並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

NTT出版の検索結果1 - 4 件 / 4件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

NTT出版に関するエントリは4件あります。 歴史文学マンガ などが関連タグです。 人気エントリには 『スーザン・ソンタグと蓮實重彦の微妙な対話  草森紳一、平岡正明のように没後、その著作が次々に刊行されるのは稀有なことだが、二〇〇四年に亡くなったスーザン・ソンタグものそのひとりといえそうだ。講演・エッセイをまとめた『同じ時のなかで』(NTT出版)が刊行され、その後も、二〇一〇年には、ソンタグの十四歳から三十歳までの日記を息子が編纂した『私は生まれなおしている――日記とノート 1947―1963』(デイヴィッド・リーフ編、河出書房新社)、二〇一二年には、最初に書かれた長篇小説『夢の賜物』(河出書房新社)が出』などがあります。
  • スーザン・ソンタグと蓮實重彦の微妙な対話  草森紳一、平岡正明のように没後、その著作が次々に刊行されるのは稀有なことだが、二〇〇四年に亡くなったスーザン・ソンタグものそのひとりといえそうだ。講演・エッセイをまとめた『同じ時のなかで』(NTT出版)が刊行され、その後も、二〇一〇年には、ソンタグの十四歳から三十歳までの日記を息子が編纂した『私は生まれなおしている――日記とノート 1947―1963』(デイヴィッド・リーフ編、河出書房新社)、二〇一二年には、最初に書かれた長篇小説『夢の賜物』(河出書房新社)が出

    スーザン・ソンタグと蓮實重彦の微妙な対話 草森紳一、平岡正明のように没後、その著作が次々に刊行されるのは稀有なことだが、二〇〇四年に亡くなったスーザン・ソンタグものそのひとりといえそうだ。講演・エッセイをまとめた『同じ時のなかで』(NTT出版)が刊行され、その後も、二〇一〇年には、ソンタグの十四歳から三十歳までの日記を息子が編纂した『私は生まれなおしている――日記とノート 1947―1963』(デイヴィッド・リーフ編、河出書房新社)、二〇一二年には、最初に書かれた長篇小説『夢の賜物』(河出書房新社)が出ている。翻訳はすべてソンタグと生前から交友関係の深かった木幡和江氏である。 晩年のスーザン・ソンタグは、9.11直後に、ブッシュ政権の対外政策を痛烈に批判して日本でも話題になったことがあるが、やはり、大江健三郎との往復書簡とか、主に政治的なテーマにからめて語られることが多かったような気がする

    • 【書評論文】 津堅信之『アニメ作家としての手塚治虫 その軌跡と本質』(NTT 出版、2007) 木村 智哉

      • 自由意志の存在を肯定するさいのデネットの議論――『自由は進化する』(山形浩生訳、NTT出版、2005年)第10章|山口尚

        自由意志の存在を肯定するさいのデネットの議論――『自由は進化する』(山形浩生訳、NTT出版、2005年)第10章 本ノートでは、ダニエル・デネットの『自由は進化する』(山形浩生訳、NTT出版、2005年)において《人間は、道徳的責任の基礎となる自由意志をもつのか》という問いがどのような仕方で答えられているか、を確認します。「道徳的責任(moral responsibility)」とは、ひとを責めたり罰したりする実践を正当化する基礎を意味します。すなわち例えばYを罰するさいの根拠として持ち出される《Xの死はYのせいだ》という関係が本ノートの考察する「道徳的責任」です。はたしてデネットは、しばしば哲学的な疑義に曝される自由意志の概念(すなわち繰り返せば道徳的責任の基礎となる自由意志の概念)を、どのように説明するのでしょうか。 本ノートで指摘したい点をあらかじめ述べておきます。それは、「自然主義

          自由意志の存在を肯定するさいのデネットの議論――『自由は進化する』(山形浩生訳、NTT出版、2005年)第10章|山口尚
        • リチャード・ランガム『善と悪のパラドックス : ヒトの進化<自己家畜化>の歴史』NTT出版(2020年)を読む - はてなブログ大学文学部

          まず第一章を読み終える。 ざっくりまとめる。 本書はチンパンジーとボノボの行動研究の知見や歴史学、生物学などから人間の善悪を考察する本である。 チンパンジーは一般的に攻撃性が著しく高いとされ、ボノボはそれと対照で穏やかとされる。 一章の結論としては、比較的穏やかなボノボですら、人間よりも攻撃性を有するという帰結であった。 世界中のあらゆる部族において数少ない、国家の干渉をいっさい受けない無政府状態であったニューギニアのダニ族についての研究では、残酷な暴力行為があったものの、それでもボノボよりも攻撃性は少ないという結論であった。 集団という単位でみればそのような帰結になる。 その一方で、家庭内暴力に関してはしばしば人間も男性は攻撃性を示す。 この点についても、それでも他の類人猿の攻撃性には全く及ばないという。 以上が第一章のまとめである。 本書はルソーの性善説、ホッブズの性悪説を掘り下げる本

            リチャード・ランガム『善と悪のパラドックス : ヒトの進化<自己家畜化>の歴史』NTT出版(2020年)を読む - はてなブログ大学文学部
          1

          新着記事