並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 227 件 / 227件

新着順 人気順

Raspbianの検索結果201 - 227 件 / 227件

  • ラズベリーパイ4をSSD化で高速起動 | FABSHOP.JP -デジタルでものづくり! ファブショップ !

    ラズベリーパイをSSDで高速化させたい! ラズベリーパイは一般的にSDカードからOSを起動し、操作を行います。それでも十分ですが、読み書き速度、耐久性はよくありません。 ふと急に息を引き取るかもしれません(そこはSSDも同じですが、確率は下がると言われています)。 今回は高耐久で読み書き速度が速いSSD(Solid State Drive)をUSB接続してOSを起動できるようにしていきます。 比較的簡単な設定で導入できますので、試してみてください。 用意するもの Raspberry Pi 4 SSDをUSB3.0で接続したいのでラズベリーパイ4を使用します。 SDカード OSを書き込むために使います。 今回は32GBを使用します。 <注意> 今回はすでにOSのインストールが完了し、起動している状態からの作業になります。 SSD ADATAの2.5インチ 120GBを使用します。 キーボード

      ラズベリーパイ4をSSD化で高速起動 | FABSHOP.JP -デジタルでものづくり! ファブショップ !
    • MacでRaspberryPi入門 - Qiita

      よくRaspberryPi(以下ラズパイ)のセットアップをするけど、その度に調べるのも馬鹿らしくなってたので備忘録としてここに残します。 1. OSのダウンロードから ここからダウンロードしていきます。 ダウンロードできる種類は2つ NOOBS Raspbian NOOBSは色々なOSがインストール時に選べますが、基本的にRaspbian一択になるので今回はRaspbianをインストールする手順を示します。 ダウンロードページ 左のDESKTOPは既に色々とインストール済みのOS 右のLITEは基本的なものだけしかインストールされていないOS 結局アップデートする際に色々とダウンロードするので、ここは潔くDESKTOPの方をダウンロードを選択。 5GB程度のサイズなので1時間程度掛かります。気長に待ちます。 2. microSDカードに書き込み OSのダウンロードが済んだら、早速micro

        MacでRaspberryPi入門 - Qiita
      • Raspberry Pi の初期設定とPython プログラムの書き方 | パソコン工房 NEXMAG

        小学校では2020年から、中学校では2021年から必修化されるプログラミング教育。実際の必修化も目前に迫っている今、「早くやってみたいな」とワクワクしているお子さんや、「少しでも早く始めさせたい」と思っている親さんも多いと思います。 今回は「プログラミング学習をさせたいけど、初期費用はできるだけ安く抑えたい」と頭を悩ましている方にオススメしたい、1万円以下で本格的なプログラミング学習ができるパソコン「Raspberry Pi」の設定手順についてご紹介します。 教育用に開発されたRaspberry Pi 今回紹介するのは、「Raspberry Pi」という小型のPCです。Raspberry Piは、1枚の回路基板の上にコンピュータとして最低限の機能をのせたもので、「シングルボードコンピュータ」に位置付けられています。簡単にいうと、いろいろなことができる、小さなコンピュータです。 実際のRas

          Raspberry Pi の初期設定とPython プログラムの書き方 | パソコン工房 NEXMAG
        • Raspberry Pi(Raspbian)にやっといたほうがいい設定(マイクロSDカードの延命:swapやlog)

          Raspberry piはMicro SDカードをディスクとして使用します。Micro SDカードは書き換え回数に上限があるため頻繁な書き込みを行うと寿命が付くてしまいます。 できるだけMicro SDカードに書きこみをしないで寿命を延ばす設定になります。 Micro SDカード延命処置 できるだけMicro SDカードに書きこみをしない方法は以下のものがあります。 ①スワップ(Swap)を無効化 ②ログファイルと一次作成場所をtmpfs(RAMdisk上)にする ③ログ出力を減らす ④容量の大きなSDカード/マイクロSDカードを使う スワップ(Swap)を無効化 スワップ(Swap)は仮想メモリをつかうもので、Windowsにもあるスワップファイルです。 実メモリが不足すると、一時的にディスク上に作成したスワップファイルに使っていないメモリ領域を保存して、実メモリに空きを作るものです。

          • Raspberry Pi 3 Model B+でCaptivePortal付きWifi APを構築する (BigQueryへの通信履歴記録付き) - Qiita

            Raspberry Pi 3 Model B+でCaptivePortal付きWifi APを構築する (BigQueryへの通信履歴記録付き)dnsmasqRaspberryPiWiFihostapdisc-dhcp-server はじめに タイトルの通りではありますが、RaspberryPiを活用してCaptivePortal付きのWifiAPを作成したので、その手順等をまとめます。今回は、RaspberryPi 3 ModelB+にRaspbianを載せた状態からスタートしました。 今回の手順 1. RaspberryPiのWifiAP化 2. Captive Portalの構築 3. 通信履歴をBigQueryに格納 ※ At your own risk。本番ユースケース等は想定していません。また、悪用厳禁で。 手順 ①RaspberryPiのWifiAP化 本体の初期設定 SSH

              Raspberry Pi 3 Model B+でCaptivePortal付きWifi APを構築する (BigQueryへの通信履歴記録付き) - Qiita
            • PowerPoint Presentation

              © 2020, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. © 2020, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWS 公式 Webinar https://amzn.to/JPWebinar 過去資料 https://amzn.to/JPArchive Solutions Architect 石橋 香代子 2020/02/12 AWS Systems Manager サービスカットシリーズ [AWS Black Belt Online Seminar] © 2020, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 石橋 香

              • 水産養殖のスタートアップは魚の自動給餌機開発にAWSをどう活用したのか(MONOist) - Yahoo!ニュース

                UMITRON CELLの外観(左)と設置イメージ(右)。いけす中央にある白い物体がUMITRON CELLだ[クリックして拡大]出典:ウミトロン アマゾン ウェブ サービス(AWS)は2020年9月8日~30日、オンラインのユーザーイベント「AWS Summit Online」を開催している。その中で、水産養殖向けテクノロジーを開発するスタートアップのウミトロンが、AWSの各種サービスを活用して同社開発の自動給餌機「UMITRON CELL」に機械学習システムやIoT(モノのインターネット)機能を搭載した事例を紹介した。本稿ではその講演内容を紹介する。 UMITRON CELLの外観(左)と設置イメージ(右)。いけす中央にある白い物体がUMITRON CELLだ[クリックして拡大]出典:ウミトロン テクノロジーで魚の飼料代の無駄を省く ウミトロンは水産養殖業が抱える課題を最新のテクノロジ

                  水産養殖のスタートアップは魚の自動給餌機開発にAWSをどう活用したのか(MONOist) - Yahoo!ニュース
                • 意味不明・状況打開ゲーム『McPixel 3』11月15日発売へ。討論は暴力で解決、そして尻から登場 - AUTOMATON

                  Devolver Digitalは10月27日、『McPixel 3』を日本時間11月15日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)および Xbox Series S|X。後日Nintendo Switch版も配信予定だ。本作は日本語に対応予定で、架け橋ゲームズが担当する。 『McPixel 3』は、困難な状況から打開を目指すアドベンチャーゲームだ。主人公は、ヒーローになりたいと願う男。さまざまな困難な状況に直面し、打開するためにアクションを起こす。アクションや状況も多彩となっており、放尿・ゲップ・暴力・投身など脈絡ない行動が実行可能。その結果どのように状況が一変するかも予測不能だ。 今回の発売日発表トレイラーでは、政敵らしき相手を公衆の面前で殴り倒してみたり、「宇宙人狼ゲーム」風のシチュエーションで誰かを宇宙に放り出してみたりなど、相変わらず脈絡ないシーンが続く。は

                    意味不明・状況打開ゲーム『McPixel 3』11月15日発売へ。討論は暴力で解決、そして尻から登場 - AUTOMATON
                  • Raspberry Piの WiFiでモニタモードでパケットキャプチャする方法、もとい、AirDropを動かす方法 (ラズパイで Appleの AirDropプロトコルでファイルの送受信を OpenDropで行なう方法 NexMon OWL AWDL)

                    Raspberry Piの WiFiでモニタモードでパケットキャプチャする方法、もとい、AirDropを動かす方法 (ラズパイで Appleの AirDropプロトコルでファイルの送受信を OpenDropで行なう方法 NexMon OWL AWDL) Tags: [Raspberry Pi], [電子工作], [セキュリティ] ● Raspberry Piの WiFiでモニタモードでパケットキャプチャする方法、もとい、AirDropを動かす方法 ラズパイで Appleの AirDropプロトコルでファイルの送受信を OpenDropで行なう方法 NexMon OWL AWDL Nexmon NexMon ラズパイの WiFiを「モニタモード」で動かす為のパッチ # Raspberry Pi OS (previously called Raspbian) # https://www.ras

                    • DiscordのbotをPythonで作成してRaspberry Pi上で動かす - Qiita

                      動かすまでの作業記録。 Raspberry Pi側の準備 バージョンとか 久しぶりの起動だったので、最新版のRaspbianを入れ直した。 pi@raspberrypi:~ $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Raspbian Description: Raspbian GNU/Linux 9.4 (stretch) Release: 9.4 Codename: stretch

                        DiscordのbotをPythonで作成してRaspberry Pi上で動かす - Qiita
                      • ラズパイ最小インストールチャレンジ - Qiita

                        更新:Debian標準カーネルが普通に起動できるようになったので、純正 Debian を作るときには https://qiita.com/kakinaguru_zo/items/e69adff9c92a959c9453 を見て下さい。おおよそ以下のことを自動的にやるスクリプトが https://github.com/emojifreak/debian-rpi-image-script/blob/main/raspberripyOS-rpi-sd-builder.sh にあります なるべく少ないパッケージで起動・ログインできるラズパイSDカードを作るチャレンジです。topで表示される使用メモリ量は40 MB (32bit版)、ps uww --ppid 2 -p 2 --deselect で表示されるユーザープロセスは15個です。キーボードとディスプレイを繋がず、有線イーサネットを繋いでリモ

                          ラズパイ最小インストールチャレンジ - Qiita
                        • SQLite3学習 全文検索FTSを日本語で使う方法を探してみた - やってみる

                          トークナイザを実装する必要がある。 FTS FTS3/4 FTS5 トークナイザ 形態素解析などして検索ワードを作る。 組込トークナイザ トークナイザ 概要 unicode61 デフォルト。Unicode6.1規格に基づく ascii ASCIIコードポイント中心 porter ポーターステミングアルゴリズムに基づく すべて英語用。日本語のテキストに対してはまったく役立たず。 外部トークナイザ ICU Mecab FTS5はICUを使えない。FTS3/4は使えるらしい。 FTS5 ICUトークナイザーは使用できません FTS4 ICUライブラリ カスタムトークナイザ カスタムトークナイザ FTS5 ICUトークナイザーは使用できません SQLite3 FTS5用Mecabトークナイザ SQLite3 FTS5用Mecabトークナイザ ドンピシャ。超感謝! 所感 次回、やってみよう。 対象環

                            SQLite3学習 全文検索FTSを日本語で使う方法を探してみた - やってみる
                          • Raspberry Pi 最初の設定をCUIで行う(ディスプレイ、キーボードがある場合) - Qiita

                            セミナーやワークショップ用の備忘録。 本格的な操作はsshで行いますが、sshで接続するまでの最初の設定は Raspberry Pi にキーボード、ディスプレイを直接接続して行います。 sshで接続するのに必要なものは、sshの有効化とIPアドレスの調査、および Wi-Fi でインターネットに接続する場合は Wi-Fi 接続設定を行う必要があります。 事前の確認 Raspberry Pi と 母艦PC、および Raspberry Pi とインターネットとの接続を何で行うかを決定する必要があります。 Wi-Fi ? 有線LAN ? 後ほど SSH で RaspberryPi と母艦 PC を接続しますが、設置場所のLAN環境のファイアウォールによって、インターネットへはアクセスできるのに RasbperryPiと母艦PCとの間の通信が遮断されることがあります。特に、Wi-Fi環境ではそういう

                              Raspberry Pi 最初の設定をCUIで行う(ディスプレイ、キーボードがある場合) - Qiita
                            • Raspberry Pi 4へOSをインストールする(LibreELEC Kodi編)

                              Raspberry Pi 4は、4K 60Hz HEVCコーデックに対応しています。 ハードウェアレベルで対応しているためRaspberry Pi 4で再生することが出来ます。 Raspbianは4K再生非対応 しかし、Raspberry Piのもっとも標準的なOS Raspbianは、4K再生に対応していません。 そのため、Raspbian OSで再生するには、OSがサポートするまで待つ必要があります。 LibreELECならRaspberry Pi 4の4K再生に対応 LibreELECならRaspberry Pi 4の4K再生に対応しています。 そもそもLibreELECとは LibreELECは、Kodiを動かすためのOSです。 Kodi(コディ)とは、メディアプレイヤーアプリケーションです。マルチプラットフォームに対応しているハブです。 ユーザーはネットワークを通じて、ストリーミ

                                Raspberry Pi 4へOSをインストールする(LibreELEC Kodi編)
                              • Raspberry PiでArUcoを使ってみる - Qiita

                                Raspberry PiでArUcoを使ってみる 少し古い技術ですが、ロボット系の自己位置推定で見かけることがある ARマーカーを試してみたくなり 入手したRaspberryPiでArUcoを認識させてみました。 やったこと 実行結果の見ためはこんな感じ。(https://www.youtube.com/watch?v=aepFM_JsxbU) マーカーの輪郭とID,xyz軸を表示しています。 ピッチロールヨーも取得できるので 様々な用途に使えそう。 環境 ・RasPi4 (RasPi3でも動くはずです) ・USBカメラ(Logicool) → Raspi camでも可能。 RasPiのセットアップ まずは”からあげ”さんの下記の記事通りセットアップ。 認識にはOpenCVが必要です。 非常にスムーズにできました。いつも感謝です。 ・Raspberry Pi 4のディープラーニングで画像認

                                  Raspberry PiでArUcoを使ってみる - Qiita
                                • [AWS IoT Greengrass V2] RaspberryPIにインストールしてみました | DevelopersIO

                                  1 はじめに IoT事業部の平内(SIN)です。 AWS IoT Greengrass V2(以下、Greengrass V2)は、Greengrass クラシック (V1)とは、まったくの別物だという話を聞いて気になっていたのですが、なかなか触れていませんでした。 今回は、重い腰を上げて、インストールから初めてみました。 使用したデバイスは、RaspberryPi 4B(8G)で、OSは、今年5月の最新版(Raspberry Pi OS (32-bit) with desktop and recommended software)です。 https://www.raspberrypi.org/software/ $ cat /proc/cpuinfo | grep Revision Revision : d03114 $ lsb_release -a No LSB modules are

                                    [AWS IoT Greengrass V2] RaspberryPIにインストールしてみました | DevelopersIO
                                  • 【ゴリ押し?】Catalinaのミュージック.appでもiTunes Serverを使えるようにする - Qiita

                                    macOS CatalinaでもiTunes Serverを利用する方法 あの…Appleさん…困ります… ただ私は自分の持つ音源を楽しみたいだけなんです… →2020-04-07追記: これ,synologyのiTunes Serverがdaapサーバを実装しているベースとなっているのがmt-daapd(firefly)とかいうものらしく,2009年くらい(?)に開発終了したものらしいです.そこで,フォークされたdaapdサーバとしてforked-daapdが提供されているんですね.Wikipediaに書いてありました.(なんで"forked-daapd"って名前なのに気が付かなかったんだ…) https://en.wikipedia.org/wiki/Firefly_Media_Server#Latest_developments まあ,いずれにしてもユーザは何も悪くありません.むしろ

                                      【ゴリ押し?】Catalinaのミュージック.appでもiTunes Serverを使えるようにする - Qiita
                                    • raspberry pi2 b+でdockerインストールできなかった. - Qiita

                                      きっかけ 余っているPi2を,録画サーバのチューナサーバとして使う際, - mirakc - mirakurun のいずれかのチューナサーバアプリケーションを使わないといけない. これらは,Dockerコンテナで動かすことを推奨しているので,どちらを使うにせよ, ラズパイでDockerが使える環境をセットアップしたほうが良さそう. 目標 次の2つが使えるようにする. docker docker-compose 前提条件 Raspbian Lite 2020-0820 Raspberry Pi 2B+以上. (ただし,今回使ったRaspberry Piは2B+なので,armhf7lである. arm64のPi3以上だと同様の動作をするかはわからない.) 作業内容 パッケージ更新 まずは最低限更新周り.

                                        raspberry pi2 b+でdockerインストールできなかった. - Qiita
                                      • レンズ交換可能なRaspberry Pi専用カメラ | 財経新聞

                                        Raspberry Pi Foundationは4月30日、レンズ交換可能なRaspberry Pi専用カメラ「Raspberry Pi High Quality Camera」を発表した(Raspberry Pi Blogの記事、 The Vergeの記事、 Phoronixの記事、 SlashGearの記事)。 Raspberry Pi High Quality Cameraは12.3メガピクセルのSony IMX477センサーを搭載し、CマウントとCSマウントのレンズに対応する。カメラ用コネクターを搭載するRaspberry Piに対応しており、付属のリボンケーブルで接続してRaspbianでカメラを有効化すれば使用可能になるとのこと。既存のCamera Module V2と比べて大幅な高画質化が期待できる。米国での価格は50ドル。入門用に6 mmのCSマウントレンズ(25ドル)と1

                                          レンズ交換可能なRaspberry Pi専用カメラ | 財経新聞
                                        • Setting up Tailscale on Raspberry Pi · Tailscale Docs

                                          Tailscale can run on Raspberry Pi boards running Raspbian. Packages are available in both 32-bit and 64-bit variants. Install the apt-transport-https plugin:

                                            Setting up Tailscale on Raspberry Pi · Tailscale Docs
                                          • Node-REDでAWS IoT Coreを使ってみた | DevelopersIO

                                            AWS IoTのルートCAは、ここからRSA2048ビットキー: Amazon Root CA 1ファイルをダウンロードします。次のコマンドを実行してください。 cd /boot/certs sudo wget https://www.amazontrust.com/repository/AmazonRootCA1.pem -O AmazonRootCA1.pem 次のファイル構成になっていれば問題ありません。 /boot/certs - *-certificate.pem.crt - *-private.pem.key - AmazonRootCA1.pem Node-REDをインストール ※参考:Raspberry Piで実行する : Node-RED日本ユーザ会 Raspberry PiにSSH接続します。 Node-REDのインストーラをダウンロードし、実行します。 bash <(

                                              Node-REDでAWS IoT Coreを使ってみた | DevelopersIO
                                            • 初めてのRaspberry Pi BLEプログラミング (1) BluetoothのBLE | 電子工作の環境向上

                                              TOPに戻る 電子工作をするMakerたちの生活環境を快適にするために PCの利用方法、周辺機器、ネットワーク、Wi-Fi、NAS、クラウドの利用 オーディオ、ビジュアル機器、料理のツール、キットの製作などを取り上げます。 初めてのRaspberry Pi BLEプログラミング (1) BluetoothのBLE Bluetoothの規格は、バージョン3までがクラシックと呼ばれ、4以降はBLE(Bluetooth Low Energy )と呼ばれます。互換性はありません。名前のとおりBLEは省エネの無線規格なので、センサのデータを送るのに適しています。キーボードやワイヤレス・イヤホンのようにペアリングをしないで使います。 ●サーバとクライアント WebサーバとクライアントのWebブラウザの関係のように、 サーバはペリフェラル クライアントはセントラル という名称で呼ばれます。 2020年4

                                                初めてのRaspberry Pi BLEプログラミング (1) BluetoothのBLE | 電子工作の環境向上
                                              • ラズパイ4 + sambaで自宅にファイルサーバーを構築

                                                ラズパイ4 + sambaで自宅にファイルサーバーを構築 目次 環境や前提 環境 前提 そもそもNASとファイルサーバーの違いとは ラズパイに接続するHDDの設定 フォーマット マウント設定 Samba設定 sambaインストール sambaのユーザー登録 Macから接続確認 参考 ※補足など 環境や前提 環境 サーバー側:ラズパイ(Raspberry Pi 4 Model B) OS: Raspbian3.3.1 samba Version 4.9.5-Debian クライアント側:MacBook Pro プロセッサ名: Intel Core i5 メモリ: 8 GB OS: version10.13.6 前提 ファイルサーバーとして稼働させるRaspberry Pi4は既にsofretherでVPNサーバとして稼働しています。なので、ラズパイ4が参加しているネットワーク外からもアクセス

                                                  ラズパイ4 + sambaで自宅にファイルサーバーを構築
                                                • [RaspberryPi] cpu温度をリアルタイム監視 - Qiita

                                                  0. 目的 Raspberry Piのcpu温度を定期的に取得 & リアルタイムでグラフに表示 1. 環境 端末 : Raspberry Pi 4 Model B 4[GB] OS : Raspbian(buster) 言語 : Python3.7.3 2. ソースコード import re import os import csv import time import datetime import subprocess import numpy as np from matplotlib import pyplot as plt # マクロ UPDATE_TIME = 15 # 指定した分数ごとにcpu温度を取得 FIG_X = 19.2 # グラフウィンドウの横サイズ FIG_Y = 4 # グラフウィンドウの縦サイズ X_MIN = 0 # x軸(時刻)の最小値 X_MAX = 2

                                                    [RaspberryPi] cpu温度をリアルタイム監視 - Qiita
                                                  • Raspberry Pi 4でKubernetesクラスターを構築する【ソフトウェア編】 - Qiita

                                                    この記事はRaspberry Pi 4でKubernetesクラスターを構築する【ハードウェア編】の続きです。 組み立て済みのデバイス この記事でできるようになること 【ソフトウェア編】を読むと、Kubernetes(以下k8s)のクラスターを、Raspberry Pi上に構築できるようになります。 (ルーター等の解説は割愛) クラスターは下記の構成で構築していきます。 Master Node * 1 Kubernetes v1.18 Pod Network: Flannel Worker Node * 2 OSのインストール Macを用いてセットアップしていきます。 下記の作業を3台分行います。 OSイメージのダウンロード Downloads Raspbianから Raspbian Buster Liteをダウンロードします。 (Desktop版でもOKです) $ cd ~/Downlo

                                                      Raspberry Pi 4でKubernetesクラスターを構築する【ソフトウェア編】 - Qiita
                                                    • 久々にRaspberry Piセットアップして躓いたところメモ - あんパン

                                                      ちまたに情報は満ち溢れているのでいまさらだけど自分用にまとめておく。ちなみに前回Raspberry Piを触ったのは一昨年でRaspberry Pi Zero WHで勤怠ツールを作ったとき。その前は多分5年くらい前で、 Raspberry Pi 2 Model Bで勤怠ツールを作ったとき。 OSのインストール 以前はRaspbianとかArchとか選んで直接書き込んだりファイルをSDカード上に置く形式だったけれど、いまは基本的にRaspberry Pi OSがオススメということになっている。Raspberry Pi OSは Raspbianの名前が変わったやつという認識。SDカードへの焼き込みは専用のRaspberry Pi ImagerというGUIツールがあるので、これを選ぶ。 Arch Linuxの場合はAURにあるので yay --Sy rpi-imager でインストールできる。m

                                                        久々にRaspberry Piセットアップして躓いたところメモ - あんパン
                                                      • Raspberry Pi 4でUSB接続HDDから64ビットUbuntu 20.04.1を起動してみました

                                                        2020年9月に入って、Raspberry Pi 4用の新しい安定版ブートローダーがリリースされたということで。 容量1TBのUSB外付けHDDから、64ビット版Ubuntu 20.04.1 LTSを起動してみました。 以前のRaspberry Pi 3の頃は、5秒の制限があったためSSDのみ起動可能でしたが。Raspberry Pi 4の場合は、SSDだけではなくHDDからも起動できるのですね。ただし、ブートローダーの更新やコンフィグの作成等、必要な準備をしっかり行う必要があるようです。 手順を記録しておこうと思います。 Raspbianによるブートローダー更新 ブートローダーの更新はこちらの情報から Pi 4 Bootloader Configuration – Raspberry Pi Documentation 起動用/bootの設定はこちらの情報を参考にさせて頂きました。 RPI

                                                          Raspberry Pi 4でUSB接続HDDから64ビットUbuntu 20.04.1を起動してみました