並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 135 件 / 135件

新着順 人気順

Fusion360の検索結果121 - 135 件 / 135件

  • 3DCADと3Dプリンターで作るシルバーリング制作大全 - Qiita

    この記事はZOZOテクノロジーズ #2 Advent Calendar 2019 最終日の記事です。 24日目はIchi0124さんのECS Fargate(Nginx + gRPC)構成のヘルスチェック設定でした! はじめに こんにちは、ZOZOテクノロジーズのmuff1225です。 普段はZOZOのアパレル事業の一つであるマルチサイズプラットフォームのシステム部門でプロダクトオーナーをやっています。 最近メンズジュエリーにハマっていることもあって、興味のあったシルバーリング制作にチャレンジしました。 シルバーリングを作るにあたり、3DCADと3Dプリンターを使っています。 この記事では、その過程や必要な費用、備品などをまとめてご紹介します! シルバーリングの制作とは ところでみなさん、世間一般的に販売されているシルバーリングはどのように作られているかご存知ですか。 シルバーリングを作る

      3DCADと3Dプリンターで作るシルバーリング制作大全 - Qiita
    • ギフテッドと呼ばれる中3。学習における困難を乗り越え、プログラミングの才能を引き出したものとは?|ベネッセ教育情報サイト

      総合トップ> 教育> プログラミング> ギフテッドと呼ばれる中3。学習における困難を乗り越え、プログラミングの才能を引き出したものとは? #ギフテッド #プログラミング #学習 #才能 #工学 #能力 ギフテッドと呼ばれる中3。学習における困難を乗り越え、プログラミングの才能を引き出したものとは? プログラミング ギフテッドとは? 突出した才能や高い知能を持つ子どもたちを「ギフテッド」と呼びます。“天から授かった高い才能の持ち主”という意味があり、近年日本でも周知されるようになりました。 知的能力や特定の学問、創造性、芸術性、記憶力など、同年代の子どもと比較して並外れた力を持っていますが、その行き渡り方は様々。全てに才能のあるタイプもいれば、ある才能には突出していながら他の能力はムラのあるタイプも。個人差も多く見られます。 今回はギフテッドと呼ばれる才能の持ち主で、工学とプログラミングを得

        ギフテッドと呼ばれる中3。学習における困難を乗り越え、プログラミングの才能を引き出したものとは?|ベネッセ教育情報サイト
      • 高精度!CO2濃度お知らせマシンの自作|よしだともふみ

        リモートワークなど自宅に閉じこもって仕事をする機会が増えています。室内の環境に気をつけたいものですが、とくにCO2(二酸化炭素)濃度は集中力や体調に大きく影響するという話を聞きました。そこでCO2計を買ってこようと思ったのですが案外値が張るのでした。(既製品があれば既製品で済ませたいです)調べてみると、そこそこ正確なCO2濃度センサーというものはデバイス単体でも結構高いのでした。 AmazonやAliexpressなどを見てまわると安価なものもありますが、ちょっと精度や取り回しに不安があります。ちゃんとしたものを使ってみたいと思いました。 センスエアー(Senseair)社というスウェーデンのメーカーが、ガスセンサー専業のメーカーで有名らしく、センサーモジュールもいろいろと販売しています。2018年から旭化成の子会社とのこと。 https://senseair.com/ https://w

          高精度!CO2濃度お知らせマシンの自作|よしだともふみ
        • 達人出版会

          廃棄物処理・処分・リサイクルに役立つ数値シミュレーション 石森 洋行, 磯部 友護, 石垣 智基, 遠藤 和人, 山田 正人 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書 令和7年度 瀬戸美月, 齋藤健一 ユーザーリサーチのすべて 菅原 大介 暗号解読 実践ガイド Elonka Dunin, Klaus Schmeh(著), IPUSIRON(訳), Smoky(… ゼロから考える ITセキュリティの教科書 窪田 優 [令和7年度]基本情報技術者 超効率の教科書+よく出る問題集 五十嵐順子 かんたん合格ITパスポート過去問題集 令和7年度 春期 間久保 恭子 かんたん合格 ITパスポート教科書&必須問題 令和7年度 坂下夕里, ラーニング編集部 Backstageをはじめよう! 田中 絢子, 山名 智博 CAEソフト CalculiX深掘り実践入門 流体解析機能ガイド 小南 秀彰 はじめて

            達人出版会
          • EMARFとFusion360で机を作る(天板編)

            家を引っ越して以前より大きい机を置けるようになったので、机を新調しました。 EMARFという大きめの板材からShopbotで切り出してくれるサービスがずっと気になっていたので、利用してみることに。 とにかくケーブルを円滑に運用したい 仕事柄ハードウェアを扱うことが多くて配線がごちゃ付きがちなので、モニターの手前にスリット、右手側にポケットを付けてケーブルを引き出しやすいようにしています。 ちょっとしたUSBやACはスリットから、ラズパイやArduinoなんかを使いだして色々結線が必要になってきたら右側のポケットからケーブルを出す、みたいな運用にすることで、少しでも綺麗な机を保てないか…という試み。まだ運用を想定した配線などは出来ていないので、今回は天板を発注して組み立てるところまでを書いています。 Fusion360で机を設計する まずFusionn360で欲しい形状をモデリングします。E

              EMARFとFusion360で机を作る(天板編)
            • Microsoftに1円も払わずOfficeもWindowsもAzureも完全に無料で使う方法がある「まず特典のある大学に入学します」

              山田ハヤオ @Hayao0819 大学に1年間いるとすると弊学の場合 Office365 ¥12,984 ウイルス対策 ¥5,720 Fusion 360 ¥71,500 Windows Server 2022 $6,155 Azure クレジット $13,335 GitKraken $60 GitHub Pro $48 計 ¥2,829,838を無料で使える 2023-05-30 22:31:58

                Microsoftに1円も払わずOfficeもWindowsもAzureも完全に無料で使う方法がある「まず特典のある大学に入学します」
              • 主フこそ3Dプリンターいじれると最高なのではないか|池澤 あやか

                最近、おうちに 3D プリンターをお迎えしました。 いままでも、シェア工房スペースを持つ DMM.make AKIBA まで行けば 3D プリンターを使つかうことはできましたが、大きいものを出力しようと思うと7時間くらいかかります。待ち時間も考えると、日常的に使えるものではありませんでした。 家に3Dプリンターがやってくると家でうだうだしているうちに印刷できるので、ここ最近は毎日稼働させて、家のカイゼンに使える小物を出力するのにハマっています。 ヘビーユースしているうちに、「これは一家に一台、主フこそいじれると最高なのではないか?」と思うようになりました。 3Dプリンターをおうちに迎えて感動したこと 1. 100均に行って便利小物探さずとも、Thingiverse で探せる! Thingiverse は、3Dデータのシェアリングプラットフォームです。 生活で使える小物、面白いアイテム、フィ

                  主フこそ3Dプリンターいじれると最高なのではないか|池澤 あやか
                • 5歳息子が描いた設計図で「ロボット作ってみた」! “ユルかわいい”ボディにほっこり|FNNプライムオンライン

                  息子の“設計図”から父が制作! 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、引き続き全国的に外出の自粛が呼びかけられている。 現在SNSには「ステイホーム」しながらできる遊びやハンドメイドに関するアイデアがあふれているが、そんな中「ロボットを作ってみた」という投稿が話題になっている。 「息子に『ロボット作って!』って言われて、なんか設計図?をもらったので、作ってみた」 シンプルながら驚きのコメントとともに動画を投稿をしたのは、秋葉原のロボットベンチャー企業で「お弁当におかずを詰めるロボット」のユーザーインタフェースを開発しているという、ロボットエンジニアのししかわ(@meganetaaan)さんだ。 「ロボと(ロボット)」の設計図がこちら この記事の画像(6枚) 投稿された動画にまず登場したのは、5歳の息子さんから渡されたという“設計図”として描かれた「ロボと(ロボット)」。 四角いボディの胸には

                    5歳息子が描いた設計図で「ロボット作ってみた」! “ユルかわいい”ボディにほっこり|FNNプライムオンライン
                  • デザインは良いけど、色が……。そんな既製品があれば、好きな色に塗っちゃおう! | bizble(ビズブル)

                    より快適にするために。より楽しくなるために。ちょっとしたアイデアで、自分だけの家具や生活用品をつくることができるDIY(Do It Yourself)の醍醐味を、タレント・ソフトウェアエンジニアとして活躍する池澤あやかさんが、同世代のbizble読者に伝えます。初回のテーマは「塗るだけ、染めるだけ、DIY!」です。 塗るだけ、染めるだけ、DIY! みなさんこんにちは、池澤あやかです。 本業では、ソフトウェアエンジニアとしてベンチャー企業のサービス開発に携わっていますが、PCの中だけにはとどまらず、物理的なものづくりも大好きな、ゆるい休日DIYerです。 自宅を自分自身に最適化した環境に整えていくのが好きで、自分の生活に特化した家具をDIYしています。 gettyimages 「配線ケーブルを見えないように収納できて、ルンバも隠せるサイドボードがほしい!」 と思い、そんな「あったらいいな」を

                      デザインは良いけど、色が……。そんな既製品があれば、好きな色に塗っちゃおう! | bizble(ビズブル)
                    • オフィスをoVice(オヴィス)で作った

                      どうも。マーケのしょ〜ぞ〜です。 弊社はリモートワーク前提なのですが、やっぱりオフィス感欲しいよねってことで、いろいろと試してきましたが、今回はoViceで仮想オフィスを2時間ちょっとで作成できましたよー、というお話です。 この手の仮想オフィスは国内外問わずたくさん開発されていて、盛り上がっている業界ですね! oViceの特徴 近くにいる人だけに声(音声通話)が聞こえる声に指向性と距離の概念があるすんごいビュンビュン動けて楽しいいろいろとスタッフの状態を表現しやすい この他、掲示板、画面共有、チャットなど、コミュニケーションツールとしての必要な機能を揃えています。その中でもoViceのGoodなところを紹介いたします。 実際の使用感はこちらの「体験する」ボタンからすぐに体験できます。oViceのスタッフの方もフランクに話しかけてくれますよ。 背景が一枚絵でOK & 設定が激シンプル 一枚絵

                        オフィスをoVice(オヴィス)で作った
                      • おうちKubernetesを増強してケースファンをつける - Qiita

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 経緯 我が家にはおうちKubernetesがあります。MDF板を使って少し大きめなケースにラズパイを収めています。過去の記事はこちら こんな感じのケースを作りました。ねこもいます。 ごちゃごちゃしたケーブル類も全部箱の中に入って、なかなかすっきりできたのですが、一点課題がありました。こちらは各RaspberryPiのCPU温度のグラフです。 箱の中に空気がこもってしまっているため、CPU温度が高くなってしまうという問題がありました。 今回はそれを解決し、ついでにRaspberryPiのノードも1台増やします。 取り付けるファン Rasp

                          おうちKubernetesを増強してケースファンをつける - Qiita
                        • 【Fusion360】キャンバスで画像を挿入してホルダーを作る

                          今回は、Fusion360のワークスペース上に下絵を挿入するキャンバス機能を紹介します。 キャンバス機能を使用して下絵をFusion360内に挿入すれば、最低限の実寸測定で楽にモデリングを行えます。 Fusion360に画像をインポートする「キャンバス」 Fusion360には、画像をワークスペース内にインポートできる「キャンバス」機能が搭載されています。 キャンバス機能を使用すると、写真をベースにした実物大モデリングやイラストをベースにした3Dモデル制作を効率的に行えます。 キャンパスによる画像の挿入は[挿入]-[キャンバス]から行います。キャンバスはソリッド・サーフェス・シートメタル全ての操作タブからアクセスできます。 画像の挿入は、挿入ウィンドウ内の「マイコンピューターから挿入」ボタンを押してから画像を選択します。形式はPNG, JPEG TIFFです。 挿入する画像を選択したら、ど

                            【Fusion360】キャンバスで画像を挿入してホルダーを作る
                          • フレキシブルPCBで立体的な自作キーボードを作ってみたレポート

                            meishi Trackball Moduleを搭載した立体的なキーボード Tober35 を作成しました。 こちらのキーボードではJLCPCBで発注可能なフレキシブルPCBを用いて作成しましたが、フレキシブルPCBを利用した自作キーボードの作例がまだまだ少ないので製作中の気づきなどをまとめておきます。 フレキシブルPCB結構使えそう!と思ってもらえたら嬉しいです。 ぺらぺらです 作ろうと思ったきっかけ keyball39 + 3Dキーキャップの組み合わせで快適に過ごしていました。 そうすると3D形状のトラボ付きキーボードを使ってみたくなるわけで… ↓例えばCHARYBDIS ただ、keyball39 + 3Dキーキャップ に満足している & 購入価格がかなり高くつくということもあり購入には至っていませんでした。(円安もえぐいですし…) そんな中、fabcrossさんの記事でフレキシブルP

                              フレキシブルPCBで立体的な自作キーボードを作ってみたレポート
                            • Unity/VRChatにロボット系3Dモデルをインポートして動かす全行程 - Qiita

                              ロボットタイプの3DモデルやCADをアバターとしてVR空間に送る際のプロセスとコツをまとめました。 #この記事のターゲット ロボットタイプのメカ系自作3DモデルやCADを持っているけれど、まだ画面上で動かしたことがない、という方向けのまとめです。 ロボット系の3DモデルをBlenderとUnityを経由してVRChatにインポートして動かせるところまでを紹介していきます。 導入途中でUnityでも少し動かします。 各ツールの使い方についても最低限ですが触れていきますので、この記事だけでアップロードまでいけたらいいなーと思います。 ヨロイ型や昆虫型の外骨格っぽいアバターにもちょうどよいと思います。 通常の人型タイプのアバターをこれから初めてアップロードするという方にも役立つかもしれません。 自分もなんとかアップロードできたので、工程を忘れないうちにメモしています。 準備物 ロボット系の自作3

                                Unity/VRChatにロボット系3Dモデルをインポートして動かす全行程 - Qiita
                              • 「シン・ウルトラマン」のゼットンを3Dプリンターで製作 クライマックスの絶望感がよみがえるクオリティに称賛

                                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 映画「シン・ウルトラマン」の終盤に現れた天体制圧用最終兵器、「ゼットン」を3Dプリンターで自作した猛者に称賛の声が上がっています。恐ろしくもかっこいい……! 人類を絶望させたあの最終兵器をフィギュアに 作者はTwitterユーザーのぽてと(@zaku3runrun)さん。シン・ウルトラマン版ゼットンのデザインに衝撃を受けてどうしても立体物が欲しくなり、資料集『シン・ウルトラマン デザインワークス』のボツ案やラフを参考に、製作を始めました。 Fusion360でのモデリングから出力、塗装まで、製作期間は約3週間。頭部や腕の付け根をらせん状のディテールでデフォルメしたり、胸部に火球を模したディテールを追加したり、自分だけのゼットンに仕上げています。 Fusion360でのモデリングの様子 着色前の段階。もうかっこいい 胸の奥には「1兆度

                                  「シン・ウルトラマン」のゼットンを3Dプリンターで製作 クライマックスの絶望感がよみがえるクオリティに称賛