並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

Stataの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • Stataの「使える」adoファイル

    (ver1.03 2006.4.8) home Stataとは 統計をするためのソフトウェアです.SPSSよりも値段が安く,機能も豊富です.アカデミックで600ドルくらいだっただろうか(Intercooled Stataの場合).SPSSで同じ機能をそろえるよりもずいぶん安上がりになります.欠点も少しあります.日本語が使えません.一番いいところは,最新バージョンでMac版があるところです.その他,コマンドライン入力を受け付けているだけあって,データの加工がやりやすい.というのが利点だと思います. Stataは,ユーザがボランタリーに提供してくれるプログラムをインターネット経由でインストールすることで,多機能化します.ただ追加分のプログラムに関する情報は日本語ではあまり見かけませんので,英語が苦手な人向けにここで少しだけ紹介します. 追加ファイルのインストール方法 インターネットに接続した状

    • Choosing the Correct Statistical Test in SAS, Stata, SPSS and R

      The following table shows general guidelines for choosing a statistical analysis. We emphasize that these are general guidelines and should not be construed as hard and fast rules. Usually your data could be analyzed in multiple ways, each of which could yield legitimate answers. The table below covers a number of common analyses and helps you choose among them based on the number of dependent var

      • ソフトコマンド覚書: STATA

        STATA:データに数字をつける by kohta mori (06/21) TEX:数式モードの中の文字を太字にするマクロ by LEO (06/19) STATA8:id別に合計値を計算 by LEO (05/23) STATA8:id別に合計値を計算 by (06/06) STATA8:グループごとに平均を計算する方法 by LEO (05/19)

        • StataとRの比較ツイートから見える社会科学研究者の統計解析ソフトウェア選択事情

          StataとRは、医療統計や社会科学でよく使われている統計解析ソフトウェアだ。ユーザー層が被った代替的な選択肢である。Rの方が歴史は数年古いが、Stataの方が研究や教育での普及が早かった。これらの分野のユーザー数は、今でもStataの方が多いであろう。しかし、近年、ライセンス料の問題なのかStataをRで代替するようになってきており、両者を比較した言及を時折見かける。 1. プログラマ視点から見るとRの圧勝 プログラミング言語としてのStataは柔軟性の低い旧世代のマクロ言語といった趣で、オブジェクト指向関数型言語にシンタックスシュガーを被せたSのクローンであるRの方が洗練されている。Stataは最近のバージョンまで同時に複数データファイルをメモリに保持できなかったなど「無いわ~」と言いたくなることが*1。データ操作やグラフィックスもRの人気パッケージ*2を使うと、かなりRに分がある。し

            StataとRの比較ツイートから見える社会科学研究者の統計解析ソフトウェア選択事情
          • Statistical software for data science | Stata

            1–2 August | Portland, Oregon 2024 Stata Conference Organized by StataCorp, the annual Stata Conference is an exceptional opportunity to network with researchers from across all disciplines, engage with StataCorp's developers, and learn new and exciting applications of Stata.

              Statistical software for data science | Stata
            • ライトストーン Origin, MAXQDA, Stata, EViews, Match!, Jade

              株式会社ライトストーンは、研究開発に携わる皆様に役立つ技術系ソフトウェアと、迅速なテクニカルサポートを提供いたします。主な製品:科学技術系グラフ作成ソフトOriginPro、統合統計パッケージStata、計量経済データ分析EViews、質的データ分析・混合研究法MAXQDA、結晶構造解析Jade

              • Stataのコマンド、データ、グラフを日本語表示する方法

                日本語表示設定 Stataのコマンド、データ(ワークシート)、グラフで日本語表示するための設定方法を紹介します。 Stataは実証分析やシミュレーションを行うためのソフトウェアです。経済学を初めとした社会科学、医学、心理学などの計量分析に使われています。 メイン画面の設定 1. [Result]を右クリックすると、いくつか項目が出てくるので[Font]をクリックします。 2. デフォルトでは[文字セット]が欧文になっていますが、日本語が使えるフォントを選んで[文字セット]の最上段の『日本語』を選択します。 3. [Result]と同様に[Command][Review]も右クリックして同様に日本語フォントを設定します。 [Variables]も変更して良いですが、変数名は日本語にできないようです。 4. メイン画面が日本語表記に変わったかを確認するために「set obs 10」「gen a

                • 統計解析ソフト Stata | ライトストーン

                  Stataは、統計分析・データ管理・グラフ出力、レポートの自動作成などが行える統合統計ソフトウェアです。 統計学で扱われる手法を広範囲に備え、計量経済、社会統計、医療統計など分野や産業を選ばずあらゆる研究で活用されています。 基本的な使い方 機能別の使い方 コマンド早見表 関数早見表 Stataの価格/購入 Stataメルマガ登録 分析事例

                  • Welcome · Stata to R

                    This online resource about R is primarily designed for Stata users. Just as Stata is normally learned, operations on datasets are presented first, while operations on atomic vectors and lists follow. Unlike other resources on R for Stata users, this guide is centered on recent R packages - in particular dplyr and data.table which bring R syntax and memory gestion closer to Stata. Additionally, I

                    • Stata 機能別技術情報 | 統計解析ソフト Stata | ライトストーン

                      Stata 機能別の使い方 データ管理や統計分析に関するトピックスなど、Stataの使い方を機能別に掲載しています。 文書中のコマンドは実際にStataで使用することができます。 ※対応バージョンにご注意ください。 基本の使い方は「Stataの使い方のヒント」でご確認ください。また、分析機能例題集などの日本語資料もご提供しております。合わせてご活用ください。

                      • ネコでもわかる Stata 入門 東京大学大学院経済学研究科博士課程 別所俊一郎 1 はじめに Stata は,広く用いられている統計ソフトパッケージのひとつです.Stata の web site1 の 表現を借りれ�

                        ネコでもわかる Stata 入門 東京大学大学院経済学研究科博士課程 別所俊一郎 1 はじめに Stata は,広く用いられている統計ソフトパッケージのひとつです.Stata の web site1 の 表現を借りれば, Stata is used by medical researchers, biostatisticians, epidemiologists, 「 economists, sociologists, political scientists, geographers, psychologists, social scientists, and other research professionals needing to analyze data. 」ということになります. 統計や計量経済学の専門家に言わせれば,最新の推定手法等が Stata のような cann

                        • http://msikokculnist.bloggersdelight.dk/2018/04/09/stata-14-mp-license-key/

                          • STATAコマンド早見表 - sdmt’s diary

                            適当で不完全な上にあまり親切ではありません。まあ、詳細はhelpしてみれ。 システム・ファイル系コマンド infile: 外部ファイルからデータの読み込み do: doファイルの実行 log: ログをとる set memory: メモリアロケーションの変更 print: 印刷する。ログファイルとかを印刷するときに。(added 11/05/06 16:26:34) データマネジメント系コマンド 括弧内は省略形 browse// スプレッドシート形式でデータ閲覧 edit // スプレッドシート形式でデータ閲覧(修正可) preserve// 一時的にデータの状態を保存 restore // preserveした状態に戻す order // 指定した変数を先頭に move //変数の順番の入れ替え rename(ren)// 変数名のリネーム label // 変数のラベル(説明書き)を変更

                              STATAコマンド早見表 - sdmt’s diary
                            • STATAでプログラムを作る

                              サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                              • The Stata Blog » Understanding matrices intuitively, part 1

                                I want to show you a way of picturing and thinking about matrices. The topic for today is the square matrix, which we will call A. I’m going to show you a way of graphing square matrices, although we will have to limit ourselves to the 2 x 2 case. That will be, as they say, without loss of generality. The technique I’m about to show you could be used with 3 x 3 matrices if you had a better 3-dimen

                                • Yahoo!、チーフアーキテクトStata氏がCTOに昇格

                                  米Yahoo!は米国時間2010年6月3日、同社チーフアーキテクトのRaymie Stata氏を最高技術責任者(CTO)兼上級副社長に任命したと発表した。 Raymie氏は2004年にYahoo!に入社し、数々の主要な取り組みにかかわった。同社の技術的蓄積の概念を描き直すことから、検索および広告開発作業の拡大、プライベートクラウドの構築などを指導してきた。またチーフアーキテクトとして、広範なプラットフォームインフラへのYahoo!の変換を指揮した。 今後同氏は、最高製品責任者であるBlake Irving氏の直属となり、チーフサイエンティストのPrabhakar Raghavan氏およびサービスエンジニアリング/業務担当責任者のDavid Dibble氏と連携し、技術ロードマップの推進に努める。 Irving氏は5月17日に最高製品責任者に就任したばかり。Yahoo!は、製品戦略における重

                                    Yahoo!、チーフアーキテクトStata氏がCTOに昇格
                                  • The Stata Journal

                                    The Stata Journal is a quarterly publication containing articles about statistics, data analysis, teaching methods, and effective use of Stata's language. The Stata Journal publishes reviewed papers together with shorter notes and comments, regular columns, book reviews, and other material of interest to researchers applying statistics in a variety of disciplines. The Journal Citation Reports of t

                                    • https://stata-14-torrent-kickass.peatix.com/

                                      1