並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

Scalaの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • Scala製のドキュメンテーションジェネレータLaikaに入門した - Lambdaカクテル

    個人的に興味があって触る機会があったので、公式サイトで勉強しながらまとめた。 typelevel.org Laikaとは Laikaを試す Laikaがデフォルトで対応しているフォーマット ExtensionBundle Laikaと副作用 Laikaをsbtプラグインから利用する 応用 Laikaとは Laika*1とは、Scalaで記述された静的サイトジェネレータ。 LaikaのサイトもLaikaで生成されている。 高度にモジュール化されているため、例えばプログラム上から変換処理だけ呼び出すといったこともできる。このため一部だけ拡張させるといったことが容易にできる。 Markdown入力に標準で対応している。 HTML/PDF/EPUB出力に標準で対応している。 sbtのプラグインとして動作させるとScalaのコードを書かずに最小限の設定で静的サイトを生成できる。 Scala.js上で

      Scala製のドキュメンテーションジェネレータLaikaに入門した - Lambdaカクテル
    • Cats EffectのResourceで安全にリソースをむすんでひらいてしよう - Lambdaカクテル

      Scalaの非同期処理フレームワークであるCats Effectには、非同期処理のためのバラエティ豊かな部品が沢山揃っていて、これらを組み合わせることで簡単に柔軟な非同期処理を書けるようになっている。 中でもよく登場する部品がResourceだ。Resourceを利用することで、以下のような処理を簡単に・柔軟にハンドリングできるようになる: 取得と解放を必ず行わなければならないような操作 例: ファイルへのロック ある処理のバックグラウンドで別の処理を行い、フォアグラウンド側の処理が終わったら終了させる 例: 処理中インジケータ 上記のような操作を合成した操作 例: 2つのファイルを順に開き、開いたときとは逆順に閉じなければならない この記事ではResourceとその操作方法、どんなに便利かについて解説する。 環境 Resourceとは Resourceは作ることができる Resource

        Cats EffectのResourceで安全にリソースをむすんでひらいてしよう - Lambdaカクテル
      • Chiselで2次元メモリっぽいのを作る(2) - ハードウェアの気になるあれこれ

        令和になって最初の投稿。ほんとは昨日上げたかったんだけど。。 いずれにしても読んでくれてる方は引き続きどうぞよろしくですm(_ _)m 前回の記事の終わりに以下のようなこと書いた。 MemBaseにマスク付きのライトタスクが用意されているので、ひょっとするとそっちを使うと何か変化が起きるのかもしれないので別途試してみようと思う。 www.tech-diningyo.info なので、今回は上記のネタ提起の回収編を書こうと思う。 あと実は前回の2次元メモリは不要な記述があったので、それについての訂正も。。。 Chiselで2次元のメモリの続き Memのwriteメソッドを使用する形に書き換えてみる MemBaseのwriteの実装 Mem2Dを書き換える 新しいMem2Dクラスのテスト テスト結果 RTLを比較してみる Chiselで2次元のメモリの続き 前回に書いたとおり2次元メモリはSy

        • 【インタビュー】Fat Dog(ファット・ドッグ)、その“吠える”音楽の正体とは!?

          最終更新: 2024年7月24日 前に初の単独ジャパンツアーを控えるタイミングでBlack Country, New Roadにインタビューをした時に、彼らの卓越したライブパフォーマンスを称え、これからのパフォーマンスも期待する意味で”インスピレーションの赴くままに活動してきたBlack Country, New Roadは、これからもショーを楽しむために演奏を続ける。”とインタビューの見出しを締めたが、同じサウスロンドンの地から、同様にインスピレーションの赴くままに活動し、新たにシーンの台風の目となりえる新人バンドがでてきた。その名もFat Dog(ファット・ドッグ)。 Fat Dog(ファット・ドッグ)は、名門ドミノ・レコードに所属し、サウスロンドンを拠点に活動するバンド。 昨年8月のデビュー・シングル「King of the Slugs」の発表時からRolling StoneやNME

            【インタビュー】Fat Dog(ファット・ドッグ)、その“吠える”音楽の正体とは!?
          • Raft (アルゴリズム) - Wikipedia

            英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Raft (algorithm)|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説

              Raft (アルゴリズム) - Wikipedia
            • Play Framework using Scala

              This playlist goes through the development of a task list app in several versions using different web technologies using the Play Framework with Scala. Later...

                Play Framework using Scala
              1