並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 69件

新着順 人気順

PremiereProの検索結果1 - 40 件 / 69件

  • 【音ズレ問題】GeForceとPremiereProは相性が悪いという問題 | えけすぽ!

    こんにちは。ひじきぼーいです。 今日はNvidia GeForce Experienceと、Adobe社が提供している編集ソフト”PremierePro”は相性があまり良くないのでは?という技術的な話をしていこうと思います。 というのも、GeForce Experienceで撮影した映像データをPremierePro内に読み込んで「いざ編集!」となった際に、このような事案に遭遇した事はありませんか? 「映像と音声が盛大にズレとる」 そう、「音ズレ問題」です。 筆者は主にゲームプレイ映像の編集をすることが多く、撮影ソフトとしてPCへの負荷が非常に少ない「GeForce Experience」を使用しています。使い勝手も良く重宝しているのですが、1時間超えともなる長尺の映像をPremiereProに取り込んだ際、稀に音ズレが起きてしまいます。 音ズレとは言っても一定なものではなく、映像の終盤に

    • PremiereProでBlackmagicRAWを使うガイド【決定版】 Part.1

      (12/1更新版) BMPCC4KなどのBlackmagic製のカメラを持っているけど、BlackmagicRAW(以下.braw)収録したものをPremiereProで編集したい、というケース...

        PremiereProでBlackmagicRAWを使うガイド【決定版】 Part.1
      • 【PremierePro】カラコレ・カラグレ入門!Lumetriカラーの使い方解説 | 関西写真部SHARE

        簡単にセンスのいい動画を作る方法があるとしたらどうしますか?実は少し勉強するだけで、劇的に動画の雰囲気を変えられるものがあります。 「色」です。 今回は色編集を学ぶため、カラコレやカラグレについて学んでいきます。すべてのソフトに共通する考え方なので、使用ソフトに関わらず参考にしてみてください! 色編集でおこるいいこと3選 色編集を真剣におこなうと、色んないいことがあります。 映像の色が大事とはいわれても、何がいいのかを明確にしなければ学習しづらいでしょう。そこで色編集でおこるメリットをいくつか紹介します! 1 動画をより華やかにできる 色を整えることで、動画の華やかさは大幅に増します。 無編集の色味に少しの工夫をするだけで、作品としての世界観がグッと増すのです!やることも難しくなく、勉強していけざ全員が必ずできるようになります。 エフェクトを組み合わせて、作る動画も魅力的ですが、自然さを残

          【PremierePro】カラコレ・カラグレ入門!Lumetriカラーの使い方解説 | 関西写真部SHARE
        • 【PremiereProを初めからVol.2】編集機能の詳しい操作方法〜その2〜

          この記事では、シリーズとしてAdobeの映像編集ソフト、PremiereProの基本的な操作方法についてお伝えします。今回は前回に引き続き編集機能のなかの、「プロジェクトパネル」「ツールパネル」「タイムライン」についての内容です。 「見やすく、初心者でもわかりやすい」をモットーに、記事を読みながらPremiereProを使い倒してください。 前記事はこちら 3.プロジェクトパネルについて プロジェクトパネルは素材を格納する場所になりますが、各アイコンの説明をしていきます 1.新規ビンの追加、検索、新規項目、削除 ここでよく使うのは、新規ビンの追加です。ビンというのはフォルダと認識してもらって大丈夫です。例えば、フォルダごとに素材を分けたり、テロップ用のフォルダを作ったりと整理に便利です。 2.プロジェクトパネル選択 今開いているビンやプロジェクトをタブ形式で選べます。エフェクトというタブが

            【PremiereProを初めからVol.2】編集機能の詳しい操作方法〜その2〜
          • PremiereProに快適な動画編集パソコンのスペックとは?

            Adobeがサービスを提供している動画編集ソフトウェア『Premiere Pro』は動画クリエイターの中でも人気が高いです。 直感的な操作が可能なインターフェースで、ショートカットによるキーボード操作も豊富なところが魅力の一つです。 初心者から中~上級クリエイターも快適に動画編集できるPremiereProですが、このソフトに合わせて動画編集パソコンを購入するときにどんなことに注意して購入したらよいのでしょうか? >>Premiere Proにオススメの6モデルをすぐに確認する

              PremiereProに快適な動画編集パソコンのスペックとは?
            • Adobe on X: "We're thrilled to announce breakthrough #GenerativeAI features powered by the new #AdobeFirefly video model. Take a sneak peek at Object Addition, Object Removal and Generative Extend. All coming soon to #PremierePro! 💥 https://t.co/Yg1NxffV

              • PremiereProインジェスト設定で簡単にプロキシを作成

                PremiereProインジェスト設定で簡単にプロキシを作成 PremiereProがバージョンいくつの頃からか(CC2015?)インジェスト設定で プロキシを作られるようになっていました。 プロキシとは、編集しやすく軽くした「仮ファイル」みたいなものです。 画質やサイズを落として軽くしていますが Premiereは本データとの入れ替えが容易で、 最終レンダリング時にはプロキシが自動で無効になるので、 使いやすいと思いました。 AVCHDのデータで5カメのマルチカムや4K素材を扱う時に インジェスト設定を知らなくて、手動でプロキシを作ったり 手間をかけていましたが、Premiereが自動でプロキシを作ってくれて 管理もすごい楽だという事がわかったので、記事にしておきます。 インジェストとは読み込む時の設定 最初にインジェストとは何かと言うと 「収録したメディアから編集するHDDへデータを移

                • PremierePro2022 書き出後 白飛び

                  /t5/premiere-pro%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0-discussions/premierepro2022-%E6%9B%B8%E3%81%8D%E5%87%BA%E5%BE%8C-%E7%99%BD%E9%A3%9B%E3%81%B3/td-p/12637179 Jan 05, 2022 Jan 05, 2022 先日PremierePro2022をインストールし 使用しています。 iPhone13Proで撮影した素材です。 編集時は色に問題はなく 書き出し後に白飛び。 まぶしく編集時とは全く違う映りでした。 原因は何でしょうか? 書き出し時の設定はH264、プリセットは高速ビットレート、YouTubeHD1080 、この2つともで書き出して試しましたが同じでした! 書き出す前にプリセットを選択する際 左に映像がでる

                    PremierePro2022 書き出後 白飛び
                  • 待望の「PremierePro」のM1ネイティブ対応!(v15.4)でも、待てよ…..これはどうして??

                    待ちに待ったこの日がやってきました!! Adobe様のアプリケーションの中で、一番 Apple M1ネイティブ対応してほしかったアプリケーション。PremiereProがM1ネイティブ対応 になったようです!!(2021.07.20) 早速、ダウンロードして、v15.4 にアップデートしましたぁ! 試しに、昨日、編集した動画をPremiereからダイレクトに、レンダリング(書き出し)してみました。 この4K→FHD編集、エフェクト少々、ビットレートやや高めの2分30秒の素材を書き出すのに、10分超え……。 昨日までのRosetta2でエミュレートしていたのと、体感は変わらない感じ。。 これは、なにか、おかしいぞ。と、アプリケーションの「情報」を確認してみることにしました。

                      待望の「PremierePro」のM1ネイティブ対応!(v15.4)でも、待てよ…..これはどうして??
                    • 【PremierePro】自社サイトに軽い動画をあげたい時の設定

                      簡単な短い動画をYoutubeなどを介さず自社サイトに直接貼り込みたい時ってないですか? うちではたまにやってます。わざわざYoutubeに上げるほどのものでもないやつってありますからね。 ただ、PremierePro(以降プレミア)で、フツーに書き出すと、ファイルがデカすぎてとてもじゃないけど、自社サイトに貼り付けられません。 そこで本日は、知ってるようで知らない プレミアで動画ファイルを軽くして書き出す方法 をお伝えします。 動画素材は ぴったり15秒のクリップ で試してみます。 TOPおよび上のキャプチャーは現バージョンのプレミアプロ2022(ver.22.4.0)の書き出し設定画面です。 通常は、「H264 高品質 1080p HD」 ← このあたりのプリセット設定を使うことが多いと思います。

                        【PremierePro】自社サイトに軽い動画をあげたい時の設定
                      • PremierePro|字幕を入れる方法 – 表示と非表示の切り替えができる字幕を作成したい! – モーションファイル

                        皆さん、動画編集たのしんでいますかー!おそらくこの記事を読んでくださっている方の多くは、動画編集をはじめてまだ日が浅く「Adobe Premiere Pro(プレミアプロ)」での慣れない作業にイライラしてしまうこともあるのではないかと思います。わからないことに頭を悩ませる時間ってもったいないですよね。問題はサクッと解決して、ご自身の作品に集中しましょう! 今回ご紹介するのは、表示の切り替えが可能な「字幕」の作り方です。 今すぐPremiere Proのキャプション機能について知りたい方は、目次の2番をクリック。記事の最後では、作成した字幕ファイルをYouTubeにアップロードして動画に追加する方法についても紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。では目次はこちら! 字幕(キャプション)には2種類ある? 人物の音声やナレーションに合わせてテロップを追加したい場合、Premiere

                          PremierePro|字幕を入れる方法 – 表示と非表示の切り替えができる字幕を作成したい! – モーションファイル
                        • 【PremierePro】タイトルアニメーション、最初の一歩。

                          動画編集をやらなきゃいけないと思いつつ、先延ばしにしている全国のスチールカメラマンの皆様�、ぼちぼちやり始めないと、ヤバい時代になってきてるとおもいますよ。 立ち遅れてしまった皆様に向けて、編集を始めるキッカケにしていただければ、、という記事にしました。 今日はAdobePremiereProCCを使ってお話します。ですが、他のソフトでも基本同じことです。 「動画素材」をプレミアで読み込んで、「タイムライン」に貼り付けて、必要な部分を切ったり、繋いだり、、、ここまでは、そんなに難しくはないとおもいます。(このあたりの話は、Adobe様のページを参考にしてね…) この基本が理解できたとして、次に躓くのが文字やタイトルなどの「素材(例えばpsdデータ)」のアニメーションを作るということではないかとおもいます。写真の世界にはないことなので、ちょっと難解ですよね。でも、ここさえクリアできれば、かな

                            【PremierePro】タイトルアニメーション、最初の一歩。
                          • 【PremierePro技】「不透明度マスク」を使い「トランスフォーム」で文字を動かす小技

                            これ、以前やった「プレミア・プロ」で作った簡単なモーションです。 「イーズイン」「イーズアウト」を使って滑らかに動かしています。(ロゴのオブジェクトは、psdファイルのレイヤーです) 詳しくは↓過去記事を見てね。 動画編集上達へのキラーコマンドは「イーズイン・イーズアウト」かも!? 今回は「エフェクトコントロール/モーション/位置」に「キーフレーム(イーズイン・イーズアウト入り)」を打って、横にスライドさせる動きを作りました。 ここまでは、過去記事でお教えしたことで、できるとおもいます。(過去記事では、回転だったけどね..)

                              【PremierePro技】「不透明度マスク」を使い「トランスフォーム」で文字を動かす小技
                            • PremierePro初級編

                              概要プレスルーム著作権お問い合わせクリエイター向け広告掲載開発者向け利用規約プライバシーポリシーとセキュリティYouTube の仕組み新機能を試してみる© 2024 Google LLC

                                PremierePro初級編
                              • PremiereProでビデオだけや音だけを個別挿入する方法 - fu-non

                                PremiereProでオーディオやビデオのみを挿入する方法 PremiereProでは音声も映像も含まれている動画クリップから音や映像部分だけを個別にタイムラインに取り込むことが出来ます。ビデオクリップに元々ついている音を利用しないで、音声やBGMは後で別撮りのものを加えるといった編集フローとなるケースは実際かなり多いです。ビデオクリップについてくるオーディオ部分をシーケンス内で削除していると手間がかかるので、オーディオだけやビデオ部分だけの挿入方法も早めにしっかりマスターしておきましょう。 ビデオだけを挿入する方法 PremiereProで編集するビデオクリップ内のビデオ部分だけを音声無しで挿入することが出来ます。オーディオを取り除いてビデオ部分だけをシーケンスに追加する場合には、ソースモニター上にある[ビデオのみドラッグ]ボタンを活用する必要があります。このビデオだけを挿入するボタン

                                • 【mac版】OBSでDiscordとゲーム音を別録りしてPremiereProにも対応 - m31

                                  【mac版】OBSでDiscordとゲーム音を別録りしてPremiereProにも対応 2021.06.15 youtube Among Us, Blackhole, Discord, mac, mkv, mp4, OBS, Premiere, SoundFlower, ゲーム, ゲーム実況, ミキサー, 動画, 動画配信 Among Usのプレイ動画を録画するためにOBSを使っているのですが、Discoordのボイチャとゲーム音、そして自分のマイク音を分けて収録したいなと思いました。 検索してみると、だいたいミキサーを使って入出力を設定することと、OBS側でトラックを分ける設定をすることなどが出てくるのですが、自分のやりたいことにドンピシャで当てはまる記事がすぐに見つかりませんでした。 人から教えてもらったりもしたのですが、どちらも結論がだいたい「mkv形式で録画すればOK」ってことでし

                                    【mac版】OBSでDiscordとゲーム音を別録りしてPremiereProにも対応 - m31
                                  • [PremierePro]新機能のカラーマッチがすごい

                                    カラーマッチを使おう 編集中に前後や全体のカラーを合わせる作業は必須だと思います。今までPrでは比較するときに別にウィンドウ出したりと一手間かかっていました。新しいバージョンでは比較表示ができま...

                                      [PremierePro]新機能のカラーマッチがすごい
                                    • 【PremierePro対応】ゼロから学ぶ映像制作:企画~絵コンテ~撮影~編集まで

                                      映像制作のワークフローを実習しながら学べるコース 最近では、自社製品や会社案内などの映像を内製化する企業も増えています。 しかし、映像制作を始めたいけど、何から始めればよいのかわからない。 何をどのように進めたらよいのかわからない。 こうした状況の中にいるユーザーも少なくありません。 そこで、このコースでは、映像制作するには、まず何が必要なのか、 そして、何をどのように進めたらよいのかを、 実際の映像制作を実習しながらマスターできるように、 コンテンツを構成しました。 もちろん、映像を撮る前に、イメージを具体化するための、 「企画の作成」も重要です。 そのためのセクションもご用意いたしました。 また、映像制作、ビデオ編集の講座はいろいろありますが、 「プロットの作成」や「絵コンテの作成」について教えてくれる講座は少ないようです。 そして、撮影時に必要になる「撮影許可の申請」などについても解

                                        【PremierePro対応】ゼロから学ぶ映像制作:企画~絵コンテ~撮影~編集まで
                                      • 撮った動画をパラパラ漫画のように見せる編集方法です! | PremiereProエフェクト解説

                                        どうも皆さん、恭平です! 今日は、撮影した素材をパラパラ漫画のように見せる編集方法をご紹介します!すごくシンプルな方法なので、ぜひお試しください^^ [https://youtu.be/cu-U...

                                          撮った動画をパラパラ漫画のように見せる編集方法です! | PremiereProエフェクト解説
                                        • 【無料/保存版】”9種類のLUTs”シネマティックスタイル | For PremierePro『Cinematic Style』

                                          こんにちは、恭平です! 今日は、YouTubeのコメントでリクエスト頂いた”僕が使っているLUTs”の中から9種類をシェアしたので、皆さんもぜひご利用ください。 「9種類のLUTs」ダウンロード...

                                            【無料/保存版】”9種類のLUTs”シネマティックスタイル | For PremierePro『Cinematic Style』
                                          • PremiereProでマーカーを付けて編集を便利にする方法 - fu-non

                                            PremiereProでマーカーを追加する PremiereProでは動画クリップの内容を把握しやすいようにマークしておくマーカー機能が搭載されています。同じ編集プロジェクトを何人かで共有する時にも、素材のどのシーンを使うのかといった情報をマーカーの中に挿入できるコメントなども通じて把握しやすくなります。PremiereProではビデオクリップの内容を把握しやすくするためのビデオマーカーやシーケンス内でマーカーを付与する機能、DVDやBlu-ray用のチャプターマーカーなども編集することが出来ます。マーカーの基本についてみていきましょう。 マーカーを追加する 早速マーカーを付けてみましょう。素材に対してマーカーを設定する場合は、まず現在の時間を示す再生ヘッドをマーカーを加えたい時間帯に移動させます。その後[マーカーを追加]ボタンをクリックすると、マーカーを追加することが出来ます。 マーカー

                                            • 動画のカット編集を高速化・自動化する方法【PremierePro/Python(PyAutoGUI)】

                                              当サイトの記事には、アフィリエイトリンクを含むものがあります。 アフィリエイトリンクは、ユーザー(あなた)がリンク経由で商品を購入すると、広告主などからサイトの運営者(わたし)に報酬が支払われる仕組みです。ユーザー側(あなた)に金銭的な利益や損失は発生しません。 リンク先の商品はわたしが実際に「良い」と思ったものであり、当サイトの記事の内容は広告主からの影響を受けていません。 何かご不明な点がございましたら、お手数をおかけしますがContactページよりお知らせください。

                                              • アドビでPremiereProとPhotoshopだけ安くお得に使いたいのですが、、PremiereProが2720円?とPhot... - Yahoo!知恵袋

                                                アドビでPremiere ProとPhotoshopだけ安くお得に使いたいのですが、、Premiere Proが2720円?とPhotoshopも2720円で計5440円と、 アドビでPremiere ProとPhotoshopだけ安くお得に使いたいのですが、、Premiere Proが2720円?とPhotoshopも2720円で計5440円と、 クリエイティブクラウドという全部使える6480円?位のと、 Premiere Pro2720円とフォトプランという1090円くらいのもので3810円という場合だとどれがお勧めですかね? ちなみに勉強中の身です。 クリエイティブクラウドが半額のときがあるようですが、結局は6480円なので悩んでいます やはりPremiere Proとフォトプランのやすさには惹かれます…

                                                  アドビでPremiereProとPhotoshopだけ安くお得に使いたいのですが、、PremiereProが2720円?とPhot... - Yahoo!知恵袋
                                                • クリップを操る PremierePro エクステンション「MARIONETTE」|884/ポスプロエディター

                                                  「MARIONETTE(マリオネット)」はクリップのサイズに沿ってエリア内の各位置にスナップさせるPremiereエクステンションです。複数選択されたものをまとめて配置が可能。エフェクト「クロップ」の値を考慮した配置が可能。 エリアの選択 タイトルセーフ「titleS」、アクションセーフ「actionS」、画面全体「full」の3つの領域から選びます。 プログラムモニターのオーバーレイ設定から「カスタムオーバーレイ」を選択し、セーフエリアの設定をしてください。 エリア内にスナップ タイムラインでクリップを選択し、スナップさせたい位置のボタンをクリックします。クリップのサイズに沿って各位置にスナップさせることができます。エフェクトの「クロップ」を使った場合、その値を考慮してスナップします。 複数選択されたクリップも同時に操作が可能です。「Group」にチェックを付けた場合は、選択したクリップ

                                                    クリップを操る PremierePro エクステンション「MARIONETTE」|884/ポスプロエディター
                                                  • YouTubeの動画編集効率をアップさせる5つの方法【PremierePro】 | Sokoage Magazine

                                                    YouTubeの動画はうなぎ上りに増えていっています。ということは編集する人もそれなりに増えていっているので、当然PremiereProを使って編集している人も多いはず…。 今日はそんなPremiereProユーザーに向けて、ある程度フォーマットが決まっているYouTubeの動画編集をする際に効率よく編集を行う方法を紹介します! 1.ビンを活用しよう PremiereProには、「ビン」という概念があります。これは所謂「ファイル」と同じで、動画素材などをプロジェクトに読み込む際に、任意の「ビン」へ格納することができます。 YouTubeの動画を編集するときは、1つのプロジェクトで管理していくことが多いかと思いますので、動画毎に「ビン」を作り、素材やテロップを管理することで、効率よく編集ができます。 2.シーケンスをコピーする YouTubeの動画といえば、ハイライト→OP→本編→EDのよう

                                                      YouTubeの動画編集効率をアップさせる5つの方法【PremierePro】 | Sokoage Magazine
                                                    • 【無料/保存版】20種類のレンズフレアトランジション | PremierePro

                                                      こんにちは、恭平です! 今日は、リクエスト頂いた20種類のレンズフレアトランジションをシェアしました^^使い方は素材をネスト化にするシンプルな方法を採用したので、お試しください! ダウンロードは...

                                                        【無料/保存版】20種類のレンズフレアトランジション | PremierePro
                                                      • デジタルサイネージに関して質問です。 - LEDビジョンに移すコンテンツをイラストレーター、premiereproで(L... - Yahoo!知恵袋

                                                        デジタルサイネージに関して質問です。 LEDビジョンに移すコンテンツをイラストレーター、premiere proで(LEDビジョンの解像度に合わせて)作成したのですが、いざ移してみると文字は映るのですが、文字の縁の部分のLEDのドットが少しずつグラデションのように薄くなって作成されており文字がぼやけてしまいくっきりした文字を作成できませんでした。フォントなどを変更して試したのですが、それでもぼやけてしまいました。 また、今回のLEDの解像度は72✖︎96の解像度で8ミリピッチのかなり荒い物を使っているのですが、 以前他業者の方が作成していただいた動画を今よりももっと荒い9ミリピッチのLEDを使用したのですが、一つ一つのドットにだけ確実に色がつき鮮明に映っていました。なので技術的な部分ではぼやけずに移すことが可能だという判断をしました。しかし方法がわからないです。 理由と方法がわかる方がいら

                                                          デジタルサイネージに関して質問です。 - LEDビジョンに移すコンテンツをイラストレーター、premiereproで(L... - Yahoo!知恵袋
                                                        • 【保存版】動画編集に使える、タイマー素材(PremierePro,FCPX,Aftereffectsなど)

                                                          様々な編集ソフトで使えるように背景を透明にして書き出しています!フィットネス・スポーツなどで役立つカウントダウン素材を作成しました。ぜひお試しください! ダウンロードはこちら [https://...

                                                            【保存版】動画編集に使える、タイマー素材(PremierePro,FCPX,Aftereffectsなど)
                                                          • 【2分でわかる】4:3の動画を16:9に見せる方法|PremiereProの使い方 | 品川動画配信スタジオ

                                                            品川動画配信スタジオ 総責任者及びクスノセ・アンド・カンパニー(株)取締役。自らが経営者として実践してきた、企業としてのオンライン動画の活用ノウハウに定評があり、動画をビジネスに落とし込む現場経験に裏打ちされた実践的なノウハウに精通。会社としての動画制作本数は1万本以上、オンラインセミナーの開催実績は300回以上、サポートする企業・団体は150以上。また自身も講師として、会員数80万人、登録企業2700社超のオンライン研修サービス「Schoo(スクー)」でWEB会議ツール講座に登壇。その他経営者向け動画活用セミナーや企業用YouTube講座などセミナー登壇実績多数。趣味はアーチェリー。 執筆記事一覧

                                                              【2分でわかる】4:3の動画を16:9に見せる方法|PremiereProの使い方 | 品川動画配信スタジオ
                                                            • SG on Twitter: "=YouTube更新= PremierePro 最強時短ツール【エクスカリバー】徹底解説 基礎編 とんでもねぇツールが発売されました! 作業スピード爆上げ必至!! チャンネル登録 いいね RT よろしくお願い致します!! https://t.co/jh1uGbSADp"

                                                              =YouTube更新= PremierePro 最強時短ツール【エクスカリバー】徹底解説 基礎編 とんでもねぇツールが発売されました! 作業スピード爆上げ必至!! チャンネル登録 いいね RT よろしくお願い致します!! https://t.co/jh1uGbSADp

                                                                SG on Twitter: "=YouTube更新= PremierePro 最強時短ツール【エクスカリバー】徹底解説 基礎編 とんでもねぇツールが発売されました! 作業スピード爆上げ必至!! チャンネル登録 いいね RT よろしくお願い致します!! https://t.co/jh1uGbSADp"
                                                              • マーカーを使ってミスを防ぐ【PremierePro】

                                                                PremiereProにおけるマーカーの活用方法について解説をさせていただきます。 作業が長時間になるほど、後でやろうと思っていた内容が頭から抜けてしまい 作業忘れなどのミスに繋がる可能性が高くなります。 マーカーの機能を使えば、クライアントからの指示や後で行う作業の内容を シーケンス上に入力することができるので、そういったミスの予防になります。 ショートカットはWindowsベースのキーでまとめています。 Macの場合は以下のキーになります。 Ctrl=command、Alt=option 目次 マーカーを追加するタイムラインパネルでの操作プログラムパネル・ソースパネルでの操作マーカーの色を設定するマーカーのデュレーションを調整するマーカーにコメントを入力するマーカーパネルでの操作マーカーを書き出すマーカーを追加する タイムラインパネルでの操作 キーボードショートカットの「M」 または「

                                                                  マーカーを使ってミスを防ぐ【PremierePro】
                                                                • PremiereProのエッセンシャルグラフィックスで作る見やすいテロップ6選! | Sokoage Magazine

                                                                  みなさんこんにちは。今日はAdobeのPremiereProで、今までレガシータイトルを使っていたけど「エッセンシャルグラフィックス」に切り替わって最近この機能を使い始めたよー、という方に向けて、エッセンシャルグラフィックスで簡単に作れるテロップを6つ紹介します。 ①スタンダードなテロップ 最初に紹介するのは、YouTubeなどでよくみるスタンダードなテロップです。エッセンシャルグラフィックスの設定は下記。ちょっと触った方はわかると思うのですが、下記画像のような「アピアランス」というテキストの見た目に関する設定をする画面がありますので、そこをいじっていきます。(他にもフォントサイズなどもいじくります) まずはスタンダードなテロップの設定は下記 スタンダードなテロップ 塗り→任意の色※ 境界線→白/15.0 境界線→※と同じ色/14.0 ②シャドウ(光彩)をつけたテロップ 続いては、テロップ

                                                                    PremiereProのエッセンシャルグラフィックスで作る見やすいテロップ6選! | Sokoage Magazine
                                                                  • すみません。premiereproで動画の中に集中線(IntensiveLine)を入れる方法を教えてください。 - https://... - Yahoo!知恵袋

                                                                    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14207117194 でご質問された方ですね。 どの方法での話でしょうか。 Aeでの作り方? もしくは上記リンクの集中線素材のPrでのコンポジット(合成)でしょうか。 コンポジット(合成)が簡単です。 乗せたいクリップの上のトラックにダウンロードした集中線素材を置いて、エフェクトコントロールの描画モードでコンポジット方法を選択してください。 ご案内した素材はアルファチャンネル付き素材ではなく背景が黒なので、モードは[覆い焼き]か少し薄っすらする[スクリーン]でいいです。 画像は[覆い焼き]の例です。 尚、集中線を白ではなく黒で入れたいときは、[減算]にすればできます。 この辺は動画編集の基本知識です。

                                                                      すみません。premiereproで動画の中に集中線(IntensiveLine)を入れる方法を教えてください。 - https://... - Yahoo!知恵袋
                                                                    • 白飛びを補正してみる(PremierePro)

                                                                      白飛びしてるんだけど、何とかしたいってことは動画編集でまあまああることですね。 自分が撮影した白飛びしている映像素材がちょうどあったのでw、PremiereProで白飛び補正の実演をやってみました。 補正値の影響については映像の記録状態や撮影した物、場所などによって変わってくる と思うので、これが正解、正しいやり方ってわけではなく、あくまで一例として、私が今まで白飛びを抑えるために大体やっているところの動画だと思いますので、よかったら見てみてください、大体の内容は記事に記載してます。 白飛びを抑えるにはどうすればいいのかLumetoriカラーを使う映像やスチルの補正にはLumetoriカラーを使います。 ワークスペース内のパネルのどっかににLumetoriカラータブがあると思うので、(なかったらウィンドウからLumetoriカラーに✓を入れてください) 補正をかけたい映像や調整レイヤーを選

                                                                        白飛びを補正してみる(PremierePro)
                                                                      • PremiereProの動画の取り込みでクリップが分割する理由と対応方法

                                                                        これはどんな種類の撮影を行ったか? またはビデオカメラの設定でどんな保存形式を選んだかにによって使い分ける必要があります それではそれぞれ解説していきましょう。 SDカードから直接データを移す方法 まず、カメラで撮影した映像のひとつひとつが短いクリップになっている場合です。 この場合はSDカードから動画データを探してパソコンに移動する方法で良いでしょう。 また、音声データを使わない場合もSDカードから直接データを移す方法で問題ありません。 メディアブラウザを使ったデータ移動の方法 これに対してクリップ一つ一つが長尺で、音声データも使う場合です。 そしてAVCHDと呼ばれるファイル形式(動画ファイルの拡張子が.MTSになっているファイル)を読み込む場合も含まれます。 AVCHDで撮影した動画はメディアブラウザを使った読み込み方法を必ず行う必要があります。 動画読み込みで知っておきたいコンテナ

                                                                          PremiereProの動画の取り込みでクリップが分割する理由と対応方法
                                                                        • カラーグレーディング方法を公開: PremierePro【動画あり】 | Indieemotion

                                                                          カラーグレーディングって何が正しいのか解りにくいですよね? 特にPremiere Proの場合、公式のチュートリアルでも細かいことは書いて無いですし、Youtubeで情報を探しても、出てくるのは基本的な話ばかりなので、今ひとつ実践的では無かったりしますよね。 この記事では、そんな痒い所に手が届くような一連の流れを公開したいと思っています! 僕は普段、MVをはじめ様々な作品の制作を請け負っておりますが、カラーグレーディングひとつで視聴者に伝わる印象がガラッと変わるので、編集時には一番時間を割いています。 まずは上記の動画をご覧ください(約1分)。 グレーディング前と後のビフォーアフター動画です。 元の素材がS-Log2/S-Gamutですので、グレーがかった眠たい見た目ですが、グレーディング後はかなり変わったはずです。 ちなみにS-Logと言うのはSONYが開発したダイナミックレンジの広い素

                                                                            カラーグレーディング方法を公開: PremierePro【動画あり】 | Indieemotion
                                                                          • カラーマットのつけ方!PremiereProの超簡単オススメ編集法3選|ゆうちゃんねる

                                                                            といった悩みにお応えしていきます。 カラーマットは、背景に色をつけるだけでなく、使い方を工夫すればテロップの装飾、トランジションにも活かすことが可能性になります。 チャンネル登録2000人超え、収益化しているYouTuberの動画編集で、実際に私が使っている方法を解説していきます。ぜひ、参考にしてみてください。

                                                                              カラーマットのつけ方!PremiereProの超簡単オススメ編集法3選|ゆうちゃんねる
                                                                            • PremiereProの再生ボタンをカスタマイズする - fu-non

                                                                              プレビューモニターの再生ボタンをカスタマイズする PremireProではビデオや写真クリップを確認するためのソースモニターや編集の状況を確認できるプロジェクトモニターの再生ボタンが並んでいる、トランスポートコントロールに表示するボタンやレイアウトを自由にカスタマイズすることが出来ます。動画編集においてプレビュー確認は何度も行う必須の作業なので、プレビュー時によく利用するアイコンを自分の必要に合わせてカスタマイズしておくのは効率化を図る上でとても役に立ちます。トランスポートコントロールのカスタマイズについてみていきましょう。 プレビュー時のボタンをカスタマイズできるメニュー ソースモニターやプロジェクトモニターで再生や停止などのプレビュー操作をするためのボタンをカスタマイズできるメニューは、[ボタンエディター]と呼ばれる右下の設定マークや「プラスマーク」のアイコンをクリックします。(アイコ

                                                                              • PremierePro対応:動画のタイトル/テロップに使えるフリーフォント30選 | Indieemotion

                                                                                そう言えばフォントなんて追加せず、デフォルトのばかり使ってたな〜という方。 文字のデザインひとつで作品の質感が大幅にアップするので、是非追加しましょう! 極端な話、タイトルやテロップが洗練されていれば、動画そのものの質がそんなに高く無くても”凄み”が出せます。 特に動画の場合はポスターなどと違ってじっくり見るわけでは無いので、一瞬のインパクトというのがとても重要になりますし、ほんの少しのニュアンスの違いで作品のイメージをガラッと変えてしまいます。 そこで今回は、特に動画編集・映像制作をされる方向けに下記の3点を意識して30個のフォントをご紹介したいと思います。 (当然Premiere ProなどのAdobe製品で利用できます。)

                                                                                  PremierePro対応:動画のタイトル/テロップに使えるフリーフォント30選 | Indieemotion
                                                                                • 企業がいますぐ動画内製化に取り組むべき理由 第5回 動画内製化(インハウス動画制作)と編集アプリ #PremierePro #PremiereRush | Adobe Blog

                                                                                  みなさん、こんにちは。株式会社火燵の安部(Twitter : @kotatsu_kun)です。 今回は第5回「動画内製化(インハウス動画制作)と編集アプリ」についてお伝えします。 動画内製化ブログシリーズもいよいよ大詰め、撮影が終われば編集作業になります。今回は動画編集アプリにはどんな選択肢があるのか?またそう言った編集アプリでどのような事ができるのかをまとめてみます。 動画編集アプリの課金モデルについて 動画編集アプリには無料版と有料版があります。メーカーによって期間限定で無料のものや機能制限して無料にしている試用版など課金モデルは様々です。まず動画内製化をこれから始める方は基本的な考え方として「安いものから試してみる」と言うのは適切な考え方だと思いますので、まずは迷う事なく無料版や体験版で試して見てください。自分が作りたい目標の動画に対して編集アプリの機能が足りない、限界があるなど明確

                                                                                    企業がいますぐ動画内製化に取り組むべき理由 第5回 動画内製化(インハウス動画制作)と編集アプリ #PremierePro #PremiereRush | Adobe Blog