effectsの実装論文『Retrofitting Effect Handlers onto OCaml』[1]について解説する。 該当論文ではeffect handlersの実装デザインにあたって以下の4つを考慮している: Backward compatibility 存のコード資産に(表層構文はもち

                            Retrofitting Effect Handlers onto OCaml
                          • TypeScriptで超絶変態型計算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

                            TypeScriptのジェネリック型定義を使って、コンパイル時にフィボナッチ数を計算してみます。面白いだけで、役には立ちません。$`\newcommand{\mrm}[1]{\mathrm{#1} }`$ 内容: はじめに フィボナッチ数: 数の計算の場合 型の世界の順序・型・関数 型の世界のブーリアンと自然数 ニューメラル・カインド フィボナッチ数: 型の計算の場合 おわりに はじめに TypeScriptコンパイラ〈トランスパイラ〉にフィボナッチ数を計算させたいと思います。計算するのは、JavaScriptエンジンではなくて、TypeScriptコンパイラです*1。fib.ts というファイルを tsc fib.ts というコマンドでコンパイルすると、空っぽのJavaScriptファイルが生成されます。計算はコンパイルの過程で行われるので、出力ファイルに意味はないのです。 なんでまた「

                              TypeScriptで超絶変態型計算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
                            • Taming Tracepoints in the Linux Kernel

                              Have you always wanted to learn how to implement tracepoints in the Linux Kernel? Then this blog is for you. Oracle Linux kernel engineer Alan Maguire explains how to implement a tracepoint in the Linux kernel. Here we are going to describe what tracepoints are, how they are defined and finally demonstrate the various ways they can be used. By fleshing out all of the steps, I'm hoping others may f

                                Taming Tracepoints in the Linux Kernel
                              • Linux IP Networking: A Guide to the Implementation and Modification of the Linux Protocol Stack

                                Linux IP Networking A Guide to the Implementation and Modification of the Linux Protocol Stack Glenn Herrin May 31, 2000 Abstract This document is a guide to understanding how the Linux kernel (version 2.2.14 specifically) implements networking protocols, focused primarily on the Internet Protocol (IP). It is intended as a complete reference for experimenters with overviews, walk-throughs, source

                                • Ruby と Perl と Java で解く AtCoder ABC 129 C (前編) - Qiita

                                  追記 階段数 = 足元の段 + 次の段 です。 @swordone さん、コメントありがとうございました。 階段の上がり方は、上記の通りですが、勘のいい方は フィボナッチ数 であることに気付くと思います。 そこで、連続した階段数を求め例.#.#...->1, 1, 3、組合せ数を総乗していきます。fib(1) * fib(1) * fib(3) n, m = gets.split.map(&:to_i) a = [] 1.upto(m) do |i| a[i] = gets.to_i end a[0] = -1 a.push(n + 1) b = [] 1.upto(m + 1) do |i| if a[i] - a[i - 1] == 1 puts "0" exit end b.push(a[i] - a[i - 1] - 1) end fib = [] fib[1] = 1 fib[2

                                    Ruby と Perl と Java で解く AtCoder ABC 129 C (前編) - Qiita
                                  • LEAN JA

                                    Lean について Lean は容易に正しく保守性の高いコードを書くことができるよう設計された,純粋関数型言語です.依存型という表現力の高い型システムを備えており,アルゴリズムなどが本当に意図したものを返すことを証明することができます. Lean は証明支援系でもあり,数学の証明を検証する能力を備えています.Lean で証明を書いている限り,コンパイルが通れば証明は正しいと自信を持つことができます. そして Lean はパワフルです.いま示すべきことと得られていることを逐一表示できるのはもちろん,証明の一部を自動化したり,強すぎる仮定を自動的に検出したりすることもできます. import Mathlib.Tactic /-- フィボナッチ数列の線形時間の実装 -/ def fib (n : Nat) : Nat := (loop n).1 where -- ヘルパー関数を定義する loop