並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 61 件 / 61件

新着順 人気順

Science,Technologyの検索結果41 - 61 件 / 61件

  • プロフェッショナルの流儀 -「シリコンバレーから将棋を観る」を読んで - Science, Technology, and Entrepreneurship

    はじめに 梅田望夫さんの「シリコンバレーから将棋を観る」を読みました。私は、正直子供の頃に遊びで将棋を指したことはあるものの、この分野に才能があったとも思えず、その分野からすっかり離れていますし、今現在将棋の観戦に興味がある訳でもありません。ただ、ビジョナリーとしての梅田さんの言動やメッセージには深い興味があるので、この本を読んでみようと思いました。高校時代の現代文の先生から好きな作家を見つけたらその人の著作は全て読破するくらいのattitudeを持って初めてその相手の考えやメッセージを理解することができる、とアドバイスをいただいたことがありましたが、その意味では、梅田さんは私にとって数少ない、全ての著作を読ませていただいている方です。 シリコンバレーから将棋を観る―羽生善治と現代 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2009/04/24メディア: 単行本購入: 95

      プロフェッショナルの流儀 -「シリコンバレーから将棋を観る」を読んで - Science, Technology, and Entrepreneurship
    • Science&Technology Trends April 2007 feature article 01

      1.はじめに  産学連携を始めとして組織を超えたコミュニケーションは、科学技術の発展やイノベーション創出のために最も必要とされるもののひとつである。たとえば、欧米でイノベーション創出のために推進されようとしているコンバージング・テクノロジーは、異種の科学や技術を収斂する技術であり3)、組織を超えたコミュニケーションは欠かせない要素である。イノベーション25戦略会議でも示されたように、イノベーション創出においては、科学技術の発展のみならず、新しいビジネスや新しい社会の仕組みが必要である。新しいビジネスモデルでは顧客へのアプローチの仕方などにも革新が必要とされるが、これらも組織や専門分野を超えた連携作業であり、そのためには組織を超えたコミュニケーションが成り立つことが必須である。  しかし、特に日本の組織の場合は、理系と文系との間に高い壁があると言われており、同じ理工系の分野の間であっ

      • 國領先生からのアドバイス - Science, Technology, and Entrepreneurship

        今日國領先生と研究相談をさせていただいたのですが、そのときにいただいたアドバイスです。 (A)が(B)に与える影響 (C)による(D)の実現方法に関する研究 自分のやりたい研究について、ABCDを埋めてみて、そのどちらがやりたいのかを答えてみよ、という課題をいただきました。 これ、良く考えてみると前者が分析アプローチ(理系でいうところの理学)、後者がデザインアプローチ(理系でいうところの工学」なんですよね。なるほどなぁと思う設問だったので、ブログにまとめておくことにしました。 英語の勉強も大事ですが、同時進行で世界に通じるきちんとした研究プロポーザルをまとめないと。

          國領先生からのアドバイス - Science, Technology, and Entrepreneurship
        • イノベーション分野の著名論文 - Science, Technology, and Entrepreneurship

          イノベーション関連分野の論文で著名なものに一通り目を通しておく必要があります。以下は、論文データベース"Web of Science (Citation Index)" ("ISI Web of Knowledge")から検索した"innovation"分野の引用ランキングのトップ10です。 ここ最近これらの論文を順番に読んでいます。勉強会でも輪読を行う予定です。やはり自分の研究分野の論文は、英語でも分かりやすいですね。 「イノベーションの吸収力」、「知識創造と組織」、「イノベーションの収益化」、「イノベーションと学習」、「アーキテクチュアルイノベーション」など、この分野の基盤となる研究が並んでいます。私の研究テーマと近く、将来是非指導を仰ぎたい研究者も多数含まれているので、しっかり読みこまなくては。 1. Title: ABSORPTIVE-CAPACITY - A NEW PERSPE

            イノベーション分野の著名論文 - Science, Technology, and Entrepreneurship
          • 「三十路」で"Over the hill"。"Don't trust over thirty."をどうするか。 - Science, Technology, and Entrepreneurship

            おかげ様をもちまして、本日をもって30になりました。多くの皆様からお祝いメッセージをいただき、あつく御礼申し上げます。大学生の頃には、まさか自分が30歳になるときがくるなんて夢にも思わずにいたんですが、自然と年をとってしまうものなのですね。 ところで私、学生にはずっと、"Don't trust over thirty."を言い続けていました。もともとは村井さんから聞いた言葉でしたが、これはSIVのカルチャーにも大切と思って、SIVのカルチャーを話す度にこの話をしてました。この言葉には、「本当に新しい発想、アイディアは年寄りからは出てこない。本当に次の時代を作るようなアイディアを生み出すのは20代の人たちだ。」というメッセージが込められています。という訳で、学生に会う度に「もう30歳になっちゃったんですね。」と言われ続けてます。 ということで、SIVのカルチャーとして、"Don't trus

              「三十路」で"Over the hill"。"Don't trust over thirty."をどうするか。 - Science, Technology, and Entrepreneurship
            • Science & Technology Trends Dec 2002 feature article 01

              [特集1] 若手研究者の活性化を促進する 競争的研究資金(研究グラント)の 整備の必要性 ライフサイエンス・医療ユニット  伊藤 裕子 1.はじめに  第2期科学技術基本計画(平成13年度〜平成17年度)において、「若手研究者の自立性の向上」に対する施策の一つとして、「若手研究者を対象とした研究費を重点的に拡充する」と提言された。これを受けて文部科学省の科学研究費補助金制度(通称、科研費)内の「37歳以下の大学等に所属する若手研究者対象(平成12年度から募集)」の募集枠に、グラント額が高い「若手研究A」が平成14年度から新設された。また文部科学省以外の政府機関等でも若手研究者対象の競争的研究資金(研究グラント)の募集が始まっている。  米国においては「テニュアトラック」と呼ばれる「常勤の若手研究者(大学等の助手クラス)」を対象とした研究グラントは我が国では始まったばかりで

              • Science & Technology at Scientific American.com: The Expert Mind -- [ PSYCHOLOGY AND BRAIN SCIENCE ] -- Studies of the mental processes of chess grandmasters have revealed clues to how people become experts in other fields as well

                July, 2006 in | 4 comments | Post a comment The Expert Mind Studies of the mental processes of chess grandmasters have revealed clues to how people become experts in other fields as well By Philip E. Ross EFFORTFUL STUDY is the key to achieving success in chess, classical music, soccer and many other fields. New research has indicated that motivation is a more important factor than innate

                • JavaScript in SVG (Include, Events) | apike.ca | Science, Technology, Programming and Anime

                  The other sections of the tutorial deal with how to use SVG to make beautiful shapes. SMIL animation, SVG built-in animation language, can do quite a bit by itself. If you're looking to do more general purpose programming in SVG, JavaScript is usually how it is done. So, let's put those shapes to work by using JavaScript. Most SVG viewers support JavaScript or ECMAScript as the scripting language.

                  • Science, technology, engineering, and mathematics - Wikipedia

                    A high school student explains her engineering project to a judge in Sacramento, California, in 2015. Science, technology, engineering, and mathematics (STEM) is an umbrella term used to group together the distinct but related technical disciplines of science, technology, engineering, and mathematics. The term is typically used in the context of education policy or curriculum choices in schools. I

                      Science, technology, engineering, and mathematics - Wikipedia
                    • Science&Technology Trends September 2004 feature article 01

                      客員研究官 林   晋 神戸大学工学部 情報知能工学科 教授 http://www.kobe-u.ac.jp/ 客員研究官 黒川 利明 株式会社CSKeソリューション技術本部技術調査部基盤技術グループ CSKフェロー http://www.csk.co.jp/index.html 1.始めに  日本人は論理的でないという、また、合理的でないという。それが日本のソフトウェア産業の構造的弱さと関係しているのではないか? いくら重点的に予算を注ぎ込んでも日本のソフトウェア分野が浮上しないのは、日本社会が合理的・論理的思考法に弱く、また、それを軽視するためではないか? 日本のソフトウェア産業・ソフトウェア工学の「弱さ」を前にして、我々は、そう考えていた。  アメリカ社会やヨーロッパ社会にみられるような合理的思考法が身に付かない限り、日本という社会は、ソフト

                      • Science & Technology Trends Dec 2002 feature article 02

                        [特集2] ドラッグデリバリーシステム(DDS)の 研究開発動向 客員研究官 丸山 典夫 材料・製造技術ユニット  多田 国之 1.はじめに  病気を抱える人に、その対症療法として外科的な手術あるいは薬物療法による治療が行われている。これまで薬物は定期的な服用や筋肉および静脈への注射によって全身へ投与されている。注射による投与は疼痛や組織傷害を引き起こすことがあり、経口投与は性別、年齢および病状など個体差に応じた投与が困難である。また、投与された薬物は患部のみでなく正常細胞(組織)にも分布し、肝臓の代謝などにより減少する。このため、投与量のごく一部しか患部に達して作用せず、正常細胞に分散した薬物は、副作用の原因となる。そのため、薬物の1回の服用や注射だけでは長時間有効な血中濃度を維持できず、必要量よりはるかに多くの量を繰り返し投与しなければならない。  近年、薬物の過剰投与お

                        • College of Information Science & Technology | College of Information Science & Technology | University of Nebraska Omaha

                          Driving the creation of knowledge and practice in information technology. Our students benefit from the college’s commitment to balancing emerging disciplines with the bedrock fundamentals of information technology. The surroundings of a metropolitan campus in an emerging city offer chances to research and grow through associations with industry partners in technology. Computer Science Information

                          • Science&Technology Trends

                            1.はじめに 電子回路技術は、誘電体・磁性体など多くの材料の研究開発に支えられて発展を遂げてきた。一方、従来は材料の物性によって実現していた電磁気的な特性を、材料の物性には頼らず、“メタマテリアル”と呼ばれる人工構造物で実現する試みが盛んになってきている。メタマテリアルとは金属などの小片を周期配列した人工構造物のことであり、特に“左手系メタマテリアル”と呼ばれる技術では自然界の物質では得られない現象も発現しうるため、これまでには発想も無かった機能の電子デバイスも実現すると期待されている。 本稿では、まず左手系メタマテリアルとは何かを概説し、通信デバイスなどでの実用例に焦点を当てて実用化が見え始めた技術を紹介する。併せて、この技術を発展させた将来技術と、論文や特許の動向も紹介する。 2.“左手系メタマテリアル”と従来からの材料の違い 今から約40年前にロシアの科学者V.G.Veselago

                            • Science&Technology Trends January 2007 feature article 02

                              1.はじめに 太陽光エネルギーは、世界の一次エネルギーの多くの部分を賄いうる可能性を有しており、化石燃料代替としてのクリーンエネルギーのひとつとして期待されてきたが、これまではシステムの経済性が普及拡大の大きな障害となっていた。しかし、化石燃料の可採掘年数が有限で高価格化傾向にあることや世界的に環境負荷を低減するシステムの導入が推進されている背景1)から、太陽光発電の重要性は年毎に増している。過去10年間、全世界の太陽電池システムの年間生産量は30〜35%を超える勢いで増加し、2005年には発電容量で約1.7GWに達した2)。その結果、現在、高純度シリコン原料の供給不足が生じている。今後はこれまで以上に高い伸び率で、太陽電池システムの導入拡大が予想されている3)。 現時点での太陽光発電エネルギーは化石燃料によるエネルギーと比較して、数倍も高価である。設置費用のうちで太陽電池セル価格の占める

                              • 國領総合政策学部長就任祝賀会に参加して - Science, Technology, and Entrepreneurship

                                本日、SFC Forum、KIEPコンソーシアム、メンター三田会の方々が主催して下さった國領先生の総合政策学部長のご就任祝賀会に参加させていただきました。大変気づかいにあふれた素晴らしい会で、末席ながら参加させていただいたことを幸せに思います。森さんはじめとする幹事の皆様のご尽力に心から御礼申し上げます。 さて、私、僭越ながら「國領先生に最もご迷惑をおかけした者の代表」ということで、スピーチをさせていただきました(こういう代表をする場合に、「僭越ながら」という表現が適切であるか微妙ですが)。 お話させていただいたスピーチを掲載します。今回のような祝賀会で私のような立場のものが負っている役割・責任を精一杯考えて、過去から未来へいかにつなげていくか、という動きのきっかけになるようなことを志してまとめたスピーチです。 私は、人前でスピーチすることで緊張することは、まったくといっていいほどないので

                                  國領総合政策学部長就任祝賀会に参加して - Science, Technology, and Entrepreneurship
                                • Department of Computer Science & Technology - Andrew Pitts

                                  Emeritus Professor of Theoretical Computer Science Emeritus Fellow of Darwin College, Cambridge FACM Contact Professor Andrew M Pitts University of Cambridge Department of Computer Science & Technology William Gates Building 15 JJ Thomson Avenue Cambridge CB3 0FD, UK Office: FC08 Email: Andrew.Pitts at cl cam ac uk Departmental web page Publications On-line publications Recent talks Google Scholar

                                  • Open Bibliography for Science, Technology, and Medicine - Journal of Cheminformatics

                                    Research article Open access Published: 14 October 2011 Open Bibliography for Science, Technology, and Medicine Richard Jones1, Mark MacGillivray1,2,3, Peter Murray-Rust4, Jim Pitman5, Peter Sefton6, Ben O'Steen1 & …William Waites2,3 Show authors Journal of Cheminformatics volume 3, Article number: 47 (2011) Cite this article The concept of Open Bibliography in science, technology and medicine (ST

                                      Open Bibliography for Science, Technology, and Medicine - Journal of Cheminformatics
                                    • Science & Technology | Entrepreneur

                                      { if (value == true) { document.body.classList.add('overflow-hidden'); document.getElementsByTagName('html')[0].classList.add('overflow-hidden'); } else { document.body.classList.remove('overflow-hidden'); document.getElementsByTagName('html')[0].classList.remove('overflow-hidden'); } }); " >

                                        Science & Technology | Entrepreneur
                                      • Science&Technology Trends March 2008 feature article 02

                                        1.はじめに ソフトウェア・テスト(ソフトウェアテストとも表記する)とは、一般的には、「ソフトウェアに問題がないかどうかを検査すること」と受け止められている。その意味でのソフトウェア・テストは、お菓子が安全に作られているか、電池がきちんと性能どおり製造されているか、自動車に走行上の問題が無いか、あるいは飛行機にフライト上の問題が無いか、というような様々な「もの(製品)」についてのテストと同じに見える。実はこれらの製品の検査において、まだいろいろな問題が残っていることが最近明らかになっている。 一方、ソフトウェアにおいては、これらの、目に見える具体的な製造物とは違った問題を抱えている。それは、不具合の生じる特定条件が整って問題が顕在化するまで、部外者には一切分からない、ということである。つまり、その条件があらかじめテストされていない限り、そのソフトウェアには問題が無い、とみなされている。

                                        • Science & Technology Insights - locabocafe

                                          The in-vitro diagnostics industry is accelerating. In-vitro diagnostics are tests taken from the human body and then processed to find known conditions, diseases, infections and pathogens present, or markers for, in the subject. Examples of tests can be things like blood samples for vitamin deficiencies, saliva samples for HPV presence, and genital swabs for STD manifestation. Involved in the test

                                          • Science&Technology Trends June 2005 feature article 01

                                            1.ワークショップの全体概要  文部科学省科学技術政策研究所は社団法人日本数学会との共催により、5月10日に虎ノ門パストラルで「数学の将来シナリオを考える ―数学を基点とする分野横断型研究の展開に向けて―」のワークショップを開催した。  本ワークショップの目的は3つある。1つ目は、日本の数学研究が置かれている状況をきちんと認識することである。2つ目は、数学研究が新しい科学技術分野を発展させるために果たす重要性を考えることである。さらに3つ目は、日本の数学のポテンシャルを他分野に活用する方策を産学官関係者で討議し、認識を共有することである。  数学は、例えばひとつの定理が物理現象の解明に役立てば、経済現象にも適用できるという具合に、数学は様々な科学分野の基礎を支えている。翻って見れば、科学技術の構造変革をもたらした計算機の開発や、数理ファイナンス、複雑系等の学問分野の創造は、数学研究