並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 365件

新着順 人気順

Socket.ioの検索結果201 - 240 件 / 365件

  • ほそぼそとゲーム開発。P2P、Socekt通信、よくわからん - つよつよにあこがれるプログラマの日記

    凄く詰まって、詰まって煮詰まってちょっと抜け出せそうなので一服。 僕はモバイル用のゲームをいつかリリースすべく、ノロノロと休日プログラミングをしています。 普段はSierみたいなことをやってるので毎日Excelを開いたり閉じたりしているだけでゲームプログラミングとは無縁です。 今は「オンラインゲームのしくみ Unityで覚えるネットワークプログラミング」という本を使って写経しながら勉強してるんですが、ソケット通信でP2Pでチャットアプリを実装する所に来てピンとこなくなりました。 というのも、内容は実践的でわかりやすいんですが、肝心のチャットがPC上で実行しLocalhost内での通信になっているのでモバイル端末上で動くところがみられず、ゲーム開発初心者のよくわからなかったからです。 ソケット通信のサンプルアプリをいろいろなサイトで見てみたんですが、結構みんなLocalhost内での通信の話

      ほそぼそとゲーム開発。P2P、Socekt通信、よくわからん - つよつよにあこがれるプログラマの日記
    • 【Express】express-generatorで作成した雛形でSocket.IOを使う【Node.js】 - Qiita

      はじめに タイトルの通りSocke.IOをexpress-generatorで作成した雛形に載せたい場合のチュートリアル的なものになります。 公式のchat applicationをやってみて、「じゃあこれをexpress-generatorの雛形で使うにはどうすればいいのだ?」って人向けの記事になります。 Socket.IOってなんじゃ? WebSocketを実装するためのモジュールです。 WebSocketっていうのはブラウザとウェブサーバーとの間で双方向通信を行うための通信規格のことで(詳しくは調べてください…) これを使えばチャットみたいなリアルタイムWebアプリケーションを作成できます! やること chat applicationをexpress-generatorの雛形で作っていきます。 ※今回の手順は元のやつと前後します 環境 Node,js:18.12.0 npm:9.2.

        【Express】express-generatorで作成した雛形でSocket.IOを使う【Node.js】 - Qiita
      • チャットなどリアルタイム更新が必要なスマフォアプリの構成について考えてみた - Qiita

        今開発しているPlayer!で、チャット系のリアルタイム更新処理が必要となったので、色々調べています。 ※「スマフォアプリ」として共通事項が多いのでそう表記しましたが、基本的にスマフォアプリはiOSアプリとして書いてます。Android・Windows Phoneなどは差異があったり読み替える必要があると思っています。 結論 後半で詳しく書きますが、今のところ以下の結論に至りました。 PUSH通知に全て依存する構成でもそれなりに動く PUSH通知 + 双方向通信処理(WebSocketなど)の併用がベスト 双方向通信処理はPusher・Firebaseなどのサービスに頼る or ws・Socket.IO・SignalR + 対応クライアントライブラリなどで自前実装 Pusherなど有名サービスのクローンOSS導入も良さそうです stevegraham/slanger edgurgel/po

          チャットなどリアルタイム更新が必要なスマフォアプリの構成について考えてみた - Qiita
        • node.jsなんかでオンラインなゲームを作る(3) フレームワークであるExpressの設定 - blog.potproject.net

          前回 Expressはnode.jsで動作するフレームワークです。多分nodeの中では一番有名で、これを使うことでWebサーバの操作がぐっと楽になると思います。 Express Fast, unopinionated, minimalist web framework for Node.js これがなくてもhttpサーバは立てられますが、変数を入れたりPOSTを処理したりなど複雑な操作は、コードを書いて処理しないといけません。 そういうのを一括で解決してくれるものをフレームワークと呼びます。 元々Androidアプリばっかり作ってたのでWebフレームワークというものをほとんど使ったことが無かった私なのですが、 これを使うとWeb開発がめちゃくちゃ楽になり、やらないといけない作業も数段減るため、 最近のWeb開発においてはフレームワークはほぼ必須なんだなあと使ってると思います。 Expres

            node.jsなんかでオンラインなゲームを作る(3) フレームワークであるExpressの設定 - blog.potproject.net
          • WebSocket調べてみた。 - Qiita

            はじめに WebSocketは、リアルタイムの双方向通信を可能にする技術です。WebSocketの基本的な概念とその発展の歴史について紹介します。 WebSocketとは WebSocketは、リアルタイムの双方向通信を実現するための先進的な技術です。これは、ウェブアプリケーションがサーバーとの間で即時的にデータを交換できるようにするプロトコルです。 WebSocketとHTTPの違い WebSocketと従来のHTTPの最も大きな違いは、通信の持続性にあります。HTTPプロトコルは基本的に「リクエスト-レスポンス」モデルに基づいており、クライアントがリクエストを送信し、サーバーが応答を返すという形で通信が行われます。このモデルでは、クライアントが新たなデータを要求するたびに新しいリクエストを送る必要があります。 一方、WebSocketは「フルデュプレックス」通信を提供します。これは、一

              WebSocket調べてみた。 - Qiita
            • 趣味プロジェクトで簡単に使える双方向通信技術を模索した話 - Qiita

              勉強を兼ねて、自分の技術スタックにマッチする範囲で利用できる双方向通信技術を一通り試し、それぞれの長所短所、向き不向きを把握しておきたくなり「いろんな技術でチャットサービスを何個か作ってみる」という活動をしておりました。 結果として、IaaS/ライブラリを変えながら4パターンでチャットサービスを構築し、各IaaS/ライブラリの特性がだいたい把握できたので記事にしたいと思います。 作ったチャットサービスはこんな感じ。 個人のサービスに導入することをメインに考えてるので、下記を重視しています。 双方向通信部分の実装の難易度 認証との連携 インフラの制約 逆に、下記要素は気にしていません。(ゲームとか作るわけじゃないので) 接続数、負荷 コスト リアルタイム性(遅延) ※タイトルにある「簡単に使える」というのは技術スタックによって個々人で異なると思いますので、ご参考までに。 なぜ双方向通信なのか

                趣味プロジェクトで簡単に使える双方向通信技術を模索した話 - Qiita
              • TRPGやる回数増えたから自分たち用のオンラインツール作ってみた - Qiita

                背景 友人たちとTRPGをやるようになった セッションはSkype越しにやっており、皆が個別のダイスツールを使っているので、虚偽の報告が可能(しないとは思ってるけど、まぁ、可能)。 リアルタイムでダイスロールを共有するWEBアプリを作ってみた TRPGをやる回数が増えた ダイスロール共有だけじゃ機能が足りないと言われた ここまで来たら他のツール使ったほうがいいんじゃね? いや、ここは勉強!自分で実装してみよう!ReactもReduxもwebsocketも知りたいし! ※ちなみに大体4人くらいでやってるけど一人を除いて全員TRPG初心者ですw TL;DR github(振り返ってみるとすごいコード汚い…) https://github.com/verhichi/trpg-space サービスのURL https://trpg-space.com/ なんかカオスだけど、イメージとしてはこんな感

                  TRPGやる回数増えたから自分たち用のオンラインツール作ってみた - Qiita
                • プログラミングを学ぶならJavaScriptがオススメ 🌴 officeの杜 🥥

                  2020年は小学生の授業の「論理的思考学習」の一環として、プログラミング教育が始まると言いますが、実際には教える側がITリテラシーがアレな日本で、実際にはプログラミングをやるわけではないという話も。海外ではプログラミングが実際に学校で教えられているのも珍しくなく、また、社会人でも今のままでは、近い将来自分の職が危ないということで学び始める人も増えてきているとか。 ただここで勘違いしてはならないのは、現代のプログラミングは「ガチのエンジニアとしてのプログラミング」と「現場で必要とされるプログラミング」の2つに大別され、前者は学校などに通っていてもまず身につかないでしょう(実戦が最大の訓練です)。後者は事務の現場や家庭などで自分の実現したいことを実現する手段としてのプログラミングになります。 今回、様々な理由でプログラミングを学びたい、学ばせたいと思ったのならばJavaScriptオススメです

                    プログラミングを学ぶならJavaScriptがオススメ 🌴 officeの杜 🥥
                  • Node.js+ReactでSocket.ioを使う

                    { "compilerOptions": { "target": "es5", "lib": [ "dom", "dom.iterable", "esnext" ], "allowJs": true, "skipLibCheck": true, "esModuleInterop": true, "allowSyntheticDefaultImports": true, "strict": true, "forceConsistentCasingInFileNames": true, "noFallthroughCasesInSwitch": true, "module": "esnext", "moduleResolution": "node", "resolveJsonModule": true, "isolatedModules": true, "noEmit": true, "jsx

                      Node.js+ReactでSocket.ioを使う
                    • 【TypeScript】mediasoup+socket.ioによる通話を簡単に動かしてみる - Qiita

                      mediasoupをできるだけシンプルな構成で動かしてみる。 SFUとは? webRTCにおける接続をサーバー経由で行うことで多人数通話の負荷を下げる仕組みのこと。 上記動画のサムネイルのように、送信方向の接続が1つだけで済むことになる。 これを実現するためにOSSで公開されているライブラリがmediasoup。 導入 ドキュメントを参照すること。なお、これの通り行っても自分の環境だとあるwindows1台では成功、別のwindows1台では失敗した。原因は不明。(代わりにubuntuでの導入を行った) 理解する必要のある概念 参考: まず、サーバー(mediasoup)とクライアント(mediasoup-client)のそれぞれ出てくるオブジェクトを理解する必要がある。 サーバーサイド Worker C++のサブプロセスであり、どんなシーンでも一つは必要となる。 以下のように作成する。

                        【TypeScript】mediasoup+socket.ioによる通話を簡単に動かしてみる - Qiita
                      • WebSocket を使用した永続的な接続の作成  |  Google App Engine flexible environment docs  |  Google Cloud

                        フィードバックを送信 WebSocket を使用した永続的な接続の作成 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 WebSocket を使用して、クライアント(モバイル デバイスやパソコンなど)から App Engine インスタンスへの永続的な接続を作成できます。接続されたままになっていると、クライアントとサーバー間でいつでも双方向のデータ交換ができるため、レイテンシが短くなり、リソースの使用効率が向上します。 WebSocket WebSocket プロトコルは RFC 6455 で定義され、クライアントとサーバー間で全二重の通信チャネルを提供します。このチャネルは「upgrade」ヘッダーを含む HTTP(S) リクエストから開始します。 WebSocket の一般的なユースケースを次に示します。 ソーシャル メディア フィード、スポーツのスコ

                          WebSocket を使用した永続的な接続の作成  |  Google App Engine flexible environment docs  |  Google Cloud
                        • 【謎のチャート】ティッカー(Ticker)を可視化【ver. 0.1.0】 | 謎の技術研究部

                          謎のチャートとは Vue.js と vue-chart.js によってWEBアプリとしてbitFlyerから流れてくる「板データ」を可視化する実験。 板情報可視化に関する実験の詳細を知りたい場合は私の過去の記事(難易度:ちょっとむずかしい/非常にめんどい) Node.js x bitFlyer API #6 板データの可視化(1) Node.js x bitFlyer API #7 板データの可視化(2) Node.js x bitFlyer API #8 板データの可視化(3) ヒストグラムと累積度数分布 Node.js x bitFlyer API #9 板データの可視化(4) デプスチャート完成 Node.js x bitFlyer API #10 板情報の差分を取得・可視化 今回の読者ターゲット かなりマニアック。 Vue.jsはともかくvue-chart.jsを使っていくので学習

                            【謎のチャート】ティッカー(Ticker)を可視化【ver. 0.1.0】 | 謎の技術研究部
                          • node.jsなんかでオンラインなゲームを作る(1) 準備編 - blog.potproject.net

                            現在作っているものの記録、その一。タイトルの通りです。 node.jsをいじるのが最近楽しいので、習得のためにも何か一つアプリでも作ります。 この記事は基本的に自分の単なる忘れないためのメモなので、あんまり参考にはならないかもしれないです。ふいんき程度です。 node.js使用モジュール サーバーサイドJavaScript環境node.js node.jsのフレームワークであるExpress Websocketを簡単に使用できるnode.jsモジュールsocket.io MongoDBのラッパーであるnode.jsモジュールMongoose テンプレートエンジンとして使用するejs クライアント側で使用するjavascriptライブラリ javascriptで動作するゲームフレームワークであるenchant.js あと楽なのでjquery これらを駆使することで全てjavascriptだけ

                              node.jsなんかでオンラインなゲームを作る(1) 準備編 - blog.potproject.net
                            • Node.js x HerokuでWebアプリを作った - Qiita

                              はじめに 『存在しないクイズ』 というアプリを作りました。 ▼URL https://sonzaisinai.herokuapp.com この世界に存在しないものを四択の中から選ぶクイズアプリです。 同じルームにいる人と対戦ができます。 ▼ソースコード GitHub 現在できるのはルーム対戦と問題の投稿です。 今後はランキングやランダム対戦などを追加していきます。 この記事ではSocket.ioのRoomsとHeroku Postgresに関して備忘録を残しておこうと思います。 Node.jsについて 公式曰く「非同期のイベント駆動のJavaScript環境」 ざっくりと説明すると、サーバサイドをJavaScriptで記述できます。 今回はクライアント-サーバー間の通信のためにSocket.ioと呼ばれるライブラリを使用しました。 Herokuについて いわゆる「PaaS(Platform

                                Node.js x HerokuでWebアプリを作った - Qiita
                              • ESP32活用 Volumio2向け リモコン

                                ESP32モジュールを活用して、Volumio2の再生/停止、ボリューム調整などの最低限の機能に限定したリモコンを製作してみました。 ESP32活用 Volumio2向け リモコン(右) 製作の背景 最近、自宅にてRaspberry Pi 3 Model B+を利用してVolumio2を立ち上げてBGM用として使用し始めました。Volumio2はRaspberry Piで立ち上げておけばヘッドレスで、PCのブラウザやスマホアプリからすべての操作が行えるので、とても便利ですよね。一方で、しばらく使っていると一瞬音楽を止めたいとかボリュームを触りたいときに、いちいちブラウザやアプリを開いたりするのが手間に感じるようになりました。ハードウェア的にVolumio2を制御するにはRaspberry Pi本体にGPIOスイッチを設ける、IRリモコン機能を付けるという方法もありますが、当方の使用環境では

                                  ESP32活用 Volumio2向け リモコン
                                • socket.ioを利用したアプリのデプロイをしたい(攻略編) - Qiita

                                  昨日、サーバーサイドがあるウェブのデプロイに苦戦したが振り返ると検索の仕方が悪かった。 サーバーサイドがあるウェブサイトの公開という部分がメインでsoket.ioを利用しているという点はメインではない。 ということで、Node.jsを含めての検索に変えてやり方を模索した。 上の2つの記事を読んでわかった重要な点が2つある。 ・Netlifyはあくまでフロントサイドだけホスティングするサービスであり、サーバーサイドがあるウェブには向かないという点。 ・Herokuの無料プランはなくなっており、Herokuでデプロイするにはお金がかかる点。 Herokuでデプロイするのが一番簡単そうだが、勉強のためにもAWSで公開したいなと思っている。 ブログの後半にはまた違うことを言っているかもしれない。 この動画を参考にしてデプロイしてみる。 この動画の準備段階としてAWS ElasticBeanstal

                                    socket.ioを利用したアプリのデプロイをしたい(攻略編) - Qiita
                                  • 第4話: WebSocket の雑多なメモ 〜 REAL WORLD HTTP第7章より 〜 - yagisukeのWebなブログ

                                    yagisuke.hatenadiary.com の第4話です。 WebSocket WebSocketとは、サーバー/クライアント間で、オーバーヘッドの小さい双方向通信を実現する仕組みです。 WebSocketはフレーム探知で送受信しますが、相手が決まっているために送信先の情報などはもちません。 HTTPの基本要素のうち、ボディのみを送っているようなものです。 フレームはデータサイズなどを持っているだけで、オーバーヘッドも2から14バイトしかありません。 一度コネクションを確立した後は、サーバーとクライアントのどちらからも通信を行うことが可能です。 WebSocketは何がうれしいのか Ajax, Commet, WebSocketの通信の比較を電話で表現してみたの図です。 画像: https://www.slideshare.net/You_Kinjoh/websocket-10621

                                      第4話: WebSocket の雑多なメモ 〜 REAL WORLD HTTP第7章より 〜 - yagisukeのWebなブログ
                                    • Socket.ioの変わりに Amazon API Gateway & Lamda は課金で死ぬ | GROUP DEV BLOG | TECHNO DIGITAL

                                      2019.07.19 プログラミング Socket.ioの変わりに Amazon API Gateway & Lamda は課金で死ぬ 坂東です。 とあるシンプルな動態管理システムで、車両の位置情報をリアルタイム共有するために「オンプレサーバー」+「Socket.io」+「Redis」を使っています。 この環境を可用性を高めるためサーバーをリプレイスしたいという案件が発生しました。 NodeJSのコードは100行にも満たないマイクロなものです。 「マイクロ」「可用性」とくれば!流行の「サーバーレス」でしょうと。 で、いろいろググったらAWSの「API Gateway」+「Lamda」+「ElasticCache」で組めることが分かりました。 WebsocketでAPI Gatewayにつないで、処理をLamdaでやって、ElasticCacheに記録、って流れですね。 新しいものは楽しいの

                                        Socket.ioの変わりに Amazon API Gateway & Lamda は課金で死ぬ | GROUP DEV BLOG | TECHNO DIGITAL
                                      • 橋本商会 » cometだけどsinatraからサーバープッシュできれば関係ないよね

                                        前に書いたsinatra/streamingでcometするやつを使いやすいようにgemにして、sinatra-cometioというsinatraのpluginを作った。 https://github.com/shokai/sinatra-cometio thin等のEventMachine上のサーバーで動く。Apache+Passenger等では動かない。 チャットを作った例 http://cometio-chat.herokuapp.com インストール gem install sinatra-cometio なかなか簡単に使えるようになっている。socket.ioを参考にした。 サーバー側 onのイベント名でクライアント側からのアレを受け取って、クライアント側のイベント名を指定して送り返す require 'sinatra' require 'sinatra/cometio' ##

                                        • Socket.IOを使って、Node.js(client)とPython(Server)の双方向通信 - Qiita

                                          Node.jsとPython間で、Socket.ioでメッセージをやり取りする自分用メモ。 いやぁ、、、Python難しい、、、まじでわけわからん。。 やりたかったこと Pythonが定期的に(やや重たい)演算処理を実行している Python側の演算処理が一巡したら、Node.jsへ結果を送りたい また必要に応じてNode.js側からPython側へ演算のもとになるデータを送りたい Python側がメインのシステム。 ⇒PythonからNode.jsと、Node.jsからPythonへ、双方向でやり取りしたい ⇒とりあえずメッセージをやりとりするための土台をつくろう! 環境 Windows 10 64bit Node.js(v18.0.0) Python(3.7.9) Python のパッケージ cmd > pip install python-socketio ⇒依存:python-en

                                            Socket.IOを使って、Node.js(client)とPython(Server)の双方向通信 - Qiita
                                          • Socket.ioとReactNaiveの連携(の概要) - Qiita

                                            Socket.ioとReactNativeの接続をテストしてみます(本当の触りだけです)。 Socketのサーバ側は特に重要ではないのでGet Startedのコードを流用させていただきます。 Socket Serverの準備 準備 まずは作業ディレクトリを作成し、必要なモジュールをインストールしておきます。 mkdir socket-server cd socket-server npm init -y npm install --save express socket.io index.js Socketサーバを実装します。 今回は、全員配信に加え、個人配信も試します。 io.emit()で全員配信 io.to(id).emit()で個人配信(正確にはroom配信) var express = require('express'); var app = express(); var h

                                              Socket.ioとReactNaiveの連携(の概要) - Qiita
                                            • neue cc - AlterNats - ハイパフォーマンスな.NET PubSubクライアントと、その実装に見る.NET 6時代のSocketプログラミング最適化のTips、或いはMagicOnionを絡めたメタバース構築のアーキテクチャについて

                                              タイトルはここぞとばかりに全盛りにしてみました!今回NATSの.NETクライアント実装としてAlterNatsというライブラリを新しく作成し、公開しました。 github - Cysharp/AlterNats 公式の既存クライアントの3倍以上、StackExchange.RedisのPubSubと比較して5倍以上高速であり、通常のPubSubメソッドは全てゼロアロケーションです。 そもそもNATSとはなんぞやか、というと、クラウドネイティブなPubSubのミドルウェアです。Cloud Native Computing Foundationのincubating projectなので、それなりの知名度と実績はあります。 PubSubというと、特にC#だとRedisのPubSub機能で行うのが、StackExchange.Redisという実績あるライブラリもあるし、AWSやAzure、GCP

                                              • 高校生がリアルタイム投票サイトを公開したらいきなり1万PVを記録した話 - Qiita

                                                今回は高校生の私たちが公開した投票サイトが三日で1万PVを記録したので、その経緯をサイトの紹介も含め、全て公開します。 qiitaで後日談を書きましたので、よかったらお読みください リンクはこちらです サイトの内容 名前はAICEVOTE(アイスボート) リンクはこちら ----> aicevote.com(大量アクセスで現在サーバーが不安定な状況です。ご了承ください。) このサイトを一言で言うとこんな感じです。 "投票用紙を氷に見立てた次世代のリアルタイム投票サイト" AICEVOTEとは 普通の投票とAICEVOTE(アイスボート)の違い 普通の投票 普通の投票では、投票箱A/Bに最終的に投票された票の数の比で結果が決まります AICEVOTE AICEVOTEでは投票用紙の代わりに氷を投票します。 それぞれの投票箱の底は網目になっています 時間が経てばあなたが投票した氷は少しずつ溶け

                                                  高校生がリアルタイム投票サイトを公開したらいきなり1万PVを記録した話 - Qiita
                                                • WebSocket の使用  |  Cloud Run のドキュメント  |  Google Cloud

                                                  フィードバックを送信 WebSocket の使用 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 このページでは、Cloud Run で WebSocket などのストリーミング サービスを実行し、これらのサービス用のクライアントを作成するためのガイダンスとベスト プラクティスについて説明します。 WebSocket は、追加の構成を必要とせずに Cloud Run でサポートされています。ただし、WebSocket ストリームは HTTP リクエストであり、Cloud Run サービスに対して構成されたリクエスト タイムアウトが引き続き適用されるため、クライアントへの再接続の実装などで WebSocket を使用した際にこの設定が適切に機能することを確認する必要があります。 Cloud Run でセッション アフィニティを使用している場合でも、これはベス

                                                    WebSocket の使用  |  Cloud Run のドキュメント  |  Google Cloud
                                                  • 高校生がリアルタイム投票サイトを公開したらいきなり1万PVを記録した話 - Qiita

                                                    今回は高校生の私たちが公開した投票サイトが三日で1万PVを記録したので、その経緯をサイトの紹介も含め、全て公開します。 qiitaで後日談を書きましたので、よかったらお読みください リンクはこちらです サイトの内容 名前はAICEVOTE(アイスボート) リンクはこちら ----> aicevote.com(大量アクセスで現在サーバーが不安定な状況です。ご了承ください。) このサイトを一言で言うとこんな感じです。 "投票用紙を氷に見立てた次世代のリアルタイム投票サイト" AICEVOTEとは 普通の投票とAICEVOTE(アイスボート)の違い 普通の投票 普通の投票では、投票箱A/Bに最終的に投票された票の数の比で結果が決まります AICEVOTE AICEVOTEでは投票用紙の代わりに氷を投票します。 それぞれの投票箱の底は網目になっています 時間が経てばあなたが投票した氷は少しずつ溶け

                                                      高校生がリアルタイム投票サイトを公開したらいきなり1万PVを記録した話 - Qiita
                                                    • 【CentOS】patchコマンドが無いよと怒られたら。

                                                      CategoriesAndroid (1)AngularJS (92)AnimateJS (1)Apache (11)Bitbucket (1)Bootstrap (9)bower (3)CakePHP (50)CDN (1)CentOS (61)CentOS7 (9)Chrome (3)CMD (2)composer (1)CSS (33)Doctrine2 (8)Eclipse (16)enchant.js (11)Excel (23)Express (1)Facebook (2)FreeBSD (1)Git (23)gitflow (2)Gmail (1)GoogleMap (1)HTML (17)HTTP (1)iOS (2)Jasmine (1)Javascript (207)jQuery (29)jQueryUI (10)JScript (1)KendoUI (1)Knoppi

                                                        【CentOS】patchコマンドが無いよと怒られたら。
                                                      • エンジニアが週末に作ったアプリケーションをオフラインイベントで披露した話 - for Startups Tech blog

                                                        こんにちは.エンジニアの藤井(@yutafujii)です. フォースタではおよそ2年ぶりに”感謝祭”というイベントを開催いたしました.(イベントレポートはこちらでご確認いただけます) イベント当日は,来場者が受付されるたびに会場内のスクリーンにお名前と写真がポップアップ表示されていました.これは個人開発で作成された簡単なアプリケーションだったのですが,今回はこの開発経緯や技術的検討点についてお話ししようと思います. スクリーンにお名前と写真がポップアップ 感謝祭とは フォースタ感謝祭とは,日頃お世話になっている起業家や投資家,スタートアップエコシステムに関わるみなさまをオフィスにお招きし,立食パーティ形式で交流していただくイベントです.なお,抗原検査を行った上での参加を必須とするなど,必要な感染対策は講じての実施です. 開催にあたり,今回私は運営委員に入り込み,イベントをよりよいものに仕上

                                                          エンジニアが週末に作ったアプリケーションをオフラインイベントで披露した話 - for Startups Tech blog
                                                        • rsyncプロセスが終わらない=障害? - treedown’s Report

                                                          障害のような障害でないような、そんな症状に対処した記録です。 ある日、謎の動作不調が発生しました。 最近sambaサーバが遅い 「そういや、本件とは関係ありませんけど、最近、サーバの動き遅いですよね。」 ある日、別件でやり取りした際にふと水を向けられた話。サーバが遅い? 「サーバ経由で保存すると、いつもより遅いんですよ。」 うーん、サーバ経由で保存? なんとなく、ですが、サーバというのは共有フォルダのことで、どうやらsambaサーバの共有フォルダにファイルを格納するのが遅い、ということのようでした。 調査開始 サーバの負荷が上がっている?でも心当たりないなぁ…、と思いながらサーバのプロセスをtopコマンドで確認してみました。 ん? rsyncプロセスがたくさん? CPUの数値も(90.7と)かなり上昇しています。※いつもは0.0~30.0くらいのような。 psコマンド(ps -ef)でプロ

                                                            rsyncプロセスが終わらない=障害? - treedown’s Report
                                                          • Re: Rails を主戦場としている自分が今後学ぶべき技術について

                                                            この記事は、 Rails を主戦場としている自分が今後学ぶべき技術について(随筆) | うなすけとあれこれ についてのアンサー記事です。 うなすけ君が Ruby on Rails で育ってきたように、僕も JavaScript とともに育ってきたという自覚があります。なので、これについて書くことは、ポジショントークは避けられない、という感覚があります。 冷静に比較しようとも思いましたが、やっぱり開き直って思いっきりポジショントークをすることにしました。そっちのほうが面白いと思うので。 自分の基本的な主張は、こちらの記事にあるとおりです。 Frontend Study #1: 基調講演 - Frontend 領域を再定義する 自分と Ruby on Rails 僕は、キャリアとしては Rails の会社で JavaScript を書いてきたことが多かったです。学生の頃は socket.io

                                                              Re: Rails を主戦場としている自分が今後学ぶべき技術について
                                                            • リアルタイムアプリケーションの開発:SignalRとSocket.IOの比較

                                                              リアルタイムアプリケーション開発の2大巨頭、SignalRとSocket.IOを徹底比較!WebSocketベースの双方向通信を実現するこれらのライブラリは、高パフォーマンスとスケーラビリティを提供しますが、それぞれ異なる特性を持っています。ASP.NETベースのSignalRはWindowsシステムとの親和性が高く、エンタープライズ向けの開発に適しているのに対し、Node.jsベースのSocket.IOは軽量なアプリケーション開発に最適で、オープンソースコミュニティを中心に発展しています。本記事では、「リアルタイムアプリケーションの開発:SignalRとSocket.IOの比較」をテーマに、それぞれのライブラリの特徴や利用シーン、パフォーマンス、開発言語・フレームワークの選択などを多角的に解説し、最適な選択を導きます。

                                                                リアルタイムアプリケーションの開発:SignalRとSocket.IOの比較
                                                              • [Nodejs] 今どきのSocket.IOの書き方

                                                                本当はWebsocketモジュールの方が好きな、ユゲタです。 NodejsでのPolingするモジュールはいくつかありますが、やっぱり機能的にSocket.IOに軍配が上がってしまうようです。 無駄な機能が無い方が軽いと考えられるので、個人的にはwebsocketを使いたくて仕方がないんですが、 どうしてもRoomID機能が充実しているSocket,IOを使ってしまいます。 まあ、それは良いとして、このSocke.IOの書き方がバージョンアップをして、変更されていて、 色々なブログサイトで紹介されているどれも、陳腐化していたので、現時点での最新版の書き方を備忘録しておきたいと思います。 ちなみに、バージョンは、4.xですね。 Socket.IO情報 本家サイト https://socket.io/ サンプルコード https://socket.io/docs/v4/ 備忘録コード http

                                                                  [Nodejs] 今どきのSocket.IOの書き方
                                                                • 複数ノードでsocket.ioを使用する - Qiita

                                                                  ALB配下に「socket.io」を使用しているインスタンスを複数立ち上げる際の対応 ※シングルインスタンスで動作していることが前提となります。 シングルインスタンスのみ考慮されている状態の場合 unknown sid "xxx" のようなエラーがレスポンスに戻ってきたりします。 「socket.io」は標準で複数インスタンスに対応していません。 ※「socketio-sticky-session」を使用すればいけるかもしれませんが、私は試していません。 ※「@socket.io/redis-adapter」はメッセージを共有することは出来るそうですが、「handshake」時の動作には対応していません 対応方法 AWSのALBなら「Stickiness」で、「socket.io」の「handshake」に対応が出来ます。 ※詳しくは下記ページを参照 また、メッセージ部分は「@socket

                                                                    複数ノードでsocket.ioを使用する - Qiita
                                                                  • Socket.IOとGoの話 - 薄いブログ

                                                                    speakerdeck.com goでsocket.ioのclientを実装した話です. 背景 socket.io を使ったアプリケーションに負荷試験をしたいというのがありました. go で書きたいという気持ちとよく考えたら socket.io のことあまり知らないなという気持ちから実装してみようと思い始めたものです. はじめに Socket.IOとは FEATURING THE FASTEST AND MOST RELIABLE REAL-TIME ENGINE を謳っているリアルタイム双方向event-basedなエンジンです. Node.jsで実装されており, キラーアプリとしてNode.jsの普及に貢献したイメージがあります. 間違っていたらすいません. Socket.IOは現在version 2.0まで出ており, 今回話すのもversion 2.0の話です. よくある誤解というか

                                                                      Socket.IOとGoの話 - 薄いブログ
                                                                    • 高校生がリアルタイム投票サイトを公開したらいきなり1万PVを記録した話 - Qiita

                                                                      今回は高校生の私たちが公開した投票サイトが三日で1万PVを記録したので、その経緯をサイトの紹介も含め、全て公開します。 qiitaで後日談を書きましたので、よかったらお読みください リンクはこちらです サイトの内容 名前はAICEVOTE(アイスボート) リンクはこちら ----> aicevote.com(大量アクセスで現在サーバーが不安定な状況です。ご了承ください。) このサイトを一言で言うとこんな感じです。 "投票用紙を氷に見立てた次世代のリアルタイム投票サイト" AICEVOTEとは 普通の投票とAICEVOTE(アイスボート)の違い 普通の投票 普通の投票では、投票箱A/Bに最終的に投票された票の数の比で結果が決まります AICEVOTE AICEVOTEでは投票用紙の代わりに氷を投票します。 それぞれの投票箱の底は網目になっています 時間が経てばあなたが投票した氷は少しずつ溶け

                                                                        高校生がリアルタイム投票サイトを公開したらいきなり1万PVを記録した話 - Qiita
                                                                      • 【Node.js】5分で実行できるSocekt.ioのサンプル【初心者向けチュートリアル】

                                                                        どーも、ぐるたか@guru_takaです。 Node.jsにて、Socket.ioを5分で実行できる初心者向けのサンプルを作りました。 Socket.ioとは? Socket.ioとは、ブラウザ・モバイルデバイスでリアルタイム通信するために開発されたnode.js用サーバー側ライブラリとブラウザ用JavaScriptライブラリです。 リアルタイムで行われるゲームやチャットなどに使えます。WebSocketで問題だった「到達が保証されない」こともカバーしてくれる優れものです。接続が切れたとき、クライアントに対して、再接続処理もやってくれます。 参考 socket.io が提供してくれているものは何かfrom scratch 参考 サーバからクライアントに送信する技術 - WebSocketを中心にQiita 導入方法 まずは、インストールしましょう。 server.js //fsモジュール,

                                                                          【Node.js】5分で実行できるSocekt.ioのサンプル【初心者向けチュートリアル】
                                                                        • Node.js | Socket.IOでリアルタイム双方向通信 - わくわくBank

                                                                          Socket.IOは、双方向通信を実現してくれるNode.jsのライブラリです。ここでは、簡単なプログラムを通じて双方向通信の動作確認をします。(Client側もNode.jsを利用しており、実装はTypeScriptで行っています。) WebSocketについて WebSocketは、双方向通信を行うためのプロトコルです。通信のたびに新しくコネクションを確立する必要がなく、HTTPに比べて軽量なヘッダなので、双方向通信を低コストで実現できます。 ws: と wss: のURIスキームが定義されています。wss: はTLSで暗号化されます。 ブラウザサポート状況は以下サイトで確認できます。 https://caniuse.com/websockets Socket.IOについて Socket.IOは、WebSocketの実装というわけではないですが、状況に合わせて WebSocket や

                                                                            Node.js | Socket.IOでリアルタイム双方向通信 - わくわくBank
                                                                          • 【Python用クライアント】Socket.IOサーバー「python-socketio」のインストール

                                                                            【Python用クライアント】Socket.IOサーバー「python-socketio」のインストールについて解説しています。 「python-socketio(https://github.com/miguelgrinberg/python-socketio)」は、Socket.IO_リアルタイムクライアント及びサーバーのPython実装ができるライブラリです。 ■Python 今回のPythonのバージョンは、「3.8.5」を使用しています。(Windows10)(pythonランチャーでの確認) ■python-socketioをインストールするpython-socketioをインストールを行いますが、今回はpipを経由してインストールを行うので、まずWindowsのコマンドプロンプトを起動します。 pip install python-socketio起動後、上記のコマンドを入力

                                                                              【Python用クライアント】Socket.IOサーバー「python-socketio」のインストール
                                                                            • 2021年に作るべき7つのフルスタックプロジェクト - Qiita

                                                                              以下はHenry Boisdequin( dev.to / Twitter / GitHub )による記事、7 Fullstack Projects You Need to Make in 2021の日本語訳です。 どのようなフルスタックプロジェクトを作るべきか? もしこのような疑問を持ち続けているのであれば、あなたは正しい場所にいます。 私は、2021年に作るべき7つのフルスタックプロジェクトのリストをまとめました。 早速、挑戦してみましょう! E-commerce Site Eコマースサイトとは、ユーザーが商品を購入できるサイトのことです(例:Amazon、eBayなど)。 Eコマースサイトを作ることで、セキュリティ、CRUD、データベース、フロントエンドフレームワーク、状態管理など、APIやウェブサイトを作るためのあらゆる部分について学ぶことができます。 これは、フルスタックのWeb

                                                                                2021年に作るべき7つのフルスタックプロジェクト - Qiita
                                                                              • 現役エンジニアがWix.comを使って感じたメリット・デメリット

                                                                                更新日: 2020年7月17日公開日: 2020年7月15日現役エンジニアがWix.comを使って感じたメリット・デメリット 日本の人口より多くの人が使っている Wix.com。YouTubeの広告などで目にしたり、実際に試した方も多いのではないでしょうか? 現役エンジニアの 「町のWeb屋 大島」 が実際に Wix.com を使ってみたレビューをご紹介させて頂きます。 【今回試した Wix.com のプラン】 ・無料プラン 現役エンジニアがWix.comを使ってみたメリット・デメリットWix.comの概要 https://www.wix.com/ 2006年にイスラエルから始まった Wix.com。プログラミング知識がなくてもサクッとWebページを作成でき、「Webビルダー系」としては不動の地位。長年培ってきた技術に加え、現在も新しいツール(Editor X など)を開発し、利用する人を

                                                                                  現役エンジニアがWix.comを使って感じたメリット・デメリット
                                                                                • 高校生がリアルタイム投票サイトを公開したらいきなり1万PVを記録した話 - Qiita

                                                                                  今回は高校生の私たちが公開した投票サイトが三日で1万PVを記録したので、その経緯をサイトの紹介も含め、全て公開します。 qiitaで後日談を書きましたので、よかったらお読みください リンクはこちらです サイトの内容 名前はAICEVOTE(アイスボート) リンクはこちら ----> aicevote.com(大量アクセスで現在サーバーが不安定な状況です。ご了承ください。) このサイトを一言で言うとこんな感じです。 "投票用紙を氷に見立てた次世代のリアルタイム投票サイト" AICEVOTEとは 普通の投票とAICEVOTE(アイスボート)の違い 普通の投票 普通の投票では、投票箱A/Bに最終的に投票された票の数の比で結果が決まります AICEVOTE AICEVOTEでは投票用紙の代わりに氷を投票します。 それぞれの投票箱の底は網目になっています 時間が経てばあなたが投票した氷は少しずつ溶け

                                                                                    高校生がリアルタイム投票サイトを公開したらいきなり1万PVを記録した話 - Qiita